UniLink WebToAppバナー画像

自分がしている事が正しいのか分からないからやる気をなくす

クリップ(29) コメント(1)
4/13 12:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ノミ

中学 鹿児島県 鹿児島大学医学部(56)志望

新中3です 自分で勉強計画をたてても、それが点数に繋がるのか、身になるのか、意味がなかったらどうしよう… と考えてしまい、結局、計画通りにできません たとえば 明後日単語テストだから、今から範囲の全ての単語をテストして、英単語帳作って、3時間ごとに見よう。 とか、 1週間後に10章分のテストがあるから今日全部解いて明日と明後日は間違った所を解いてそれでも出来なかった所は別の参考書見たり別のテキストで演習したり…で、また1周して… とか… けど、解いてる時とか単語帳作ってる時とか、「これ意味あんの?」「これ非効率じゃね?」「これで点数とれなかったらむなしーよな‪w」 って思って、結局計画倒れになります どこをどう改善すればいいでしょうか? 回答よろしくお願いします🙇‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしく願いします! 少し質問者さんとは異なるかもしれませんが、私もどちらかというと、そういう人でした。でした、というのは、そういう人ではなくなったからです。 たとえば学校の先生が、日本史の近代史はわかりにくいから、自分なりにまとめたほうがいいよ!と教えてくれたとします。まず私は、ふーん…と思って、すぐには実行に移さないんですよね笑。だいぶしばらくしてテスト直前になり、(あれ?ここ覚えにくいんだけど!もしかしてまとめたほうがいい?)と気づき、大慌てでまとめだします。最初はとにかく慌てているのでハイスピードなのですが、途中で再び、あれ?となるんです…。(これテストまでに終わらなくない?そもそもまとめるのも終わらないのに、覚えられなくない?てか、私、あの先生のやり方あまり好きじゃないんだけど…てことはあのやり方でやっても点数取れないじゃん!)となって、だんだん失速していったものでした、手の動きも、やる気も。ダメ人間ですね。そういうのを繰り返してばかりいて、自分に合うやり方とか、自信を持てる勉強法とかを見つけられなかったんです。非効率でしたね。 ある時、塾の先生に言われました。「勉強に不正解はあっても勉強法に不正解はない」と。たとえば数学の答えには、答えというものが存在するので不正解もあり得ますが、どのやり方が一番効率的か、なんていうのは人それぞれですよね。英単語だったら、覚え方はなんだっていいんですよ、とりあえず一冊を覚えれば。非効率かなって思っても、それ以上に効率的に思えるやり方を自分で思いつけなければ、その非効率な方法で頑張るしかないんです。でも受験においては、ある一定の線を越えさえすれば、合格できるんです。あと三か月しかない、とかであれば話は別ですが、まだまだ時間がある中で自分のやり方を貫けば、どんなに回り道でも必ずゴールは見えてくるのです。それに気づいてから、私は吹っ切れて、割と柔軟に勉強できるようになりました。 自分でやると決めたことはちゃんとやる。でも、このやり方(またはテキスト)自分に合わないな、と思ったら、ずるずる(でもこれやらないと合格できないかも…)とか考えず、ばっさり切り捨てる勇気を持つ。最初は戸惑っても、マインドコントロールで何とかなります。そして、計画通りいかなくても絶対自分を責めないこと!!!このやり方だとオーバーワークなんだなってことに気づけたのだから、大きな収穫です。 長くなってしまいましたが、少しでもお役に立てたらうれしいです。 私でよければメッセージなどで気軽に相談してください!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

野良猫のプロフィール画像
野良猫
4/13 19:12
回答ありがとうございます! 心が軽くなりました!(。• ᵕ •。)

よく一緒に読まれている人気の回答

無理のない計画
1日に単語何語やって、文法問題何題といて、解釈の参考書何ページ進めて、数学は基礎問題精講何題といて、古文単語は何語やって、、、みたいな計画はダメです。 何月までにこの参考書の問題全部解けるようにしようとかもダメです。 計画を立てるとそのペースに合わせて勉強してしまうからです。 1日でも早く参考書は終わらせて過去問演習に移りたいのに自分で勝手に何月までに終わってればオッケーって決めるのは甘えです。 今やるべき参考書、終わったらやるべき参考書を決め、決めたら1日でも早く完璧にする事を目指して猛進して下さい。 強いて言うなら過去問演習を始めるまでに完璧にしたい参考書を決め、それを完璧にしたら過去問演習を始めるって決めるのが計画ですかね。 あと決めるのは科目毎の勉強時間の配分です。当然二次試験科目に重きを置いてください。また模試の度に偏差値に応じて微調整するのも大事です。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
①について。2点あると思います。1点目は、ゴールから逆算するということです。入試の日は決まっており、そこまでに辿り着くべきラインも調べれば出てくるはずです。あとは、その1ヶ月前にどうなってればいいか、その2ヶ月前はどうか、などというように逆算して考えていきましょう。2点目は、キツキツな計画を立てないということです。キツキツな計画を立てた場合、少しでも計画通りいかないとその後計画全てが崩れることになります。調整日を設けるなどして余裕を持った計画を立てましょう。私自身は、1日あたりのタスクを整理するくらいにとどめていました。その日の何をするかタスクの中から自分のやりたい順序でやっていくという形でいいでしょう。②について。小さなご褒美を作るのがいいと思います。計画を立て、1日にやるべきタスクが決まります。そのあとは、「ここまでやったら好きなゲーム10分だけやる!YouTubeみる!」などというように小さなご褒美を自分にあげると良いと思います。ただ、勉強中は携帯が目に入ると触りたくなるので視界に入らないところに置いておくのがいいと思います。私は自分の後ろにあるベッドに置いて勉強していました。③について。効率高く勉強できている状態というのはすなわち集中できている状態であると思います。そして集中するためにはメリハリが重要です。勉強中は誓って携帯に触れないようにし、問題のみにとり組みましょう。それを続けていれば次第に集中できる時間も伸びていきます!
一橋大学法学部 tkt3608
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画が上手くいかない
こんにちは! 計画を立てるのも、立てたことを実行するのもとても難しいですよね🥲 まず、計画を立てていることはすばらしいです! 計画を立てることは確実に学習を進めるために必要だからです。 でもその一方で計画に縛られすぎてしまっているのではないでしょうか。 あなたは計画を立てていてもやりたいことがでてきてうまく進まないと言っていましたね。 これは勉強をしていれば当然のことです!!むしろしっかり頭を使って考えているからこそ、予定とはちがう、したい問題がでてくるんです。 そして、あなたは授業中わからなかった問題の存在を計画を立てた時には気づいていなかったはずです。隠れていた自分の欠点を克服するチャンスなので、計画にこだわらず取り入れてください! 計画していたことができなかった…と悩むのではなく、今日はこの問題を解けるようになったんだ!と前向きに考えてくださいね😊そうすれば自己肯定感もあがりますよ! ここまで授業中に浮かんだ新たな課題をその日の勉強に取り入れてほしい!というのをお伝えしましたが、もちろん計画していたことも進めたいですよね。 特にこの時期は共テも迫ってきてやらなければならないことはたくさんあります。なので計画がキツキツになってしまいがちです。 そこでおすすめするのは、他にもしたいことが出てくるという前提で計画立てをすることです。 例えば、毎日2時間はその日の疑問点解決に当てる。残りの数時間を予定していた学習に取り組むなどです。 もし2時間以内で終わったり、そもそも疑問点がない場合は前倒しで進めることもできます! 受験勉強は自分を褒めながらすると気持ちを安定させて取り組むことができます。自分を褒めるときは、計画通り進めることがてきた!というだけではなく、この問題を解けるようになった!弱点に気づけた自分ラッキー!というようにすると達成感がありますよ。 他にも1日を通してできるようになった問題や、学んだことを書き出してください。 これは達成感に繋がるだけではなく、1日の振り返りにもなるのでかなりおすすめです!毎日書いていけばかなりの数になります。 受験のときに自分を後押ししてくれるはずです✨ 計画に縛られず、できるようになったことを重視して勉強をしてみてください! 応援しています👍 なにか質問などがあれば気軽に聞いて下さいね!
九州大学共創学部 モルペコ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画通りにいかない
計画はそこまで細かく立てなくてもいいと私は考えています。 なぜなら、細かく計画を立てすぎても、予定通りに行くことは少ないからです。30分でできると思っていた問題が1時間かかってしまった、1時間はかかると想定していたものが30分で終わってしまった。意外とよくあることです。 大事なのは、成果を出すことです。 計画は細かく立てすぎず、 ①1日何時間勉強するか(朝昼夜で分けられるとなお良い) ②勉強内容(細かすぎず、ある程度余裕を持ってたてることをお勧めします。) をゆるーい気持ちで立てると良いでしょう。 計画外の好きな教科を勉強してしまうのは、ほどほどにしてください。苦手教科に手をつけられなくなってしまいます。 ガチガチの計画よりも、勉強に対して臨機応変に対応することを意識してみると良いのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
14
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
私は高2の夏英語国語偏差値40前後から現役で早慶全勝してるので逆転合格者と言っていいと思います。そんな私の計画に関する考え方をお伝えします。 これは飽くまで私の持論ですが細かい計画は必要ないと思います。 何月までにこの参考書をやってだとか何月から過去問解いてとかは決めない方が良いと思います。 そういった計画を立ててもどうせ崩れますし計画通りに進んでいる時点で計画を立てた段階で自分が決めた自らの限界を超えられてない事になります。 質問者さんがどの学部をどの科目で受けるのかは分からないので一般的な私立文系と仮定して話を進めます。 私は大学受験で最も重要なのは基礎の徹底を前提に何年分過去問を解けるかだと思ってます。 夏になったら過去問ではなく、1日でも早く基礎を築いて過去問を遡れるだけ解く事が重要だと考えてます。 夏から過去問に取り組める様に計画を立て、計画通りに参考書を終わらせるのではなく、過去問演習をスタートさせるまでに必要な参考書を最初に決めたら後は可能な限り早く終わらせて過去問演習を始めるんだ!という意識が重要だと思います。 継続出来て無理のない計画など必要ありません。どの道毎日毎日途方も無い時間勉強をしないと難関と言われる大学に受かる事は難しいので継続出来ないのは計画が無謀だからとかではなく単に怠惰なだけです。 落ち込んでてもやる気が出ててもとにかく起きたら寝るまで勉強しないといけません。 計画通りに勉強出来なかったから落ちたのではなく落ち込んで勉強をしてない時間があったから落ちたのだと思います。 徐々にやるの定義にもよりますが行きたい大学が決まってるなら、浪人する事が決まってるなら徐々になんて生温いことを言ってる時間は無いと思います。今日から試験日までずっとエンジンを切らさずにやり続けなければいけません。 昨年一気にやって余裕を持って過去問演習を始めようとしたのは受験戦略的に正解だと思います。 しかし全然覚えられないのは合ってる合ってないとか情けないとかではなく反復不足です。単語帳ならこの英単語20回以上アウトプットしてるわってぐらい反復しないとやっぱり覚えられないものは覚えられません。 ペースが落ちたことに関しても何のペースが落ちたのかが重要です。 勉強するペースが落ちた、則ち勉強時間が減ったのであれば怠惰そのものです。 毎日12時間はやってるのに参考書が進むペースが落ちたというなら当たり前の話です。 だんだん覚える量が増えてメンテナンスも大変になる中で、覚える単語も出てくる構文も後半になれば難しくなりペースが落ちるのは当然です。 やる気がなくなって勉強時間が減るのは怠惰です。先程も言いましたがやる気の有無に関係なく必ず毎日12時間はやらなきゃ逆転合格なんて夢のまた夢です。 どんなに地頭が良くても難しい参考書にはそれなりに時間がかかりますし、そもそも天才に勝てなくても凡人の中で努力量が多ければ早慶なんて余裕で受かります。というか天才は早慶なら慶医ぐらいしか受けません。 ライバルは全員凡人で自分と同じぐらい難しい参考書には悪戦苦闘してるので安心してください。 迫ってくる受験日と覚えられない自分に絶望しない為には今日から誰よりも勉強時間を確保し、過去問に移るまでに必要な参考書を1日でも早く終わらせて下さい。私は1年かけてポレポレや速単上級、東進の日本史一問一答の星0みたいな早慶受験生でもなかなか終わらせるのがキツイ参考書まで基礎から全て終わらせ、高3の夏から過去問を遡りました。 正直参考書を終わらせた段階からA判定は安定し、最後の方は慶法志望者内で1位を争ったりするぐらい模試は高みの見物でした。 計画を立てずに誰よりも勉強時間を確保し起きてる時間のほとんど全てを勉強に捧げた結果だと思います。 計画を立てていたら計画通りに進んでいることに安心し、1日の勉強時間は減ってたと思います。 他の人がその日やると決めたことを終わらせて満足してスマホいじってのんびりしてる時間も勉強するとなると計画はかえって邪魔になるので立てない方が良いです。 過去問までに使う参考書を決めたら後は日々自分の限界に挑戦し続けてください。 一応申し上げておくと現代文と小論文は偏差値40の状態からほぼ早慶過去問のみで全統記述9割まで持って行きましたので現代文と小論文は最初から過去問で良いと思います。 まとめると過去問演習を始めるまでにやる参考書を決めたら後は1日でも早く終わらせるために起きてる時間のほぼ全てを努力に使う。計画というか決める事はそれだけです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
82
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
継続的に勉強
計画的に勉強するのは、とても大事です! 定期的に勉強をすることで、勉強がスムーズに進んだり、頭に入りやすくなると思います。 …でも、計画的に勉強を進めることができる人って、実際にはほとんどいないと個人的には思います。周りにもそういう人が多かったり、私もそうでした。 その日のやることを計画したり、問題集をこの日までに終わらせるという期限を設定したりしても、計画外の勉強をしたり、その日は乗り気ではなかったりと、計画通りに終わることはほとんど無かったです…笑 ということで、当時の私の個人的な解決方法は、「緻密な計画を立てない」でした。 例えば、 「この教科は、この問題集を終わらせたい。」という計画に関しては、「この日までに絶対に終わらせる!」というキッチリした目標ではなく、「とりあえず、この教科の勉強はこの問題集を終わらせることにして、これが終わったら次の問題集にしよう。」と少し甘めの目標にしてみたり、 「今日は、〇時から〇時までの△時間勉強する!」ではなく、「とりあえず、気分が乗ったら勉強して、合計△時間勉強しよう。」とか「昨日は全然勉強できなかったから、今日はいつもより少し多めに勉強しようかな。」とか、少し幅を持った目標にしてみたり、 少し、自分に甘い目標を立てることから始めてみるのもいいのかなと思います。 もし、計画を立ててその計画通りにいかなかったら、その計画が崩れてしまうだけでなく、自分のモチベも下がってしまい、今後の勉強に支障が出てしまうかもしれません。 なので、最初は甘い計画を立てることから始め、達成できたら前よりも少し厳しめな計画を、達成できなかったから、前よりも少し甘めな計画を。という風にしていくのがいいと思います! 不向き向きはあると思いますが、私もこれでなんとか勉強できましたし、お友達もこの方法でやってました! 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分のやってる事
貴方の考え方は間違ってません! 学校の勉強を黙ってやってれば受かるなんてことはないですし、むしろ主体的に動かない限りは合格の可能性は皆無です。 学校はどんなに進学校だったとしても、多数を相手に対策を展開しないといけない訳ですから、そこだけに委ねるのには限界があります。やる気がない人や勉強に対して意識の低い人にとっては、課題を通して自身の学習習慣が生み出されるなんてことはあるかもしれませんが、貴方のように独自に学習計画を立てたりなど勉強に対する意識が高い人にとっては、課題が阻害要因になりやすいです。 「自分でやった方が効率がいい」 ごもっともです!! 自分で立てた学習計画に沿って学習を進め、その都度出てくる弱点を直接的に補強するために自分の選んだ参考書で演習を積んだりする。志望校が固まれば、その科目や分野を絞って徹底的に強みを伸ばす。 このスタンスを保ちながら、学校の勉強も全力で並行させるのは正直キツイですね。 よく「学校での勉強を一番大切にして好成績を狙っていくことが効率的な学習法だ」と言う先生もいますが、これは綺麗事ですね。 私立専願なのに国公立の問題演習を宿題で課されたりなんかしたら、モチベも上がりませんしね。確かにその演習が英語力を総合的に上げてくれるかも知れませんが、合格のために出来ることはもっと他にあるでしょうしね。 学習量における科目別の比重バランスも崩され得るでしょうし、予備校や参考書の方が理解しやすいなんてことも大いに考えられます。 模試の成績についてですが、上がらないことに対する不安は考えなくていいです。この時期模試で満足いく成績取れるなら受験勉強の意義が無くなっちゃいますよ。あと1年で、自分の学習計画で自分を上げていけばいいんです。 それより何で点数が上がらなかったのか復習して自分で学習計画立てればいいじゃないですか! 学校に頼ったところで模試が良くなるかといったらそんなこともないし、模試で分かった弱点を補強出来るのは貴方自身でしかないですしね。 乱文長文失礼しました。 昔の自分も同じような不安を持ちながらも独学を貫いてましたので、応援したくなっちゃいました。 合格できるよう頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
やって意味あるのかと思い手が止まる
こんにちは。勇気を出して伝えてくださって、ありがとうございます。 相談の返答が求めていたのと違う、逆に自分を傷つける、ということ、ありますよね。アプリのシステム上一つの相談につき回答は一つですが、実際にはご相談されたことに対する考えは無数に存在します。この回答も含めてですが、全然しっくりこない、苦しい思いをしてしまう、というような回答は無視してしまって大丈夫ですよ。相談できる場所はインターネット上も含めたくさんあるでしょうから、野良猫さんを理解してくれる相手にきっと出会えるはずです。そんな人に早く出会えることを願うばかりです。 では、本題に移りましょう。 まずこれからやろうとする勉強が受験では数点にしかならない、という考えについて少しお話させてください。正直言うと、野良猫さんのその考えは正しいです。私は鉄壁という分厚い単語帳を使って必死に単語を覚えていましたが、実際試験に出たのはその10分の1にも満たなかったと思います。2、3点どころか試験に出ない知識も多くあります。ではなぜ私はそれでも勉強したかというと、「これを覚えれば試験で良い点が取れる!」という単純な考えに支配されるほど盲目的に受験勉強をしていたからです。バカですよね。(笑) でも今その考えを知ったうえで受験勉強を始めろと言われても、私は同じように分厚い単語帳で単語を一生懸命覚えていたと思います。それはなぜか、端的に言うと、実際の試験では何が出るか全く予想ができないからです。この単語が出る、この単語は高得点につながると教えてくれればそれだけ覚えれば良いのですが、それが何もわからないんです。だから、出そうな単語を片っ端から頭に入れて勉強すると思います。 これは別に説得をするために書いたわけではないので、こういう考えの人もいるんだなー、くらいに受け流して大丈夫です。これが少しでもペンを持ってみるきっかけ、机に向かってみるきっかけになったら良いなと思っています。 次に最初の一分の勉強ができないということについて少しお話しします。これは普段自分の好きなことをやっている時と勉強している時で大きな違いがあるから起こってしまうことではないかな、と思っています。私も月に数日ですがそういうときがあって、その時は勉強への移行をなるべく滑らかに行うことを意識しています。例えば、YouTubeを単語帳を見ながらやり始める、音楽を聴きながら問題を解く、ベッドの上でだらだらしながとりあえずリスニングのCDを流してみる、みたいな感じです。これでちゃんと勉強内容が身についているかは不明です(笑)ただまったくやらないときに比べればましだと思いますし、何より、いつもなら勉強できないところを今回は勉強に触れられた、という事実が少し気持ちを楽にしてくれます。野良猫さんの趣味等に合わせてこの方法をトライしてみるのもありかもしれません! そして、野良猫さんが感じている焦りやつらさについては、可能な範囲でほかの人にも相談してみてはいかがでしょうか。私はこの場でメンタルに関する質問に答えていますが、本当のことを言うと人より多く相談を受けることがある程度で、カウンセリングのプロでも何でもないただの学生です。私からは周りと比べなくて良い、とか、まだ時間はあるから焦る必要はない、とか、自分のペースでいこう、とか、そんなありきたりなことしか言えません。ですから、もう少しためになるアドバイスをしてくれる人にもう一度相談してもらうことをお勧めします。 せっかく相談してもらったのに、こんな回答ですみません。最後に伝えておきたいのは、私は野良猫さんがマイナスしかない人間とは思っていないということです。容姿や運動能力などについてはこの文面からでは何とも言えませんが、普通の人なら考えの及ばないところまで深く自分の頭で考えていて、それも暴論でない筋の通った意見であるということに、私はお世辞でなく尊敬します。 ここに野良猫さんを評価している私がいますから、そんなに自分を責めないでくださいね。 この回答が何かの力になることを願っています。 最初に言った通り、満足いかなかったらスルーしてください!(笑)
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
19
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
計画を立てるのってどうやっていましたか?
計画立てるの苦手&大嫌いな私が回答しますので、以下のような方にオススメです笑(もっとストイックな方法を知りたかったのであれば、お手数ですが他の方に再度質問して下さい。) ・計画立てたもののキャパオーバーで絶望 ・計画立てるだけで3時間くらいかかった挙句破綻する ・急に予定が入って計画ぶっ壊れて詰む ・やろうとしてた参考書を忘れる →もう計画立てる気無くす →でも計画立てないとなにしていいかわからない、不安 な方へ 私のオススメは 1、一週間単位で計画を立てる(やることを決める) 2、予定よりも何をしたかを記録していく の2点です。 1について 長期的な目標(この参考書はいつ頃までには終わらせる)などを決めておきつつ、今週何をやりたいか、何をやるべきか紙に書き出して優先順位をつけます(最低限これだけは!ってものは作っておきましょう)。そしてその優先順位やその日可能な勉強時間などを考慮して選んでいき、ノルマ達成したら消していきます。ちょっと終わらないくらいを目安に書きましょう。また終わらなくてもわざとそうしてるのですから落ち込まないようにしましょう。 2について でも「ちょっと終わらないくらい」なんて分からん!って人もいるでしょう。それは2を通して少しずつ分かって行けばいいのです。2をやることでキャパが分かるだけでなく、できたことに目がいくのでモチベ維持にも繋がります(予定を書くとできなかったことに注目しやすい)。また自分のタイムマネジメントを見直すこともできるのでオススメです。 私は手帳に教科別に色を塗って教科バランスを意識していました。 長文失礼しました。参考になりましたら幸いです。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
85
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
上手くいかない
こんばんは!!現在東北大学に通っているものです。同じ悩みに対して、高校時代、先生に言われて腑に落ちた言葉があるので、それをお伝えできればなと思います。  その言葉なのですが、「成績が上がらないことは心配しなくてよい。成績より自分の勉強スタイルを確立させることに集中しなさい。」という言葉です。 というのは、人それぞれ自分にあった勉強方法がありますから、一般的な正解はないけれど、その人に合った各々の正解は必ずあるということです。そして成績より勉強方法の確立が大事だと言っているのは、自分に合った勉強方法や勉強リズムがわかってしまえば、その通りに勉強を進めるだけで成績は自ずと伸びていくのだから心配しなくていいということでした。  ですからまず最初に自分にあった勉強方法、計画の立て方を発見してください。予習メインのほうが頭に入るひともいれば、復習メインのほうが良いひともいます。朝型もいれば夜型もいます。自分にあった勉強方法を確立してしまいましょう。ちなみに僕は自分が予習メインで、夜のほうが勉強が集中できると気づいてからは、受験本番まで自分を信じて同じリズムで受験勉強を遂行しました。  それを踏まえたうえで、自分の今の勉強方法があっているのかわからないというご相談にアドバイスさせていただいたく思います。一番大事なことはいろいろなことを試してみて調べていくということです。今日は集中できたな!!と気持ちよく一日を終えれる日があると思います。その日にどのような勉強をしていたか思い出して、それをルーティーン化していくとよいです。例えばお菓子や音楽は勉強に悪影響だなんて一般的には言われていますが、お菓子を食べながら勉強した方が集中できたとか、音楽を聴きながら勉強した方が集中できたとか、そういったことを覚えておくとよいわけです。自分は一般論を無視して毎日お菓子を食べながら、音楽を聴きながら、夜遅くまで勉強していましたが、結果的にしっかり合格できましたし、一切勉強方法に関して後悔はありません。  このままの勉強方法でいいのかと不安になる必要はあんまりなくて、効率のよい(自分が効率よいと思える)勉強を続けていれば絶対に偏差値は上がりますし、合格できます。とりあえずいろんな勉強方法を試してみてください。  また勉強が計画通りにいかないということに関しても、上記の方法で改善できますが、おすすめの計画の立て方を一つ紹介しておきます。 大きな目標、中くらいの目標、小さな目標をたてて頑張るという方法です。(詳細は計画の立て方という相談に回答しておりますので、是非そちらもご覧いただけるとうれしく思います)  受験というのは結局勉強を頑張った人が受かるものですから、あんまり不安に思う必要もないです。どんな方法でも(自分にあっていない勉強方法を続けるみたいなことさえしなければ)自分を信じてひたすら勉強すれば絶対に受かると思います!是非頑張ってください!応援しております。
東北大学工学部 ゆま
4
3
不安
不安カテゴリの画像