UniLink WebToAppバナー画像

漢文参考書 早覚えorヤマのヤマ

クリップ(1) コメント(2)
9/3 22:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みーぱん

高卒 埼玉県 早稲田大学志望

漢文の参考書をどちらにするか迷っています。 早覚えもヤマのヤマもどちらも有名なのですがどちらの方が良いでしょうか? ちなみに自分は早稲田大学社会学部 教育学部を受ける予定です。

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どちらでもいいと思います。直感で選んではどうでしょうか? デザインで選んでもいいですし、ページ数で選んでもいいでしょう。自分の感性を大切にしてください。 結局、入試でも最後は直感が大切です。人に言われたからとか、みんなが選んでるからとか、そんな理由で選んでしまうと後々後悔します。 信じるのは自分のみです。頑張ってください。応援してます。
回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

22
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

みーぱん
9/4 8:02
ありがとうございます!自分の意思を大切にします!
田中
9/7 23:32
直感とは、、、!! 意外な角度からの答えでびっくりしました! 自分みたいな矮小な存在にはわからない感性があるんですね! はろはろさんにはたまげましたよほんとに

よく一緒に読まれている人気の回答

教科書か参考書か
早稲田大学を志望する高校三年生の方、お疲れ様です。学校で歴史総合の勉強を兼ねて、実教出版の教科書を使用していましたが、周りの日本史の学生たちは最初から山川を使用しているとのことですね。この状況において、山川を買い直すべきかどうか悩んでいると思いますが、教科書の選択は確かに学習方法や理解度に合わせて選ぶことが重要です。山川と実教出版の両方の教科書を比較し、自分に合った教材を見つけることが重要です。山川は詳細に解説されており、歴史の背景や脈絡がよく理解できる一方、実教出版は簡潔で要点を押さえた形式でまとめられているため、理解しやすいと感じる人もいます。自分がどのようなスタイルで学習を進めたいのかを考えて、適切な教材を選ぶことが重要です。また、茂木誠の教材を使用していましたが、合わないと感じているようですね。それで、教科書に戻ろうとお考えのことでしょう。実教出版の教科書が分かりにくく感じられるのであれば、他の教材に切り替えることも一つの選択肢です。自分が理解しやすい教材を使用することで、無駄な時間を過ごすことなく効果的に学習を進めることができます。 志望校に向けて、苦手科目や学習方法に合った教材を選択して効果的な学習を進めていきましょう。自分自身に合った学習スタイルを見つけることが大切です。山川を買い直すべきか、実教出版を続けるべきか、他の教材を探すべきか。検討し、適切な選択をすることが重要です。頑張って、志望校合格に向けて努力を続けてください。応援しています!
大阪大学工学部 はる
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
漢文ヤマのヤマだけで大丈夫?
こんにちは! 基本は漢文ヤマのヤマだけで問題ないです!しかし、その分参考書ではなく、共通テスト形式の問題や早稲田の過去問を使って演習を多めにすることが大切だと思います! 漢文の学習の流れは以下がおすすめです!! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こんな感じの流れで早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います! また、漢文はある程度早覚え速答法orやまのやまで基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います!! 補足 漢文の問題を解いた後の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
教科書か参考書か
教科書の場合はおっしゃるように山川出版の日本史探究のほうが望ましいことは事実だと思います。 理由は早稲田はもちろん多くの大学の先生方が山川出版の教科書の用語や記述をスタンダードとして作問なさっているためです。山川出版の教科書をなるべく使っていたほうが特に細かめで合否を分けるような知識のところで有利になることが多いのではないかと思います。 ただ山川の教科書も例に漏れず解説はかなり堅めなので、読解力にあまり自信がない方の場合には理解するのがしんどいと感じる可能性はあります。 その場合には ・中学から使える 詳説日本史ガイドブック 上 https://www.yamakawa.co.jp/product/02017 ・石川の日本史探究授業の実況中継 https://www.goshun.com/smp/author/a187661.html ・スタディサプリハイ&トップレベル日本史 ・戦国Banashi「小学生でもわかる日本史」 https://youtube.com/playlist?list=PLorm_bRh_1mIUvkUiovL-3lQAnj2Lhqhn&si=UGdOzgMUhUNIkipN 上記のような参考書を試してみていただけると幸いです。 また、教科書の場合本文を淡々と読む、というような単調な勉強に陥りやすいのも攻略を難しくしている要因として考えられるのではないかと思います。 私なら下記の動画のような感じで教科書で勉強した内容のなかで重要な部分を白紙再現することでアウトプットしながら勉強していくと思います。 https://youtube.com/shorts/pllyQbu_0vQ?si=Lmd1H1Hwn3wKLgT3 教科書で範囲の内容を抑えたら、 白紙を用意しその紙に何もみないで ①その時代の政権担当者 ②主な政策 ③失脚の原因 の3点を時代順に羅列していきます。 これをすると思い出せなかった範囲は知識が完璧に覚えられていないということが一目瞭然になり、書けなかったところの周辺の知識に理解&暗記をしていくことで、力をつけることができると思います。 このような感じで相性のよい教材を選んでいくだけでなく、勉強方法も色々なものを試していただけると、より早くにゃさんにベストの勉強スタイルが見つかるのではないかと思います。参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早覚え即答法について
答えます 早覚えはとても即効性のある参考書です あれをパート1から積み上げていけばかなり力になるはずです ただ逆に言えばその分難関大学受験の漢文についていけるか?というとまだたりない気もします。 漢文の参考書は少なく、選ぶのが難しい現状があります。 ここで1つ提案かあります。 予備校の夏期講習だけを1講座とってはいかがでしょう? あまり現役生の考えない選択肢ですが 夏休みとかを利用して予備校の先生の授業をとり、今後の学習に活かすのも自分はアリだと思います。 というか、自分がやりたかった。特に漢文は。 駿台に三宅先生という方がいらっしゃいます。 その人の授業は受ければ漢文は簡単なものに思えます 質問者さんは首都圏なので、ぜひ考えてみてください。 スタディサプリでも代替可能だと思うので。 漢文ほど自分でどーにかし難いものはありませんから。
早稲田大学商学部 #かーきん
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文について
💁‍♂️古文💁‍♂️ 💁‍♂️単語…今マドンナが終わったなら次にもしいきたいなら河合塾出版の古文単語315か東進出版のフォーミュラですかね。古文単語帳に関しては1つにしたほうがいいと思います!足りないと思ったら早めにシフトしましょう 💁‍♂️文法…河合塾出版のステップアップノートがおすすめです。灰色がいいですね。これが一通りできれば問題ないかと。 💁‍♂️長文…旺文社出版の全レベル問題集がおすすめです。その他に関してはあとは背景知識を身につけましょう。z会の速読古文常識がおすすめです。 💁‍♀️漢文💁‍♀️ 💁‍♀️ヤマのヤマかもしくは漢文早見表でいいと思います。演習問題としてはセンター過去問がいいでしょう。黒本がおすすめです。
早稲田大学社会科学部 クリ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田大学商学部 漢文について
こんにちは! まず漢文で一番大切なのは句形です!まずはこれを覚えていくことが大切です!参考書としては自分は漢文早覚え速答法がおすすめです!(やまのやまでもOKです!) やる参考書としては 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こんな感じの流れで早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。時期としては遅くても8月から漢文を始めてある程度漢文早覚え速答法を夏休みに一旦仕上げられるとかなりいいと思います! もちろん9月や10月から漢文を始めても間に合うのですがそうするとどうしても直前期に漢文に時間を取られることになりかねず非常にそれはもったいないです。直前期はやはり社会科目の暗記系などをやるのが最も点数が上がるので漢文は早めに仕上げておくのが理想だと思います! また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います。参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(色々質問答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
日本史と世界史の選択
初めまして。早稲田社学1年の者です。 中々難しい問題ですよね。どちらを選択すれば良いかという質問ですが、答えはどっちでも良いです!何故かというともしどちらかを選択した方が有利なのであればみんなそっちの方に流れてしまうからです。結局はどちらが自分に合うかによってきめるしかないです。それを決めるための情報をいくつかお教えします。 まずは小学生、中学生くらいの自分を思い出して決めて見る方法です。小学生、中学生くらいの頃に世界史と日本史両方に恐らく触れていると思います。その時のことを思い出して自分にどちらが合うかを考える方法です。 また、漢字とカタカナでどちらの方が覚えやすいかによって決めるのもありだと思います! また日本史というのは狭く深くで世界史は広く浅くという感じです。僕は日本史を選択していたのですが確かに日本史はかなり細かい知識が問われてきますが一度ど覚えると安定して良い成績が取れる科目だと思います!是非これらのことを参考にして決めて見てください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答はどちらを使うべきか
山川の一問一答を夏休みまでに一通り終わらせた後、山川の世界史用語集の説明を正誤問題を意識して暗記することをオススメします。山川の一問一答を一通りしっかりやれば、センターは90〜に容易に届きます。 早稲田の文学部は他学部と比べても、マニアックな知識を一問一答的に問われることは少なく、東進の一問一答だとおっしゃる通りムダが多くなってしまいますし、早稲田特有の難解な4択の選択問題(正誤問題)に歯が立ちません。一問一答的な知識量がいくら豊富でも、正誤問題ができなければ受験者平均点が関の山です。 用語集を使って、年代や地理(北部か南部ということまで)細かく暗記すること、また、各国王や王朝毎にこの人はこれだけのことをやったというように整理して暗記するのもオススメです。センターレベルから人物とそれに関連する出来事のすり替えは頻出です。 参考までに、自己採点なので確実ではないですが、各学部世界史は 慶應 文:94/100 早稲田 文:43/50 文構:46/50 教育:45/50 社学:37/40 人科:44/50 同志社 経済:150/150 でした。
早稲田大学文学部 マーシー
56
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の漢文
こんにちは! 早覚え速答法をしっかりやり込めば参考書としては十分だと思います!おすすめの進め方は以下の通りです! 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 ここで過去問に入る前に早稲田志望であれば早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います!古文にも言えることですがとにかく文章をたくさん読んで演習していくのが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 漢文
勉強お疲れ様です! そもそも漢文は覚えるべきことが決まっています。古文が一通りわかった段階で漢文の勉強に移れば、そこまで時間はかかりません。ということで、もし今の時期、ほかに苦手な科目などがあれば、漢文よりもそちらを優先してください! ちなみに私は即答法を使いました。主な参考書はこれと学校で配られたようなテキストだけだったので、そんなに対応できない、ということは無いと思います! 即答法のいいところは、必要なことがしっかりとまとまっていることです。また、文章が話し言葉混じりで読みやすいです(そういうのが苦手な人には向かないかも、、)。私は夏休み後半くらいから始めましたが、全然間に合いましたし、特に足りないという内容もありませんでした。 とはいえ、これはあくまでもインプットです。つまり、身につけた知識をアウトプットするための問題集も必要になります。 そこで私が一番おすすめなのが、センター試験の過去問です。もちろん今は共通テストなので直接は関係ありません。ただ、基礎を確認する問題集としては、かなり優れていると思います。赤本というよりは、一つの問題集として使ってみてください! そこまで来たら過去問が解けるようになると思います。もし演習量が足りないと感じたら、また参考書を加えてみてください。 漢文は古文同様、音が大事です。「然らば則ち」など、独特の言い回しが多く存在します。だからこそ書き下し文を音読したり、白文から返り点をつけたりする練習がかなり有効です。 もし学校で漢文の授業があるのなら、それなりに聞いておくと、役に立つのでは無いかと思います! 少しでもお役に立てたら嬉しいです😊 応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
12
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像