意見をお聞かせください!
クリップ(2) コメント(1)
7/20 16:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぱん
高3 東京都 明治大学情報コミュニケーション学部(64)志望
今、塾の夏期講習について親と話し合っていて意見が分かれています!
河合塾に通っていて夏期講習でテーマ別英文法・語法という講座を取るかどうかで話し合っています。キャンセルしても返金されることを確認したのでお金のことは合意してトピックには上げていません。
まず私の考えです。私は長文は読めるのですが文法の独立問題が苦手でその対策としてビンテージなどのインプット系?の網羅系の参考書を少しやったのですが理解が出来づらく苦手でやめてしまっため夏期講習でとってみようと思ったのですが、チューターや講師から夏休み中などで志望校の赤本で分析してみることを勧められて分析をしてみました。すると志望校の英語では文法の独立問題の傾向はなく逆に長文中に( )内に適する語を活用させるなどの問題があることに気づき、現状考えている併願も独立はないことを確認しました。また時間も短めなので読解力や文法力、解釈力をつけられると感じた肘井の読解のための英文法の必修をやり完璧にしたら難関大編に移るのがいいのではと感じ、文法などを受動的に受けても…と思いその旨を両親に伝えて話し合いました。
一方で親は基礎力をつけるなら受けておいたほうがいいのでは?と言って薦めてくれましたが自分の意見を言ったら意見は尊重すると言ってくれ、例えば2講とかだけ受けてみれば?という提案もしてくれたりしましたが自分の中ではそれなら肘井ので勉強した方がいいと思ったので今日は決まらず明日また話し合うことにしました。
勿論両親の言ってることも理解できますし、基礎が大事な夏休みだとは思うのですが自分も肘井ので基礎を飛ばすつもりはないし志望校に合格するためにその出題にあった勉強をした方がいいのかなと思ったので意見を聞きたいなと思い相談させていただきました。
何か意見やアドバイス、参考書についてのコメントもいただけると嬉しいです!
長文失礼しました…。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論としては文法の基礎的内容が河合塾で履修できるか次第かと思います。
私は基本的に基礎的な文法が身についていない場合、その後の長文なども含めて成績が伸びにくくなるという考えを持っています。
そして今回、序盤で言及しているビンテージやネクステ系の参考書の理解が難しいのであればそれは基礎が全く完成してないということを意味すると思います。
いくら志望校で文法の独立問題が出ないとはいえ、今後取り組むであろう問題集や過去問はそれくらいは理解していることを前提に進んでいくのでそのレベルの文法が理解できていないのはまずいです。時期的にも。
じゃあこの場合どうするかと言いますと、まずは文法の基礎的内容、もしくはそもそも文型などから詰める必要があるかもしれないです。河合塾の授業内容が基礎内容なら受ける価値はあると思います。しかし、そうでないならば、仰るような肘井の何たらシリーズの参考書を使って勉強するのもありだと思います。
ただ、今回ビンテージが苦手→殆ど理解していないという前提で進めてしまいましたが、単純にあの問題の出し方が嫌いで進まない人もいると思うのでその場合はすいません。どちらにせよ、文法問題が出ないからといって文法を苦手のままにしておくと痛い目見るということは覚えておいてほしいです。
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
たき
7/20 23:56
回答ありがとうございます!
補足としてはビンテージなどは理解ができないのでではなく、あのような形式の参考書が少し苦手だということです、
講座の内容は文法事項の中で頻出のものがよく出るような問題形式の形になっています
やはり文法は取っておくべきでしょうか?