UniLink WebToAppバナー画像

やって意味あるのかと思い手が止まる

クリップ(19) コメント(1)
5/6 0:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ノミ

中学 鹿児島県 鹿児島大学医学部(56)志望

新中3です 題名の通りです 例えば… 苦手な国文法を頑張ってコンプリートしよう 今度テスト範囲だけど覚えてない漢字、覚えよう 動詞の過去分詞覚えよう 英語の受動態、理解出来てないなー、先生や親に聞いて反復練習しよう 数学のこの分野、弱いから反復練習しよう 歴史の○○時代が苦手だからノートにまとめて覚えよう 理科の元素記号の小テストで悪い点とっちゃった。赤シート使って覚えよう 等々… テストや小テストが返ってきた後や、定期テストの勉強計画をたてる時には思うわけです しかし、いざやろうとすると「じゃあこれやって、大学受験にどれだけ役に立つん?2,3点?ただでさえ記憶力悪いし努力の才能ないし、最初の1分すら出来ない人間なのに…これやって意味ある?ただでさえ国文法とか大っ嫌いなのに、点取れるようになるまで努力しても結局大学受験では2,3点?」って思ってしまいます(まぁ、受験って言ってしまえばその2,3点の積み重ねなんでしょうけど…) で、結局やらないでいて、今は落ちぶれて、勉強も運動も顔も性格も…とにかくマイナスしかない人間です もうこんなに辛いんだったらさいしょっからうまれなきゃよかったわーって感じで(?) どこを改善すればいいでしょうか… 回答よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

ふるかわ

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。勇気を出して伝えてくださって、ありがとうございます。 相談の返答が求めていたのと違う、逆に自分を傷つける、ということ、ありますよね。アプリのシステム上一つの相談につき回答は一つですが、実際にはご相談されたことに対する考えは無数に存在します。この回答も含めてですが、全然しっくりこない、苦しい思いをしてしまう、というような回答は無視してしまって大丈夫ですよ。相談できる場所はインターネット上も含めたくさんあるでしょうから、野良猫さんを理解してくれる相手にきっと出会えるはずです。そんな人に早く出会えることを願うばかりです。 では、本題に移りましょう。 まずこれからやろうとする勉強が受験では数点にしかならない、という考えについて少しお話させてください。正直言うと、野良猫さんのその考えは正しいです。私は鉄壁という分厚い単語帳を使って必死に単語を覚えていましたが、実際試験に出たのはその10分の1にも満たなかったと思います。2、3点どころか試験に出ない知識も多くあります。ではなぜ私はそれでも勉強したかというと、「これを覚えれば試験で良い点が取れる!」という単純な考えに支配されるほど盲目的に受験勉強をしていたからです。バカですよね。(笑) でも今その考えを知ったうえで受験勉強を始めろと言われても、私は同じように分厚い単語帳で単語を一生懸命覚えていたと思います。それはなぜか、端的に言うと、実際の試験では何が出るか全く予想ができないからです。この単語が出る、この単語は高得点につながると教えてくれればそれだけ覚えれば良いのですが、それが何もわからないんです。だから、出そうな単語を片っ端から頭に入れて勉強すると思います。
これは別に説得をするために書いたわけではないので、こういう考えの人もいるんだなー、くらいに受け流して大丈夫です。これが少しでもペンを持ってみるきっかけ、机に向かってみるきっかけになったら良いなと思っています。 次に最初の一分の勉強ができないということについて少しお話しします。これは普段自分の好きなことをやっている時と勉強している時で大きな違いがあるから起こってしまうことではないかな、と思っています。私も月に数日ですがそういうときがあって、その時は勉強への移行をなるべく滑らかに行うことを意識しています。例えば、YouTubeを単語帳を見ながらやり始める、音楽を聴きながら問題を解く、ベッドの上でだらだらしながとりあえずリスニングのCDを流してみる、みたいな感じです。これでちゃんと勉強内容が身についているかは不明です(笑)ただまったくやらないときに比べればましだと思いますし、何より、いつもなら勉強できないところを今回は勉強に触れられた、という事実が少し気持ちを楽にしてくれます。野良猫さんの趣味等に合わせてこの方法をトライしてみるのもありかもしれません! そして、野良猫さんが感じている焦りやつらさについては、可能な範囲でほかの人にも相談してみてはいかがでしょうか。私はこの場でメンタルに関する質問に答えていますが、本当のことを言うと人より多く相談を受けることがある程度で、カウンセリングのプロでも何でもないただの学生です。私からは周りと比べなくて良い、とか、まだ時間はあるから焦る必要はない、とか、自分のペースでいこう、とか、そんなありきたりなことしか言えません。ですから、もう少しためになるアドバイスをしてくれる人にもう一度相談してもらうことをお勧めします。 せっかく相談してもらったのに、こんな回答ですみません。最後に伝えておきたいのは、私は野良猫さんがマイナスしかない人間とは思っていないということです。容姿や運動能力などについてはこの文面からでは何とも言えませんが、普通の人なら考えの及ばないところまで深く自分の頭で考えていて、それも暴論でない筋の通った意見であるということに、私はお世辞でなく尊敬します。 ここに野良猫さんを評価している私がいますから、そんなに自分を責めないでくださいね。 この回答が何かの力になることを願っています。 最初に言った通り、満足いかなかったらスルーしてください!(笑)
回答者のプロフィール画像

ふるかわ

早稲田大学政治経済学部

17
ファン
111.8
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

野良猫のプロフィール画像
野良猫
5/6 11:34
回答ありがとうございます! 満足いった…という言い方は変ですが(笑)勉強をはじめる活力になりました!嵐の音楽聞きながらやってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

言い訳ばかりの不合格まっしぐらに喝を、、
自分も同じような心情だったとき、塾の先生に相談したことがありました。間に合わない気がする。自分だけ伸びてない気がする。不安で毎日が辛い。みたいに、もはやただの愚痴をそのまま先生にぶつけました。返ってきた言葉は、「間に合うか間に合わないかなんて知らん。やるしかないんだ。不安なのは皆同じ。その不安を勉強の原動力にできたやつが勝つ。やれ。」でした笑。当時は、そんなことわかってんだよ、と思いましたが、もはやこれは受験の真理みたいなものなんです。やるしかないんです。どんなに間に合わなそうでも。どんなに不安で夜眠れなくても。ただこんな他人事のような言葉だけを回答としてしまっては質問者さんがさらにネガティブになってしまう危険性もありますので、自分が実践していたメンタルコントロールを少し話します。まず、なんで勉強してんだろ的な負の感情が出てきたら、即刻自分が大学のキャンパスでキラキラのライフを送っている姿を想像します。これでちょっと回復します。これでもダメなら、ネットで、高学歴 メリット、で検索します。そーすると、是が非でも高学歴になってやろうと思えてきます。それでもダメなら眠るのです。30分寝ればスッキリします。それでもダメなら自分に愚痴をメッセージで送って下さい。いつでも話をお聞きします。返信遅れるかもですが。クソみたいな文章になってしまいましたが、結局は、頑張れ、ということです。自分は英語、日本史くらいしかまともなアドバイスは送れませんが、勉強法、質問、悩み、なんでも気軽に送ってください。質問者さんのこれからの努力が身を結ぶことを願っています。
慶應義塾大学商学部
40
7
不安
不安カテゴリの画像
英語の学習 高3
まずは英文解釈から始めてみたらどうでしょうか?単語や文法を文単位で応用できるので長文を読む前のつなぎになると思います。読んだ英文はもう覚えてしまうつもりで徹底的に分析すると単語や文法の復習も効果的ですし、生きた英語として使えるようになります。長文の勉強は単語が完璧でなくても始めるといいと思います。単語は究極的には際限がないので応用の勉強と単語の勉強は同時進行で大丈夫です。長文の読み方は好き嫌いもありますが色々方法があります。パラグラフごとにメモ書きしていきながら読んだり、先に問題文を読んでから長文を読み始めたり、斜線や丸を書きながら読んだりなどです。とりあえず遅くても良いので読み、単語が足りないのか内容として頭に入っていないだけなのか、自分の傾向を探しましょう。そうすれば対策は見えてきます。読んだ長文は一つ一つ無駄にせず単語、文法の復習をし、文構造も把握してから音読練習をしても良いと思います。問題の復習は一回で良いので何回も音読して文を「自分のもの」にする感覚です。そのうちすっと英語が入ってくるようになります。そのためにもいくつかお気に入りの長文を完全にものにすると良いです。模試は必ずその日のうちに復習するのが鉄則です。他の科目についての質問や、回答への疑問点があれば遠慮なく聞いて下さい!長文になりすみません
東京大学理科一類 k.ogi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト
こんにちは。まだ高一なのに共通テスト同日を受けたなんて、、、意識高すぎますよ!!素晴らしいです。それに対して、うちの弟は口ばかりで……それはおいておいて、今回は憂猫さんの悩みに答えていきたいと思います。 まず、憂猫さんが焦っていないというのはある意味間違っていると思われます。なぜなら、英語を解いてヤバいと感じ、なにか得体の知れない焦燥感を抱き、そしてこうして質問をしているのですから。高一で焦燥感を抱くのは未来を見据える力があり素晴らしいのですが、この焦燥感は上手く使わないとプラスにもマイナスにも働きます。焦燥感を抱き、高二でしっかりと基礎を固め切ると、高三で社会科目を仕上げ、演習するだけで合格にかなり近づきます。ただし、焦燥感だけ抱いて何も手につかないと合格から遠ざかります。 では、具体的には何をすればいいなでしょうか??結論としては、英数国の基礎固めを完璧にしましょう。社会は学校または塾でやっている所までは完璧にしましょう。各科目について解説すると 英語……基本的な単語文法をマスターし、英文をスラスラと読めるようになってください。理想を言えば英語を英語のまま(日本語に訳さず)理解することができてほしいです。レベル帯としては、共通テストの英語を時間制限無しで9割(前後)以上取れるレベルですね。時間を気にするのはその後で構いません。まずは正答率を上げてください。もし長文問題で躓いたら、段落ごとに何を話し、設問がどの段落に関係しているかに注目して勉強するといいです。 数学……4STEP〜青チャートのレベル帯の問題(いわゆる基礎〜標準問題)を完璧にしてください。教材は4STEP、青チャート、一体一対応などでいいと思います。(全部やる必要はありません)もし、そのレベルが完璧になり、余力があるならば、プラチカや標準問題精巧などをやるといいと思います。 国語……古文漢文は基本的な句形や文法、語句を覚えてください。演習は後半辺りに同時並行で進めて慣れていくのがいいと思います。現代文の記述に関しては、学校や塾の先生に添削を受けてください。記述力を鍛えるにはかなりいいと思います。論理的思考については、自分が過去に書いたブログ(質問に対する回答)を読んでいただければいいと思います。 長くなりましたが、以上が自分の見解です。しっかりと2年後を見据えられているので、この調子で頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
合格したい
初めまして、勉強お疲れ様です。 私もこの時期、国立志望だったにも関わらず、滑り止めの大学でさえ、全てE判定で非常に辛かった経験があります。 まずこれからやるべきことについて、受験勉強の具体的なお話をしてみましょう。受験勉強で大事なのは、主に3要素です。1.分析力2.計画性3.自制心 です。 1.分析力について、3つのことを分析してみましょう。①自分のこと②他人のこと③過去問 です。①自分の得意なことは何ですか?苦手は何ですか?(例:私は、計画性と実行力はあるが、集中力はあまりない。他人と比較しすぎてしまう節があるなど)そしてマイナス面を潰す工夫をしたり、プラス面を伸ばすなど、それにあった勉強方法を確立していきましょう。②できる人は自分とどこがちがうのか、逆に、できない人は何が足りていなさそうか、分析してみましょう。そして、自分がどのようにすればできる人に近づけるのか考えてみましょう。③過去問を実際に解いて、出題傾向や、時間配分を調べてみましょう。頻出分野を徹底的に勉強するなどの工夫ができるようになります。 2.計画性について、この時期、焦る気持ちは痛いほどわかります。しかし、闇雲に勉強していても成果は出にくいです。いま一度勉強の計画を立ててみましょう。 3.自制心について、勉強のやる気があったり、計画を立てていても実行できなければ意味がありません。例えば、スマホをどこかにやる、だとか、時間を決めるなどして勉強してみましょう。 また、勉強のやり方を確認してみましょう。インプットはしっかりできていますか?できていなければ、もう一度該当箇所の教科書や参考書を確認しましょう。時間やページ数にとらわれない勉強をできていますか?今は、とにかく苦手分野を重点的に復習しましょう。参考書一冊丸々やる、では効率的ではないかもしれません。 英語についてお話しましょう。1.単語・熟語2.文法3.長文 1.単語・熟語について、ターゲットなどを毎日使い、まずは2,3週間で一周するペースでやってみましょう。 2.文法について、文法参考書を用いてインプットし、ネクステなどでアウトプットしましょう。 3.長文について、好きな段落をいくつか決めて構文を取る練習をしてみましょう。次に、パラグラフごとに何が言いたいのか、文全体のテーマはなんなのか考えるようにしましょう。また、毎日音読するようにしましょう。ポイントは、読みながら頭の中で日本語訳がポンポン出てくるまで一つの長文を読み込むことです。長文は解く量が多ければ多いほど良いというものではありません。一つの長文を何回も何回も復習するようにしましょう。 今とても辛い時期でいらっしゃることをお察しします。友達のことは気になるでしょうが、気にしなくて大丈夫です。受験はただでさえ自分との戦いであるのに、友達という敵まで増やす必要はないからです。それに、意外とクラスのみんなは自分自身に精一杯で実はあなたをあまり気にしていないかもしれません。周りの目を気にせず、勉強に集中してみましょう。 あなたはバカなどでは決してありません。努力する人間はバカではありません。努力の結果はすぐには表れません。それでも毎日欠かさず、正しい方法で勉強していれば、きっと結果は出てきます。あなたの勉強が実るように心から応援しております。長文失礼しました。
慶應義塾大学理工学部 あおぴ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
限界です、辛い
りりさん、はじめまして。 私が率直に感じたことを書いていこうと思います。あえて、受験勉強に関する具体的なアドバイスは一切しません。受験勉強した方がいいという言葉も一度も使いません。 もしお時間がありましたら、読んでみて下さい。 素直に、りりさんは優しい方なんだなと感じました。 友達の不幸を喜びに感じてしまう自分が嫌なるのも、指定校合格した友人に嫉妬をする自分が嫌になるのも、根底の部分が優しくなければ、自分を嫌いに思う感情は起こりえません。 まずは優しい心を持っている自分のことを褒めてあげて下さい。 受験というのは恐ろしいもので一度沼にハマると受験だけが世界の全てではないか、第一志望に受からなければ自分の価値はないのでは無いか、そんなことを考えてしまいがちです。分かりきっていることだと思いますが、実際はそうではないのです。別に志望校に落ちたからといって死ぬわけでもなんでもありません。志望校に落ちて、滑り止め校に入学したほとんどの人は半年もすれば、サークルやバイト、趣味などを謳歌します。喉元過ぎれば熱さを忘れるなんてことわざがありますが、まさにこれです。 だから、もっと気楽に勉強して良いんですよ。 私の両親は高卒ですが、立派に仕事をして私を大学に入れられるほど稼いでいます。私の兄妹は短大です。友人には、高卒でフリーターをしている人や、高校中退して最終学歴は中卒の人もいます。みんな大学には行っていないけれど、不幸そうにはとても見えません。 ある程度の学校に通っていると大学進学しか道がないと思い込みがちですが、全くそんなことはないのです。 受験が辛いのならやめていいです。辞める勇気がないのなら、ゆっくりのペースで勉強するのも良いです。自分のことを1番大切にすると良いでしょう。 私は今ショーペンハウアーという哲学者の『幸福について』という本を読んでいます。すごく端的にまとめると、人間が幸福を感じるかどうかはその人を取り巻く環境ではなく、その人自身の考え次第ということです。 受験で考えてみましょう。 早慶に入学する人の中でも、早慶に入りたい!と考えていた人は喜ぶでしょうが、東大に入りたいと考えていた人はきっと落胆します。このように同じ条件、同じ環境でもその人の考え方次第によって幸福かそうではないかが決定されるのです。 YouTubeで10分程度でまとめている方もおられるので暇だったら少し見てみてください。 この考えを知ると少し気持ちが楽になると思います。大学に入らないと幸せになれないという思考そのものが不幸を作り出す要因なのです。 だらだらと書き連ねてしまいましたが最後に。 「やったほうがあとの人生で得できるんだろうな」というこの考えがりりさんを今受験勉強に縛り付けている原因そのものだと思います。 半分正解で半分間違いです。 何を得とするかによるからです。 「得」を「職業の選択」と定義するなら、 中卒より高卒、高卒より大卒、MARCHより早慶、早慶より東大京大。上へ行けば行くほど自分の職業の幅が広がるのは間違いないでしょう。 しかし、「得」を「自分の幸福」と定義するならば、果たして良い企業に勤めることだけが「幸福」なのでしょうか?違います。自分の好きなことをやること、行きたい場所に行くこと、共に時間を過ごしたい人と過ごすこと。他にも無限にありますが、これらを獲得する方法は受験勉強だけではないはずです。 一度、立ち止まって考えてみると良いでしょう。自分が何をしたいのか。 考えた結果、他にやりたいことがあるなら、それに向かって突き進んでみて下さい。その経験は必ずあなたを成長させます。 もしもう一度勉強すると決めたなら、このアプリで相談をしてみてください。私でなくてももちろん良いです。残りの時間でどうすべきか、誰かがきっと良い勉強法を教えてくれるはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
16
11
不安
不安カテゴリの画像
きえたいです 長文ごめんなさい
以下、伝えたいことをいくつか。 ⑴ 適度に休みましょう。やはり、日々勉強漬けで頭ばかり働かせても、頭がどんどん疲れていく一方です。これでは精神的な余裕を持てなくなるのも納得です。定期的に遊びの時間を入れて頭を休める必要があります。こう言うと、自分が休んでいる間に他の人はどんどん勉強を進めているとお考えになるかもしれませんが、他の人もどこかの時間で必ず休んでいます。休憩なしに受験生活を突っ走れる人などいません。なので、休むという行為にそれほど心配する必要はありません。むしろ、相談文を読む限り、あなたは頑張りすぎている感が否めません。適度に休息を入れてやらないとあなた自身のためになりませんから、あまり根を詰め過ぎないよう。  大事なのはメリハリです。「この日のこの時間は勉強する」と決めたらその時は精一杯勉強し、「この日のこの時間は遊ぶ」と決めたらその時は精一杯遊びましょう。ただし、受験生ですから遊びすぎには注意です。勉強の合間にそのへんを歩いたりジョギングしたりするだけでもかなり違ってくるんじゃないですかね。有酸素運動は勉強の効果を高めてくれるそうですし。  因みに、私がよくやる遊びは、月に一度か二度、近くの山や川、あるいはあまり行ったことのないような町まで自転車を走らせ、自然の風景を写真や動画に収めることです。特に札幌は、南には豊平川とその近くに中島公園が、南西には山があり、そこの町に伏見稲荷神社とその近くに円山公園や琴似発寒川が、北に行けば伏篭川や茨戸川が、それを超えた先には石狩川があります。そこらに行くのがとても楽しいです。北大も自然豊かですしね。養老孟司先生は、月に一度田舎に帰って自然に触れなさいという意味で「参勤交代」を提案なさっていますが、私はあれに大賛成ですね。 ⑵ 周りを気にするというのが、周りが何をやっているか気になるということなのか、周りの目が気になるということなのかわかりませんが、自分のやるべきことだけに集中しましょう。周りも勉強するために塾に来ているわけですから、変にあなたに注目するなんてことはありません。  しかし、こんなことを文字で書いたところで何ら実感できないと思うので、私が最近見た中で最も衝撃を受けた動画を二つご紹介します。 ・https://m.youtube.com/watch?v=u7o6KrSFVNY ・https://m.youtube.com/watch?v=25TFyw7J2zk この二つです。いずれも投稿者は同じですが、コメント欄を読んでいると、この方の動画で結構救われている人もいるみたいですね。ネットでは結構有名な方のようです。 ⑶ 模試などの不安がどこから来るのかというと、私は試験という行事の非日常性から来るものだと思います。なので、その非日常の出来事に、いかにして日常を取り込むかで試験時のメンタルを安定させられるかが変わってきます。  では、どうすれば日常の要素を模試や入試本番に持ってこれるのか。私の例で言うと、毎朝学校に行っては閉校時間(19:00)まで勉強し、それから塾に直行しては閉塾時間(22:30)まで勉強していたので、勉強する時はほとんど常に制服でした。また、模試では机のどの位置に何を置くかを決め、たとえ入試本番で会場が違っても、机の上だけはいつも同じ光景になるようにしました。当然、時計もシャーペンもいつも同じものを使いました。模試は全て学校で受けたので、入試本番は学校の制服だけでなく学校のモード履きも身につけて臨みました。問題を解く時も、学ランの上を脱いでカッターシャツ状態でいつもやるようにしました。お昼ご飯も、普段からあまり大きくは変わらないおかずのお弁当を母が作ってくれましたので、札幌で弁当箱を買って、普段とあまり変わらないようなおかずをコンビニで買い、それを詰めて持っていきました。  このように、とことん「いつも通り」を徹底すること、これこそが入試や模試という非日常の中に、普段の勉強という日常の要素を持ち込むということです。かの有名な作家安部公房は、人間の歴史は結局のところ日常を拡大し続ける努力であったと書いていますが、私は、それは個々人のレベルにおける歴史、すなわち個人の人生においても同じことが言えると思います。やはり、日常を感じられると安心しますからね。 ⑷ 何より、勉強をしんどく感じてしまうことが辛さの根本の原因だと思います。やはり合格するための勉強だと思うとしんどくなりますから、普段の勉強の中に何か自分なりに楽しみを見出すことを意識してみてはいかがでしょうか。それは新しい知識が増えていくことでも、新たに問いを立てその答えを自力で見つけ出してみることでも何でも良いです。そういった、純粋な探究心や快楽の追求心から勉強すると、それをしんどいと感じることも減っていくと思います。まぁしかし、それが1番難しいことでもあるんですけどね。
北海道大学法学部 たけなわ
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の結果
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まず高2の段階でここだけの意識があるなら自信を持っていいですよ。決してダメダメでは無いです。 国語は古文に時間をかけすぎて→自分の問題点が分かっているなら十分です。まずは模試で国語を解く時の時間配分を決めましょうね。 そして、単純に古文を鍛えましょう。古文単語や文法ひとつとってもまだまだ伸び代はありと思います。 日本史はどの教科よりも勉強した→実際点数の比率としては1番獲得できているので、努力がみられますよね。 まだまだ未学習分野もあるでしょうし、この時期に5割近く取れてれば十分だと思いますよ。 まずは既習範囲で落としたところの復習からやりましょう。決して努力は無駄にはなってませんよ。 英語→国語と同様に時間配分が問題だと思います。 これは少し厳しめに言いますが、英語(特に共通テスト)はいかに速く、正確に読めるかだけです。 一刻も早く速読・精読の練習をしましょう。 英文を頭の中で和訳しながら読んでいませんか?これだと読むのに時間がかかってしまうので、あくまで英語は英語のまま読めるようになることが必要です。 あと覚えておいて欲しいのが、模試はあくまでも本番ではありません。 悪かったならじゃあどうすればいいか、自分には何が足りなかったかを洗い出すための機会です。 猫丸さんには恐らく、国語・英語→まだまだ演習不足、とにかく速く正確に読む練習 日本史→このまま頑張れば大丈夫、落とした部分だけ復習 が今回の模試で判明した部分なわけです。 これを1年後の本番までにどう活かせるかで、猫丸さんの成績は飛躍的に上がるかどうかが決まります。 決して今の成績など関係ありません。1年あればどれだけでも上に上がれますよ。 頑張ってください👏
名古屋大学医学部 ファルコン
3
2
模試
模試カテゴリの画像
頭の片隅に浪人が常にあるんです
まずメンタル面について話しますね。 現役生で1日13〜14時間も勉強されているなんて、まじですごいなって思いました。私が高校生の頃は放課後は真面目にやってたけど、授業中とかあんまり集中してなかったし、グループワークとか喋りまくってた記憶しかないです。浪人生でも1日そのぐらいの時間キープは出来なかったです。入試直前とか大きな模試の直前はそんぐらいはいってたけど、だいたいは10時間は切らないようにしようぐらいでやってました。それでも毎日苦痛だったので、ひなさんの体には相当な身体的及び精神的なダメージが蓄積されていると思います。そろそろ息切れしてしまうと思いますので、1日10時間ベースでやった方が良いかもです。高校生はもちろんですけど、浪人性でも1日10時間継続してる人なんてまあいないですよ。大半は寝てたり、友達とくっちゃべって時間浪費してます。スマホに夢中な人もいましたね。ですから10時間になったことで、深刻に考えないでください。ほんまに根性ありますよ。 要領良い人って周りにいますよねー笑。影で勉強してるんだろうけど、休み時間ゲームしまくったり、授業中爆睡してるくせに成績ちゃんと取ってくる人たち。でもその人達とは志望校違いますよね?志望校同じだったらライバル視した方が良いですけど、違う場合は成績良かろうと悪かろうと合否に影響及ぼしてきません。よそはよそ、うちはうちで行きましょう。 塾の人とか先生とか秋以降に成績伸びるって決まり文句のように言いますけど、実際のところどうなのか言いますね。これはあくまで体験談なのですが、私の場合成績急上昇とかなかったです笑。確かに成績は上がりましたが、普通に上がっただけでEからD判定になったぐらいでした。それなのに現役生は判定低くても伸びて逆転合格みたいなの信じて、共テで順当に爆死してやっと目が覚めたみたいな感じです。一般論になりますが、成功体験っていうのはうまく取り上げられガチなんですよ。A判定で合格より、E判定からの逆転合格の方がすごいように感じません?同じ合格なのに。それに塾とか学校の先生は生徒を鼓舞しなければいけないので、そのような例を取り上げガチで、A判定で受かった人の話なんか落ち込ませるので絶対にしません。でもほとんどの人はE判定なら普通に落ちる、なんならA判定でも落ちる人がいるんです。世の中基本的に綺麗なところしか取り上げませんから、それは信じない方が良いです。でもひなさんはそれに気付きかけておられるようなので、落ちるのではないかという不安を逆に原動力にしてください。そのぐらい謙虚に勉強してたら調子乗ることもないし、結果努力が実って良い結果に繋がると思います。継続していれば絶対に結果が出ることは間違いないと断言できますので、今は辛いかも知れませんが踏ん張りましょう。 次に勉強面の話をしますね。 古文と漢文は単語、文法を覚えることは前提で、それで出来るわけではありません。実際に数多くの問題に触れて、頭の引き出しからそれを取り出せるかまで鍛える必要があります。ですから、問題演習の量を増やしましょう。問題を解くことで、より一層学びが深まります。 あと気になったのが、そんなけ時間をかけているのに英語の偏差値が伸びないというのは、勉強の仕方が非効率なのかもしれません。英単語とか覚える時に書いて覚えるとか、椅子に座って机の上で1時間以上とかしてませんか?英単語は量も多いですし、書いて覚えるの非常に効率が悪いです。また机に向かって覚えるというのも、単調なのでダラダラやってしまいがちです。英単語は隙間時間にやるという風にして、短時間に多くの量をやるのがオススメです。また覚えるとき、電車なのでやっているときは音声を聞きながら、1人の時は声に出すなど五感をフル活用すると覚えやすいです。文法書なども通学時間にやると、長文や英作文にもっと時間費やせます。長文が苦手でしたら、まずは読解量を増やしましょう。長文は慣れです。英単語や文法を覚えたからといって、スラスラ読めるわけではありません。最初は時間がかかりますが、読んでいくうちに自然と速くなります。その際に英語の語順で前から読むことを習慣づけましょう。私大だとリスニングがいらないためやらない人もいるかも知れませんが、リスニングは英語の語順で理解することにとても役立ちます。リスニングは後ろから訳すなんて出来ませんから。それに読めるのに聞けないというのもおかしな話です。言語ですから、読み聞く書く話すは出来るべきです。先の話になるかもしれませんが、英語が聞けないと大学の授業置いてきぼりになりますから、今のうちからやっといた方が個人的に良いと思います。英作文が苦手でしたら、まずは基本例文を暗記しましょう。基本的な文が書けなければ、難しい英文なんて書けませんし、応用問題は基本例文の組み合わせで英訳出来ます。市販の英作文の参考書に載っている文は全部暗記する勢いで。それが終わったら、自分なりに解釈して自分が書ける英文を書く練習をしましょう。竹岡先生の面白いほど英作文がオススメです。 英語は単語と文法、そしてリスニングはどこにいても出来ます。机と向き合う時間は書かなければならない英作文とか長文問題を解くことに費やしましょう。長文も読むだけなら、電車とかでも出来ますね。 長くなりましたが、ひなさんはめちゃくちゃやる気と根性あります。それにまず自信を持ってください。私からすると、東京一工医学部以外は才能じゃなく、やる気と根性あるんかってこと試されてます。ですから誰でもやれば受かります。ひなさんはやることは出来ているので、勉強の仕方をちょっと振り返ってもらって、効率的に成績を上げる勉強を心がけてれば大丈夫です。神様は絶対に見ています!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
16
9
不安
不安カテゴリの画像
もう遅いと分かっているけれど...
当方世界史選択ですが、解答者がいないようなので答えさせて頂きます。 英語: ・シス単やターゲット1900などの単語帳 ・解体英熟語、フォーミュラ1000などの熟語帳 ・高校レベルの英文法の学習(東進シリーズなどこちらもわかりやすいテキストが沢山あると思います。) ・英文解釈基礎100 ・東進レベル別長文レベル3 ・ネクストステージ的な英文法の問題集(お勧めは桐原書店の頻出問題1100という緑の本です。) を全て並行して進める。これで基礎を固まるかと思います。それが終わったら、後は応用や演習中心です。 ↓ 単語: ・速単上級編 文法: ・引き続き文法の問題集を続ける(私は合計で約10周はしました) 構文解釈: ・構文把握のプラチカorポレポレなどの難しめの参考書に取り組む 長文: ・やっておきたい500〜700 ・rise3〜4 などの(そこそこの難易度の長文) 後は志望大学と共通試験の過去問題を解きまくるのみです。 --------------------------------------- 現代文: 入試現代文のアクセス基本編 ↓ 旺文社のレベル別現代文のレベル2 ↓ 現代文読解力開発講座 また、Z会の現代文キーワード読解と漢字の参考書も同時に進めてください。後は志望大学や共通試験の過去問演習です。 ※注意したいのは、大学の赤本の解説があまり十分ではないことです。なので場合によっては旺文社のレベル別現代文の高いレベル(3〜5)「使いましょう。 ----------------------------------------- 古文: ・河合塾のステップアップノート30古典文法基礎ドリル ・古文単語帳 を同時に進める ↓ Z会の古文上達基礎読解と演習45 ↓ 中堅私大古文演習or共通試験問題集 ↓ 難関私大古文演習 以降は志望大学の過去問使ってください。 ------------------------------------------------ 日本史ですが、既に通史が終わっているようなのであれば、後は問題演習→できない範囲を確認→復習→もう一度演習を繰り返すだけだと思います。そこは世界史と変わらないかと。 ------------------------------------------------ 以上を全て、終わらせてください。正直言ってこの量を2月までにこなすのはキツいと思います。今から、頑張れるかどうかは質問者様次第です。 最後に精神論的な話になりますが、この手の質問マジで多いですよね笑。 「今からでも目指せますか?」→「本人の努力次第です」としか言えません。 過去なんてどうでもいいので、未来を見てください。質問者様が昔は頑張れたとかマジでどうでもいいです。今頑張れないなら何の意味もないので。 以上になります。厳しいこと言ってすいません。質問者様が有言実行することを祈ってます。頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
37
11
浪人
浪人カテゴリの画像