併願の必要性
クリップ(3) コメント(1)
10/27 23:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まいたけ
高3 埼玉県 筑波大学医学群(60)志望
筑波大医学部志望の高3です。もうすぐ学校の担任の先生と併願校についての面談があるので、その前に他の方の意見もお聞きしたく、相談させていただきます。
受験校について親と話し合って、私立は1校(医学部)、あとは国立の前期(第1志望の筑波大医学部と後期(第2志望の山形大医学部)にしようということになりました。
私立を1校しか受けないのは、医学部の私立は学校ごとに問題の特色が強く、その対策にあまり時間を割くと、第1志望に向けての勉強の時間が少なくなってしまうと思ったからです。
また、私も親も、国立の医学部に受からなければ一浪までならしてもいいという考えです。なので私立の医学部や、他の学部を受けてもし受かったとしても、進学せずに浪人するなら、そんなにたくさん受ける必要はないと思ったからです。
ただ、受験情報サイトなどを見ると、第1志望受験日までにどこかしらの合格を取っておかないと、第1志望の試験日に焦りで過度に緊張してしまうと書いてあります。たしかに、いくら浪人しても良いとは思っていても、いざ全落ちした時のことを考えるとこわいな、と思ってしまいますし、試験を受けることに慣れておいた方が、第1志望の試験で力を発揮できるのではないかとも思います。
やはり行くつもりがなくても併願校を増やすべきなのでしょうか?
回答
min
名古屋大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は国立の前期後期に加え私立を一校受験しました。
私も質問者さんと同じく国立に落ちたら浪人する予定で、私立に行く気はなく、受験の練習という気持ちでした。
まず私立の対策についてですが、そもそも行く気がないのでほとんどしませんでした。過去問を3年分軽く解いて終わりです。行く気が無い以上やる気も出ないし時間を無駄にしたく無い気持ちが強かったです。
次に精神面についてです。試験の雰囲気を掴むという目的で受けましたが、受験が全て終わった後は「私立受ける必要なかったな」と思いました。理由は3つです。
1つ。試験本番の雰囲気とはほど遠かったこと。自分以外の会場の雰囲気も、自分の心持ちも。メリットをあげるとすれば本番の試験の日はカイロ持っていこう、など足りないものが分かるくらい?ネットで調べればその程度出てくる気もします。
2つ。本番試験の精神的なお守りにはならないこと。私の場合、私立合格→入学金支払い締め切り→国立前期でした。私立の入学金、高いです。行かないのに払うのか?と思い払いませんでしたが、それは当然入学の資格も捨てるということです。結局国立に落ちたら浪人という状況は変わりません。また、万が一私立に落ちた場合の気持ちの切り替えができるかどうかも重要な点です。
3つ。2つ目でも触れましたが金銭面。受験するだけでもそれなりにお金がかかりますし、入学金を払うとなるとそれ以上です。
結論として私個人の意見にはなってしまいますが、浪人しても良いと思えるのならば併願を増やす必要はないかと思います。
min
名古屋大学農学部
1
ファン
5.6
平均クリップ
4
平均評価
プロフィール
現役、一般受験 理科:生物、化学 センター社会:地理 得意科目:生物、化学、国語、英語 苦手科目:数学 センター86% 後で解こうと思って飛ばしたページをすっかり忘れて4問ほどノーマークで提出したのが思い出です
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
まいたけ
10/28 21:15
併願校は増やさない方向で担任の先生と話して決めようと思います!周りがたくさん私立を受けるようなので不安でしたが、相談に乗っていただけたおかげで少し安心しました。ありがとうございました!