UniLink WebToAppバナー画像

早慶の英熟語

クリップ(6) コメント(0)
6/27 13:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みほ

高2 東京都 慶應義塾大学志望

こんにちは。高2早慶志望です。 早慶の熟語はターゲット1000だけでも足りますか?それとも違う参考書の方がいいですか?また、私は5月くらいからターゲットを始めていて今3/1程の一周目が終わっています。ですが、最近やる気がなかったり、覚えにくいものが出てきたりと全く進まず、という感じです。そこで質問なのですが、先輩方はいつから熟語の勉強を始めましたか?教えて頂きたいです

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
熟語<単語という優先度であることはまず意識した方がいいかと思います。どれだけ熟語ができていても単語がダメだと全く文章は読めません。そのため、単語をある程度覚えた後に熟語をやることをお勧めします。が、熟語ももちろん重要なので並行してやる余裕が有れば是非そうしてみてください。 早慶の受験に出てくる熟語をターゲットだけで網羅できるかというと全くできません。もう少し網羅性を高めたければ解体英熟語などの方がいいかと思います。ですが、今すぐ乗り換える必要はなく、ターゲットをしっかりと覚えてから移ることでもちろん被りの熟語は飛ばして覚えていけるのでより多くの熟語に触れられるかと思います。 結論としては余裕があるのであれば単語熟語を並行して覚えていき、ターゲットを覚え切った段階で次のものに移るという道筋が良いかと思います。 ちなみに私は高3の一学期くらいから熟語の勉強を始めました。
回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

86
ファン
22
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

少しでもお力になれるよう尽力致します。 【合格】 ・慶應大学経済学部A、法学部法学科、商学部A ・早稲田大学商学部 ・上智大学経済学部経済学科 ・明治大学政治経済学部 ・青山学院大学経済学部経済学科 ・法政大学経済学部 【不合格】 ・早稲田大学政治経済学部 ・青山学院大学全学部入試経済学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英熟語 ペースや進め方
こんにちはー 素直に思ったこというと、 慶法志望で、この時期に英語がその進み具合ってやばくね?? もしかしたら社会科目がめっちゃできるのかもしれないけど、慶應受験では英語でこけたらまず落ちますよ! 自分の友達で早慶行った人なんかは高3の5月半ばにはターゲット1900終わらせて速単上級やポレポレをやってましたし、当然熟語帳(解体英熟語)も並行してやってました。 解体英熟語を単語帳と並行してやってはいけない理由なんかないですよ!! 是非今から始めてください! 熟語の成り立ちを理解して覚えること! 理解できない場合は割り切って強引に覚えるしかないと思います。 表ページの穴埋めになってる方はある程度勉強が進んでからでいいと思います!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶への熟語について
単語や熟語は覚えなければ始まりません。レベルが高いと思われる理由は知らない覚えていない熟語が多いからです。何度も何度も読んで覚えましょう。解体英熟語は熟語の成り立ちや覚えやすい覚え方まで書いてあって応用が利く市販の熟語集では最高のものだと思います。一周目はまず英熟語と日本語訳をさらーっと見て二周目で成り立ちも含め読みながら進めていきましょう。三週目でそろそろ問題を解きながら進めていき四周目では解けなかった問題だけをやる。この四周を一セットに何度も何度も繰り返しましょう。そうすれば自然と覚えていきます。10周20周はザラです。覚えるまでやりましょう。早慶の問題でも熟語を知っていれば解ける問題はあります。頑張ってください。
早稲田大学法学部 山崎康晃
5
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900だけで大丈夫?
結論から言うと、時期をもう一冊上級レベルの単語帳を買って、並行してやってください!と言うことです。 早稲田は単語がめちゃくちゃ重いです。多分慶應よりも単語力がもろに結果に出ると思ってます。単語力があるに越したことは無いので一冊にとどまらず受験の日までボキャブラリーを増やすことに貪欲に努めてください。単語の推測は、できても時間がかかります。覚えているに越したことはないんです。 とはいってもそんなにすぐに覚えられないのが単語です。コツコツやっていきましょう。もし覚えることが不安なのであれば、単語の勉強法は色々な所に出ているので調べてみてもいいかもしれません。 そして2冊目としておすすめは英検準一ex、スパルタ、パス単準一4訂版あたりでしょうか。これらは僕自身や僕の友達が1年間勉強するなかで、早稲田でよく出ているなと感じた単語帳です。しかしあくまでも一意見ですので最後はご自身で手にとって、これで早稲田に行くぞという強い気持ちを持って買いましょう! また、2冊の単語帳の進め方ですが、まずターゲットを「1秒で意味が浮かぶまで」何度も繰り返しましょう。この時、関連語も全部覚えてください。一度覚えた単語の関連語なのでさほど労力は使わないと思います。関連語を覚えるかどうかは正直個人の裁量によりますが、関連語をおぼえるようにした方が、関連語を推測する時間が短縮できるのでそちらをおすすめします。ちなみに入試でよく問われるのは、関連語ではあるけどセオリーの意味とは違う意味の言葉であることが多いので注意してください。 僕のアドバイスとしては、5月が終わるまでにターゲットを関連語まで1秒で思い浮かぶまでやりこんでください。基礎単語の出来が今後の英語力の伸びを左右します。焦らずいってください。 ターゲットがおわったら2冊目に入りましょう。最初はわからない単語ばかりでしんどいと思いますが、それは伸び代です!頑張りましょう。2冊目の単語帳が夏休みが終わるまでにある程度のレベル(テストをしたら8割とれるくらい)になっていればもう最強です。単語で他の受験生に負けることはないでしょう。 ちなみにここで注意してほしいのが、常に単語帳は回し続けることです。 例えば2冊目の単語帳をやっているときも1日15分でいいのでターゲットを周回する癖を付けてください。 単語はどうしても抜けてしまうので必ずキープするようにしてください。僕の友達の早慶合格者も同じことを言っていました。 単語は英語力の基礎であり、最も崩れやすいものです。単語にストイックな受験生は中々いません。単語を極めて差をつけて、余裕で早稲田受かっちゃってください!応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。 正直ターゲットを全て完璧にしてあるのならそれ以上単語帳に手を出す必要は無いと思います。長文などで出てきた知らない単語を覚える程度で良いです。ですが、速読英単語の良いところは長文を読みながら単語を暗記できるという点でしょう。速読英単語の長文を何度も何度も読み返し、慣れてきたらCDを使って流れてくる音声の速さで文を理解できるようにすると効果的です。その際に見出しの単語もついでに覚えられれば速読力と単語力が身につき一石二鳥です。 数字のついていない細かな単語は知っていれば得かもしれませんが、知らなくても差はつきません。よほど英語や他の科目に余裕のある方はやった方がいいかもしれませんが、そうでなければ基本単語の復習や他の科目を勉強すべきです。 上級編はセンター英語が7割程度取れていればスムーズに進められるはずです。ターゲットの単語を身につけているのであれば早慶は間違いなく戦えるので、焦らずコツコツと勉強を続けてください。
慶應義塾大学法学部 tombo
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは。 ターゲットと速単で網羅できると思います。 ですが、早稲田は学部によって単語レベルなども変わってくるので、僕の受験した範囲で、単語レベルをお伝えします。 [政経] 単語レベル普通(シス単やターゲット1900完璧レベル)で対応可能。熟語の知識の重要度高い。 高得点勝負になりがち。 [商] 単語レベル普通。 単語や熟語の同意語選択など知識問題もあるのでニュアンスなど正確な記憶がカギ。 ここも高得点勝負。 [社学] 単語レベル難(シス単など+速単上級でも厳しい) 難単語の同意語選択の選択肢の中にも難単語があるという鬼畜さ。また、オールマークなので運も味方につける必要がある。 6割取れていれば御の字。 [文化構想] 単語レベルやや難(シス単など+速単上級で対応) 文章のテーマに馴染みのないことが多いため、背景知識が比較的重要。人文学系の文章や、世界史関連の文章が出るため、世界史選択は少しだけ有利。 [教育] 単語レベル普通 ほとんどの問題が基礎問題だが、巧妙に作られていて、しっかり考えないとボコボコ落としてしまう。 比較的文章量の少ない文章を正確に読み込む必要あり。 こんな感じです。他の学部はわからないのですが、見てお分かりの通りターゲット+速単で十分です。 ただし、正確な暗記が必要なので、定期的なメンテナンスをしましょう。 熟語もvintageで十分ですが、しっかり暗記しきることが重要です。 健闘を祈ります。ファイト!!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
16
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶単語帳について
まず準一級のものをやるべきだと思います。(単語レベル的に)。準一級レベルの単語は、早慶レベルに対してはオーバーワークではなくアドバンテージになるので、まずはしっかり準一レベルまで仕上げましょう。それが終わったら、他の教科の進捗を考慮して、余裕があれば一級のやつをやれば良いと思います。私は受験生の頃改訂前のパス単を1級までやっていたのですが、早稲田社学以外にはほぼ役に立ちませんでした。難しい単語が出た時にゴリ押しできるというメリットはありますが、実際に明らかに難しい単語が出た時は、大体意味を推測できるように問題ができてるので、一級の単語知識がなくても解けることが結構あります。つまり時間をせっかくかけて一級の単語を勉強しても他の受験生と差が対してつかない可能性があるのです。受験はどれだけ難しい知識をつけるかの勝負というより、どれだけ効率的に点数を取れるように勉強するかの勝負なので、一級の単語は本当に余裕があったらで良いと思います。もし他の教科に不安要素があるのであれば、そっちに時間をかけることをおすすめします。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
2
0
英語
英語カテゴリの画像
夏までの英語
5~6月は基礎固めです! 具体的にお話ししますと、単語と熟語です。この二つをある程度のどの水準まで仕上げるかで志望校のランクが一つかわると言っても過言ではありません。 今は、ターゲット1900を最後のセクションまでしっかりやりきりましょう!!単語力が結局、全てです。これは何も難単語を覚えろということではありません。単語力は全ての基礎です。早稲田を志望してるあなたの敵は同じ早稲田志望です。彼らと同じだけの単語力は絶対に欲しいところです。彼らが数瞬迷う単語を瞬時に引き出せてこそ合格が見えてきます。 熟語ですが、一旦は単語に集中してください。単語が一通り終わったとなったら、熟語に入りましょう。(単語の復習は直前期まで怠らない)速読英熟語なら音声を聞きながらシャドーイングがおすすめです。シャドーイングで英文に慣れていくと早稲田の難解な文章でも受験者平均よりは速く読めます。(スラスラは難しいですが)単語、熟語力の大切さに真に気づくのは10~12月かもしれませんが、騙されたと思って踏ん張ってみましょう! 単語、熟語はきついです。僕もきつかった!でも、英語はきつい思いをした分だけ、偏差値も上がってくれます。受験会場で頼りになるのは泥臭く積み上げてきた語彙力です。語彙力で早稲田を殴りましょう! 応援しています!辛いと思うけど頑張って!
京都大学総合人間学部 シュウセイ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。早稲田大学法学部の学生です。 (政治経済学部じゃなくてごめんね) プランとしては悪くないです!高校2年生なのに ビジョンがしっかりしていて素晴らしいですね! ターゲット1900をやっているということですが、単語王に移る前にキクタンのadvanceを挟むことをおすすめします。理由は①音声学習が欠けていること②ターゲットから単語王ではやや飛躍があることです。 単語をいつまでに仕上げれば良いかですが、それは早ければ早いほど良いです笑 僕は単語学習をサボっていたので高3の夏休みに追い込みましたが、もっと早くやっていれば楽だったかなと思います。 あと、盲点なのが、熟語です。 早稲田大学合格には熟語学習が必須です。 例えば…He came ( ) yesterdayのように 長文読解問題と見せかけて熟語の問題ということが しばしばあります。 熟語学習にはフォーミュラ1000(東進)をおすすめします。ターゲットシリーズが好きならターゲットでも大丈夫ですよ! 後半蛇足でしたね、すみません。 早稲田キャンパスでお待ちしてます。
早稲田大学法学部 カズマ
16
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語
確かに、ターゲットの派生語を細かく覚えていくというのは効率としては良くないかもしれません。 必ずそれらの派生語も後から必要になるし、覚えなくて良い物ではないという前提ですが、まずはすべての青字の部分を覚えて、余裕のある覚えられそうなものだけはいっしょに覚える形で良いと思います。それをクリアしたら次のレベルの単語帳に入って大丈夫です。マーチであればターゲットだけでも正直十分ですが、早慶となるととこのステップアップが必要だと思います。 文法に関しては桐原書店文法語法1000という問題集がおすすめです。デザインは少し古臭いのですが、内容はとても充実しており何周もして覚え込むのにとても適していると思います。これは全て覚えられるくらい繰り返しやってみてください!
慶應義塾大学経済学部 りく
9
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶英熟語
こんにちは! 質問者さんのように早慶を視野に入れている人には速読英熟語よりも解体英熟語が非常におすすめです! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!! そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!! いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶や難関国公立の熟語はしっかりカバーできると思います! また、やり始める時期は早くても高2の1月くらいからか、高3になってから始めるで問題ないかなと思います! 単語のがやはり優先度は高いので、単語帳一冊をある程度仕上げてそれからでいいかな思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
8
2
英語
英語カテゴリの画像