UniLink WebToAppバナー画像

合格できるのか

クリップ(14) コメント(0)
4/20 1:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りょうま

高3 神奈川県 青山学院大学志望

青山学院大学志望の高3です 私は現在、偏差値が英語52、国語45、世界史はこれから始めます。この偏差値で逆転合格することは可能なのでしょうか。とても不安です。

回答

回答者のプロフィール画像

ベル

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
可能だと思います。私文の文系三科目は基本的に1年間必死でやれば才能に関わらずみんな伸びるので ですが、もちろん逆転合格というのは簡単なことではないので、早急に世界史を始め、英語と国語の基礎固めを行ってください。人よりもエンジンかけてやらないといけないという自覚を持つのが大事です。 簡単ではないけど受かりたい気持ちを強く持ってこの1年努力すれば大丈夫です。がんばって。
回答者のプロフィール画像

ベル

早稲田大学文化構想学部

1
ファン
4.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

現役です 世界史選択でした

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

この現状は努力次第でどうにかなるのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 1年間あれば努力次第で早慶レベルまで持っていくことは十分可能です!ですのでその点に関しては前向きに考えてください! ですが今の成績から早慶レベルまで持っていくのは並大抵の努力では無理です。それこそ様々な事を犠牲にしてこの1年間を全て勉強に捧げなければいけません。その覚悟はあなたにはありますでしょうか?もし自信を持ってYESと答えられるなら早慶を狙うことは可能です! 国語に関してはぼくもかなり苦手だったのでアドバイスをすることができません。申し訳ございません。 質問者さんが来年の春に第一志望の大学に合格している事を心から祈ってます。ぜひ頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
逆転合格出来るのか
こんにちは! 自分は3年の夏まで部活をやっていて模試もE判定ばかりでした。ではなぜ受かることができたかというと常に自分を信じていたからです。周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました。とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います。 まずは英語をやりましょう!単語帳はシステム英単語、文法はYouTubeのただよびの授業と、vintageなどの問題集、解釈は肘井先生の読解のための英文法がおすすめです!これらを最低限やればある程度できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
1
不安
不安カテゴリの画像
残り7ヶ月での逆転合格は可能か
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対○○大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
77
8
不安
不安カテゴリの画像
青山学院大学の難しさ
結論から言って十二分に可能です。 私の例ですが高2の1月時点で英国の偏差値50前後でしたが、結果的に早慶全勝してます。私も自称進学校でした。 青学は受けてませんがセンターの得点はセンター利用の合格点を大幅に上回ってました。 中学レベルの基礎が完成している状態なら1年で早慶レベルに届くというのは受験業界では割と常識です。 本気で対策に関して 「本気で」は平日4時間休日10時間勉強するのを1年間盆も正月も休みなくこなし、「対策」に関しては志望校の傾向の前にまず英単語熟語文法構文などの基礎の徹底を文字通り徹底的に行う事を優先するなど正しい勉強を行えば確実に青学には届くと思います。早慶も現実的です。 私立は科目数が少なく逆転合格が起こりやすいです。 模試にもよりますが偏差値55ならそこまで派手な逆転劇を演じなくても青学なら余裕で届きます。 大学受験で人生が決まると思って必死にやれば必ず合格します! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
49
4
不安
不安カテゴリの画像
慶應 偏差値
私は、この時期の河合塾全統記述では英語:62、世界史:73、国語:58(現文:60後半、古典:50前半?)みたいな感じでした。 ただ、今の偏差値を気にしても仕方ないとは思いますよ。 志望校は慶應から変えるべきではありません。偏差値が伸びる瞬間は人によって違いますから、最後まで諦めるべきではないと思いますし、結果を見てみたら志望校より一段階下に落ち着いたということはよくあるので、青山を志望校にしておくと、その一段階下になってしまう可能性もあります。 勿論反対に、無理だと思っていて受けてみたら一個上のレベルの大学に受かってしまったということも普通にありますよ。 ですから、志望校は「何が何でも慶應義塾!!」と思っておきましょう。そして、その思いにたる努力をしていきましょう。 そうすれば、悪くて青学うまくいけば慶應ということも夢ではないと思います! どうせ挑戦するなら、目標は高い方がいいじゃないですか!一年間頑張りましょう!
慶應義塾大学法学部 だいくん
12
0
模試
模試カテゴリの画像
青山学院大学にどうしても受かりたい
こんにちは。慶應の商学部に通う者です。 まず、本気で頑張れば青学狙えますか?という質問に答えさせていただきます。 結論から言えば、十分に合格できると思います。 ・青学に受かるにはどのくらいの学力が必要か。 →河合塾の全統模試で、偏差値65まで上げることができれば合格圏内であると思います。 ただし、記述式であるため、私立大学と全く傾向が異なります。そのため、一つの基準として捉えるといいと思います。やはり、1番の指標とするべきは、過去問でどれだけ安定した点数を取れるかだと思います。 ・各科目の勉強時間の配分はおおよそどんな感じで進めていけばいいか。 →こちらは自分の得意教科や苦手教科や1日の勉強時間によって変わると思います。ただ、私は英語に1番重点をおくべきだと思っています。英語が安定している人は、受験で失敗することが少ないように感じます。仮に10時間勉強すると仮定します。英語を5時間、苦手教科3時間、得意教科2時間などで時間を設定します。もし、好きな教科の勉強時間を増やしたければ、他の教科の勉強時間を減らすのではなく、合計時間を増やすべきだと思います。例えば、勉強時間を11時間に増やし、増えた1時間を得意教科に充てる等です。 ・英検併用の対策もすべきか? →入試方式によります。英検併用型で受けるご予定があれば受けた方が良いと思います。しかし、近年の入試では、英検のスコアによって点数も変わるため、級に受かるだけでは、受験で有効活用できない場合もあります。そのため、英検を受験するのであれば、第一回(6月ごろ)を受験してみて、第二回は、第一回の結果と夏頃の受験勉強の進捗度合いをみて、受けるかどうか決めるのが良いかと思います。もし英検と受験勉強の兼ね合いを上手くできない場合は、受験しないことを薦めます。 ただし、どの模試における偏差値かは分かりませんが、偏差値44では、受験の基礎から抜け落ちていると思われるので、徹底的に受験の入門レベルの参考書からやり直していくべきです。英単語、英文法、現代文単語(語彙)などは基礎であり、入試最後まで反復復習するべきものです。ここは、必ず定着するまでやってください。
慶應義塾大学商学部 AMA
0
0
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格
こんばんは。京大の者です。 僕の場合は11月まで部活のみをしていてからの浪人なので少し話は違うかもしれませんが、お話しさせていただきます。 僕は高3の秋の駿台全国模試で偏差値が数学36 英語47国語48 化学42 生物51でした。それが1年間勉強したら数学68 英語67 国語49 化学59 生物64と大幅に伸びました。 ですので自分の勉強次第で成績は伸びます。不安にはなると思いますが、その不安を払拭できる方法はただ一つでとにかく勉強することです。たくさんやった勉強は自身につながりますし、何より成績の伸びにつながります。 どの教科でも暗記をするのではなく真理を理解して繋げて学習することを心がけるのが重要です。 目標は夏休みの終わりまでにセンターで8割ですかね。
京都大学農学部 白血球
11
2
不安
不安カテゴリの画像
諦めの境地にいる
質問者さんの今の成績がわからないけれど、とりあえず 基本ができてないと思うなら、年内に、 ●英語 ・もってる単語帳3周 ・文法の参考書も3周 ・むりむり過去問演習、長文どれか1題全文和訳をノートに、毎日 ・(第一志望の過去問一気に全文やると勿体ない気がするので、とりあえず2年分くらいやったら、第一志望と出題形式や難易度が似てるところをやりまくって鍛える) ●古文 英語と同じように。 ●世界史 ・通史は年内に終わるのは勿論で、3周はしたい ・センターなど基本レベルの問題集も3周 ・早慶レベルの問題集も3周(実力つける100題とか ・資料集、用語集は必需品、回答者はほとんど頭に入れた ・合格者は世界史9割-満点であるケース多い 3周はただ3周すればいいんでなく、3周で全て覚えきる、という意気込みが必要。 年内に完成させれば全然間に合う。 逆転合格するっていう根拠のない自信をもつには、それを裏付ける並々ならぬ努力が必要。頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
50
2
不安
不安カテゴリの画像
3ヶ月で早稲田逆転合格
3ヶ月で偏差値55から早稲田に合格することは、星を掴むが如く限りなく難しいことです。まずは改めて、ご自身でその事を強く認識なさってください。 ただ私は決して不可能なことではないと思います。 まず選択科目に関しては、私は日本史だったので無責任な事をお答えしたくはないので省略させて頂きます。ご容赦ください。 私文の受験では、一番のウェイトを占める科目は英語です。なので英語に集中的に取り組んでいきましょう。英語は、まず単語帳を1ヶ月で1冊覚えてしまってください。早く覚えるコツとしては、多少粗くても構わないのでとにかく繰り返す事です。1日単語帳1周くらいのペースで取り組んでください、そうでもしないと間に合いません。 そしてそれと並行して英文法・英文解釈の参考書と、音読に取り組んでください。 文法は英文法BEST400という問題集を使用してください。今からネクステのようなボリュームのある問題集を解くのは自爆行為です。これは1日50問を目安で受験が終わるまでひたすら繰り返してください。 解釈の参考書は現在の英語の偏差値が55を超えているのであれば基礎英文解釈の技術100、超えていないのであれば入門英文解釈の技術70を使用してください。1ヶ月あれば本気を出せば2周は出来ると思います。またこの参考書を使う時は、巻末の白文をコピーし、自分で1問ごとに構文を振り和訳を作ってから、解説を読むようにしてください。 時間はありませんが、英文が読めるようになるキモの作業ですからここは丁寧にやってください。 音読は上記の100か70の使用する方を、毎日音読してください。CDも付いているので、シャドーウィングでも構いません。 以上のことをどんなに遅くとも12月中ばまでには終わらしてください、そうでないととても間に合いません。そこからは過去問をメインの教材としながら、単語と解釈の復習と音読を継続して行ってください。 出来れば熟語も頭に入れたいのですが、時間がなければ仕方ありません。 次に国語ですが、まずは志望する学部の過去問を確認してください。もし漢文が殆ど出ないのであれば、無対策でも仕方ないかと思います。本番で当てずっぽうでマークするのも戦略の一つかもしれませんね、、。 現代文は現在の偏差値にもよりますが55を超えていれば、現代文読解能力の開発講座という問題集を使用して下さい。この参考書は完全にマスターすれば早稲田の現代文でも、余裕を持って戦えるようになります。 古文に関しては単語と文法をひたすら叩き込みましょう。単語は600語レベルの単語帳が理想ですが、時間がない、もしくは古文は苦手であれば古文単語315(正式名称は忘れましたがイラストがふんだんに使われているやつです。)を使用しましょう。 あとは過去問をとにかく多く解きましょう。問題演習を過去問で代用してしまうわけです。 配分としては英語と国語をメインにやり、選択科目は息抜き感覚でやる位勉強にのめり込んでください。 現実的には厳しいとは思いますが、決して不可能ではないと思います。実際、私は12月までセンター英語に至っては110点位しか取れませんでした。しかし、そこから必死に食い下がり、なんとかマーチに合格することは出来ました。次は質問者さんがここから頑張って、早稲田に合格してください!! 以上参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
145
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
合格できるのか
 そんなもの、やってみないと分かりません。ずっとE判定でも合格する例、逆にA判定でも落ちる例、どちらもこれまでで数えきれないほどあったことでしょう。そういう世界なんです。本番は何が起こるかわからないんです。なので、現時点では可能とも不可能とも言えません。だいたい、「合格できるなら死ぬ気で頑張ります」って何です? 普通逆ですよ。合格できるかわからない、むしろ現状では合格なんて到底できないからこそ、合格をつかみ取れるように死ぬ気で頑張るんですよ。そこのところ、まず考え方を変えたほうが良いと思います。ここで「合格できません」と答えられて諦めるくらいの意気込みだったら、どのみち、これからの人生を賭してその大学に挑もうとしているライバルたちには敵いません。これは別に早稲田に限りません。「MARCH位の偏差値の学校でいいかなって思うようになって勉強をおろそかにして」いるようでは、多分MARCHですら受かりません。今から死ぬ気で頑張って早稲田に合格できるかどうかは、すべてあなた次第です。「自分ならできる」と信じてやるしかないでしょう。危機感、もった方が良いですよ。
北海道大学法学部 たけなわ
16
5
不安
不安カテゴリの画像