やって意味あるのかと思い手が止まる
クリップ(19) コメント(1)
5/6 0:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ノミ
中学 鹿児島県 鹿児島大学医学部(56)志望
新中3です
題名の通りです
例えば…
苦手な国文法を頑張ってコンプリートしよう
今度テスト範囲だけど覚えてない漢字、覚えよう
動詞の過去分詞覚えよう
英語の受動態、理解出来てないなー、先生や親に聞いて反復練習しよう
数学のこの分野、弱いから反復練習しよう
歴史の○○時代が苦手だからノートにまとめて覚えよう
理科の元素記号の小テストで悪い点とっちゃった。赤シート使って覚えよう
等々…
テストや小テストが返ってきた後や、定期テストの勉強計画をたてる時には思うわけです
しかし、いざやろうとすると「じゃあこれやって、大学受験にどれだけ役に立つん?2,3点?ただでさえ記憶力悪いし努力の才能ないし、最初の1分すら出来ない人間なのに…これやって意味ある?ただでさえ国文法とか大っ嫌いなのに、点取れるようになるまで努力しても結局大学受験では2,3点?」って思ってしまいます(まぁ、受験って言ってしまえばその2,3点の積み重ねなんでしょうけど…)
で、結局やらないでいて、今は落ちぶれて、勉強も運動も顔も性格も…とにかくマイナスしかない人間です
もうこんなに辛いんだったらさいしょっからうまれなきゃよかったわーって感じで(?)
どこを改善すればいいでしょうか…
回答よろしくお願いします
回答
ふるかわ
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。勇気を出して伝えてくださって、ありがとうございます。
相談の返答が求めていたのと違う、逆に自分を傷つける、ということ、ありますよね。アプリのシステム上一つの相談につき回答は一つですが、実際にはご相談されたことに対する考えは無数に存在します。この回答も含めてですが、全然しっくりこない、苦しい思いをしてしまう、というような回答は無視してしまって大丈夫ですよ。相談できる場所はインターネット上も含めたくさんあるでしょうから、野良猫さんを理解してくれる相手にきっと出会えるはずです。そんな人に早く出会えることを願うばかりです。
では、本題に移りましょう。
まずこれからやろうとする勉強が受験では数点にしかならない、という考えについて少しお話させてください。正直言うと、野良猫さんのその考えは正しいです。私は鉄壁という分厚い単語帳を使って必死に単語を覚えていましたが、実際試験に出たのはその10分の1にも満たなかったと思います。2、3点どころか試験に出ない知識も多くあります。ではなぜ私はそれでも勉強したかというと、「これを覚えれば試験で良い点が取れる!」という単純な考えに支配されるほど盲目的に受験勉強をしていたからです。バカですよね。(笑)
でも今その考えを知ったうえで受験勉強を始めろと言われても、私は同じように分厚い単語帳で単語を一生懸命覚えていたと思います。それはなぜか、端的に言うと、実際の試験では何が出るか全く予想ができないからです。この単語が出る、この単語は高得点につながると教えてくれればそれだけ覚えれば良いのですが、それが何もわからないんです。だから、出そうな単語を片っ端から頭に入れて勉強すると思います。
ふるかわ
早稲田大学政治経済学部
17
ファン
111.8
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
野良猫
5/6 11:34
回答ありがとうございます!
満足いった…という言い方は変ですが(笑)勉強をはじめる活力になりました!嵐の音楽聞きながらやってみます!