UniLink WebToAppバナー画像

併願の必要性

クリップ(3) コメント(1)
10/27 23:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まいたけ

高3 埼玉県 筑波大学医学群(60)志望

筑波大医学部志望の高3です。もうすぐ学校の担任の先生と併願校についての面談があるので、その前に他の方の意見もお聞きしたく、相談させていただきます。 受験校について親と話し合って、私立は1校(医学部)、あとは国立の前期(第1志望の筑波大医学部と後期(第2志望の山形大医学部)にしようということになりました。 私立を1校しか受けないのは、医学部の私立は学校ごとに問題の特色が強く、その対策にあまり時間を割くと、第1志望に向けての勉強の時間が少なくなってしまうと思ったからです。 また、私も親も、国立の医学部に受からなければ一浪までならしてもいいという考えです。なので私立の医学部や、他の学部を受けてもし受かったとしても、進学せずに浪人するなら、そんなにたくさん受ける必要はないと思ったからです。 ただ、受験情報サイトなどを見ると、第1志望受験日までにどこかしらの合格を取っておかないと、第1志望の試験日に焦りで過度に緊張してしまうと書いてあります。たしかに、いくら浪人しても良いとは思っていても、いざ全落ちした時のことを考えるとこわいな、と思ってしまいますし、試験を受けることに慣れておいた方が、第1志望の試験で力を発揮できるのではないかとも思います。 やはり行くつもりがなくても併願校を増やすべきなのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

min

名古屋大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は国立の前期後期に加え私立を一校受験しました。 私も質問者さんと同じく国立に落ちたら浪人する予定で、私立に行く気はなく、受験の練習という気持ちでした。 まず私立の対策についてですが、そもそも行く気がないのでほとんどしませんでした。過去問を3年分軽く解いて終わりです。行く気が無い以上やる気も出ないし時間を無駄にしたく無い気持ちが強かったです。 次に精神面についてです。試験の雰囲気を掴むという目的で受けましたが、受験が全て終わった後は「私立受ける必要なかったな」と思いました。理由は3つです。 1つ。試験本番の雰囲気とはほど遠かったこと。自分以外の会場の雰囲気も、自分の心持ちも。メリットをあげるとすれば本番の試験の日はカイロ持っていこう、など足りないものが分かるくらい?ネットで調べればその程度出てくる気もします。 2つ。本番試験の精神的なお守りにはならないこと。私の場合、私立合格→入学金支払い締め切り→国立前期でした。私立の入学金、高いです。行かないのに払うのか?と思い払いませんでしたが、それは当然入学の資格も捨てるということです。結局国立に落ちたら浪人という状況は変わりません。また、万が一私立に落ちた場合の気持ちの切り替えができるかどうかも重要な点です。 3つ。2つ目でも触れましたが金銭面。受験するだけでもそれなりにお金がかかりますし、入学金を払うとなるとそれ以上です。 結論として私個人の意見にはなってしまいますが、浪人しても良いと思えるのならば併願を増やす必要はないかと思います。
回答者のプロフィール画像

min

名古屋大学農学部

1
ファン
5.6
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

現役、一般受験 理科:生物、化学 センター社会:地理 得意科目:生物、化学、国語、英語 苦手科目:数学 センター86% 後で解こうと思って飛ばしたページをすっかり忘れて4問ほどノーマークで提出したのが思い出です

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まいたけのプロフィール画像
まいたけ
10/28 21:15
併願校は増やさない方向で担任の先生と話して決めようと思います!周りがたくさん私立を受けるようなので不安でしたが、相談に乗っていただけたおかげで少し安心しました。ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

併願校の選び方
初めまして。 私は理系ですが友達に文系が多かったこともあり、回答させていただきます 私の基準は優先順位順に理由をつけて書くと、 1 やりたいことがやれるか 第1志望に合格できずやりたいこともやれないなんて!と思ったから。 2 国立の勉強と両立できるか やはり国立が本命なので。例えば国立は数学がそんなに難しくないからほかの科目に時間を使えるはずだったけれど、私立は数学が難しいから数学に時間を割かなくては、となってしまうと国立に絞って勉強している人に遅れをとります。 3 校風 4 合格できる可能性がどれだけあるか でした。 試験連日はめっちゃきついです。 第1志望ではなくてもすごく緊張しますし、大学受験って放課が長いから1日かかるんです。 例えば私が受けたある大学の試験時間割は 10:00〜11:40 英語 12:45〜14:00 理科1科目 15:30〜17:30 数学 のようになっていました。 放課はずっと周りの受験生とピリピリしていて落ち着けないし、なんなら試験が終わってからもあの問題どうやってとくんだろうとか考えてしまうので、私大は絞ることをお勧めします。 今ならセンター利用もあるので。 私も受かるか物凄く不安だったので、できるだけたくさん受けたい!!と思う方だったんですが、実際受験を経験してみて、国立志望の人は私大は絞るべきだなと思います。 私の周りの一橋志望の子の私立出願校を書いておくのでよければ参考にしてください。 併願校→慶応、早稲田 抑え→同志社、法学部なら中央、政経なら明治 滑り止め→立命館、MARCH(私の知り合いは立教が人気でした。なぜかはよくわかりません。)
九州大学工学部 ぴよ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校選び
質問回答します🙋‍♂️ 僕自身は私立3校、国立1校の計4校の受験をしました。 4校とも全部行きたかった大学学部かと言われるとひらさんと同じように全て行きたかった訳ではありません。 じゃあなぜ4校も受験しなければならなかったのか それは主に二つ理由があります。 ①浪人したくなかったから 勉強自体は好きだったのですが、受験勉強よりも自分が楽しいと思う勉強や趣味に時間を作りたかったので浪人よりも進学を一番に考えていました。 ②受験自体の経験を積むため 大学受験はテストを受けるだけではありません。 受験に向けて体調を整え、試験に一番いい状態で取り組めるように計画を立てなければいけません。受験前の気持ち作りからもう勝負は始まっています。どんなに自分の中で余裕に受かると思っていても本番は結構緊張します。イレギュラーも発生するので場数を踏むことは一つ自分の第一志望を受ける上で大切ですよ🙆‍♂️ 8〜10校受けるのは校数を増やせば増やすほど合格確率は上がるので理にはかなっていますよね。受験料は大変なことになりますけど笑 もしひらさんが絶対に数学科がいいなら別にほかの学部の受験をする必要はないし、国立一本だけという人もいました。 他の大学を受験しない分費やせる時間は増えますのでリターンもあります。 メリットとデメリットを考えて親御さんと相談して受験校を決めてみてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立志望。私立対策はいかに?
こんばんは! 行く予定のない大学にどれぐらい勉強時間割くのか悩みますよね😢 自分も行く予定はなかったですが面接が2回受けられるって理由で自治医大を受けましたが自分は共通テストの後に過去問3年分だけやりました! 自分は栃木の高校出身なので自治医大の難易度はそこまででもなかったです。なので自分の志望だった東北大から見た自治はおそらく質問者さんの志望である京大から見たら国際医療福祉ぐらいの難易度になると思います なので国際医療福祉の対策は問題形式、問題構成と範囲(原子が出るか?とか)を確認するために過去問1年分ぐらいでも合格できる程度の問題の解け方はすると思います👍(もっともそれが思うように解けているに入るのかは質問者さん次第ですが) ただ慶應になってくるとかなり難易度が上がってくるので過去問3,4年以上やってしっかり慣れたほうがいいかもしれないですね🤔私立の問題は全体的に癖が強いので地力だけでゴリ押しできなくなる範囲でもあるでしょうし 実際新潟大にいる慈恵受けた友達も赤本買って1冊分は勉強してた記憶があります あとは面接の対策は練習とはいえ共通テスト後からでいいのである程度しっかりしといたほうがいいですね  志望理由であったり高校時代頑張ったこと、好きなことわざなどよく聞かれる質問はどの学校でも共通のものもあるのである程度転用できると思います👍 どうしても行きたい大学があるのにそうではない私立の勉強をするのはもどかしいかもしれないですが、そこから得られるものもあるので頑張って下さい👍
東北大学医学部 きやなが
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
私立受験校の選択
こんちには。今年、東北大経済学部1年になる、りょー、と申します。質問の回答ですが、それぞれの人によるところがあると思っています。決め方については、以下の二つがあると思います。 ①浪人OKの場合 ②現役で大学に行きたい場合 ①の場合ですと、併願の私立大学は国立に向けた練習と捉えることができるので、自分の志望校と同じ偏差値帯から1~2校、自分より低めの偏差値帯から1校を選ぶのが良いと思います。 (なぜ低めの大学も受験するかというと、もし国立に落ちてしまい浪人が決まった場合、低めの大学に合格していれば自分の立ち位置が見えてくるからです) ②の場合ですと、浪人は考えられないため併願する大学は必然的に多くなり、大体3~5校だと思います。自分の偏差値帯から2校、低めの偏差値帯から2校程度選ぶといいと思います。(たとえ低めであっても侮ってはいけない)また、浪人は考えないので、行っても劣等感や、苦しさを感じない大学にすることをおすすめします。 ①の場合も、②の場合も、国立2次を考えなければなりません。一般の試験の他にも、共テ利用や英検利用など様々な種類の試験形態があるので、それらを考えつつ決めることをおすすめします。また、私大の過去問を見たりして、目指す大学(横国)に近いような問題を出すような大学を選んで受験することも大切です。 これまで書いたことには挑戦校(自分の実力より高い大学)は、おすすめしていませんが、受けていいと思います!一生に一度の受験ですから、決める大学は自分次第です。自分が魅力を感じた大学、行っても良いと思える大学ならば、周りと同じにする必要も無いと思います。 参考にして貰えると嬉しいです
東北大学経済学部 りょー
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立沢山受けるべきか(国立志望)
① 行きたい大学のレベルによります。例えば早稲田の共テ利用はどの学部でも一般的な受験生であればまず受からないでしょう。 第一志望の国立の共テボーダーと照らし合わせて、受かる範囲であれば共テ利用出してもいいと思います。 ちなみに僕は立教にどちらも出しましたが一般の方は普通に落ちました。 ②行きたいところだけ受ければいいと思います。行きたくもない大学に向けて勉強できますか?笑 僕は無理でした。モチベ出ませんし。 場慣れとかよく言いますが、受験料って結構な値段しますよ。会場に行って試験を受けるだけで1日終わりますし、メリットに対してかかるコストが高すぎると思います。 実際に通うビジョンの見える大学だけを受けましょう。 ③ 生存バイアスで検索してみてください。そういうことです。 これやっていいのはAO等自己推薦で大学受ける人か、浪人してもいいと思っている人だけです。
東北大学経済学部 こう
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校は受けなくて良いか
私は今の時期は「阪大しか行きたくない!」と思っていましたが、結果的に私立を受けといて良かったなと思っています。ちなみに私は、同志社と関学を共通テスト利用と一般で受け、全部合格しました。(共通テストの結果次第では、一般受けに行かないという手もありましたが、結果が微妙だったので一般も受けました。)対策は苦手で阪大受験の対策にもなる数学は1週間ほど前から、英国は2年分ぐらいしか解いてないです。さほど負担にはなりませんし、特に同志社の数学なんかは阪大と同レベルかそれ以上の問題もあるので、受験後に阪大数学を解いてみると「簡単じゃん!」と思うことができました。また、1番のメリットは精神安定剤になることです。2次の前には結果が出ます。合格を手にして2次試験を受けるのと、2次1本に賭けた状態で受けるのでは全然違います。受験期は「早く解放されたい」というのがモチベだったので、「同志社でもいいかな~」とか弱気なっていました。だからかもしれませんが、2次本番も「落ちても同志社がある!自分の出来ることをやろう!」とリラックスして受けることが出来ました。 結果として、私は大阪大学に合格することができ、行きたい大学に進学することが出来ました。でも、国立落ちて私立に進学した友人は何人かいますが、みんな楽しく大学生活を送っています。もちろん、私立を蹴って浪人している人もいます。受験前後に自分がどんな気持ちになっているかは今は分かりません。だから、選択肢を増やすという意味で私立を受けておくことをオススメします。 後期について、私は親に私立でもいいと言われていたので出願しませんでした。そこら辺はしっかり親と相談して下さい。出願している子でも、小論対策は2次試験後にしていたので、受験には影響しません。 参考になれば幸いです。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立医学部だけに絞るべきか
ゆらさん、初めまして。 第二志望専用の勉強をするかどうかってなかなか難しいですよね。 国立医学部一本に絞る方が合格する可能性は上がりますが、起きてほしくはないことですが、仮に一本で落ちてしまうと浪人ということになります。 なので、第一志望の筑波大学にどれだけ拘っているのかによって変わってくるかなと思います。 ゆらさんがどうしても筑波大学がよくて、仮に浪人してもそこに行きたい、と言うようであれば一本にしぼってもいいと思います。 逆に現役にこだわっていて、もしもの場合は他の大学でもいいと言う場合は、やはり第二志望が必要になってきます。 ただ、ここで第二志望の選び方として最低条件があります。それは、第一志望の邪魔にならないことです。 第二志望の勉強によって、第一志望の勉強の時間がなくなってしまっては意味がありません。 そうゆう意味では、今の第二志望はあまり適していないのかなと思います。 選び方としては、第一志望の大学の試験内容と似ている試験の大学がいいです。第一志望の対策をすると、それが第二志望の勉強にもなっていると言う状況が1番です。 なので、地域や偏差値などで大学を絞ってみて、過去問がどんなものか軽く調べてみるといいかなと思います。 私の話になってしまうのですが、私も高3の時期に第二志望を取るかどうかで悩んでいました。 当時は余裕もなくて、1秒でも時間を無駄にしたくないと言うような考えから、第二志望を受けたくないと言う気持ちが強く、さらに第一志望への拘りも強かったので、結局一本に絞って受験しました。 先生や周りの人からもいろいろ言われましたが、私的には一本ということで必死になれた部分もありました。 なので、一本にするのも全然悪いことではないと思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば嬉しいです! 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください😀
京都大学工学部 さかさか
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験では私立を何校くらい受けるべきか
私は京都大学の総合人間学部に現役で入りました。私の場合は滑り止めの私立を一つも受けずに京大一本で挑みました。 私は田舎に住んでいたため、私立を受けるとなると遠征のために費用と直前期に大切な時間を失うこととなるので、このような観点から私立を受けにいきませんでした。(私立に受かっても経済的にも通えるかわからなかったですし。) 僕が滑り止めを受けなかったから、受けない方がいいという話ではありません。 質問者さんは神奈川に住んでいるとのことですので、東京の私立を受験しやすい環境にあると思います。しかし受験前の貴重な時間が取られてしまうのも事実ですし、実際に受験するかどうかは自分の精神状態や諸々を考えて決めた方が良いと思います。(共テ利用で出願するなども考えに入れる価値があると思います。) ただ、私立を受けまくってもむやみに時間を取られてしまうので、受けても3校までにした方がいいと思います。私の周りの京大生も、早慶一つか滑り止めなしが多い印象です。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大 受験結果
まず最初に、大学側から受験したことが伝わる、ということはありません。私は質問者さんと逆で、受験校が少ないと言われると面倒なので(実際言われたわけではないですが)、受験予定のない学校や迷っている学校も、高校に提出する書類に書いておきました。ただ、もしギリギリに受験校を増やしたい、あるいは変えたいと思った場合には、調査書を足さなきゃいけないこともあるので、その際は高校に話さなくてはいけません。 また、私の高校では、試験結果は必ず終わった後に伝えることになっていました。不合格などは正直口に出したくないと思いますが、そういう決まりでした。それが次年度の後輩へ渡るデータにもなり得ますし、自分の高校でどのあたりにいたら志望校に行けそうか、あるいはどのような方面に進む先輩が多いのかなど、伝えられることは多いと思います。自分から電話しなくても、卒業式前に紙の書類に書いてこいと言われたので、もしかしたらそういう機会があるかもしれません。その際に、虚偽の報告をするのは流石にNGかと思います(質問者さんが、という意味ではなく一般論なので、誤解なきよう!) 最後に併願校の数についてですが、自分で緊張するタイプだとわかっているから多めに受けておく、というのは、自分のタイプを把握しているという点でとてもいいことです。 ただ、受験は思っている以上に疲れます。休み時間も長いですし、メンタルにもくるので、ものすごい疲労感です。そのため、毎日受験が続くと復習や勉強ができなかったり、体力がなくなって本調子ではなかったりする可能性があります。なので、本命の前日は空けておく、3日連続以上では組まない、英検利用で午後からの受験にするなど、いくつか工夫が必要かと思います。 長くなってごめんなさい。少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校の選び方
浪人していたとき、模試で常にA判定が出ている大学を安全校、B判定かC判定が出ている大学を実力相当校として、安全校から一つ二つの大学を選び、実力相当校からも1、2個選ぶのが妥当と言われた記憶があります。 現役生が伸びることは考えなくて大丈夫だと思いますよ。 併願校の勉強で早稲田の勉強が疎かになるのは少し嫌でしょうから、2月頭入試がある大学、かつ興味のある学科(行ってもいいと思うところ)、偏差値が上記に当てはまるものを2.3大学選んで、受けに行くのがいいと思います! それと、宅浪、ほんとにお疲れ様です。ここまで続けてきた意志、ほんとに尊敬します。 もう少しで終わりますね、最後まで気を抜かず頑張ってくださいね!
京都大学教育学部 はやしん
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像