UniLink WebToAppバナー画像

国公立の公募推薦受けるか

クリップ(1) コメント(2)
5/6 18:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ミク

高2 熊本県 千葉大学看護学部(55)志望

志望校の公募推薦は 11月に面接と小論文→12月内定合格発表→共通テスト→(基準以上なら)正式合格 という流れで進みます。12月の時点で内定を貰えなかった場合は一般でリベンジとなります。 志望校を受験するチャンスが増えるため、一般の勉強に重きを置きつつ推薦の対策もしていくつもりでした。しかし最近になって ・小論文が苦手だから対策に時間を取ってしまう可能性が高い ・内定を貰えなかった場合一般だけの人に追いつけるか不安 ・そもそも一般の勉強と両立できるか怪しい 以上の理由から公募推薦を受けるか悩んでいます。 ぜひ先輩方の意見を伺いたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
公募推薦については明るくないので、的外れな回答だったら申し訳ありません。高校二年のころ、京大の特色入試(ご提示くださった公募推薦入試の形態と似たようなものです。詳しくは、ご自身でお調べください。)というものが気になったので、それについて担任の先生に聞いてみたときに、その先生が仰っていたことです。 「特色入試は、一般入試で合格するかどうかわからないやつが一か八かのチャンスを狙って受ける試験ではなくて、一般入試でも余裕をもって合格するだろうレベルのやつが、それを保険として挑戦するような試験だ。」 当時これを聞き、素直に納得しました。つまり、推薦入試というのは本来、「うちの学校にはこんなすごい奴がいるんだ。きっとそちらの大学が求めている人材に匹敵するはず。だから、ちょっと試してやってくれないか?」といった認識で行われるものである、と私は理解しました(教育現場における認識の実態は置いておきます)。  これが何かの目安となるかどうかはわかりかねますが、一応お示ししました。別に必ずしも判断材料とする必要はありませんので、「そんなものか」程度の感覚でお読みいただければ、私はそれで結構です。実際に公募推薦を受けるかどうかは、学校の先生など詳しい人は身近にたくさんいらっしゃると思うので、いろんな先生から直接ご意見を伺った方が早いし、確実だと考えます。先生や親御さん、そして自分自身とよく相談してお決めになってください。
回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

43
ファン
7.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ミクのプロフィール画像
ミク
5/7 19:13
回答してくださりありがとうございます! 私にとってもその先生の言葉ですごく腑に落ちました たけなわさんのおかげで自分の中ではほぼ決まりましたが、今後どうするか担任や親と相談もしていきます。
たけなわのプロフィール画像
たけなわ
5/7 20:51
推薦の場合は小論文で受験なさるつもりのようですね。小論文の学習では、自分の考えをまっすぐ相手に伝える力、そしてそのために正しい日本語を書く力、論理的な文章の構成を自ら練る力などが鍛えられると思います。これらは、どこの大学に行っても必ず役立ってくれる力です。なので、どちらを選ぶのかはわかりませんが、仮に推薦で受験し失敗したとしても、決して無駄なんかにはならないということを念頭に置いておいてください。応援しています。

よく一緒に読まれている人気の回答

指定校推薦の良いところと悪いところについて
はじめまして!京大総合人間学部2回生です! まずこの掲示板ですが、基本「一般受験信者」が多いので、指定校容認派の意見を書きたくて回答させていただきます。 まず、指定校推薦なら私立に限定はされますが、勉強そんなにしなくていいし、楽できます!秋頃に決まったらそのあとは遊んだりできると思います! それで、学校の先生は基本推薦反対の人は多いです、ってのも、評定で1位の人なら、基本いい大学に合格できるので、高校の進学実績としてもあまり成績の良くない人が行った方が高校としても助かるとおもいます。 僕は一般受験で京大に入りましたが、めちゃめちゃ勉強したし、時には泣きながら勉強してたりもしてた時期もありました。 その時期が経験として大事、という人もいますが、楽できるなら楽した方が良い!というのが僕の考えです!苦労して成功体験すると、その分自信につながると言われますが、高学歴の人は基本「自信」が「過信」になる場合が多かったりします。(これ本当にそう) だから、僕はどちらでも良いんじゃないかなぁって思ってます。「推薦で大学行くなんて」って人結構多いし、受験期にそれを口に出して言う人もいますが、それはただの負け犬の遠吠えですし、どうせなら推薦の人と仲良くして、悩みをさらけ出して、色々辛さとか聞いてもらって励ましてもらった方が、絶対受験にも良いし、人としてもそっちの方が良いと思う。僕もそうやって推薦の人を「利用」させていただきました。(←「利用」という言い方が悪く聞こえますが、そう言うつもりではないです!) なので、「本当は推薦が良かったのに」と後悔しないようにしてください!一般受験はそれですごい成功体験を得られるし、あって損は無いですが、それを体験するために推薦を切るというのはもったいないと思います! どちらの道を選ぶかはお任せしますが、どちらを選んでも後悔のないよう、慎重に選んでください!
京都大学総合人間学部 FJgen112
16
1
AO
AOカテゴリの画像
私立の公募推薦受けるべき?
初めまして。自分も受験の際にAOを考えたところ学校の先生に止められた者です笑 ただ今振り返ってみると、やはり一般だけに統一していて良かったのかなと思っています。また、質問者様の場合第一志望ではない大学への公募推薦ですので尚更お薦めしかねます。そもそも公募推薦では大学側は志望動機が高いかつ能力のある学生を求めています。なので、もし質問者様が公募に挑むとなると名古屋外大を第一志望とする意欲的なライバルが多数いるわけです。また、公募推薦は一芸(何らかの資格を所持、コンテストで受賞、スポーツで好成績…etc)に秀でた者が有利なので当然そのような人が集います。 もみろん、公募の倍率が低かったり、小論文が得意だったりすれば公募推薦が近道になるかもしれません。ただ、推薦先が第一志望ではないのならあまり受けるメリットはないかと思います。もし、公募推薦に時間をかけ、失敗してしまったら…いや、合格したとしてもその後満足感が生まれ、第一志望へのやる気が失せてしまったら…。この際にも他の千葉大志望者は演習や対策をコツコツと続けているはずです。公募推薦を受験するか否かは質問者様の判断ですが、個人的には第一志望への対策に時間をかけることを強くお勧めします。 自分も受験期は不安だらけでしたが、しっかりと数をこなせば結果としてついてくるはずなので頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を落として公立推薦 無謀な挑戦か
僕であれば一般に絞るかなと思います。 というのも、国立の推薦入試ってその大学を一般で受けてもほぼ受かる(A~B判定)ような人が受ける傾向にあるんですよね。また、高1~2ぐらいから受験を決めていてずっと対策していたり、視野に入れて学校生活を送っている人の場合が多いです。 確かにチャンスは増えますが、推薦入試も一般入試もどちらの対策も中途半端になってしまうのが1番合格の可能性を下げてしまうのかなと思いました。 それであればまだ今から合格可能性を上げることが十分に可能な一般入試に絞ると思います。C判定なら今からでも全然合格安全圏に入りますし。 ただ、チャンスをどうしてもただ増やしたい、ということであれば、ワンチャンを狙ってそこまで深い対策をせず、基本一般入試の対策メインで推薦入試を受けるのも悪くは無いです。 良かったら参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
1
1
不安
不安カテゴリの画像
受験に関する不安
こういう類の質問、結構ありますが、見ててスッキリしないんですよね。 推薦制度って、ほんとにその学校に行きたい人が行けるようにするって制度だと思ってます。 よく、進学率上げるために、成績いい人を受験させて、微妙なラインの人に推薦使わせるみたいのは、まじで論外だと思ってます。 また、推薦で楽に入ってテキトーに学校生活送ろうみたいのも論外ですな。 推薦を全否定してるわけじゃないです。むしろ、しっかり出席して、毎日の提出物をしっかりやり、テストもしっかりいい点取って、学校の成績を高く維持し続けることだって、ほんとに大変なことだと思うし、それができる人を尊敬してます。ただ、実際に、進学実績あげようとか、推薦で楽しようとかいう人達もいるのが実態です。これにはどうも疑問なんですよね。 少し話は逸れましたが、つまり自分が言いたいのは、ほんとにその大学に入りたくて、そのためにしっかり努力できる人が推薦利用すべきだと思います。そして、その大学への強いも思いがあるなら、推薦で失敗しても、一般で入るための努力も怠らないと思います。 なんか、こう推薦を保険みたいに考えて欲しくないんですよね。推薦取りたりなら、まずはそれを全力で目指してください。ダメなら一般に切り替えです。 また、これの逆でもいいと思います。一般のために全力で勉強して、そしたら、推薦取れる成績とれてたってこともあります。自分は、推薦のことは全く気にしてませんでしたが、評定4.6とかで、早稲田の政経とれる評定持ってましたよ。 つまり言いたいのは、ほんとに慶法に行くって気持ちを強く持って、それで、自分がより達成できそうな方をまずは目指してください。2つのことの同時進行は、やはり厳しいものがあります。どっちか一個に絞って、頑張っていきましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
推薦入試を受けるかどうか
こんにちは、東北大学経済学部1年になる、りょーと申します。 早速回答ですが、推薦を受けるなら相応の覚悟は必要です。学校は一般を推しているとのことですが、自分の推薦への意思が固まっているならば、応援してくれると思います。 また、推薦の場合、合格者のほとんどが一般でも合格出来るレベルの学力を持っています。だからこそ、まずは模試でA又はB判定を取ることを意識して勉強することをオススメします。推薦のために準備期間も必要なので、判定が良ければ良いほど、推薦の準備を進めて大丈夫だという自信がつきます。推薦で決めてやる!という気持ちになります。 私自身も、総合型選抜を受けましたが、高三の春の判定はCだったので、先生からは「やめておけ、AかB判定ならやっていいと思う」と言われたので勉強に力を入れました。 もうひとつ言うとするならば、もし推薦を受けて落ちた場合すぐにメンタルを切り替えることが出来るか、という問題です。推薦で落ちてしまった場合、一般がCやD判定だと少し萎えてしまうかもしれません。だからこそ、一般ではA又はB判定は必ず取っておくことをおすすめします。 最後に1つ!最初で最後の大学受験です。後悔のないように、挑戦してみても良いと思います。 参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
4
1
不安
不安カテゴリの画像
入試方法は一般か推薦か
まず私立と国立の問題ですが、日本には数多の私立大学がある中で、国立は100校もありません。大学数や生徒数だけを考えてみても稀少なのは明らかですし、国立大学を志望できるという学力レベルも上位数%なのです。私も国立大生であるというバイアスがある事は百も承知ですが、希少性の高さからも国立を推します。 また推薦と一般の問題ですが、両方とも目指すという選択はできませんか? 両方とも目指していけば、推薦だけにかける比重も自ずと落ちますし、その分仮に不合格になってしまってもメンタルが大きく沈んでしまうということからは逃れられると思います。しかし、折角使えるチャンスは是非とも使うべきでもあります。全員が推薦型を使えるわけでも無いですからね。 一般受験で得られる力も確かにあります。 最後まで戦い抜く精神力と体力、分析する力や習慣、自己管理能力、(一般受験としてのプライドも含めて)学力面以外でも様々な学びがありますし、それは人生経験としてもプラスに働くでしょう。 ですが、やはり一般受験という後が無い状況に追い込まれ、2月の最後まで勉強する精神力は非常に恐ろしく、経験してみないことにはなんとも言えません。 何より、志望大学に1回の試験だけで不合格となってしまう可能性がある分、私立の指定校推薦は確実に合格できるので、精神的な問題はそこまで無いかと思います。 ですが、1度でも国立を志願したことのある高校生は、私立に行ってもなんとなく満足できないという事例を沢山見てきました。 今しか出来ない選択だからこそ、国立で良いのではないかと個人的には思ってしまいます。 以上、参考にしていただければ幸いです。
東北大学文学部 reo
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自信がないです
はじめまして。 僕の高校にも似たような制度がありました。高校時代僕も特進クラスだったんですが、そのクラスに入ると指定校推薦は他のクラスに優先されるので余った枠しか回ってこないというシステムでした。同期に指定校推薦を優先的に取るためにクラス移動した人も何人もいます。かなり状況は似ていると思います。 僕は特進クラスに行った方がいいと思います。というのも、楽して入る大学に果たして価値があるのか、という考えがあるからです。確かに同じ志望校に入れるなら保険をかけるという意味でも、チャンスを増やすという意味でも指定校推薦はありかもしれません。しかしそれは一部の人間にしか与えられない機会です。多くの場合はそのような機会は与えられず、試験一発(前期後期や別日程はあるかもしれませんが)で行うものが本来あるべき姿だと思ってます。したがって僕は「受験」により集中できる発展クラス(受験に特化したクラスという前提ですが)に行った方がいいと思います。 実際のところ受験は全てが終わって(試験が終わって結果が出て)、自分が納得できるかどうかが全てだと思います。あの時指定校推薦の取りやすいクラスに行くべきだったか、あるいは多少リスクはあっても受験に特化して試験を受けた方が良かったのか。僕は前者の後悔の方が大きくなりうると思います。後者は、確かに志望校に受からないと後悔はありますが、精一杯努力したならある程度満足できると思います。一方前者は受験のストレスから逃げての結果として指定校推薦に逃げることが多い(本人は結構無自覚)ので、後々色々思うことが出てくるかもしれません。 京大志望ということで京大の話をすると、京大に指定校推薦はありません。したがって指定校推薦を使った時点で諦めとなります。もし本当に行きたいのなら浪人してでも行くべきだと思います。僕も実際に今通っている訳ですが、その価値のある大学だと思います。もし他大学に行っても楽しい大学生活を送る自信があったとしても、たとえ何年かかっても日本最難関の入試を突破できたという事実はとても強い自負にもなります。 まぁ色々述べてきましたが、これはあくまで僕個人の考えなので参考程度に聞き流してください。周りに流されるのではなく、自分で納得出来る選択をしてください。
京都大学農学部 31
4
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立大学 学校推薦型選抜
推薦型入試の情報が少なく、あなたのように困っている方は多くおられると思います。ここでは、私が知りうる限りの情報を書き連ねようと思います。 ※推薦入試に限っての話なので、一般入試は異なります まず、推薦入試は大きく①推薦人なしで誰でも受けられるもの②推薦人が必要なもの、の2種類に分けられます。今回の場合は②の場合だと思いますので、それについて説明していきます。 1つ目、いつまでの成績情報が必要かということですが、これは高校3年生の1学期までです。これは特別な条件を設けている学校を除き、評定が必要となる推薦入試を行っている学校では共通です。理由としては、推薦入試の多くが9月〜12月の間に行われます。この期間は、まだ2学期の成績が確定していないので、成績が確定している1学期までの情報までしか見ることができないためです。 2つ目、学校の評定の為にどれだけ力を入れれば良いのかということですが、推薦入試を使用するのであれば一切手を抜いたりはしないでください。質問者さんの学校の場合、何人でも推薦して貰えるようですが、気をつけなければならないことがあります。それは、推薦入試を受けるにあたって大学側が評定の最低ラインを設けている場合があるからです。評定は10段階評価の場合は、5段階評価に直されます。その上で、一部の大学では3.5~4.2以上でなければ推薦入試が受けれないというボーダーを設置している場合があります。この場合、これを満たしていなければ受験資格すら与えられません。必ず評定基準をクリアできるように頑張ってください。 3つ目は、2つ目と似ています。推薦入試の場合、必ず所属している高校から大学に調査書というものが送られます。これは、高校の先生があなたの普段の学校生活の様子を判断して、あなたがどのような学校生活を送っていたか、どのような人物であるのかというものを詳細に書いているものです。推薦入試では調査書というものが重要になってきます。この調査書において、高校教員は客観的な情報を書きます。停学や留年を除いて、ほとんどあなたの不利益になるような情報は記載されませんが、普段から学校行事にも力を入れるなど、教員があなたにとってプラスになる情報をスラスラ書けるような日常生活を心がけてください。 最後に、推薦入試では大学側が用意している試験の点数が占める割合が非常に大きくなってきます。評定が悪い場合は、入試時の試験で周りとの差をつけれるように対策をしておいてください。最後まで気を抜かずに、諦めずに頑張ってください。応援してます! 余談になりますが、評定は高校の偏差値など関係ありません。偏差値70の高校での4.2でも、偏差値35の高校の4.2でも全く変わりません。その為、評定での差はつきにくいです。裏を返せば、推薦入試において、しっかり対策を練れば逆転合格が容易に狙えます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
19
6
AO
AOカテゴリの画像
一般受験をする理由
そうねえ、、結論から言うと、推薦を目指すべきだと思う。でだめならとっとと一般に切り替える、という感じがよいと思う。 学生時代頑張れば社会人になっても頑張れる、それは本当だと思う。一般受験という競争に勝ち抜けば、すごい自信が得られると思う。 だけれど、(私の考えだけれど)、勝負は自分が勝つと思った時にするものだとも思う。 ぬるい試合ばかり狙うせこい考え方に思ってしまうかもしれないけれど、リスクが高い勝負に出るのが称賛されるのはドラマの世界で、現実にはあまり賢いやり方とは言えない、かな、と思う。 なんでそんなことを言うかというと、一般受験てギャンブルだと思うから。まず膨大な範囲の中からどこが出るかわからないし、当日緊張しすぎたり、偶然隣に貧乏ゆすり激しい人が座ったりしたらもうアウト。。 それに1年や2年浪人したからといって受かる保証もどこにもない。 たしかに一部の優秀層にはそんなことは関係ないかもしれないけれど、大多数の人はこれはひとごとではないと思う。 東大も2回入試やったならば半分の合格者はギリギリで落ちた不合格者と入れ替わるって言うし。 一般受験なんてやらなくて済むならやらなくていいと私は思うよ、、、。私は高校時代成績がひどかったから推薦なんて手が届かず一般受験するはめになってエライ思いをしたけど、もし推薦を出せる成績だったならば絶対推薦出してた。受験勉強、、、まあ頑張ったけどみんな頑張ってたし、自分がなぜ受かったのかはいまだにわからない(←1受験経験者これくらいの感想笑) 一般受験を頑張ることは否定しないけれど、確実に勝つ自信がなく、また推薦というアドバンテージをもっているならそれつかうほかないよね。 日本はまだまだ学歴社会だし、ただ挑戦するにしては荷が重すぎる課題だと思う。 大学生も学生よ。大学生になっても何かに頑張ることはできる。そして、、、まだまだ学歴社会のなかで学歴を手に入れたら、そこからは何をしても勝ちよ。そこから何かに挑戦してみてもいいんじゃない。 あ、推薦で行きたい大学がない〜とかなら別よ。それなら行きたいところ見つけてそこに向けて勉強したらいいと思うよん。 ちなみに、一般組とか推薦組とか浪人組とか差別は全くないよ。 ではでは🐥
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
9
1
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦が誘惑になる
学びたいことも決まっていて、行きたい大学があるなら指定校でもなんでもつかんでしまえばいいと個人的には思っています。 就職の時に国公立の方がネームバリュー的にいいというのはどこ情報なんだろうと思ってしまいました。確かに一般的に国公立の方が聴こえもいいというのはわかりますが、本当に就職で有利になるのでしょうか?(私もまだ就活をしたわけではないのでわかりませんが、今のところその点だけで迷っているようなので。) そしてここまで言ってあれですが、、、 私は行きたい大学の指定校がなく、一般受験をしました。結果論にはなりますが、頑張って大学受験勉強をして、憧れの大学に入れて、この受験期間で成長した面もたくさんあるし、もうしたくはないけど頑張ってよかったと思っています。そして、受験勉強をして、格段に色々な面でさまざまななことに関する知識が増えたと感じることが多くあります。 だからどうというわけではありませんが、そういう考えもあるんだなくらいに思ってもらえると嬉しいです。 悔いのない選択を!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
2
0
不安
不安カテゴリの画像