UniLink WebToAppバナー画像

取り組む順番

クリップ(7) コメント(0)
5/12 20:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆでたまご

高3 岩手県 早稲田大学社会科学部(70)志望

現在所持しており、これから使う予定の参考書が以下の通りです。 ・ポレポレ ・ハイパートレーニング3 ・やっておきたい500 ・ポラリス3 先日ハイパートレーニング3に手をつけたのですが、もしかしてやっておきたい500の方が難易度的に先にやった方が良かったのだろうか、というか今からこの難易度の長文を読むよりもポレポレに手をつけた方がいいのではないか、と色々思い悩みました。 参考書を取り組む順番と、この他に何かおすすめの参考書があったら是非教えてください。ポラリス3と過去問の間になにか挟んだ方が良いのであれば、それについてもまたアドバイスお願いします。もし参考書を減らすべきなら指摘して頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 自分的には難易度は やっておきたい500→ハイパートレーニング3→ポラリス3の順番なのでこっちの順番で進めたほうがいいかもです!またポレポレの前に英文解釈の技術100など一個解釈の参考書が終わっていれば今からポレポレをやってもいいと思いますがかなり難しいと思うのでしっかり解釈をやって、やっておきたい500が終わったくらいのタイミングでポレポレを追加するとちょうどいいと思います!またポラリス3が終わったらどんどん過去問に入っていいと思います。 とにかく夏までは我慢して単語や熟語、文法、解釈をしっかりやり続けることが大切です。そこから過去問でも遅くないので焦らず頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学の英語長文
 こんにちは、tonaです。日々の勉強お疲れ様です。  さて、英語長文の参考書ですが、私のおすすめは3つです。『英語長文問題精講』『やっておきたい英語長文 700』『難関大のための上級問題 特訓リーディング』です。それぞれ問題数がそこそこあるので、演習用の参考書として使いやすいかと思います。  『英語長文問題精講』は少しレベルが低いところから始まるので、もしかすると必要ないかもしれませんが、確認のためにやるのはいいと思ったので、書いておきました。  『やっておきたい英語長文 700』は言わずと知れた参考書ですが、レベル的に1番あっているのかなと思います。ただ、構造の解説が少ないので今までやってきたものと比べると、解説が乏しいように感じるかもしれません。  『難関大のための上級問題 特訓リーディング』が私の1番のおすすめです。問題のレベルも高く、解説もしっかりしています。  ここまで挙げた参考書を生かすために少しやる流れも書くと、 今までの参考書の復習→(『英語長文問題精講』)→ 『難関大のための上級問題 特訓リーディング』→ 『やっておきたい英語長文 700』→過去問 という流れでやると良いかと思います。  ここまで読んでいただきありがとうございます。他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。この回答がんはなたやさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。ここから少しずつ時間的な焦りも生まれてきたりもしますが、着実にやることをやっていきましょう!
慶應義塾大学法学部 tona
4
1
英語
英語カテゴリの画像
ポラリス3とポレポレ
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、僕の考えは、ポレポレ→英語長文ポラリス3のルートです。しかし、社学さんは現在の時点でかなりの英語力をお持ちなので、少し話は変わってきます。 ポレポレは現在の実力に対してどうなのか、というのをまずご確認ください! 参考書の選ぶポイントとしては、簡単すぎず、でもめちゃめちゃ難しすぎない、ちょっと難しいくらい、という何とも頭がこんがらがる基準だと思っています😅 もし、ご自身にとって合っていればポレポレだけをまずは行いましょう! さらには、今までに解釈の参考書をしっかりやった事がない、という場合もポレポレをやりましょ! そして、その後に少し簡単かもしれませんがポラリス3をやりましょう! ポラリスシリーズは、テーマが厳選されているので、いくら簡単だとはいえ、テーマの点で身になるものが多いと思いますよ😉 ポラリス3終了後は、過去問に入ったり、時間があれば透視図をやってみてもいいかもしれません。僕は、透視図は京大くらいしか必要ない、と考えていますが、時間と余裕があれば、透視図をやることで相当実力がつきます。 また、ポレポレが合わない場合は、クラシックなどの他の解釈参考書、それすらも終わっている場合は、ポラリス3をやってください! 最後に、社学さんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
6
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文ルート
こんにちは! ポラリス2が難しいと感じるのであれば、英語長文ソリューション2をやってからポラリスに入るのがおすすめです!実際結構ポラリスは難易度高いのでしっかり長文を読めるようになってからでいいと思います! 自分がおすすめの長文参考書のルートは以下のようなので参考にしてみてください!(こんくらいはやらないと早稲田は受からないと思います!) ⭐️英語長文参考書ルート(基礎完成後) 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) レベルはあくまで目安ですが参考にしてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
1
英語
英語カテゴリの画像
長文への移行
単語熟語文法解釈の復習をしながら長文読解をやるのが良いかと思います。 ポレポレは相当レベル高い参考書で明治大学志望なら正直やらなくても良いぐらいです。 単語熟語文法解釈が完成したかなと思ったら1度過去問解いてみてください。 明治ならポレポレなしで合格最低点超えると思います。 合格最低点超えなかったら落とした問題をなぜ落としたか考察し、合格最低点を越えるために取るべき問題を考え、その問題を取るために必要なものを補い、また過去問解くって流れが理想的です。1人だとなかなか判断するのは難しいですが。 下手に難しい問題に気を取られ、もうちょっと難しい参考書やらなきゃダメやんってなって基礎が完成してないのに難しい参考書に手を出すのが1番ダメなので必ず満点ではなく合格点を意識して過去問研究してください! 明治の過去問で他教科含め合格最低点が安定して取れるようになり早慶目指すぞってなってようやくポレポレで良いかなと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みで英文法ポラリス3までやるべきか
夏休み中にやらなくてもいいですが、やっておくと良いですよ。 ファイナルは早稲田なら3のみで良いと思います。僕はファイナルは使いませんでした。やるなら直前の総チェックとしてですね。 忘れてはいけないのはポラリス1.2の問題を落とさないこと。3は頭を使った応用だったりが多いので、1.2ができてることが前提です。あと、1.2の問題はみんな取ってくるので落とせないですね。 オススメ ポラリス1or2の復習 間違えた問題だけです!解答のプロセスを大事に!関先生の解説は長文にもいきます。 ↓ 同時並行でポラリス3で新たな知識やプロセスを勉強 授業の復習で使うのもオススメです。 トップレベルの授業受ける ↓ 解き直しand復習 ↓ ポラリス3で同じ範囲 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
22
8
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 自分としてはポレポレの前に基礎英文解釈の技術100をしっかりやった方がいいと思います! その理由としてはそもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います! このような理由からポレポレに入るのはかなり危険で、その前にしっかり基礎英文解釈の技術100で標準レベルの構文を掴めるようになることが大切だと思います! 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!
早稲田大学商学部 TR_
17
1
英語
英語カテゴリの画像
長文を解くべきか
こんにちは! ポレポレの1週目は新しい長文の参考書に手をつけなくてもいいと思いますが、その後は並行してやっていった方がいいと思います! また、解釈の参考書はあくまで長文を解きやすくするためにあるものなのでできるだけ新しいものに触れていた方がいいと思います! ⭐️ ポレポレのやり方(その他解釈の参考書にも応用可) 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像
音読の教材
勉強お疲れ様です! 音読する英文は、簡単すぎないけどだいたい理解できるくらいの英文がいいらしいです!(たしかハイパーの1に書いてあったような気がします。ソースがあやふやで申し訳ないです…。)あまり難しすぎると音読のスピードで頭に入りませんし、音読は同じものを何度もしたほうがいいです。ということで、質問者さんが手に取りやすい、ハイパー3を音読するのでいいと思います!1000語近くも英語を読むのはかなり体力を使いますし。 やり方のコツとしては、CDやダウンロードなどで、音声を聞くのがいいと思います。聞いた後にテキストを見ないで英文を復唱する、シャドーイングも効果的ですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!応援してます。
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英語ルート
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 12月に過去問は遅いので明日からにでもやって欲しいです。というのも過去問は普通の問題集とは別感覚でやって欲しいので、長文問題集を終わらせてからやる必要はありません。(最後に過去問のやり方記載) ルールズ3のレベルを把握していないのですが、もしそれがMARCHレベルならポラリス2(MARCHレベル)をやる必要はありません。早慶レベルの3をやりましょう。 またポラリス2をやろうとしていて12月までに3まで終わらせるということは質がかなり低下すると予想します。 人それぞれのやり方はありますが復習や音読をしっかりこなし3周して長文2冊を2週間で終わらせることは不可能です。 結論としては ・過去問はすぐにやった方がいい ・低いレベルのものをやり続けない ・1冊の質を高める(終わらせることを意識しすぎない) ・ポラリス3の方がいいのでは。 以下過去問やり方 まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 ⚠️過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落胆せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦略を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。 これを1週間でやります。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の手順
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、結論から申し上げますと、①のルートがいいと思います! 理由は、おおももさんも仰られていますが、入門70→ポレポレは厳しいこと、早慶レベルが目標であること、の2点です。 まず、入門70とポレポレにはかなりの差があると思っています。そのため、相応の実力なしでポレポレを行うと、折角、ポレポレが良書であるのに、身にならないかもしれません。そのことが、僕が①をオススメするメインの理由です。 また、早慶志望ということであれば、やはりポレポレやクラシックレベルの参考書は取り組みたいです。英語を得点源にしたいなら尚更です😉 以上の理由から、①をオススメさせていただきます。しかし、やはり英語だけに時間を割けないので、その時のレベル、時期も検討してください🙌 おおももさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
8
3
英語
英語カテゴリの画像