数弱を克服
クリップ(22) コメント(3)
4/29 17:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
lem
高3 東京都 愛知大学経済学部(54)志望
旧帝大の経済学部を目指していますが、数学が得意ではありません。(最近力を入れているのでちょっとずつ苦手意識はなくなってきましたが。)
そこで、旧帝や早慶レベルの方で数学を苦手としていたが克服または得意なレベルまで持っていった方が高3で何をしていたか教えていただきたいです。
時期ごとに使っていた数学の参考書、意識していたこと、勉強時間や他の教科との兼ね合いなどを教えてください!
よろしくお願いします。
回答
しゅんと
大阪大学外国語学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大阪大学外国語学部1年です。
わたしも元々数学が1番苦手で高二までは赤点ギリギリの点数でした。高三から本格的に受験勉強をはじめ、苦手科目の克服に力をいれました。
高三の4月から自分は基礎問題精巧をはじめて、夏休みまでに3周はやりました。わからないところは予備校や学校の先生にきいて毎日やり続けました。夏はセンター対策をしていたので緑チャートをやっていて、秋から青チャートをひたすらやっていました。
数学に限らず、苦手科目克服のために重要なことは理解を深めるということです。高三になるまで、向き合ってこなかった数学としっかり向き合うことで理解を深め、その結果受験の時には自分の武器として使えるようになりました。理解を深めることで成績はどんどんあがっていきます。春の全統模試では偏差値40でしたが、11月では偏差値70を超えました。
勉強時間についてですが、やはり1番苦手であったためどの教科よりも時間を割いていました。夏休みは1日8時間は数学をしていましたし、秋には苦手意識がなくなり、武器にしたいと考えていたので減らしましたが6時間はやっていました。
わたしは今考えればあまりおすすめはできないやり方なんですが、パターンを覚えるということを夏頃からやっていました。これは解答を覚えるということではなく、考え方のバリエーションを増やすといったものです。秋のオープン模試から過去問をときはじめて、過去問だけでなく様々な旧帝大の問題を解きました。阪大はそこまで難しい問題は出ないですが、融合問題が多いため、色んな大学の問題を解くのもありだと思います。その中で、パターンを覚えて、問題文から解答に持っていくというのを意識していました。
数学が苦手でもやり方によっては武器にすることもできます(実際わたしは阪大文系数学満点でした)
わたしの体験が参考になればうれしいです。
がんばってください
しゅんと
大阪大学外国語学部
7
ファン
5.8
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
れもん
4/30 1:53
もっのすごく参考になりました!
求めていた解答そのものです、本当にありがとうございます!!
ついでと言ってはなんですが、数学を夏休みには8時間ほどとおっしゃってましたが、それほどの時間を割けるということは他教科のレベルはかなり高かったのでしょうか?可能な限りで良いので教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
しゅんと
4/30 12:42
合格した今だから言えることなんですが、正直夏の模試ではそこまで偏差値は高くありませんでした。唯一英語だけは得意だったので、あまり時間を割かなかったのですが、他の教科もできる方ではなかったので、日ごとにやる科目を変えながら少しずつ勉強しました。夏休みは苦手の克服ということを念頭に置いていたので、まずは数学その次に理科基礎などをやっていました。
れもん
4/30 20:23
希望?と言っては失礼かもしれませんが、モチベめちゃめちゃ上がりました!アドバイスありがとうございました!!