UniLink WebToAppバナー画像

どうか喝を入れてください。

クリップ(1) コメント(2)
8/7 12:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なな

高3 茨城県 東北大学文学部(60)志望

高3、受験生です。 全然やる気が起きません。というか、やらなければ、と勉強を始めてもすぐに集中が切れてしまいます。 ぼーっと別のことを考えたりして、目の前のことに集中する事ができません。おそらく、「夏休みはまだある」、とか、「なんだかんだ受かるんじゃね?」とか、そんな甘い気持ちがあるからだと思います。元々、私はテスト前にならないと勉強を始めないタイプでもあります。 夏休み明けに周りが伸びる中、自分だけ成績が上がらないどころか下がってしまう…そんな状況を考えて危機感を起こそうとしていますが、リアルに想像できません。 受験生の夏休みだというのに、平均6.5時間くらいしかできていないです…10時間以上勉強した日は3日しかありません。このままでは後悔すると思います。やばいと頭では思いますが、心が本気になれないです。厳しい言葉をかけてください。お願いします。

回答

アリゾナ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この時期にモチベーションがないとか抜かしてたらもうおわりよ。コツコツロボットのように頑張れー!応援してます!

アリゾナ

慶應義塾大学経済学部

0
ファン
2
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

なな
8/7 12:47
ありがとうございます!
Gohenのプロフィール画像
Gohen
8/7 13:38
受験勉強の道は、まさに人生の転換点です。この時期の努力が、あなたの将来に大きな影響を及ぼすことを忘れないでください。自分を奮い立たせるために、まずは目標を明確にしましょう。具体的な志望校や将来の夢を思い浮かべ、それを手に入れるための努力がいかに重要かを理解してください。 達成感や成功体験は、自己モチベーションを高める一つの要素です。小さな目標を設定し、それを達成するたびに自分を褒めることで、努力の意義を感じることができるでしょう。また、挫折や失敗も避けられないものですが、そこから学びを得て、さらに強く立ち上がることが大切です。 周りの進捗や成績に振り回されず、自分の成長に集中してください。他人の成功は参考になるかもしれませんが、あなたの状況や努力とは異なることも多いです。焦ることなく、着実に努力を積み重ねていく姿勢が、最終的な目標への鍵です。 夏休みの時間を最大限に活用するために、計画的な時間割を作成しましょう。適切な休憩時間を取りつつ、集中力を保つ工夫をすることで、疲れを最小限に抑えつつ効率的な勉強が可能です。また、友人や家族に支援を求めることも悪くありません。彼らのサポートがあなたを奮い立たせる力となるでしょう。 最後に、未来の自分をイメージしてみてください。目標を達成し、自分の夢を実現したときの喜びや満足感を想像してみることで、努力の方向性がより明確になるはずです。限られた時間の中で輝く未来を目指し、今日から行動に移してみてください。自分に厳しく、そして愛情を持って向き合うことで、きっと成功への道が開けることでしょう。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休み入ってからやる気が出ない、
受験生とのことで日々お疲れ様です。 武蔵大学をご志望とのことですが、3教科とも同じ配点だと思いますので、苦手な英語が伸びてくれば合格に近づいていくかと思います。 英語の伸び悩みの要因として考えられるのは対策しやすい順に単語力不足、文法の脆弱さ、読解力不足が挙げられると思います。 単語帳を毎日する習慣づけがこれからの半年の方向を大きく決めるように感じます。朝起きて5分、登下校の際に、休み時間に、といったスキマ時間でパラパラめくるだけでもチリツモになっていきます。 どうかその時間の貴重さに受験後に気づくことのないように祈っております。 指定校も考えているとの事でしたが、第1志望以外の指定校はおすすめしません。結果的に行けなかったとしてもその時間や労力を使うことになりますし、仮に合格して進学すれば「本当はあそこに行きたかったな…」などと後悔が残るはずです。 もともと6時間以上できていたことを考えると十分にポテンシャルはあると思います。 勉強への立ち向かい方としては、環境変えとその定着を推奨します。 今どこでどのような生活サイクルで勉強しているでしょうか。 日々バラバラの生活ではなかなかコンスタントに勉強時間を稼ぐことは難しいです。 場所としてオススメは学校の図書館や自習室です。塾に通われていればそこの自習室でもいいです。 とにかく周りが勉強している環境に自分を投げ入れてください。 チンタラしているどころではなくなります。 勉強は最初の5分、なんなら机に迎えた時点でもうほとんど完了しているのでなんとかその1歩目を環境を変えることで踏み出してください。 私も公認会計士試験の対策をしていますが大学の図書館をよく利用しています。 結びにはなりますが残り半年後悔のないようゆうさんがやり切れるよう願っております。体調には気をつけて。
慶應義塾大学商学部 kazuto
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
危機感はあるのにどうしてもやる気が出ない
質問ありがとうございます😊 まず大切にしなくてはならないことは、こういうものの解決策を自分の意識を変えるということにしないことです。人間の意思はとても弱く、すぐに崩れます。そのため、システム的な解決策が必要です。 例えば、以下のような解決策があります。 1. 学校の帰りに必ず図書館で2時間は勉強するようにする 2. 朝早く起き、2時間勉強してから学校に向かう 3. 〇〇ができたら夜ご飯(お風呂)というようにルーティン化する ex.)単語帳10ページ 4. 毎日の勉強時間を固定する 5. 短期、長期の計画を立て、毎日振り返る 何個も一気に取り入れる必要はありません。少しずつ勉強時間を増やしていけるといいと思います。 ただ矛盾するようですが、アベレージの勉強時間を増やすために効果的な方法があります。それは土日に1回限界突破してみるということです。何も予定のない土日を使い、限界まで勉強してください。前日までに勉強のスケジュールを立て、それに沿ってしっかりと勉強しましょう。例を示します。 6:00 起床 6:05 数学 8:00 朝食 8:30 数学 10:00 英語長文 12:00 英語音読 12:30 昼食 13:00 昼寝 13:15 数学 15:00 世界史 17:00 現代文 18:30 古文 20:00 夕食、お風呂 21:00 英語長文 23:00 英単語 23:30-24:00 就寝 これで15-16時間です。いきなりこれはハードルが高すぎるかもしれないですが、一回これやってみてください。(もちろん体調には気をつけて、、)これを二日間やると、3-4時間しか勉強していない日がとんでもなく思えてきます。8時間の勉強も苦じゃなくなります。勉強するのが当たり前になります。 最後にマインド面でひとつ。仮に勉強が出来なかった日があったとしても自己嫌悪的な思考に至ってはいけません。もちろん反省はどこかでしなくてはなりませんが、休息の時間も人間には必要で、必要な休息の時間も人によって異なります。自分を責めたところで過去は変わりません。勉強していない、そう気づいたときからやれば良いんです。次からは絶対やるぞ、という何も解決しない策ではなく、行動ベースに落として解決策を考え、実行すれば良いのです。 受験勉強をマラソンのように例える人がいます。確かに正しいと思います。マラソンのように一定のペースで勉強し続けるのは大切です。でも僕はこれには合いませんでした。なぜなら人生経験から絶対にモチベーションの低下が激しくなる時期があることが分かっていたからです。そのため調子のいい時期には1日11-13時間勉強し、調子の悪い時期には0の時もありました。受験を終えしばらく経った今でも自分にはこの勉強ペースが合っていたのだと思います。これは全員に言えることではないとは思いますが、このような考えがあることも知っておいてほしいです。これが否定される理由としては、調子のいい時にはみんなと同じくらい勉強し、調子の悪い時には勉強しない、という人が多いからだと思います。違います。調子のいい時には人よりも多く勉強するんです。調子の悪い時なんて1年のうちの1ヶ月くらいだと思います。そのくらい勉強しなくたって他でカバーできます。 最後にもう一度だけ。 この手の問題の解決策を気合いや、モチベーションにしないこと。 これが本当に大切です。 受験頑張ってください! 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
74
18
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない。
凄くだらけてしまう、自分もよくありました。 特に模試の結果が返ってきた頃には緩んでしまいましたね(笑) 今日くらいはいいかな?って思って午前中寝てしまったりする事が何度かありました。 「このくらいやったからいいや。」 だとまず受かりません。 「こんなにやったんだ。後悔はない。」 そこまで突き詰めてやっと合格できるのです。 それでもだらけてしまう事はありました。 そういう時には自分にこう言い聞かせました。 「来年の今頃も同じ事をしていたいのか?」 答えはもちろん「嫌だ。」ですよね。 自分自身に発破をかける事でモチベーションを保っていました。 もしだらけてしまった時は自分自身に言い聞かせてみてください。 夏休みは受験の天王山です。 油断せず、しっかりと取り組んでください。 自分の受験期の勉強時間は 2時間やったら休憩するを繰り返していました。 何時間も連続でやっていても集中力が低下してしまいあまり意味がありません。 適度に休憩を取る方が良いです。 本番まで残り8、9ヶ月ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 たむんた
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタルが不安定すぎます
rockyyyです。 とりあえず、夏休みの折り返しまでよくがんばりました。そこまで勉強の習慣を続けられたことはすごいことです。おそらく大抵の人は、折り返しまでいくことなくサボったことややる気をなくすことがあったと思うので、もうその時点でれおさんがリードしています。自信を持ってください! そして、せっかくたくさん練習や準備をしているので、文化祭は全力で楽しみましょう!僕も高3の運動会は全力で楽しみました笑。高校の行事は、大学生以降の人生ではありません。みんなと協力して何か1つのことをするという経験は非常に重宝すべきものです!勉強のことはその時は忘れましょう。 勉強ができない自分が嫌になったり、やる気が出ない自分が心配になったり、「このままで自分は大丈夫なのだろうか」と思うことは誰にでもあると思います。僕だってありました。全然勉強できない時期、眠れない時期は幾度となくありました。とても辛く、精神状態があまり良くありませんでした。でもこれはみんな同じです。あなただけではないです。大丈夫。 僕は辛い時はよく散歩に言っていました。景色がいいとことや自分が落ち着くところに言ってみてはいかがでしょうか。音楽でも聴きながら眺めていると、心が落ち着いてきます。僕はそれで頑張っていました。大学受験はとても精神状態にくるものですが、これを自分なりの工夫で乗り越えると、必ず明るい未来が待っています。僕は今受験勉強を乗り越えて、とても楽しく充実した生活を送れています。これを目標にしてあと数ヶ月だけ頑張ってみてはどうでしょうか。 でも、どうしても頑張れないとなる時もあると思います。その時は、もう何もかも忘れて自分がリラックスすることをしましょう。勉強しないことに罪悪感を感じる必要はないです。受験勉強は自分があっての受験勉強です。自分の健康状態を損なってまでやる必要はありません。自分を追い込みすぎるようなことはしなくて大丈夫ですよ。れおさんのペースで大丈夫です。 以上になります。気を楽にする手助けができていたら幸いです。
大阪大学工学部 rockyyy
9
4
不安
不安カテゴリの画像
やる気
ずっとやる気が出てたら君は人間じゃないかもしれない。 こんな人もいるんだ! 単語覚えたのに忘れてしまいます…。集中力が続かない自分に嫌気がさします…∑(゚Д゚) 君たちは自分のことをロボットだと思ってはいないか!? ずっと集中できる人、覚えたら覚えただけ忘れない人、やる気がずーーっとみなぎってる人…見たことありません🙅‍♂️ 君は人間だ🧑安心してくれ笑 てことで、やる気の起こし方かー… 君はどんな時にやる気出る??分析したことある? 第一志望の学校のVTRをYouTubeで見た時?校歌を聞いた時?自分のモチベが上がった時の事を思い出して、少しでもそれをガソリンとしてエネルギーに変えるんだ!俺はそのエネルギーの材料を沢山沢山集めてた!早稲田のファイル見て頑張ろうと思ったし、応援部の動画見て頑張ろうと思ったし…!人それぞれだけど、落ち込んだ時、何かアクションがないと勉強できない時、もう一踏ん張りしたい時、決まって自分を奮い立たせる事の出来る何かを沢山沢山集めるんだ。 まだ9ヶ月あるんやろ?? いつのまにか、ここまで頑張ってきた自分自身の事自体を誇れるようになるぜ! 多少無駄だと思うことも、勉強にプラスになるならやってみようぜ! 頑張れ!🇯🇵
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
60
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気
気晴らしは、能力を発揮した後に挟むことで効果を発揮します。 ずっと気晴らししていたら、苦しい受験勉強をやりたくなくなって当然です笑 ある種の燃え尽き症候群のようになってしまったのかもしれません。 夏休み頑張った自分を褒める時間はもう充分とったはずなので、これからは自分を叱咤激励する時間を設けてください。 合格発表の想像よりも、第一志望に落ちた自分、どこも受からなくて浪人となった自分を想像してください。 これまで頑張ってきた何十、何百といった時間が、不合格の3文字によって水の泡になってしまうのが受験の世界です。 自分を追い詰めすぎるのは良くありませんが、最悪の結末がすぐ隣り合わせであることを決して忘れてはいけません。 あなたを受からせようと頑張っている大人たちや、誰よりも自分の明るい未来のために、何をするべきかもう一度考えましょう。 私も応援しています、頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
36
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強嫌になった時
こんにちは! 早稲田大学4年のmokoと申します☺️ まず初めに、夏休み中本当にお疲れ様でした! ずっと頑張ってこれたということが素晴らしいです✨自分を認めてあげてください! 私自身も、受験や就職活動を通して、やる気が維持できないということがあったので、お気持ちよく分かります🥲 その上で、集中力が低下している・やる気がなくなっている真因を突き止めることが必要かと思います。 中身がないように感じるということですが、さらにそこを深掘りしてみるのはいかがでしょうか?模試の成績が上がらないからなのか、教材があっていないからなのか、志望校が自分とあっていないと感じるからなのか、真因を突き詰めた上で、それに対する対策を打つことで集中力ややる気を取り戻せるかと思います。まずはやる気があった、夏休みと今で何か変わったことがないか振り返ってみると良いかもしれないですね。しっかり時間を取る必要はないので、ご飯中やお風呂の時間になんとなく考えてみてください。 集中力が戻るまでですが、何となくでも良いのでとにかく机に向かう時間は作り続けてください。質問を見る限り、その辺の砂利さんはストイックなのかなと感じましたが、集中はしていないと感じていても、勉強したことは絶対に力になります。 応援しています🔥無理せず頑張ってください☺️
早稲田大学法学部 moko
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 受験勉強のモチベーション維持
勉強お疲れ様です。 1つアドバイスをするなら、モチベーションが無いと勉強出来ないというマインドを変えるべきです。勉強を嫌なことだと認識しているなら考え直さなければなりません。私は受験生ほど楽な身分は無いと思っています。勉強だけしていればいいのですから。勉強ってそんなに大変なことでしょうか?ただ椅子に座って脳を働かせるだけです。 あなたが受験勉強に専念できるようにご両親は働いてくれているはずです。仕事は受験勉強のように嫌だと思ったらすぐに休めるようなものではありません。ストレスも多いでしょう。それでもあなたのために必死に働いてくれているんです。受験勉強は嫌々やるべきではありません。大学に行かず働くという道もある中で大学進学を選択したのはあなたです。周りの人に感謝し、幸せだと思って勉強しましょう。自分の成長のために努力する過程で感じる苦痛は意外と心地良いものです。 今あなたは勉強を複雑に考えすぎている気がします。ゲームやスマホほど楽しいものでは無いかもしれませんが、苦痛に感じるものでもありません。勉強すらまともに出来ないのにこれからどうやって生きていくつもりですか?もしこの1年、このまま言い訳ばかり続けていればあなたは「頑張れない人間」になってしまいます。やりたいこと1つも叶えられない人生でいいんですか?「死ぬほど頑張った」と胸を張って言える経験、欲しくないですか? 自分の生活の心配をせず勉強に専念できるのは今だけです。どうかこの貴重な1年を無駄にせず、夢を叶えてください。何十万人、何百万人もの人が受験を経験し合格しています。同じ人間なのですからあなたに出来ないはずがありません。頑張ってください。応援しています☺️
京都大学経済学部 yura
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りがない焦りたい
喝を入れてくださいって言われて、だれかがやる気スイッチを入れてくれると思いましたか? そうやって努力できないままずるずる時間だけ過ぎたり、諦めたりした人から落ちていくのが受験です。というか社会です。人間、何度もやる気がなくなるのは当たり前です。大事なのは、転ばないようにするのではなくて、何回も転んでそのたびに立ち上がろうとすることです。これが凡人にとっての正しい努力です。 ただそんなことを言っていても、耳が痛いだけだと思うので、いくつか実用的な小手先のテクニックを書き留めておきます。 ①締め切り日を決める…今やっている勉強は何時までに、この参考書は何月までに、英単語帳は何日で、常に締め切りを考えます。この本質は逆算です。ゴールとスタートと計画を意識します。 ②最初の一歩を豆粒並みに小さくする…最初の一歩こそやる気が出ないものです。鞄から参考書を出した時点で立派な成功体験です。その次の日は1単語だけ目を通しましょう。全くやらないのに比べたら、桁違いの成功体験です。それを少しずつ拡大していってください。 ③朝一の簡単なタスクから一日を始める…朝を制するものは受験どころか、人生を制します。例えば休日は、午前中だけ勉強したら午後は遊ぶという計画で過ごしてみても良いかもしれません。意外と午前中勉強できれば、自然と午後も遊ばずに勉強したり出来ます。 ④5秒ルール…自分で5秒を数えて、0になる前に次の行動を始めます。思考と感情を切り離して行動してみてください。「あ、いま勉強面倒くさくてサボっている自分がいるな」って気づいたら心の中でカウントを始めます。サボりたい感情を切り離して(少し距離を置いて)行動に影響させないようにします。 ⑤あと5分だけ粘ってみる…もうやめようと思い立ったとき、あと5分だけ、あと1ページだけ、少し粘るように意識します。 ⑥未来を想像する…この行動を続けたら未来はどうなるか想像する。受験に成功した華やかな未来、受験に失敗した納得のいっていない未来、なるべく極端かつ詳細に想像して、自分がどっちに進みたいのか心に問いかけてみてください。 ⑦テストや本番をとりあえずやってみる…毎日の反復学習に気乗りしなかったら、志望校の過去問でも東大の過去問でも引っ張ってきて解いてみます。その出来の如何に関わらず、ゴールまでの距離感もつかめるし新鮮な勉強体験でやる気に繋がったりします。 ⑧場所を変える…勉強場所を固定するのも大切です。勉強場所を適度に変えるのも大切です。とにかく長くて濃い勉強が確保出来そうな環境を選んでみてください。 ⑨やる気モードに入る儀式を決めて行う(ルーティーンを取り入れる)…瞑想をしたら勉強するとか、体幹1分やったら勉強するとか、なにか直前に恒例の習慣をセットで作ります。新たに習慣を作るのも難しいでしょうから、歯磨きしているときは英語を聞くとか、何か普段の習慣とセットで取り入れるよう心がけると、すんなり続けられたりします。 ⑩TOP1%の分身と戦う…「今TOP1%の人は何をしている?」「これTOP1%の人ならどうする?」と自問自答します。 ⑪守りの計画を立てる…理想の計画とは別の、最低でも達成したい計画を立てます。必ずしも最高の計画通りに進まなくてもやる気を失わないようにするためにゆとりある計画でかまいません。 ⑫記録を取る…行動の見える化です。自分が何をやったのか、毎日日記を取るといいです。勉強時間、よかったところ、わるかったところ、今日の点数、明日やるべきこと、などなど項目を作って振り返る癖をつけてみます。 ⑬目標を周りに言いまくる…人は自分との約束は簡単に破るので、他人との約束にしてしまいます ここに書いたものを実践してみても、努力が定着しないことだってざらにあります。三日坊主で終わっても良いです。 それを理解した上で、常に次の三日坊主を始めてください。 自分にマッチする(苦にならずすんなり出来る)習慣化方法を模索してみてください。 見にかったらごめんなさい。応援しています。
名古屋大学経済学部 ゆう
29
15
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分はダメ人間
✅ふっきれることもだいじ。 →模試などの結果を重く受け入れすぎてませんか?!私は模試はあくまでに苦手科目の発見の要素としか捉えていませんでした。もちろん判定で一喜一憂もしましたがすぐ切り替えました。その結果ぎ直接的に合否には関わりませんね。合格する確率は確かに上がると思います。成績が良いのですから。しかし本番は何があるかわかりません。冷静になって、合格への近道を模索した際に、苦手教科の発見がいちばんの近道ですね。 ✅1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。夏休みのそこらでは挽回できません。夏休みが天王山と呼ばれているのは受験勉強を続けてきた人にとってであり、やってなかった人々に関しては意味ありませんね。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。少なからずとも質問者さんは勉強してきたわけですからそのせっかく勉強してきた時間を無駄にしないためにも継続です。悩んでいる暇はありません。 ✅集中力を保つ方法3選 【1】集中力が切れそうになったら立って勉強する。 →立ちながらの勉強は思っている以上にはかどります。なんか眠いなあって思ったタイミングで立つようにしていました。立っていると眠気は襲ってきません。ベットの上などに教材を展開してみてください。 【2】 適度な睡眠 →自分は夜以外にも昼寝、夕方寝を各20分ほど取っていました。疲れているのに、眠いのに勉強するのは効率が悪いです。寝てスッキリして勉強しましょう。気をつけることは必ず起きること。アラームをセットしてなったら足を思いっきりあげるのです。強制的に起きられますよ。それと寝てしまった!という焦りから勉強がはかどります。メリハリのある勉強につながってきますので、ぜひ。質も上がります。 【3】 暗記科目と実践科目をうまく分ける →国語でいうところの問題演習と漢字。英語でいうところの長文と単語ですね。疲れたタイミングで単語や漢字を挟んであげましょう。リズムが保てます。 ✅受験に向き合う時間を増やそう。 受験。人生のビッグイベントです。人生が決まると言われていますがそれは単純に、結果からくるものだけではありません。大学名で今後の人生の振り幅が決まることは、多少なりともあるでしょう。そのために頑張っているのですから。しかもそれ以上に大事なのは受験を乗り越えられた自分への自信です。今までで一番努力してきたであろう受験に成功したら…今後何がきても怖いもの無し。トライできます。自分の全てをぶつけてみてください。良い結果であろうと悪い結果になろうと、何かしらの形で報われると思います。 とにかく後悔のない日々を… 頑張ってください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 クリ
62
4
不安
不安カテゴリの画像