UniLink WebToAppバナー画像

早稲田の世界史

クリップ(12) コメント(0)
12/4 17:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あむ

高3 千葉県 早稲田大学文学部(69)志望

共通テストなどの基礎はできるのですが、早稲田の問題になると全然できなくなります。 早稲田の世界史に対してどんな対策をしていたか教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 共通テストを毎回どのくらいの点数が取れるかにもよりますが、共通テストはほぼ全て基礎問題ですので9割以上毎回取れれば基礎は十分と言えるでしょう。 もう少し情報が欲しいですが、早稲田を9割近くまで伸ばせる方法をお話します。 そもそも歴史科目の勉強法は、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが重要です。常に意識してください。それぞれの参考書問題集に役割があります。 また、早稲田など難関私大には「穴を埋める」、「深堀」の作業が重要です。 穴を埋めるとは過去問をやっていき点数の取れない苦手な分野を無くしていくことです。 深堀とは、ある範囲を用語集、資料集、一問一答の☆1を使って徹底的に深く勉強することです。その3つに記載されていないもので間違えた場合ほとんどの人は出来ないのであまり気にしなくても大丈夫です。私はインターネットで調べていましたが、、。
深堀のために教科書に書いてあることを覚えるのは当たり前です。共通テストレベルは毎回ほぼ満点近くは当たり前になってから本当の戦いが始まると言っても過言ではありません。 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集(インプット)◎ これは必須です ここから入試を作っていると言えるほど全く同じ説明文が入試に出ます。 使い方ですが、新しく出たものに関して必ず確認する。深堀する際に全てに目を通す。頻出の範囲もなるべく全て目を通すことをしてください。初めのページから最後まで網羅するほどの時間も能力も受験生にはありませんので全部暗記しようとしなくて良いです。 ・一問一答(齋藤整)(確認用)◎ 正直ほぼ使っていませんでした。 だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使いました。 インプット、アウトプットをしたあと覚えているかの確認に使ってください。 ・標準問題精巧(アウトプット)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集(インプット)◎ 学校で配られたやつを使っていました。 ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富です。 是非使いたい。 ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていました。 ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていきます。 通史が終わったならやるといいかも。 テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せました。 志望校のレベルに応じてやるか決めるといいですね。 ▶️とにかく復習が大事 自分は塾の講習はほぼとりませんでした。 それは歴史が好きだし楽しくて苦じゃなかったから。なので苦手であればとってもいいが、歴史は自分でやった方が早い(他の勉強も実際そうだが) 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい それでは頑張りましょう‼️
回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

97
ファン
8.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

11月12月クリップ数ランキング1位 小中高公立、スポーツ推薦で入った自称進学校(偏差値60)から一浪して早稲田大学法学部へ 共通テスト世界史満点、早稲田世界史95% 英語現代文のロジカルリーディング なんとしても受かりたい人へ力になりたい 気軽にメッセージどうぞ‼️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の問題集の解き方と復習
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 そもそも世界史の勉強とは(①②) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 今回はここの話になります。 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う ‪☆バイブル本の知識漏れをここで補う、これが一番の目的です。 ▶️①と②のサイクルが重要 インプットとアウトプットをしっかり分ける必要があります。そしてインプットした範囲できちんとアウトプットしてください。 ▶️過去問について 解いたあとの復習が一番大事です 間違えた箇所を深く掘り下げましょう そしてそこの単元を広く学び直しましょう 例えば、始皇帝の業績を間違えたら彼の業績に留まらず周辺人物、兵馬俑の箇所や各皇帝の業績を比較などバイブル本に書き込み、知識を深堀します。また、広く殷から前漢までの流れを確認するといいでしょう。 それでは頑張りましょう‼️ 以下おまけです。 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集◎ これは必須です ここから入試を作っていると思っていいかも ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです だが、新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう ・一問一答(齋藤整)◎ 正直ほぼ使ってなかった だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った ・標準問題精巧(問題演習)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集◎ 学校で配られたやつを使っていた ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富 是非使いたい ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていく 通史が終わったならやるといいかも テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた 志望校のレベルに応じてやるか決めるといい ▶️とにかく復習が大事 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
12
7
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田世界史対策
世界史は勉強法が人によって違いすぎて何を参考にしたらいいかわからなくなると思います。ここでは私が早稲田の過去問をコンスタントに7割以上取れるようになったやり方を紹介したいと思います。 【使用教材(私が使った物)】 ①通史を覚えるため予備校のテキスト →これは一問一答以外の流れが詳細に掲載されているものならなんでもいいと思ういます! ②『世界史B正誤問題集』 →早稲田を受けるなら正誤問題が必須です。 ③『東進過去問データベース 』 →これは教材ではないのですが早稲田の過去問を数十年分振り返って印刷できます。 【勉強法】 まず①を学習していきます。現時点でも何かしらの教材で学習していると思います。それをキリがいい項目で区切って学習して、②を使いアウトプットしていきます。これがとてもとても重要です。正誤問題は早稲田慶應レベルになると本当に細かいところまで聞いてきます。単なる確認問題だけでアウトプットをしていては実際の問題で怯んでしまいます。そこで②を常にアウトプット教材として使うんです。最初はほんと難しいと思います。しかし、最終的に何集も回して何が正文で何が誤文かもでも暗記するレベルにまで仕上げたら怖い物なしになります。私は1集目、正答率0%でも、頑張って解いて答えを見て覚えて解いて、、を繰り返して極めました。 ここで問題集を使う時の注意点を1つ紹介します。例えば②を解いて間違えた問題があるとします。その際に解答を見るに加えて、いつも使っている①も見て復習しますよね。この時に、間違ったところだけをピンポイントで復習するのはやめて欲しいんです。間違った箇所を含めた前後の面で確認して欲しいんです。もっと言うとそれを含むページという面で復習して欲しいところです。これは歴史という科目が関連性の学問である以上避けないで欲しい所です。 このような正誤問題を中心とした「アウトプット→インプット法」を12月の中旬まで実践します。これを数ヶ月続けた時点でセンター試験に関して解けない問題はほとんどなくなってくると思います。 そこで③を解きます。私の場合は早稲田大学の10学部を10年分遡って1日2年分解いていました。ここで知識の漏れや早稲田の再利用癖を確認するんです。計100年分解けば今まで①②で学習した事項は網羅できます。ここでも同じく間違った問題は①②を使って“点ではなく面”で復習してください!! もっと詳しく聞きたいことがあれば追記質問お願いします🤲
早稲田大学政治経済学部 ユニ
24
6
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の世界史で高得点を取るには・・・
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 東進の一問一答と世界史研究は、かなり細かく、難易度高めの知識も載っていますので、知識面では問題ありません。 ですので、改善すべきは問題集や過去問の復習の仕方ではないでしょうか? おそらく、質問者さんは問題演習を次につなげられていないのだと思います。ここから、問題演習の取り組み方を提案したいと思いますので、ご参考になさってください。 ①問題をいつもどおり解く ②答え合わせ ③間違えた問題の解き直しと復習 例えば、正誤問題で間違えたり、正誤が微妙だなと思ったりしたものは、山川の用語集で調べてみましょう。案外、そのキーワードの説明文が使われていることもしばしばです。ここで、用語集はこのような視点でチェックしていけば良いのかというのがわかるので、その後の用語集チェックの効果が上がります。 ④間違えた問題や理解が不十分な問題の範囲のインプット 例えば、アメリカ独立革命の問題を間違えたとします。 そうしたら、アメリカ独立革命とその周辺の知識を自分が学習の中心として使っているテキストやプリント、参考書などをインプットします。そうすると、このように覚えないと早稲田の問題には対応できないんだという視点を持って復習できるので、次に同じ単元の問題が出た際に対応しやすくなります。 ⑤自分が受けない学部の問題も含め、①〜④を繰り返し取り組む。そうすると、どの範囲もバランスよく早慶レベルにもっていくことができ、得点率も上がります。 1つ注意としては、自分が持っている教材のどこにも記載がないものは、深追いしないということ。それが解けなくても受かるので。早稲田では、3科目をバランスよく取ることが大事です。 長くなりましたが、以上になります。世界史ができると、私大では優位にたてますので、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
41
10
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の難問
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 早稲田にも合格し、世界史選択だったので、アドバイスさせていただきます。 やり方の順序としては、基礎〜上級レベルの知識のインプット→過去問→用語集→インプット→過去問→用語集…のような感じです。具体的に説明していきます。 ①基礎〜上級レベルの知識のインプット  まずは、基礎から標準の知識とやや難な知識をテキストやプリントなど自分が暗記の中心としている教材に書かれているものを覚える。 ②早慶の過去問を解く  ある程度、知識がインプットできたら、実際に早慶の過去問を解いて見ましょう。難易度が標準的な文、文化構想、教育などから始めると良いでしょう。ここでの主な目的は、自分の覚えた知識がどのような形で出題されているのかを知ることです。正誤問題でこれ微妙だなと思うものは、キーワードを山川の用語集で調べてみましょう。そのまま出ていることもしばしばです。ここで初めて、こういう視点で用語集をチェックしていけば良いのかやこういう覚え方をしないと早稲田の問題には対応できないのだなということが、分かるはずです。 ③インプット 過去問で気づいたことを基に、もう一度インプットし直しましょう。その中で気になるところは、用語集でチェックしていくと徐々に対応できるようになっていきます。 ④これ以降は、過去問→用語集→インプットを繰り返して、知識を固めていきます。用語集や資料集でも対応できないものは、深追いしなくていいです。早稲田は、学部によりますが、3科目で7〜8割取れれば受かるので。あと、過去問は自分の志望しない学部のものも解くと、知識増強につながりおすすめです。 長くなりましたが、以上になります。世界史ができると、私大入試では優位にたてます。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
26
1
世界史
世界史カテゴリの画像
通史後の復習について
塾の映像授業があるならばどんどん先に進んで、学校の授業を復習として扱ってかまいません。 私は現役時、先にやろうと独学で教科書をよんだりしていましたが、効率が悪く授業の既習範囲に充てる時間がその分減り中途半端になるという失敗をしたのでご参考に。 また、世界史の勉強を考えるにあたって重要なのは他教科とのバランスです。早稲田では得点標準化により社会でかなり引かれるので侮れませんが、やはり英語ができない人が受かることは稀なので質問者様の英語の出来具合によりかわってくるでしょう。国語はできれば偏差値60以上欲しい。 私の現役時代の失敗としては、東進の一問一答に時間を使いすぎたことです。あれは知識の確認用としては使えますが、順番にすべてやって行かないと分かりづらい問題もあり1周するのにかなり時間がかるため、絶対忘れない自信があるものにチェックをつけ時間短縮をするなど、工夫をして用いてください。 早稲田を志望するのであれば、山川の用語集が必要不可欠です。なぜなら早稲田では正誤判定問題が大部分を占めるからです。用語集は覚えるのではなく、知っていることが重要なので1度目を通し、重要そうなキーワードに線を引くなどして印象付けましょう。(引きすぎは意味が無い)また、用語の意味を明確に理解していくことで暗記しやすくなります。量が多いので、通史の範囲と並行してコツコツ読み、入試直前の、暗記科目に重点を置くべき時期に苦手範囲の下線部分を見るんです。これはほんとに効きます。 さらに近年は特に早稲田大学の入試問題では年代暗記が勝敗を決めるようになっています。通史があやふやな状態で年代も手を出すのは難しいと思われますが、覚えられそうなものは並行して暗記し、通史の進捗具合を見ながら入試までに力を入れ暗記していってください。 最後に、年代、通史の総整理として資料集でまとめてあるもの、いわゆるテーマ史的な勉強までできると最高ですが、質問者様は現役生であり特に英語は世界史以上に重要なため、他教科とのバランスをみながら計画を立ててください。 私は現役時に世界史の勉強法がわからず頑張ったのに空回りしたため入試では4割しかとれない学部もありましたが、勉強法を確立し、今年は8.9割安定しました。 参考にして頂けると幸いです。
早稲田大学文化構想学部 えりぴ🥀
19
1
世界史
世界史カテゴリの画像
共テ対策の仕方
実は、世界史は用語を覚えれば点数を取れる科目じゃないんです🥲1番大切なのは流れをしっかり理解、暗記することです😮共テだと特にこれが顕著になります。 説得力を持たせるために、一応2年(現浪)とも共テ世界史97点だったことだけ言わせてください😅(しょうもないミスで2回とも満点のがしてますが、、) すみません、話を戻します。 どこまでやれば良いかという問いに関してですが、何点取りたいかによって変わってきます。90以上取りたいのであれば、文化史の単純暗記も含め、全範囲の流れ、結び付きをある程度説明できないといけないでしょう。80〜90ならば現代史(第二次世界大戦以後)は捨ててもいいかもしれん。7割程度でいいならば、文化史もあまりやらなくてもいいかもです。(全捨てはちょっと危険かもです) 勉強の仕方として、基本的には教科書と講義系の参考書を使います。実況中継とかナビゲーター世界史とかですね。まず具体的に書かれている参考書を読んで流れを理解し、簡潔に書かれている教科書を読んで理解を深め、復習する、という形が良いと思います。参考書に書いてあって教科書にはないことをどんどん教科書に書き込んでいってください。この勉強で意識することは用語の暗記ではなく、流れです。一問一答に拘るのではなく、授業チックなものができるようになってください。自分で模擬授業のようなことをしてみるのもすごく良いと思います。僕もしたことがありますが、自分の詰まるところ、理解できていないところがよく分かりますよ! こんな感じで流れを意識して通史を一周してください。その後は、さらっと全体を復習して、過去問演習に入ってください。さらっと復習する目的は、遠い過去の記憶を呼び出すためです。最後まで終えたあとは古代のことなんてかなり忘れていると思うのでそこを思い出すための復習になります。過去問演習はセンター試験の過去問や共テの問題集を使えばいいと思います。最初は忘れてるところが多すぎて全く解けないと思います。半分とかかもしれませんが、それで全然大丈夫です👌間違えたところをまた最初と同じように復習してください。講義系参考書を読んで教科書でも確認する、これの繰り返しです。間違えたところをピンポイントで復習するのはもちろん、周辺部分もさらっていくとさらに良いです。例えば、間違えた問題の範囲が含まれている講義系参考書の章の復習をするなど。なので、過去問演習後の復習にはものすごく時間がかかりますよ🫣この、問題演習→間違えたところの復習の部分で成績が1番伸びるのでできるだけ早くここに入りたいです! ただ、あくまで併願校のためということでそこまで時間はかけられなさそうですね。それならばペースとして、夏休みいっぱいで通史を終わらせてもらって2学期入ってから過去問演習に入る、という形でいいと思います👍それで週に2本くらい過去問演習をしましょう!1日目解いて飽きるまで復習、2日目残りの復習、2日くらい空けて繰り返し、みたいな感じですね。 いかがでしたか?参考になったら嬉しいです! また疑問点があればいつでも聞いてください!🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史早稲田
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 正直な話、いまから0の状態の問題集、特にヒストリアなど量のあるものをこなすのは良いとは言えません。 そもそも社会科目とは、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルですので、問題集はもっと前の段階からやるべきでした。 今こういう話をしてもしょうがないので、まずは、 過去問をやってみる ⬇️ 自分の穴を把握する ⬇️ 苦手な範囲をもう一度インプット ⬇️ そこの範囲を問題集でアウトプット、 するといいでしょう。 つまりは全てやらず所々やるべきです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
9月から本気で早稲田へ行く勉強法
各科目について言及させて頂きます。 英語: 正直に言いますが、早稲田志望にしてはかなり遅いです。夏終わりの時点で、 ・一通りの文法 ・シス単に相当する単語帳 ・熟語 ・解釈の参考書最低1冊 ・長文2冊ほど の全てが完璧である必要があったと思います。(私やこれまで見てきた生徒の進捗を鑑みた上で) まずは、基本内容を早急に1日でも速く完成させましょう。そこから ・難易度の高い単語帳(速単上級編など) ・難易度の高い解釈(ポレポレなど) ・そこそこの難易度の長文(やっておきたい500.700など) に取り組み、力をつけましょう。以上を全て取り組めば早稲田の過去問でもそこそこ対応できます。 現代文: 良いと思います。そこからは、過去問等を使って読解力を磨いてください。(特に現代文は解説が充実している青本を使ってください) 漢文: こちらも問題ないと思います。後は共通テストや過去問で練習するだけかと。 古文: 古文上達基礎の意味がないと思ったのは何故ですか?基本的な文法や古文単語が出来てれば問題なくできると思います。 また、古文単語が頭に入ってないのも危機感持ってください。正直秋からでも古文単語なら十分間に合うとは思いますが、他の受験生よりは遅いと思います。仮に古文上達基礎ができないとするならば古文単語が原因かと。 古文単語のインプットが終わったら、共通テストやセンターレベルの問題を何回か解いて力を磨いた後に、難関私大古文演習に取り掛かるのがお勧めです。 世界史: 悪くないと思います。ですが、私なら 過去問を解く ↓ 苦手、忘れな範囲をピックアップ ↓ 100題からその範囲の問題をピックアップして解く ↓ 一問一答などでその範囲をザーっと確認 ↓ また過去問を解く ↓ 以下繰り返し でやると思います。100題は最初のページに索引や点数を記入する所があるので、必要な範囲を抽出して使えるためです。 また、一問一答などで難しい語句も覚え始めましょう。あと年号も大切です。 こんな感じです。特に英語と古文に関して、まずは基礎を固めきってください。長文とか音読とかを考えるのはその後だと思います。 最後になりますが、社会の英語と世界史は年にもよりますが、早稲田の中でも一番難しい部類なのでそこまで気にしないでください笑。 英語→教育or商 世界史→文構or教育 あたりが取り掛かりやすいです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
85
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史は教科書か参考書か
りーさん、こんにちは! 受験勉強お疲れ様です!やっぱり受験期ストレスになるのって、「何を勉強すればいいか悩んでいるとき」ですよね… 私自身世界史は得意科目でして、模試や共通テスト本番で満点を何回か獲得しておりましたので、勉強法も一定程度りーさんの参考になるかと思います!以下私が現役時代実践していた世界史の勉強法をご紹介します! ずばりおすすめの方法は、 【センター試験過去問を完璧になるまで繰り返す】            ↓ 【MARCH→早慶の世界史の過去問を学部問わず完璧になるまで繰り返す】 です。順を追って説明しますね。 【センター試験過去問を完璧になるまで繰り返す】 推奨時期は今~8月末です。 世界史の通史の学習をあらかた終わらせた後に重要なことは、学んだ知識の〈定着〉を図ることです。そのために最も効率的なのは、何よりも繰り返し基礎的な問題を繰り返すことです。 りーさんは山川の参考書にない知識の学習にも励まれているとのことでした。 深い知識の学習に励む姿勢は非常に素晴らしいです! ただ受験を少し先に経験した先輩としては、まずは「山川の教科書・問題集」にでてくる難易度の知識を完璧にするところから始めるかといいと思います。 では基礎的な内容を大量に演習することができる参考書はなにか。それは「センター試験の過去問」です。 共通テストの過去問じゃないのか?と思われるかもしれませんが、もちろん理由はあります。 それは、共通テストの過去問は実施年度の少なさから演習量が足りない、かつ共通テストは思考力を問われるため基礎知識の定着という目的には適していないことです。 なお、実際行う際に注意するべきことは、、 ・「完璧になるまで繰り返すこと」 →「解いたから終わり」「なんか答えがあっていたからいいや」という意識では不十分です。 間違えた問題にはチェックをつけて理解できるまで繰り返し解き、また仮に答案があっていたとしても、自分が知らない知識がないか確認するべく解説を読み込みましょう。 私の考える完璧の定義は「その問題において出てくる知識や文脈を先生さながらに解説できること」 です。 【MARCH→早慶の世界史の過去問を学部問わず完璧になるまで繰り返す】 推奨時期は夏休み明け~受験当日です。 センター試験の過去問演習があらかた片付いたころには、模試で90点を割ることは基本的になくなります。ここで初めて、りーさんが不安視されている「山川の参考書にないハイレベルな知識の学習が始まります。一見遠回りですが、私はこれが最短ルートだと確信しています!笑 りーさんは早稲田を志望しているとのことでしたので、おそらく滑り止めでMARCHクラスの大学を受験するでしょう。これら大学の過去問を、センター試験の過去問を解いていた時と同じように繰り返しましょう。それができれば、ぶっちゃけ世界史は十分です。 ポイントは、学部問わずできるだけ多くの問題に触れることです。同じ知識を問われていても、出題の角度が変わるだけでとたんに解けなくなることは受験あるあるです。 【補足】 もし仮に、過去問演習を通してではなく参考書を通してハイレベルな知識の学習をしたいのであれば、Z会の「実力をつける世界史100題」がいいかと思います。 しかし、この参考書は難易度が高く、早稲田の世界史受験に生きた記憶はあまりありません。 俗にいう「オーバーワーク」になってしまうきらいがあります。 ここに時間を割くのであれば、配点の高い英語や、苦手とされている古文の学習に時間を割いた方が合格に近づくかと思います。 以上、いち早稲田生として、りーさんの早稲田受験を陰ながら応援しています! 検討を祈ります!
早稲田大学教育学部 miya
6
4
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田志望世界史の勉強法
早稲田商学部志望で、世界史の勉強に苦労しているとのことですが、現時点での得点状況や勉強方法を見ていくと、いくつか改善点がありますので、具体的なアドバイスをお伝えします。 1. 点数のギャップについて センター試験で7割取れるのに模試や過去問で点数が取れないのは、知識が定着していないか、または問題に対応する力が不足している可能性が考えられます。センター試験は基本的な知識の確認を重視しますが、ここで取れていないとゆうことは基本的な暗記が抜けている可能性があります!センターでは9割を安定して取れるくらいまで単語、年代暗記を完璧にしましょう!早慶レベルの模試や過去問は、より高度な分析力や応用力を求められることが多いです。 2. 「一問一答」や「ヒストリア」の使い方 「一問一答」や「ヒストリア」は知識の確認や補強に役立ちますが、流れや背景を理解するためには、もう少し深掘りした勉強が必要です。問題演習をしっかり行いながら、流れや関連性を意識して知識を使えるようにすることが重要です。自分の場合ユーテラというYouTubeチャンネルで世界史の流れを楽しく理解していました。ぜひ一度ご覧になってみてください! 3. アウトプット不足かどうか 確かに、模試や過去問での得点が低い理由の一つにアウトプット不足があるかもしれません。特に、単純な暗記だけでなく、問題にどうアプローチするかの練習が不足している可能性があります。模試や過去問で、問題形式に慣れていないと正答に至るまでのプロセスに時間がかかったり、知識が曖昧な部分が露呈したりします。 4. 赤本の使い方 「赤本」を活用することで、早稲田や慶應の問題形式に慣れ、出題傾向を掴むことができます。特に、テーマごとに繰り返し出題される部分に着目し、出題パターンを把握しましょう。また、解いた問題の解説をしっかり読み、答えに至る思考過程を確認することが重要です。問題を解くだけではなく、なぜその答えに至ったのかを理解するようにしましょう。しかし、ただ赤本をやっていけば自然と力がつくわけではありません。時代の流れや単語は最後までおろそかにしないようにしましょう。別の早稲田の過去問も解くといい練習になると思います!社学の問題は難しいですが力は身につきます! 5. 通信生としての勉強方法 通信生の利点は、時間を自由に使えることです。しかし、その反面で計画性や自主的な学習が欠けると効率が悪くなる可能性があります。自分で学習スケジュールを立て、特に世界史は毎日触れるようにしましょう。時間を決めて、定期的に問題演習と復習を繰り返すことで、知識の定着を促します。可能であれば毎日やることをルーティン化しましょう。そうすると次に何をやるか考えなくていいので効率が上がります。 6. 学習の流れ • 毎日の勉強計画を立てる: 特に過去問や模試で間違えた箇所を中心に復習し、テーマごとの理解を深める。 • 流れを意識した学習: 歴史の流れや因果関係を整理しながら覚えるようにしましょう。具体的には、出来事や人物を関連づけて理解し、なぜその時代にその出来事が起きたのかを自分なりに考える。 • アウトプット重視: 「一問一答」だけでなく、過去問や模試を繰り返し解き、解説を熟読すること。 まとめ 点数が伸び悩む原因は、単なる知識の不足だけでなく、問題に対応する力(アウトプット力)が不足している可能性が高いです。過去問や模試を積極的に活用し、解いた後の復習を徹底的に行うことで、徐々に実力がついてくるはずです。資料集などにもしっかり目を通しましょう。長くなりましたが、焦らず計画的に、毎日少しずつ知識を積み重ねていきましょう。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 アリストテレス
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像