UniLink WebToAppバナー画像

毎日コツコツ正しい勉強をすれば難関大学に行けるのか.

クリップ(3) コメント(0)
4/4 22:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はっち

高1 兵庫県 京都大学志望

3月に公立高校受験が終わり、無事高校受験に合格しました。 そして、春から高一になります。 私は、阪大、京大、東大のどれかに行きたいと考えています。 このような難関国公立大学合格するには、高一から勉強一本に絞るしか無いのでしょうか? 私は部活も真剣に取り組みたいと思うし、高校生活も出来るだけ楽しみたいなと思っています。 そこで、高1から毎日コツコツ継続して正しい勉強をすれば難関大学に合格することはできますか? 私は少し勉強法に神経質だったり1日のスケジュールに完璧主義な所があったり…で中学の時には色々と試行錯誤して苦労してきました。(今ではだいぶ改善できました) また、日頃から勉強について調べる癖があったので、どのようにやれば伸びるか、何が重要なのかということはかなり分かっているつもりでいます。つもりです…汗 例えば、高校数学であれば、用語の意味までしっかりと理解することが大切だ!など。 何が言いたいのか分からない文章になってしまったんですけど…、こんな感じで頑張ったら、合格の可能性はあるかどうか教えて頂けたら幸いです。

回答

回答者のプロフィール画像

cannelé

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そうですね、高1からコツコツしてけば難関大学も全然行けますよ!色々お調べになっていて分かっているとは思いますが、勉強をする時間の長さよりも勉強の質の高さの方が重要です。模試や定期考査などを利用してご自身に合った勉強方法を見つけてください。 私自身、ヴァイオリンのレッスンを高3の夏まで続けていましたし、高1高2の間は塾で出される最低限の宿題をしていただけです。特に高2の夏休みは発表会に向けて勉強よりもヴァイオリンを頑張っていましたし、高2の冬にあった高3のクラス分けがかかった模試もひどいものでした笑。 ようは、勉強一本にそんなに早い時期から絞る必要はないと思うし、やりたいことをした方がいいと思うんです。部活に真剣に取り組んで得た経験も、きっと受験にもつながってきますよ(例えば、体力がついた、集中力がついた、本番に強くなった…)。 素敵な高校生活を送ってください。
回答者のプロフィール画像

cannelé

東京大学文科一類

33
ファン
8.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

東大文一現役 慶應義塾大学法学部法律学科・経済学部A方式、上智大学法学部法律学科・経済学部経済学科 お役に立てれば幸いです。質問も相談もお気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

忙しい高校生の勉強
こんにちは! こうしんと申します! 高校一年生ですし可能性はあると思います!そういう人たちはたくさん見てきました!ただ、それなりの覚悟が必要だと思います…以下、勉強法のアドバイスを書くので参考にして頑張ってください! まずは確実に合格するだろうと思われる成績到達目標のスケジュールです。(他質問と被ります) 高校一年生〜…演習を追加して習ったことに対する難しい問題を早くから解けるようにする。 高校二年生夏…数学、国語、英語の基本がわかる。(少しずつ難しい問題もわかるようになる) 高校二年生冬…数学、国語、英語のセンター試験レベルが難なく解ける+理科社会の履修が終わる。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 厳しい時間の中でこれだけこなすのは難しいでしょうから、演習を日々の課題にプラスアルファして行って、単元の履修と同時に、ある程度難しい問題を解けるようになることが望ましいです! あと、日々の勉強の時点で苦手を作らないようにすると、高校三年生での負担が軽くなるので意識してみてください!以下、苦手科目に対する対処アドバイスを書いておきますね。 対処は、大きく2つのステップに分かれます。 1、解答法をインプットする 2、アウトプットし、体に染み込ませる。 重要なのは、1です。1の作業ではまず解答を見ます。その解答と問題の特徴の組み合わせを把握してください。問題の特徴が分かれば、その解答法が思い浮かぶようにしてください。そして、それを他の問題に適応できるように一般化、加工をしていきましょう。2では、演習を通してその組み合わせの発想をできるようにして、問題を解けるように訓練していきましょう。 (この勉強法は、僕のマイページに詳しく載っているので、良ければ見て行ってください!) 結構大変ですけど、かなり力になるはずです! また、手っ取り早く1の作業を飛ばす方法もあります。それは予備校に通うまたは予備校の板書を手に入れて分析することです!これもこれで大変ですけど、効率は明らかに上がります! 質問者様は、学校の偏差値がーとおっしゃっていますが、実はあんまり関係ないと僕は考えています。というのも、学校側は事実を我々に教えてくれますが、1の分析した研鑽された解答法を提供してくれる先生はごくわずかです。そのため、自分自身で力をつける必要があり、上記の方法を紹介しました。 言い方を変えれば、質問者様の努力次第ではどこまでも伸びる可能性が詰まっているということです!ぜひ、部活との両立を図って、東大に合格してください!応援してます!
京都大学理学部 こうしん
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 1年生と言うことであれば、はじめさんの言う通り頑張りしたいでもちろん東大に合格することができると思います。東大に行くことが全てではありませんが、これから明確な志望大学が決まってきた時、自分の学力を理由に諦めてしまうのはもったいないですよね。目指すものがまだはっきりしていない方も積み重ねと思って勉強頑張りましょう。 それぞれの学年に分けてざっくりとした流れをお伝えします。 🔆1年生のとき ある程度志望するレベルや大学が決まっていても、細かい受験科目や滑り止めなどはまだほとんど分かっていない方が多いと思います。なので、1年生の間は英語と数学に時間を使いましょう。この2科目は抑えておくと強いです。文系の方でも国立を受ける場合数学は必要になります。そこでしっかり稼げるととても楽になります。また理系の方も基礎作りとしてこの2科目は重要となってきます。英語と数学は点数が上がるのにとにかく時間がかかります。早め早めの勉強はのちに周りの人と大きな差を作ることができます。学校が並行してくれている今こそ、しっかり勉強しておきましょう。 また、他の科目はテスト勉強を頑張れば十分です。理系文系を何となくイメージしている人も定期テストくらいは平均点を超えられるくらいに勉強しましょう。 🔆2年生のとき ここで文理選択をする学校も多いですね。これに伴い、学校の授業も自分の進路に沿った内容に近くなります。また、具体的な志望大学も決まってきて必要となる科目もわかってくる頃だと思います。その科目たちは学校の授業から集中して取り組むようにしましょう。言ってもまだ2年生。受験問題などはまだ解かなくて大丈夫です。来年になって困らないよう、今はとにかく新しく習ったことを定着させていきましょう。 模試を受けることも増えてくると思います。自分の苦手なところを把握して、2年生のうちにその苦手はなくしておくととても便利です。特に英語の文法は3年生になる前までに1度復習しておきましょう。他の科目はそこまでで習った範囲を忘れないよう、日々の勉強と定期テストを頑張っておくと良いです。 🔆3年生のとき いよいよ、受験生です。自分の目指す場所も決まり、合格に向けてひたすら勉強をする1年です。この1年で受験レベルまで学力を伸ばす必要があります。しかし、過去問をやるにしても基礎がないと意味がありません。忘れてしまった内容も多いと思いますし、そもそもまだ習い終えていない単元もあるかも知れません。秋になるまでは復習もしながら新しい単元も習いながらとかなり忙しい勉強になります。 3年生は学校にもよりますが、行事、部活が盛り上がるところも多いです。それは全力で楽しんでください。そして、終わったらしっかり切り替えましょう。中途半端にならないよう、燃え尽きるまで楽しんだ方が良いと他の受験生を見て思います。なので、これらがあり前半は思う通りに勉強が進まないものです。自分の年間スケジュールは確認しておきましょう。 これはどちらかというと、非受験生に向けてざっくりまとめてみました。1年間のもっと細かい流れや注意点が聞きたい方はまた質問してください。 勉強はとにかく積み重ねです。簡単には成績が伸びないものですが、1度伸びたらとまりません。早めからの計画的な勉強を大切にしてください。応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
🌸東京大学文科Ⅲ類に合格したい🌸
東京大学に所属している者です。 自分が高一の頃は部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
できる所までやってみたい
東京大学に所属している者です。 結論から言うと、非常にいいことであり全く問題ないです。何事もやり始める時の動機は軽いものです。スポーツ選手がよくインタビューで「何故この競技を始めたのか」を答えていますが、その理由が軽い人はとても多いです。やっているうちに色々な思いが乗ってくるので、やり始めから大きなモチベーションがなくても大丈夫ですし、むしろそれが普通です。かくいう自分も、東大を目指し始めたきっかけは「1番ってカッコいいよな」と思ったことでした。 以下では自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要だと思われる3つの要素を紹介していきます。是非参考にしてください。 1つ目は【勉強の量】です。自分を含め逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えど、膨大な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、部活を引退して本格的に受験勉強を始めた高2の秋からほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けないと胸を張って言えるレベルの勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量を確保することを大前提としても、何も考えずにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は絶対に成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にし、それをいかに克服していくかということを常に意識して勉強しましょう。 3つ目は【気持ち】です。要は精神論です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであれば、どんな努力も惜しまないはずですし、先程述べた勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。自分を含め逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 だいぶアツいことを書きましたが、いきなりこの全てを達成するのは難しいと思うので、段階的に引き上げていって最終的に到達できるようにしていきましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
13
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1年で東大理科I類
そのレベルの高校であれば質問者さんの地頭はすごく良いのでしょう。その頭を持っているなら今までの復習をしっかりし、志望校の問題への対策をしっかり行えばきっと合格できるはずです。ですが油断は禁物です。「絶対に遅れを取り戻す」これを常に頭に置いて勉強しましょう。 具体的なスケジュールは 夏休みが終わるまでに一通り復習を終わらせる。 夏休み後は応用問題を解きつつ過去問に手をつけ始める。 センター1ヶ月前になったらしばらくセンター対策のみをし、センターである程度得点できる目処がついたら少し2次試験対策を再開させる。 センターが終わったら2次試験で少しでも多く点を取るためのテクニックを身につける(解く問題を見極めるなど)。 基本的には基礎学力を秋までに早慶レベルにまで持っていけるようにして下さい。そこから先は受験テクニックが物を言います。 さらに詳しく聞きたければ私に直接質問してくださっても構いません。 頑張ってくださいね!
東京大学理科二類 いんこ
28
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大学を受けたい
①一般入試で受けることについて、むしろそちらの方が普通です。京都大学の推薦入試、いわゆる特色入試は、おそらく日本でも一番合格の難しい推薦入試です。募集人数が少ない上、たとえ募集人数に満たない場合でも、合格基準を満たさない受験者は容赦なく不合格にします。このような実態があるので、京大の特色入試は、一般入試でも余裕をもって合格できるだけの学力を持つ人が、それを保険として挑戦する試験だと考えて差し支えないです。 ②受験科目等については、募集要項に詳しく記載されているはずですので、ご自身でお調べになってください。 ③高1は、とにかく英数の基礎学力を盤石にすることに努めましょう。後になって理科科目や数Ⅲも入ってくると、とにかく新しい分野の学習に追われて、受験において最重要たる英数(とくに数学はⅠAⅡB)の基礎を固めることに手が回らなくなります。とくに、理系において数学は守りの科目ですから、周りのライバルたちのレベルも相当なものです。基礎の段階で遅れを取っていたら、勝てるものも勝てなくなります。 ④そのため、まず英単語や公式・定理などの基礎の基礎事項は学んだその日のうちに頭に入れるよう心がけましょう。そして、やはり難関大の、さらに医学部受験となると周りのレベルも相当高いので、人一倍の演習量を確保せねばなりません。すると、少なくとも、授業で学んだ内容をなるべくその日のうちに完全に理解して頭に入れるようにしないと、後からその漏れを補完するための時間をとらなければならず、それが積み重なれば周りとの遅れもどんどん大きくなってしまいます。なので、予習→授業→復習の学習サイクルを確立させ、学んだ内容をその日のうちに理解する習慣を高1のうちから作っておきましょう。どうしてもその日に分からないことがあれば、次の日先生に質問するかなんかして、分からない部分を放っておかずになるべく早く解消するようにしましょう。これを習慣化させておけば、高3になってから本番レベルを意識した演習にスムーズに取り組めるようになります。だいたい、2〜3年かけて学ぶ内容を後から数ヶ月程度でやろうと思っても無理があるので、その日のうちに完璧にすることに努めるに越したことはありません。
北海道大学法学部 たけなわ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
このままで合格できるのか
こんにちは まずはじめに、高2のこの時期から本気で勉強すれば大抵の大学には入れると思います。 何をやればいいかよくわからない、後1年以上もある、と考えると先が見えないように感じるかもしれませんが、目の前のことをこなしていけば必ず合格できます。 あなたはしっかりと計画も立てているようですし、あまり気にしすぎなくて良いと思います。 不安になったり、悩みがあったりするのはしっかり考えて勉強しているからです。 闇雲に進んでるように感じるということですが、それに関しては計画を立てる際に他の人や先生、先輩などに意見を求めると良いと思います。 また、計画というのは達成できないことも多いかと思いますが、そんな時はこまめに修正すれば良いです。 長期計画、短期計画を両方立て、短期計画を細かく修正することで、最終的に長期の計画を達成できれば良いので、達成できなくても焦る必要はありません。 次に、今後何をやっていくべきかということですが、基本的にはあなたの計画で良いと思います。 高2のうちは英数を固めるというのを目標にしてください。 1月〜2月くらいまでで英数を完成させるつもりでやると良いでしょう。 数学は数3の基本と数1A2Bの演習をやりましょう。 英語の文法単語に関しては高2で絶対完成させてください。 長文は高3でも読み続けますが、高3ではあくまで英語力を維持するというイメージで、文法と単語については高2まででほぼ完成させるべきでしょう。 理科に関してはもちろん先取りできるのがベストですがあくまで英数を優先してください。 理科が早すぎるというのは僕もその通りだと思います。 2月〜3月にかけて参考書を2科目とも一周すれば良いと思います。 その時期に物理に関しては良問の風、化学は重問をやれば良いでしょう。 高3になってからですが、夏休みまでは英数の演習と理科の演習・応用をしましょう。 国語に関してもこの時期にやると良いと思います。 夏休みは、まとまった時間が取れる最後の時期ですので、苦手分野の克服と演習を続けましょう。 過去問に関しては夏休みには1〜数回解くほどで良いと思います。 志望校の傾向と似た問題で演習をするのは大切ですが、過去問演習は夏休み明けからと共通テスト後でも十分間に合うと思います。 中々先が見えず不安だと思いますが、一歩ずつ実力を上げていけば絶対合格できます。 ぜひ頑張ってください。応援しています。
北海道大学医学部 たくと
10
3
不安
不安カテゴリの画像
東京大学 (理系)に行くために今からできること
都内の自称進学校(東大合格者は10人程度)出身の者です。 東大受験ではとにかく英語を安定させることが重要です。 理数系の科目はまだ学校の授業に集中するので良いと思いますが、英語はやらない手はありません。 英語 単語帳は学校で使わされるものをはやめに完璧にして、鉄壁で補強していく。 リスニングはできるだけ毎日。高3でキムタツを始める。 過去問はまだまだ先で大丈夫です。 数学 僕はsegに通いました。やっぱり学校とは質が全然違うので数学だけは塾に通うことをオススメしますが、無理であれば大学への数学をやるのがいいと思います。 青チャ系の問題集は僕は一切やらなかったので、あまり分かりませんが、やりたくなければやんなくても全然いいです。 理科 オーバーワークが功を奏します。大学範囲まで触れておくと記憶にも残りやすく、楽しく学べます。 でも独学で進めるのはハードだと思うので、焦らず授業に沿うかたちでやるので大丈夫だと思います。 (最悪高3からでも間に合います。量をこなせば何とかなってしまうのです。) 国語 学校の授業だけで十分です。 結局合否には関わりません。 高校生活も受験勉強も楽しんでくださいね!
東京大学理科二類 chun
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方
こんにちは! 高校1年生でこのアプリを入れるなんてすごいですね!それだけで国公立合格の可能性は大幅に上がっていると思いますよ! 質問の回答に移りますね。 まず、お迎えテストの成績が国公立大学の入学にどれくらい関係するのかに関してです。 大学の入試は基本的に高校で習った範囲から出題されます(前提として中学での知識が必要になることがありますが…)。 したがって、高校のスタートのタイミングの順位は入学する大学には大きくは影響しません。今悔しい思いをしてこれから頑張るモチベーションになっただけ幸せだと思いましょう! 次に勉強のやり方、時間、勉強法の話に関してです。 と、その前に貴方はどれくらいの想いをもって「大阪大学に行きたい」と言っていますか?理由は様々だと思います。しかし、その想いの大きさが継続の原動力になります。 上記の「勉強のやり方、時間、勉強法」はあくまで手段であり、「大阪大学に行く」という目的のもとにその目的を達成する方法が1日12時間勉強だったり塾通いだったりするのです。 自分の中で「大阪大学に行くこと」がどれだけ魅力的なものなのかを考えてみてください。「絶対に達成したい」と思えることなら苦しい継続も苦じゃなくなってきます。 そのためにはオープンキャンパス等の大阪大学と関われる機会があれば積極的に参加し、大阪大学を知る必要があります。能動的に行動してみましょう。 オープンキャンパスはまだまだ先なので、そこまでの場つなぎのような勉強法ですが紹介します。 それは「学校の課題を"必ず"こなすこと」です。 1年生の段階で「大阪大学に行きたい」とおっしゃる貴方ならある程度の学力の高校に行っていることでしょう。 そのような高校であれば今までの蓄積されたノウハウがあると思います。そのノウハウに乗っかる形で授業で求められている予習、復習を"必ず"しましょう。 それだけで勉強の土台が出来上がると思います。小テストがあれば毎回満点を取れるようにやりましょう。 これからの3年間は長いようで短いです。受験勉強だけでなく悔いの残らない学生生活になるように精一杯楽しんでください。応援しています。 P.S. 他の質問で「偏差値40ですが大丈夫でしょうか。」という質問を見た気がします。数学Aで習いますが、偏差値は集団が変われば値が変わるので集団が全国の受験生でない限りあまり気にしなくていいです。 以下自分語りです。 僕は高校1年生の時の入学時の課題考査の結果は100位(320人中)くらいでした。しかし、そこから授業をしっかりと受けて予習復習をしっかりしていたので成績は伸び、3年生ではベスト10から落ちることはありませんでした。 高校のレベルは半分が旧帝国大学は2年に1人程度で、しかも「浪人しないと無理」といわれるレベルでした。そんなレベルからでも旧帝国大学を狙えるので大丈夫だと思いますよ。
北海道大学理学部 No.55
2
0
不安
不安カテゴリの画像
東大に行きたい。高1
①十分間に合います。しかし、長い期間勉強するモチベーションを保つことは難しいことです。最初から勉強しすぎると大事な時にパンクしてしまうので注意しましょう。👍 ②平日ならば帰宅して3時間、休日ならば6-8時間もすれば十分でしょう。ただしこれは私個人の見解なので、自分が続けられる勉強時間を見つけることがベストです。大事なのは継続することです。 ③学校の授業の質というものが私には判断できませんが、基本的には学校の先生の言うことをしっかりとこなせば良いと思います。しかし、少しでも先生に対して不安があるのであれば塾などのプロに頼むことも1つの方法だと思います。 焦って難しいことにチャレンジするよりは今できることを完璧にしていくことが大事です。 短いスパンで目標を立てそれを達成していくスタイルで勉強するとモチベーションが上手く保てるかもしれません。(ex.次の定期試験で数学は満点とる、など) 一つ一つ着々とこなしていき東大に合格しましょう。
東京大学理科二類 たくみ
44
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像