UniLink WebToAppバナー画像

浪人して早稲田にいきたい

クリップ(3) コメント(0)
1/11 10:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

やっておきたい

高3 高知県 早稲田大学商学部(70)志望

今高校3年生であと1ヶ月で受験が終わるのですがろくに勉強をしていなかったため合格は不可能です そこで浪人することを選択しました ここで相談したいのは1年間で早稲田大学へ行くためには何をいつしたらいいかという目安を教えてほしいです。 現在の状況 ・英語 共通テスト試行調査で8.5割ぐらい そこまで難しくない文なら読める ・国語 現代文(アクセス発展編を使い 関大で6〜7割ぐらい) 古文漢文(授業も無かったのでほんとに何もわからない) ・選択政治経済 センターで4割ぐらい それと塾などには通わず家か図書館で勉強します 回答いただきたいですお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

Rs

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだ受験は終わってないですよ。 最後までやり通してそれで合格できなかったら浪人のことを考えましょう。 今浪人の計画を立てるのは早計です。 残り1ヶ月を死ぬ気で合格目指して勉強できなければ、ここでもう諦めてるようじゃ浪人しても合格には届きませんよ。 まだ時間はあります。   とりあえず最後まで全力というものを出し切ってみましょう。
回答者のプロフィール画像

Rs

早稲田大学法学部

38
ファン
10
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

高校はバドミントン部に三年間所属して毎日がスポーツ漬けながらも少ない時間を有効に活用して全国偏差値50以下から現役で早稲田大学法学部に合格! コンセプトは他人の半分の時間で他人以上の力を獲得する! 私立文系型の勉強もしつつ国立型の5教科7科目を勉強したのでどんな質問でも! 社会は日本史、世界史選択 特に日本史に自信あり! 英語は高校入学時から勉強を積み重ねて無敵の学力に! 国語は勉強のコツを掴み常に安定した力を手に入れました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

どうしたらいいですか?
まず、まだ受験が残っているのであれば、そこまでは全力でやりましょう。今投げ出すことはあなたの受験を応援してくれる人、多額のお金を出してくれる人に失礼です。浪人したとしても、現役時にやり切ったという事実は今後の精神面的にかなり重要です。 これが今あなたがやるべきことです。 僕は現役時にマーチ含め全落ちでした。最後の受験日の帰りに浪人を決めてそのまま予備校に行ったことを今でも覚えています。それでも一年頑張れば、早慶含め全勝できたので決して無理ということはありません。 浪人時の勉強についても軽く触れておくと、受験終わったあと3月はあまり勉強しなくて大丈夫です。単語と文法だけ毎日少しだけやるといいと思います。あとは遊びまくってください。受験勉強を始めるのは4月からで大丈夫です。でもしっかりここで切り替えるようにしてください。 予備校に行くのかによっても大きく変わるのですが、予備校はできれば行ったほうがいいです。浪人期間は決して短くはないため(終われば短かった気もしますが)1人で乗り越えるのはなかなかつらいと思います。また予備校の方がやはり情報量が多いですし、メリットも多いです。 お金の関係で難しいとかで有れば、スタディサプリなどを使うと良いと思います。 浪人期は、僕は1日13〜15時間ほど勉強していました。寝る以外はほとんど勉強です。ご飯食べる時も何かしら見ていました。ですが、その分月に1回音読以外何もしない日を決めて遊んでいました。これは直前期の12月も続けていて、友達と映画を見に行ったりご飯に行ったりしていました。月1の楽しみがあれば、その分死ぬほど頑張ることも意外と苦じゃないです。誰よりも勉強をしたという自負があるので自身にもつながり、おかげで浪人期の受験では全く緊張しませんでした。 細かい科目について、 早稲田志望でも重要になってくるのは英語と社会です。この2科目でアドバンテージがとれると私立はどこでも受かります。もちろん早稲田では国語も大事なのですが、英社に比べてあまり大きく差がつかないので、イメージ的には周りより少しできるくらいというイメージでも大丈夫です。 ざっくり、浪人期の勉強について述べましたが、あなたがまだ受験が残っているのであれば、そこに全力を注ぐことが最優先です。 受験が終わった上で、細かい科目ごとの勉強の仕方など聞きたいことがあれば、メッセージください。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
どうしても早稲田に行きたい
浪人して早稲田に受かった者です。自分も浪人しているので、浪人の辛さ、自分の将来への不安、成績が思うように上がらない辛さが本当にわかります。   正直に言って1日13時間勉強できているのはとてもすごいと思います。浪人生でも毎日コンスタントにそれだけの勉強量をこなせている人は多くないです。(自分はちなみにだいたい12、3時間くらいでした。)それだけ勉強してるのに成績がうまく上がらないのはおそらく勉強時間を意識しすぎでしまっているためだと思います。合格するのに1番大切なのは勉強の質です。『1日○時間勉強する』ことが目標になっていませんか?それではなく、今日何を習得するかを目標にしましょう。タイマーで測って『この時間でこの部分を完璧にする』といった計画を立てて勉強しましょう。  単語に関して、自分から言えることは電車での移動などスキマ時間に覚えた英単語や年号を思い出したり、部屋で声に出して、目で見て歩き回るなど五感を多く使って覚えるのがとてもおすすめです。世界史などで同時代の地域の歴史を関連して覚えることも非常におすすめで、これをすると世界史の見方がとても変わります。英単語や古文単語はがむしゃらに覚えていくしかありません。忘れてもいいので単語を定期的に周回してください。  文法に関して、英文法の問題はネクステなどの問題集で隣のページの解説を見ずに人に説明できるくらいやり込めばいいと思います。早慶に受かりたいのであれば、英文解釈が必要です。桐原書店の『基礎英文解釈の技術100』をやり込みましょう。  早稲田に行きたいのであれば早く一年分の過去問を自分の受ける科目全て解き、今の自分の学力と合格に必要な学力を乖離を把握し、単元別に自分に足りていない部分を把握し、やるべきことを優先順位をつけて潰していきましょう。  どうしても早稲田に行きたいのであれば、文化構想学部に絞らず、教育や商、文といった他学部も受け、数打ち戦略を取ることを非常におすすめします。今はとても辛いと思いますが合格して大学に入ると本当に良い経験だったなと思えるくらい成長できる良い機会なので、そこまでネガティヴにならず、自分を信じて最後まで走り切ってください。応援しています!!頑張ってください!!
早稲田大学法学部 Menor
4
3
不安
不安カテゴリの画像
今から早稲田間に合いますか?
うーん無理とは言いませんが、厳しい事は確かでしょう。まず国語を9月から始めているというのはどのレベルでしょうか?本番までに平均点取れるようになるらしいと塾が言っているというのはその塾かなりやばいと思います。起きている時間全部勉強出来るかもしれませんが 正直そんな切迫している状況で国語や英語が伸びるとは思えないです。相談主さんの頑張りは認めたいし応援したいですが、恐らく環境が良くないが故に勉強法がかやりヤバいとしか言いようがないです。ただ間に合わないとは言えない要素がいくつかあると思います。まず相談主さんの英語の伸びが凄まじい点、そして浪人生であるということで時間がまだ十分あり、受験生は最後の最後まで伸びますからまだ無理とは言い切れないと思いますよ!!ただ勉強法を再度見直すというのが急務かと あともし出来るなら塾も見直した方が良いと思います!! 相談主さんは既にかなり頑張れていると思います。その頑張りが正しい方向に向けば必ず成果は出るはずです!まずは健康第一に受験勉強頑張って下さい!!応援してます!!何かあったら気軽に相談して下さい。
早稲田大学文化構想学部 石ころ
1
3
不安
不安カテゴリの画像
浪人か滑り止めか
こんにちは! 私は自宅浪人で早稲田に合格しました。 正直浪人して成功するかは本当にわかりません。でも私のように合格出来る人がいるのも事実です。 高3の時やりきることが出来ずに、ここから1年間勉強し続けられるか不安ということですが、浪人を始めるともう後戻り出来ません。そこから滑り止めの大学に進学することはもう出来ないのです。 確かに覚悟は相当必要ですが、憧れの大学に行きたいという思いがあればきっと頑張れると思います! 毎日10時間とは言いません。6時間でも7時間でもいいんです。毎日続けることが大事だと思います。 自分の選択は自分でしなければならず、そこは慎重に行って欲しいですが、頑張り次第で成功した人もいると言うことは伝えておきたいです。 それに英語はかなり完成してるようですし、伸び代がまだあると感じているのであれば全く無理ってわけではないと思います。 やりきったのに落ちたのであれば微妙ですが… どちらにせよ自分の置いた環境で全力を尽くすのが大事だと思います。 応援しています!!
早稲田大学教育学部 うどん。
8
1
浪人
浪人カテゴリの画像
焦りが欲しい
こんにちは。現役時にダラけ過ぎて浪人してしまった者です。 一浪して早稲田に入りました。 そこで、「私のようになったら落ちるよ!」「でも、受かるのって最高だよ」という視点でいきます。 私は2年生の時点で部活を辞めたので、時間が沢山ありました。 それで、3年の5月くらいまではそこそこ勉強していました。 しかし、危機感が全くありませんでした。 「現役だし、そのうち伸びる」「まあ何とかなる」「夏になれば勉強するだろう」と思っていました。 当時は国立大が第1志望でしたが、それに対する熱意も然程ありませんでした。 勉強の質を上げようとか、先生に勉強法を聞こうとか、そういう事も一切考えてませんでした。 夏休みになっても、「まだ大丈夫」と思って、勉強しない日さえありました。 結局、5月以降〜直前期まで、勉強は1日に2時間くらいしかしませんでした。 こんなんで受かるはずはありませんでした。受験をナメてました。 現役時の結果は、全落ち。 自分が悪かったとは言え、これ以上無いくらい最悪な気持ちになりました。 そして、「浪人せざるを得ない」状況になりました。どこも行く所が無かったので。 私は、浪人時の5月くらいから早稲田を目指し始めました。強い憧れがありました。早稲田こそが、本当に入りたいと思える大学でした。 1年間予備校に通い、授業がある日は1日に8時間、授業の無い日は1日に10〜12時間勉強しました。 分からない点があれば、積極的に先生に質問しました。 そして、早稲田文学部の合格発表。 「おめでとうございます。合格です」 電話の自動アナウンスを聞き、夢じゃないと実感。 1年余分に掛けて、やっと掴んだ合格でした。 だけど、周りには油断したせいで落ちた人が幾らでもいました。中には、早慶を目指していたのに日東駒専止まりの人も居ました。 浪人したって良いことは殆どありません。 あなたは今、現役生です。 ここで一念発起すれば「現役で早稲田合格」という尊敬に値する立場を手に入れることが出来ます。 逆に、ここでダラけ続ければ、本当に全落ちしますよ。 モチベーションを保ち、自分に必要なことを、必要なだけ実行して下さい。 以上が、現役で早稲田に入れなかった私からの喝です。
早稲田大学文学部 ラルゴ
86
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人
東京大学の2年のものです。 現時点で合格の目処が立たないと浪人を考えてしまうのは当然ですよね。どうしても早稲田に行きたかったら、頭をよぎる気持ちはわかります。でも敢えて言わせてください。 現役の受験の時点で浪人を前提に試験を受けることほど無駄なことはありません。質問者さんが現在、今回の受験に集中して取り組めていることを願っておりますが、もしそうでないとするならば、 もし落ちたとしても浪人する資格はないですよね。いま頑張れない人は浪人してもダメです。さらには浪人するということは少なからず親にも迷惑をかけます。現役で全てを出し切って勉強できない人が、親に浪人させてくださいと言ったところで許されないでしょう。 ですから今は浪人を考えないでください。目標にいくら遠くても、がむしゃらに頑張ってください。試験は受けてみないとわかんないんですから、いけるかもしれないじゃないですか。弱気を吐いて浪人を考えるのは、申し訳ないですが逃げてると思われてもしょうがないかもしれません。それが受験するということです。 先が見えなくて辛いと思いますが、なんとか頑張ってください。あなたの努力が結果につながることを心から願っております。 応援しています。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
73
9
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学商学部志望 急遽浪人が決まり今何をしないといけないかわからない
僕は理系なので学習面以外について書いていきたいと思います。 さて、まず浪人することは悪いことでも恥でもありません。浪人したからこそわかることなのですが、浪人の一年間というのは自分と向き合うには絶好の機会です。この1年間を使ってぜひ自分と向き合ってください。例えば自分の得意なこと、苦手なこと(「この教科が得意」とかそういうレベルの話ではなく、自分の性格、性質上の得手・不得手です)はなにか考えるというものがあります。「継続すること」が得意なのか、あるいは「短期集中で結果を出す」のが得意なのかを知ると、勉強(受験だけでなく、その先の学びにおいても)をどういうふうにやればいいのかの方針が立つでしょう。あるいは、自分の将来について考えてみるのもいいと思います。「この会社に就職すれば年収がいくらになる」というような打算的なことを考えるのもいいでしょうし、一方で、学んでいく中で「この科目を追求したい」と思えるような学問にであえるかもしれません。浪人の1年間は勉強ばかりしていないといけないようにおもわれるかもしれませんがそんなことはありません。ぜひ、あれこれ考えてみてください。それがあなた自身を成長させてくれると思います。 さて一方で現実的な問題もあります。それは浪人して志望校を上げる人は数多くいるもののほとんどは現役の時に志望していた大学、あるいはそれより入試が簡単な大学にしか合格しない人が多いということです。浪人の成功率は3割とも言われています。僕の通っていた予備校の「京大コース」所属者の京大合格率は全体では4割切ってると思います。(注:クラスによっては合格率9割超えてるクラスもあります。あくまで全体平均です)残りの6割は受験校を阪大や神戸大に落とすか、京大を受けたけど落ちた人です。浪人して成績が伸びる保証はありません。その中で一年勉強し続けるにはやはり明確な目標がないと厳しいと思います。特に私立大学は志望大学よりワンランク下の大学に進学する人が数多くでます。早稲田・慶應は特に東大・京大志望で早稲田を「滑り止め」にしてくる人と戦わなくてはならないので、結果は残酷なものになることが多いようです。それでも早稲田を目指すのであれば覚悟が必要でしょう。 以上です。僕は上のレベルに身を置くことには大きな価値があると思っています。もちろん「学歴」というのはありますが、それ以上に、レベルの高い場所には優秀な同級生と自分自身を磨くための環境が揃っています。そして、優秀な人を見て心を折られそうになることもありますが、くらいついていけば他のところではえられない素晴らしい経験ができます。ぜひ、私立大学のトップである早稲田に合格して、これまでに経験したことのないであろう最高の環境で学んでください!応援しています!
京都大学理学部 UU
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学合格の為の浪人生の1年間の取り組み方
 赤本の問題は、過去問なので、全く同じ問題が今後出ないはずで、この点から一生その大学で出題されることのない問題集ということになります。ので、私個人の意見としましては、入試難易度や形式確認、時間配分、他大学入試対策のツールとしてみています。ですので、これを早期から解きまくったり執拗に繰り返す意味はあまりないかも知れません。よって、それほど早期に始めなくてもよいのではないでしょか。それよりも、ある程度基礎がなってから赤本にはあたるようにするべきだと考えます。  四月からは予備校にお通いになるとのことですね。私も駿台に通った経験がありますが、予備校はほとんど学校みたいな感じです(特に駿台は学校法人なので本当に普通の高校生活そっくりです)。ですから、ご自身でバチバチに計画をたてるというよりか、予備校のルートをフォーマットにして自分でキチンと予復習及び演習を繰り返すことが求められるイメージです。面談も大分まめに行われるので一人で閉じこもる必要もありませんから安心なさってください。あるいは、そこでよき仲間にも出会えるかと思います。私も今大学二年ですが、予備校時代の友人の仲が続いていたりします。  三月の間にやっておくことと言えば、まずこれまで頑張ってきたぶんの休息です。身体をうごかし て健康的な生活サイクルを取り戻しましょう。勉強面であれば、英単語とか漢字とか、現代語の語彙 (現単)とかそのあたりを部屋のなかや家の周りを散歩したりしながらでも反復すること、そして、 たまに英語と国語の長文の類を感覚が完全に鈍らない程度に演習していてください。  また、もし心のゆとりがあれば、今回の受験の良かった点と改善すべき点を言語化したりしてふり かえるとよいと思います。たった一年ですが、振り返りを活かして充実させていただきたいです。  普通の合格してストレートに大学進学しては得られな、かけがえない経験と仲間と先生があなたを まっています。おもいっきり充実させて楽しんで、暁の合格をかちとってください。 最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人中の計画
はじめまして! まずは受験お疲れ様でした。今は英語はやりつつ死ぬほど遊んで大丈夫です。 自分はそのおかげでうまく切り替えできました。 英語は落ちるのでやってくださいね。単語と文法、音読くらいでおっけいです。 予備校に入るのであれば世界史も1からやってくれるので大丈夫だと思います。ですが、浪人生の武器は社会ですので社会は極めてください。 1番最初のマーク模試も簡単なので9割近く取れるといいかなと思います。 英語 月 4 単熟語 文法 解釈 多読 過去問 5 ↓ ↓ ↓ 6 ↓ ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 ↓ ↓ 10 ↓ ↓ ↓ 11 ↓ ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 3 古漢 4 古文単語文法 漢文句法単語 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 10 11 12 1 2 夏以降はどちらも読解に取り掛かり、過去問へ 現代文 4 漢字単語 読解 過去問 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ 9 ↓ 10 ↓ ↓ 11 ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 漢字単語もたまにはチェックを
慶應義塾大学法学部 りー
33
0
浪人
浪人カテゴリの画像
具体的に
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。浪人した者てしてアドバイスしますね! 浪人というのは社会的な身分はなく学校に行かなくていいし予備校をサボって遊んでいても誰にもなんとも言われません。逃げようと思えばいくらでも逃げることが出来ます。自由といえばかなり自由です。逆にいうと浪人期ほど自分自身と向き合える事が出来る時期はありません。いやでも自分自身と向き合うことになります。ですので浪人生活をより良いものにするために正しく努力をして正しく挫折して何度でも立ち上がってください。それを最後まで続ける事が出来ればあなたにとって大切な財産になります。きっとあなたの人生を豊かにしてくれます。どうかそんな浪人生活を送ってください! 浪人で一番辛いのはやはりメンタル面だと思います。精神面でかなりやられてしまって本当に最後の方はボロボロになります。当然途中で逃げ出してしまう人もいます。途中で投げ出さないために必要な事は自分の志望校に死ぬほど行きたいという気持ちを持ちそれを最後まで忘れない事だと思います。どんなにきつい時でもその気持ちを思い出せばきっと踏ん張る事ができます。 浪人は辛いですが最後までやり切ったらあなたは確実に強くなれます。本当に生き方をいい方向に変えてくれるかもしれません。どうかそんな浪人生活を送ってください。質問者さんが来年の春に第一志望に合格していることを祈ってます!頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像