毎日コツコツ正しい勉強をすれば難関大学に行けるのか.
クリップ(3) コメント(0)
4/4 22:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はっち
高1 兵庫県 京都大学志望
3月に公立高校受験が終わり、無事高校受験に合格しました。
そして、春から高一になります。
私は、阪大、京大、東大のどれかに行きたいと考えています。
このような難関国公立大学合格するには、高一から勉強一本に絞るしか無いのでしょうか?
私は部活も真剣に取り組みたいと思うし、高校生活も出来るだけ楽しみたいなと思っています。
そこで、高1から毎日コツコツ継続して正しい勉強をすれば難関大学に合格することはできますか?
私は少し勉強法に神経質だったり1日のスケジュールに完璧主義な所があったり…で中学の時には色々と試行錯誤して苦労してきました。(今ではだいぶ改善できました)
また、日頃から勉強について調べる癖があったので、どのようにやれば伸びるか、何が重要なのかということはかなり分かっているつもりでいます。つもりです…汗
例えば、高校数学であれば、用語の意味までしっかりと理解することが大切だ!など。
何が言いたいのか分からない文章になってしまったんですけど…、こんな感じで頑張ったら、合格の可能性はあるかどうか教えて頂けたら幸いです。
回答
cannelé
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そうですね、高1からコツコツしてけば難関大学も全然行けますよ!色々お調べになっていて分かっているとは思いますが、勉強をする時間の長さよりも勉強の質の高さの方が重要です。模試や定期考査などを利用してご自身に合った勉強方法を見つけてください。
私自身、ヴァイオリンのレッスンを高3の夏まで続けていましたし、高1高2の間は塾で出される最低限の宿題をしていただけです。特に高2の夏休みは発表会に向けて勉強よりもヴァイオリンを頑張っていましたし、高2の冬にあった高3のクラス分けがかかった模試もひどいものでした笑。
ようは、勉強一本にそんなに早い時期から絞る必要はないと思うし、やりたいことをした方がいいと思うんです。部活に真剣に取り組んで得た経験も、きっと受験にもつながってきますよ(例えば、体力がついた、集中力がついた、本番に強くなった…)。
素敵な高校生活を送ってください。
cannelé
東京大学文科一類
33
ファン
8.5
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
東大文一現役 慶應義塾大学法学部法律学科・経済学部A方式、上智大学法学部法律学科・経済学部経済学科 お役に立てれば幸いです。質問も相談もお気軽にどうぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。