UniLink WebToAppバナー画像

古典を読めるようになりたい

クリップ(6) コメント(0)
10/17 22:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

maki

高卒 宮城県 早稲田大学志望

助動詞も単語もある程度覚えたのに古文が読めません 漢文も読めるようになりません。 入試まであと少ししかないのですごく焦ってます。 早稲田に受かった方々はどのようにして読めるようになりましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、ある程度ではなく完璧を目指しましょう。完璧と言っても辞書まるまる覚えろとかそういう話ではなく、今使っている単語帳に出てくる単語の意味・活用は完璧にしてください。 文法もしっかり暗唱できるようになってください、早稲田は特に文法が肝要です。個人的なオススメは古文上達という参考書ですが、ぶっちゃけ文法はもう頭に叩き込むだけなので自分が覚えやすいやつでなんでも良いです。 漢文は、古文とは別物ですしどの程度の進捗なのか分かりかねますが、基本的に早覚え即答法などを使って最低限の句形と語を覚えて過去問演習を重ねれば徐々に慣れてくるので大丈夫ですよ。 焦ってしまう気持ちは分かりますが、それは他の子も同じです。こういう時こそ、冷静に自分のやるべきことを見極められる人間が抜きん出るチャンスなので、落ち着いて頑張ってください。 応援しています、頑張ってね!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

国語が不安
現代文はその参考書でいいと思います。ただ読み流すのではなく、復習の際には解説を見ずに文章を読みながらその解説の通りに自分も文を説明できるくらいに詰めます。 ある程度現代文のルールや読み方が定着してきたら、まずはセンター演習から始めればいいと思います。ただ、センターと私大の現代文はかなり違うので、まずは過去問もやってみるといいでしょう。 古文については、古文常識、古文単語、古文文法、長文の順番に1つずつやることをお勧めします。 常識は基本的な読むだけなのですぐ終わると思います。古文単語も300.400あれば十分かと思います。 長文は、現代文と同じく解き方があるので詳しく解説のある参考書を使った方がいいと思います。それが終われば過去問という流れです、
早稲田大学国際教養学部 チュナ
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
本文が読めない
3つに分けてお答えします。 [内容がつかめない] 場面の情景をイメージしながら読んでみるのはいかがでしょうか。 これは英語の長文や現代文にも言えるのですが、文章をただの文字の羅列としてみるのではなく、文章を読んだ時にその情景をイメージするようにしてください。そうすると内容がしっかり頭に入ってくるようになると思います。 [どうすれば設問に答えられるようになるか] 設問を答えられるようになるにはまず設問をしっかりと理解することが大事です、なにが聞かれているのかを正確に把握しないと当然答えられません。設問の読み間違いは意外と多いので、多少時間をかけてもしっかり理解してください。 [単語を覚えるべきか] 古文単語の知識は500語程度あれば充分だと思います。 それ以上ということであればあるに越したことはないですが、必要はないと思います。 この時期に単語と文法が固まっているのは素晴らしいと思います。まだ取れなくても焦る必要はないので少しずつ頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
19
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 古典上達45で大丈夫?
《古文》 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 早大志望であるならこれ以外にも早稲田の国語をやることを勧めます。各学部の傾向が詳しく載っていたり現古漢の読解方法、コツなのが載っているのでぜひ。 あくまで参考までに!!これ以外に何か分からないことがありましたらぜひ直接承っております〜
早稲田大学社会科学部 クリ
15
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
勉強法がわからない
私も浪人期間中最も苦労したのが古文でした。 古文の学習において暗記すべきことは①単語②文法(助動詞の意味や係り結びなど)③古文常識だと思っています。単語帳や文法、古文常識はメジャーなものを1冊完璧に仕上げれば大丈夫です。(私は古文の読解が苦手でしたので暗記でカバーできるところはそうしようと思い少しオーバーワーク気味でしたが河合の浪人生に配布される古文のサブテキストで単語、慣用句、古文常識、文法を暗記し、さらに東進のフォーミュラという単語長を使っていました。) その後、暗記した知識をアウトプットしていくため、z会の古文上達の基礎編から3部、すべてやりました。(河合塾の古文の授業とは別に) それらを一通りやれば早稲田でも十分通用する古文の読解力が身につきます! また、現代文なのですが実は私も小さい頃から読書をよくしていて、いわゆるセンス?のようなもので解いていたのですが、河合塾出版の「現代文と格闘する」という参考書に載っている読み方を是非熟読してみてください! 私が自然と意識していることを(少し上からの物言いになってしまいすみません…)うまく言語化されているな、という印象を受けました! 現代文はひたすら問題を解くというよりも、一題に時間をかけて読み方を身体に染み込ませるほうがとても大切です! 最後に浪人期間中を通して私の河合の国語の偏差値は最高で75、アベレージで70前後をキープしていました。(国語に関して偉そうなことを散々言ってしまったのでこれらの言葉の説得力を裏付けるために)
早稲田大学法学部 ざいがす
35
0
現代文
現代文カテゴリの画像
古文が読めない
私も夏休みまで古文が苦手でした。マーク模試ですら 半分得点がとれればいい方、という感じで、「このま まではいけない!」と慌てて夏休みから塾で授業を取り始めて受験に間に合わせました。 ですから今からでも受験に十分間に合います。 大変お世話になった塾の先生の受け売りにはなるのですが、私が意識していたことをお話させていただきます。 古文というのも現代文と同じようにその時代の人には当たり前に読まれていた文章です。文章全体に「整合性」が必ずあるはずです。 ですからどこか一箇所、意味がわからない部分があればその手がかりは他の部分にあるはずなのです。 文法を全て抑えてある、とのことなので1文1文をミクロに読むことは意識なさっているでしょうから、今度はマクロに、文章全体の流れを追ってみる、ということにも気を配ってみるといいと思います。(例えば、動詞の主体や動作主を追って同一人物に同一の印をつける、助詞や接続詞の使い方、など) また、難しい問題になればなるほど、全部の文章をまるっきり訳せるなんていうのも無理なことで(すべて綺麗に訳すには受験レベルでない古語やかなりハイレベルな古文常識を必要とすることがあります)、特に早稲田はマークシート式ですからそこを意識することはありません。むしろ全部訳せなきゃ!と思ってしまうことが「思い込み」や「誤読」につながってしまいます。 夏はやれることがたくさんあります!是非色々な方法を試してみて自分に合ったものを見つけてくださいね!!
早稲田大学法学部 marlaw
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文が読めない
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 初見の古文漢文を読むために必要なものを揃えるという観点から考えますね! ・古文単語  日本語ではありますが、現代語とは単語から全然違うので、600単語ほどの単語帳を覚えることをオススメします。これだけでもだいぶ読めるようになります。 ・古典文法の基礎  『古文―高校初級用 (発展30日完成 (32))』を春休みに制覇することをオススメします。漢文も同シリーズの教材があるので、ぜひ使用してみてください。安いのに、最低限の知識が網羅されています。 ・(古文のみ)敬語  尊敬語or謙譲語のどちらを使っているかで、人物関係を理解できます。古文では主語の省略も多く行われるので、主語を掴むためにも大切です。 ・古典常識  古典の読解演習をたくさん行い、そのたびに背景知識を覚えていくことが大切です。慣れもできてくるので演習経験は大切です。また、国語便覧のような資料集をパラパラめくりながら読むとよいと思います。 P.S. 古典は、超難関校の2次試験を除けば、努力で点数が取りやすい科目です。なので、しっかりと安定して点数が取れるように勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
29
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
難関大の古典対策に必要なもの
こんにちは!こーなと申します! 古文をしっかり復習してマーク形式の模試で9割近く取れているのは良いと思うので、その模試などをしっかりと復習してみてください。漢文はマーク形式の問題であれば満点は絶対です。句法に加えて漢文の単語を覚えればマーク式の漢文は安定します。 1つ気になったのがなぜ東大の過去問をやる必要があるんでしょうか?質問者さんは文構志望らしいですが、東大をやるメリットは何でしょうか?受けない大学であれば自分はやる必要はないと思います。ですが、文構は近代文語文が出ます。それはしっかりと対策しないと厄介なので文語文を慣れるために上智経済、明治法、(一橋)をやっても構わないと思います。 ですから古典の問題を解いていくにはまず共通テストレベルで点が取れるようになってから、マーチ、早稲田としっかり段階を踏んでいくのがいいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田大学に絶対に合格したいです
学部は違いますが 自分がやっていた事等を参考に科目ごとにかつ優先順位をつけてまとめます。 英語 1位 多義語の暗記、ターゲットに関しては1単語1つの意味ではなくて、全ての意味を覚える事 2位ネクステ 文法、語法を完璧に 文法に関して書かれていた学校の参考書とはなんでしょうか?ネクステ的な文法を網羅している参考書をしっかりとやっておくことを強くすすめます。 英語に関しては今の時期そこまでやれているなら順調だと思いますよ!!最後まで、成績は伸びますから頑張って!! 国語 3位古文の単語量を増やす。見出し語だけじゃなくて派生語も全部頭に入れる事。 1位古文の読み方を知る。僕は早稲田大学文学部の古文を攻略するにあたって河合塾の有名な先生の授業をとりました。その先生曰く、読めないところは、絶対に無理に読もうとしない。文章中の読める所と問題文をヒントにすれば問題は解けるように出来ています。読めない所は、読める所まで流し読みして、読める所をヒントに出来るだけ読み取れれば良いのですよ。実際僕も文学部の過去問を解いていて、内容はよく分からないけど、解けるみたいな感じに受験までにはなってました。古文を、読むにあたって大事な事はまだまだ色々ありますが、さすがに全部書くのは無理なので、もし知りたかったら 連絡して下さい。 2位漢文の勉強、漢文は漢文必携をもし持っているならば、そこに載っている句形と重要漢字を全部頭に入れた上で過去問や問題集で実践演習そして足りない知識の保きょをして下さい。 日本史 1位(必要なら文化史) 2位東進の1問1答の星1レベルまで全部暗記するのを講義系の参考書そして教科書の青ペン、赤シートの奴の復習と並行して行う。 僕も同じように予備校のプリントで青ペンと赤シート勉強法をやっていましたがやっぱり東進の1問1答の星1までは覚えないと早稲田はたまたマーチでさえ厳しいと感じ、10月から予備校のプリントの復習と並行して1問1答を初めて一応ギリギリでしたが結構なレベルに到達することが出来ました。
早稲田大学文化構想学部 石ころ
25
4
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学法学部 古文、漢文 基礎身につけた後は、
古文はまだ問題演習をしていない段階、という認識であっていますか?もし基礎がしっかりできているのなら、試しに一年分、国語の過去問に手を付けてみてください。そこで結構解けるな、と仮に思った場合、たぶん質問者さんは古文に向いています。そのまま過去問を進めてください。 そしてたいていの場合、あれ?問題文がそもそも読めないぞ?となります。早慶とかだと、古文の問題そのものが結構抽象的なんですよね。それだけでなく問題演習が足りていないと、これどこかで聞いたことのあるような話だな…という機会が少なくなります。古文は話がつかめるかどうかで、相当正答率が変わります(英語は話が分からなくても解けることがザラにあります)。 その時にお勧めなのは、『古文上達』です。掲載問題数がかなり多いのですが、難易度もばらけており、解説も丁寧なため、力がつくと思います。残された時間が多くはないので、一日に2,3個進めてみてください。レベル別に入門編や上級編などあるので、書店で実際に見てもらえたらと思います! あとは早稲田志望とのことなので、早稲田の国語の古典のところをやるのもいいかなと思います。 漢文に関しては、参考書ははや覚え速答法で十分です。問題演習としては、漢文に難易度の差がそこまでないため、センターの過去問を使うと良いかなと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田へ向けての勉強計画
こんにちは。 浪人を決意して早速勉強に取り掛かっていて素晴らしいと思います❗️ 古文は単語と文法を抜けがないくらいまで完璧にした後は古文上達45を訳と本文を見比べながら時間をかけて完璧にしましょう それで読解力は結構つきます。 古文常識に関しては、初めから深く理解しようとするのではなく、結婚や恋愛などの基本的な常識をまず覚えましょう。 上記のことを5月くらいまでに終われると、その後がスムーズに行くと思います。 漢文に関しては自分は9月から始めました。 それでも十分間に合います。使った参考書は漢文早覚え速答法です。この参考書の最後に音読用のページがあるのでそれを暗記するくらいまで音読しましょう。漢文はそれと過去問で十分だと思います。 一年の計画をしっかり立てて頑張ってください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像