UniLink WebToAppバナー画像

喝を入れて欲しい

クリップ(3) コメント(1)
5/12 16:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高卒 東京都 早稲田大学スポーツ科学部(62)志望

河合で浪人してる者です。 英語 国語(現古漢) 日本史が受験科目で先日第1回共通模試を受けたのですが、全体的にバランスよく得点できて英語は対策してないのに9割近くとれました。 国語も満遍なく7.8割取れて日本史は授業で習っていた範囲はほぼ正解できていました。 正直マークなので運もあると思いますし、油断する気もありませんが心のどこかで油断してしまいそうで怖いです。 ここで少し厳しい言葉をいただければと幸いです

回答

回答者のプロフィール画像

バルセロニスタ

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず模試でそれだけ取れた事実は認めてあげて良いと思います。素晴らしいです。 しかし共通テストと早稲田の試験は内容も難易度も違いますよね? 過去問で取れてるなら話は別ですが、たかだかセンターレベルの模試で8.9割取ったぐらいで心のどこかで油断する余裕はありませんよ。 早慶に受かる人は当たり前に取ってきます。そして浪人生ということである程度アドバンテージがあります。この時期は偏差値が高く出がちですが現役生がすぐに追いついてくるので油断する暇はありません。 良い成績が取れたことで油断するのではなくモチベーションに繋げてください。結局模試は模試でしかない、A判定取れても落ちる奴は落ちるこれは忘れないでください。逆に悪い点数を取っても同じです。E判定でも受かる人は受かります。志望校のなかで自分の上に何人いるかだけ確認するのが良いと思います。あとは復習。これに尽きる。がんばれ!何度も言いますが早慶に受かる人でこの点数は当たり前です。やっと土台に立てたと思ってさらなる高みを目指してください。応援しています。
回答者のプロフィール画像

バルセロニスタ

慶應義塾大学総合政策学部

7
ファン
9.4
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

偏差値50以下の高校から1年間浪人して慶應義塾大学総合政策学部に合格しました。 Twitter→@sawayann0824 【受験成績】 現役 東洋大学補欠合格 ↓ 浪人 法政大学経済学部合格 慶應義塾大学総合政策学部合格 現在、武田塾で講師をしています。 武田塾に通わずルートを参考にしている方、SFC志望、英語や小論文で悩んでる方、最高のアドバイスができます。気軽にメッセージください! 英検準1級取得 現在英検1級、TOEIC満点を目指し勉強中です!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

5/12 16:05
わかっていたつもり、になってました 周りはこれを当たり前にこなしていますよね、そうでした 目が覚めました、頑張ります! ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

第1回河合塾共通テスト模試
三年時の全統共通テスト模試の結果です 平均点や問題形式も異なるので比較する事はナンセンスだと思われますが参考程度にお願いします。 英語 リーディング68 リスニング58 国語106 日本史83 世界史79 でした。   模試で落胆する必要はないと思います。 なぜなら 早稲田と全統共通テスト模試は全くレベルも形も違います。 早稲田入学試験当日の事を話します。 試験開始5分前、問題用紙も配り終え静けさだけが教室にひろがって心臓がドキドキします。 当然ながらこの本番で点を取ったら合格、取れなかったら不合格です。 試験官に 模試でA判定や高得点をとってきたので合格にしてくださいといっても当然ながら そんな事はできません。 何が言いたいかというと、試験場で支えになるのは 模試の判定結果 偏差値などではありません。 自分がどれだけのものを受験勉強を通してものにできたかどうかです。 模試で落胆する必要は全くありません。 僕もご覧のように喜べるような点数ではありません。 しかし自分は落胆なんてしませんでした。 自分は早稲田に合格するための勉強をしていたので共通テスト本番や模試で点を取る勉強はしていませんでした。 模試などで結果が出なくても過去問演習や問題演習を丁寧に行なっていたため、合格へ近づく感覚が自分でも分かっていました。 模試は自分が苦手な場所を確認するものであり、合格できるかどうかを判断する材料ではありません。 正直言って河合の記述や共通テスト模試又は駿台ハイレベル模試なんかより早稲田の過去問の方がはるかに難しいのです。 にも関わらず河合などの模試で合格の判定が正確に出ると思いますか? たしかに判定を気にしたりするのは誰もが通る道です。 しかしそんな事はどうでも良くなるほど合格が欲しいと思うように受験直前期にはなります。 合格しなければいくら模試でいい判定や高得点を取ってきたとしても意味がないと、、 どうして合否結果が出ていないのに落胆する必要があるでしょうか? 合格できるかどうかなんて考えても意味がありません。 合否を決めるのは大学です。 だったら絶対に合格できるんだと思って毎日勉強に全力で取り組む方が良いと思います。 過去問などでなかなか解けないなと思ったらやっぱ無理なんだと思うのではなく 足りないところを補えばいいだけです。 早稲田と自分の間に壁があるならそれを乗り越えるだけです。 いちいち落胆する必要はありません。 淡々と努力を積み重ねて力をつければ誰だって早稲田に合格できます。 他の早稲田志望よりも判定や点数偏差値が低くても 本番までに合格できるまで力をつけるだけです。 そうすると自然に模試の点数も上がってきます。 とにかく今は確実な勉強を入試まで続ける事です。 模試で取れなくとも早稲田に合格するための勉強、早稲田に合格することだけ考えていれば早稲田に合格できます! 例え模試の結果や判定が悪くても立ち止まらず前進するだけです! 来年は一緒に早稲田で春を向かえる事を願っています!
早稲田大学法学部 Rs
32
5
模試
模試カテゴリの画像
早稲田志望なのに
こんにちは! まずは模試お疲れ様です。 頑張りましたね! 正直なところ共通テスト取れないけど早稲田なら解ける人、ザラにいると思います。 時間がないとか、共通テストを受験で使わないのならば早稲田対策中心で良いかと思います。 それより、国語7割は現役時代の私よりいいので安心してください笑 現役時代、同じ時期の模試で国語6割とりつづけましたが、早稲田落ちた時は数点差でした。説得力ないかもですが。 対策方法が違う以上は共通テストの練習ばかりしてもしょうがないので難しいかもですが切り替えて、今回の模試の分は復習して自分に足りないところ(私大対策でも共通するような)を分析してみてください。落ち込んでいる時こそ冷静に、客観的に自分の実力や足りないところを分析してみてください。落ち込んだ気持ちと少しだけ距離を置いて冷静になれると思います。 国語はこの時期にしては悪くないとして、 日本史も伸びるのに時間がかかるでしょうから、間違えた問題、新しい知識を教科書など、自分がいつも見る参考書に書き留めておきましょう。もう間違えません。 英語、リスニングは使わないならば問題ありません。 もし使うなら、聞き取れるまで音源を何度も聴いてください。リスニングにおいては繰り返し音声を聞いて、できればシャドーイングできれば力はつきやすいです。 リーディングについて、時間が足りなくて5割なのか、問題を間違えて5割なのか。 時間が足りない→速読力よりかは熟読力の方が早稲田には必要になってくるので熟読優先(速読力が完全にいらないというわけではない)速読力をつけるためにはとにかく英文を読むことです。経験値が速読にはモノいいます。適当に読まないこと。 問題を間違える→ゆっくり解いてみてください。それでも解けなければとにかく分析です。ゆっくりでいいです。まずは問題文と選択肢をリンクさせて答える練習をしてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
6
3
不安
不安カテゴリの画像
模試など
半年で英語60点上げたのはすごいですね。しっかり勉強しているんだと思います。継続は力なりです。せっかく成果が出ているので継続ですよ! 私も早慶アドバンスに通っていましたし、出身の高校にも早慶に進学した人は沢山いますが、英語でも国語でも200点取れてた人は1人もいませんでしたね。そのような人は所謂化け物クラスだと思います。心配しなくて大丈夫です。あくまで目安ですが、私は英語は9割、国語は8割コンスタントに取れるように目指していました。「コンスタントに」ということが大切です。 私は現代文から解いていました。正直なところ解く順番は関係ないと思います。結局80分で4問とかないといけないのは変わらないので。明らかにスピードが上がる・点数が上がる等があれば順番を変えてもいいと思いますが、マークミスの可能性も上がりますし、オススメはしません。
早稲田大学法学部 フラップ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
模試のフラグ
こんにちは。 模試が全く関係ないとまでは言いませんが、確かに一つの目安に過ぎないのは事実ですよね。河合の全統記述が早慶の問題の傾向を踏まえているわけでもないですし。 僕は東大志望だったのですが、東大の問題の傾向と全統模試の傾向はかなり違っていたので、判定は東大模試以外は信用していませんでした。僕は東大模試はA判定、河合全統はC判定、マーク模試はC〜D判定といった感じでした。結局は本番で点数が取れるかどうかだけが重要なので、どうして点が取れたか、あるいは取れなかったのか、模試はあくまでもそれを分析する材料として使って下さい。判定で一喜一憂したくなる気持ちは本当によく分かるんですけどね。 本番とは関係ないので「たかが模試」、でも全志望者の中での自分の立ち位置が分かるという意味では「されど模試」です。それを意識してさえいれば、大丈夫ではないでしょうか。 頑張って!!
東京大学文科一類 キビタキ
3
2
模試
模試カテゴリの画像
E判定から合格できるか
こんにちは!早稲田社学2年の者です! まずはじめに模試の結果はまっっっったく気にしなくて大丈夫ですよ!!😊僕も1浪で早稲田にはいりました。ですが最後のセンタープレでも早稲田はE判定で、マーチもよくてC判とかでした!ですが今こうして早稲田にいます。そんな僕が何故早稲田に来れたかというと最後の最後まで何があっても諦めなかったからです。大切なことは最後のその瞬間まで諦めないことです。この先きっと何回も挫折しそうになることはあります。それは当然といえば当然のことです。ですがそこで何度でも踏ん張ってがんばることが大切です! 英語に関してはやはり安定して9割前後は取りたいですね! 世界史はやればやるだけのびるので満点近くを安定してとれるようにやりましょう! 正直国語に関してはあまり安定しない科目なのでそこまで気にすることはありません。150点以上を目標にやればよいのではないでしょうか!是非頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望 今回のマーク模試について
こんにちは。早稲田大学文学部に通っている者です。 私は浪人したので参考にならないかも知れませんが、浪人時の第1回マークは3科目で大体8割前後だったと思います。ちなみに、センター本番での英国日の得点率は91%でした。 河合のマーク模試は、センタープレ以外は少し難しめに作られています。ですから、この時期に8割以上あれば上出来というところでしょう。偏差値で言ったら、60後半〜70くらい。 日本史は、現役生としてはまずまずの出来だと思います。私が現役の時は50点とかでしたから(そりゃ浪人しますよね汗) 他の2科目、特に英語は早稲田の入試でカギになる科目なので、補強する必要があると思います。 ただ、よく言うことですが模試の点数で一喜一憂する必要はありません。どうしても出来が気になるようであれば、気にするべきは得点よりも偏差値や順位です。 まずは、どこで間違えたのか確認しましたか? 例えば英語なら、文法の分野で間違いが多かったなど。国語なら、読解がダメだったとか、古文が全体的にダメだったとか。 また、なぜ間違えたのかを確認しましたか?ケアレスミスをした=知識はあったのにアウトプットに失敗したetc... 学習のてびき(答えと解説の冊子)をフル活用して、以上の事を確認して下さい。そして、どの分野を勉強するべきかを明確にし、それを実行すると良いと思います。 まとまりが無くてすみません。参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
8
0
模試
模試カテゴリの画像
第2回河合塾共通テスト模試
悪くないと思います。私なんてこの時期、英語は6.5割、国語も6割以下と散々でしたからそれと比べたら十分いいと思います。 ただ、気をつけなくてはならないのは、「共通テストは早稲田の問題と全然違う」ということです。要は、共通テスト模試の合否判定は早稲田の合否判定にはあんまり関係ないってことです。実際、私は最高でC判定しか取ったことありません。過去問演習の際の得点率の方が指標としては優れていると思います。また、マーク模試よりは全統記述の方が重要だと思います。(私大の問題に近いので) 強いて言うならば、国語が少し不安ですね。得点の内訳を見てないので何とも言えませんが、現代文、古文、漢文いずれも基本的な内容を固めるといいかと思います。 全統記述にコツとかは特にありませんが、アドバイスするとしたら、英文解釈などの基本的な内容を固めることかと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
3
模試
模試カテゴリの画像
河合の早慶模試がひどい
こんにちは! 現役で慶應の法学部に通っている者です。 私も河合塾の早慶レベル模試を受けたことがあるのですが、正直点数をあまり気にし過ぎる必要はないです。 早慶は学部ごとにどの科目も特徴があります。 その特徴を過去問演習を通じて掴み、自分に足りていないものを割り出していく方法がこの時期は1番有効です。 ここからは慶法に特化した話をさせて頂きます。 英語に関して言えば、とにかく基礎固めをした上で、推論力が試されます。 過去問に出てくる単語を全て暗記している必要はありません。 演習を繰り返しているうちにコツが掴めると思います。 小論文に関しては現代文(特に記述)ができていれば問題ないと思われます。 過度に怖がる必要はありません。 日本史は文転して60点ならかなり良い方だと思います! 用語集をやるのも良いですが、正直かなり飽きますし、残りの時間的にもあまり良い方法だとは言えません。 早慶の日本史は聞いたことがない単語が沢山あるのが当たり前です。 私は東進の一問一答を何周もした上で、過去問演習で初めて知った事項などをそれに書き込んで使っていました。 年度にも依りますが、本番でも6、7割取れれば足りると思います。 とにかく慶應法は英語勝負な所があります。 英語で過去問8割を目指して学習を進めていくのが合格への1番の方法だと思います。 まだまだこの時期からも学力は相当伸びます! 頑張って下さい! 🌸
慶應義塾大学法学部 Riz
3
1
模試
模試カテゴリの画像
涙が止まりません
ともだちがD... 正直DもEも同じだよ。大丈夫。 たくさん解いたりしてるみたいだけれど、復習はちゃんとやってるかな?復習作業が1番大事だよ。 英検準1は大学入試レベルと言われるので、その勉強はむだにはならないと思う。センター英語が7割?よく間違えるのはどこらへんかな。それで対処の仕方も変わってくる。見直しの時間はある?30分余らせるように心懸けるといいよ、速読の訓練にもなるし、見直し時間も作れるわけだし。 国語はどこらへんが失点するかな。現代文は易しめと言われるのでできれば失点したくない。現代文の選択肢、正答以外は半分合ってて半分若干違うみたいなパターンが多かったような記憶があるので、ふつうに消去法で。全体として結局この文は何が言いたいのか、を念頭に置きながら読み進める。 古文は単語と文法、漢文は句形を短期集中で覚えればなんとかなる。だらだら覚えるとまじで頭に入らないので注意。 日本史も、早慶合格のキーとなる科目なのでしっかり得点したい。合格者はおおむね9割はとってくると思って。(実際そうだから) 資料集と用語集参照は必須、というかこれがあったほうがおもしろいと思うのでよくここから拾ってこう。あと問題集でおすすめするのは有名だと思うけれどz会実力つける100題ね。早慶受ける人けっこうこれやってるから。センターレベルではないけれど。 質問者さん、成績派手にやってるみたいだけれど、その成績をバネにこれからどう勉強していくかが問題。ぶっちゃけ年内まで、模試でAだろうがEだろうが、最終結果どうなるかわからないから。諦めずに頑張っていこう。 家族の思いを背負っていることも自覚されてるようだから、あとは自分を信じて、確実に努力を積み重ねていこうねー。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 模試か過去問か
まず模試の判定についてですが、A判定をとる人なんてほとんどいないです。 早稲田のA判定が何人いるのかぜひ見てみてください。恐らく思っているよりかなり少ない人数になっていると思います。B以下も同様なことが言えるでしょう。 E判定はむしろ合格者の多数派と言っても過言ではないですから、本当に気にしなくて大丈夫ですよ。(ちなみに慶應は、早稲田とは真逆でA,B判定がめちゃくちゃ多く出ます。) 模試で英語が下がったとのことですが、早稲田の過去問である程度の得点率を取れているようですので、今の勉強リズムを変えることはしなくていいと思います。 所詮模試ですから、注視すべきものは早稲田の出来具合であって、河合塾のなんちゃって問題の出来具合なんぞ気にしてはなりません。 2:2:6の割合で続けていくのが一番良さそうです。そして日本史の状態も決して遅れてはいないので、このまま知識補強さえしていけばかなり合格に近づけますよ! 「早稲田の日本史」についてですが、個人的には参考書を増やすことはこの時期においてはあまり得策ではない気がします。 今まで使い込んできた参考書を隅々まで極めていく勢いでやっていく方が吸収しやすく効率的な学習になると思います。代わりに各学部の過去問を遡りながらこなしていけば、充分な演習となりますよ! 長くなりましたが、判定に精神負けせずに「河合塾さんの判定、結果的に全くアテにならなかったんですけど、大丈夫ですか?」とニヤケながら呟けるように頑張って下さい。(自分は通算6回もEを貰い続けました😏)
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
8
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像