UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 当日 注意する事

クリップ(4) コメント(1)
1/17 2:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

引き笑い

高3 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望

早稲田の文化構想第一志望で上智明治青学獨協などを受けます。当日に気をつけた方が良い事を教えて下さい。 あと解答用紙って選択肢問題マークでしたか?番号を書きましたか?
この相談には2件の回答があります
選択問題はマークです。鉛筆の方が塗りやすいって人は持ってった方がいいですね。シャーペンでも大丈夫です。 持ち物の観点からすると、忘れやすいのは時計ですね。それと、お菓子や温かいお茶とかを持ってっておくと、休憩の時にリラックスしやすくなります。 それで、まずめちゃくちゃ人多いです。想像してる1.5倍いると思った方がいいです。それにビビらないことは大切です。 キャンパス内には、おんなじような建物あって分かりにくいと思います。しっかり何号館か・どこの教室かを確認しておきましょう。それとトイレの場所もですね。 そして、トイレは男子の個室・女子は混んでました。早めにいくことを心がけた方がいいですかね。 高田馬場から行く時は、バスを使うのをオススメします。多少混むんですが、臨時便でてて、結構すぐ乗れるし、直通便だったので早く着きます。 こんなもんですかね。 最後、いかに万全の状態で試験を受ける準備をしておくかということも大事です。今までの成績や努力は学校側には見られず、たった一回の試験で見られます。受験においては、この一回で好成績を残すか否かだけが重要です。 そのために、いい準備をして、万全の状態を作りましょう。 がんばれ!
慶應義塾大学商学部 タイ
19
3
早稲田大学はマーク式で、学部により記述があります! 当日は周りの雰囲気に流されないことと、緊張をしすぎないこと、温度調整できる服装を気をつけましょう
早稲田大学法学部 Tkd
4
0

回答

Tkd

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学はマーク式で、学部により記述があります! 当日は周りの雰囲気に流されないことと、緊張をしすぎないこと、温度調整できる服装を気をつけましょう

Tkd

早稲田大学法学部

21
ファン
1.4
平均クリップ
3.1
平均評価

プロフィール

偏差値30台、E判定から1年で早稲田、慶應受かりました。個別指導トーマスで先生してました。 回答強化中 試験前受験生の不安を解消し、一つでも多く応えるために回答タメ語になります。 すみません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

引き笑い
1/17 13:35
了解です!ご回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田入試 本番気をつけること
こんにちは! 早稲田の入試本番は想像以上に人が多くて移動も大変でとにかく疲れるなというのが感想でした!雰囲気は結構いろんな人がいて真面目にずっと勉強してる人もいればわざと余裕かましてたりする人もいるので、大切なのは自分のやり方を決めてそれを貫いていくことだと思います!(例えば、自分は直前期だからこそ単語とかの復習を綿密にやって試験会場の休み時間でもサボらずやってました! また、直前期で自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や数学や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
8
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
明日が大本命。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 やるべき事はやってきたと言い切れる事は素晴らしい事です!まずはここまでお疲れ様!後は本番で結果を残すだけですね! でも勘違いしないで!不安ていうのは誰にでもあります。むしろ本命の前日に不安じゃない人なんていません。だから不安なのは自分だけじゃないからその点は安心してください! 入試前日だからといって何か特別な事をする必要は全くありません。いつも通りのことをやればいいのです。ですので間違えた問題を復習するのはとてもよいことです!特に入試前日にこれだけはやっておいた方がいいということはありませんが。僕はあえて前日に最新年度の過去問を残しておいて解いていました。それ以外は復習をしていました。まぁ人それぞれやるべき事は違うのでとりあえずは今までやってきたことの復習という形で大丈夫です! 大丈夫!あなたは一人じゃないです。応援してくれている人はたくさんいます。僕もその一人。もう一回1年間自分がやってきた事を思い出してみて!そんな頑張った自分をまずはしっかり褒めてあげてそして自分に自信を持ちましょう!質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
2
現代文
現代文カテゴリの画像
記述模試について
早稲田の教育学部、社会科学部はマーク式だから記述模試を受ける必要はないと考えていらっしゃるようですね。しかし、マーク模試はセンター試験の対策として作られている模試ですから、早稲田大学の問題の難易度よりも低いです。一方、記述模試は国公立二次試験の対策、及び私立対策のために作られているので、難易度は高いですし、記述模試がちゃんと解けるようにならないと早稲田大学の問題に太刀打ちするのは難しいでしょう。 だから、早稲田の問題に直接結びつかないとしても、基礎力を確かなものにするために、マーク模試も記述模試も受験するほうがよいでしょう。私も全ての模試を受け、二度と同じミスをしないようにやり直ししていました。
慶應義塾大学文学部 るーしー
6
1
模試
模試カテゴリの画像
早稲田大学!!
こんにちは! まずはここまで入試お疲れ様です!あともう少し自分を信じて頑張りましょう! 緊張をしてしまうのはしょうがないと思うのでいかに普段通りの自分で望めるように自信を持って早稲田の入試に望むかが大切だと思います! その上で自分がやっていたルーティンは本番前に試験の問題を解くイメトレをすることと、周りの受験生を見て余裕を持って振る舞うことです!また、深呼吸を大きくして落ち着かせるのもいいと思います! 戦うべきはもちろん問題ですが、周りを見てみるとみんな結構余裕がなかったり緊張してたりするのでそこで自分はあれだけ勉強してきたんだ!と思い出して自信を持って問題を解いてほしいなと思います! 早稲田の入試はまだまだ続きますが、是非自分に自信を持って望んでみてください!!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田と上智の併願について
勉強お疲れ様です。 今日、メディア志望で早稲田の文化構想学部で、上智の新聞学科を第二志望にしていた友人に会ったので話を聞きました。 ご存知の通り上智の新聞には、特別諮問があります。 しかし、そこまで他大の受験に支障がでるものではないと言ってました、 以下その友達のアドバイスです。 一語のワードを指定されてそれに対して記述する問題に対しては、あらかじめ自分が人生の中で経験してたことで、学んだことや大切にしていることをいくつか挙げてテンプレを作っておくといいそうです。 本番そのテンプレを覚えていき、指定されたワードに絡められそうなものを選び、うまく結びつけるそうです。 その準備くらいだと言っていました。 日程的にも、合格を出せばいいスタートになるとも言っていました。 以下自分の意見です。 自分は、上智の総合人間と文を併願で受けました。 特別諮問は、ないところだったので、その対策はしなくてすみました。 基本的に、上智の問題は応用なものが多く、他大では出ないような部分も出題されます。日本史、世界史は特にマイナーなワードが出題されますし、英語の会話問題などは比較的レベルの高いものが出題されます。 また、国語のマーク式問題は解くのに苦労するかもしれません。 しかし、取れない問題は、他の人も取れないだろうというような問題です。 他大と同じく、みんなが取れる基本問題を落とさず、プラスアルファの知識があれば、合格点に達することができます。上智の採点形式は得点調整があり、平均点を基準に点数がふりわけられることからも、全ての問題をできなければならないというわけではないことがわかります。 そのため、早稲田を第一志望で目指し、それに伴い基礎もしっかりと勉強すると思うので、その勉強で上智は対策できないということはないと思います。僕の周りの人の話を聞いている限りでは、上智と早稲田どちらも受けている人が多い印象です。 僕も上智の対策のために、早稲田の対策ができなかったということはなかったです。 ほんとうに行きたいのはどちらかにもよりますが、 全ての大学に受かる勉強を意識して勉強していくといいと思います。 デメリットがあるとすれば、日程です。 僕の友人は日程で好スタートを切れると言っていましたが、逆も然りです。 合否どちらの判定でも、少なからず気持ちにブレが生じます。 参考までに
早稲田大学法学部 rk
22
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
服装について
"万が一のことを考えて違う服の方がいいかと思います" GAPは英単語ですので脱いでくださいと指示されることがあるかもしれませんね。愛用しているようですが注意されるかどうか不安で教官の視線が必要以上に気になったりすると試験自体に響く可能性もあります。 なので万が一のことを考えて違う服の方が良いでしょう。 あと、受験会場は暖房が効いている場所と効きが悪い場所があります。少人数の教室だと寒くて困るということは少ないかと思いますが、大教室だと暖房の効きが悪くなりがちです。寒すぎて風邪を引いてしまわないように温度調節がしやすい格好を着て受験会場に向かいましょう。 最後になりますが、人間は暖かい空間よりも少しだけ肌寒い空間の方が集中力が高まりやすいという話をよく聞きます。暖かいところに居るとポカポカしてボンヤリと眠くなってしまうことからなんとなく想像がつきますね。寒すぎはよくないですが、少しだけひんやりするくらいの格好で試験を受けてみるといいかもしれませんよ。
早稲田大学政治経済学部 くろさん
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
模試はマーク? 記述?
基本的にどちらを受けた方が良いというのはありません。 私立は当然マーク形式が中心となります。しかし、模試の問題レベルは記述でもある程度は解けます。もちろんいかにも国公立向けな問題もありますが。しかし、ハイレベルな大学を目指していれば自然と対策をそれほどしていなくてもある程度は解けるレベルに至ります。なので記述は受けない方が良いということは決してありません。 また、模試を受ける理由、目的は明確にしておくと良いです。 例えば 他者と比べて自分の学力はどの程度なのか、ある程度の位置を把握する 試験会場の緊張感の中で問題を解く練習 などです。点数や偏差値に一喜一憂するのではなく、目的を明確化しておくことが重要なポイントです。 また、模試を勉強のモチベーション維持や区切りとすることは合理的ですが、模試で点数を取ることが勉強の目的となると、第一志望合格という本来の目標から脱線する可能性があるので注意が必要です。
早稲田大学商学部
0
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田本番までの過ごし方
初めまして、慶應義塾大学経済学部のknです! ファン登録頂けると励みになりますので是非お願いします^ ^ 2-3週間前にやることについて、早稲田法も受かってる者としてお伝えします。(第一志望がどこであれやることは一緒です。) ここでは以下、主に一般的な回答を二つに分けてしたいと思います。早稲田、慶應学部別の具体的な回答は別途、メッセージ等でのご質問いただければと思います。 まず第一に、直前期はメンタルの安定が重要です。 受験当日は朝から長丁場ですので、しっかり朝早くから勉強して夜にはしっかりと睡眠をとり、メンタルの安定に努めることが大事になってきます。 と書きたいところですが実際には僕は常に夜型人間でしたので、直前期にも夕方から勉強を始め、朝方近くまで勉強していました。こんな生活を送っていると不安にさせてくる人が沢山いますが、無視してけっこうです。自分のことは1番自分がわかっているはずなので(朝型,夜型等)、自分が1番集中できる時に勉強をし、満足いくまで努力をしてから寝てください。 何より伝えたいことは、周りに流されず、自分の意思を強く持って受験を乗り切るぞというメンタルが大事ということです。ただし、流石に1日本番同様に過去問演習を行うときや2,3日前には朝早く起きて体を慣らしましょう◎ 二つ目に、勉強についてやるべきこと、やらないべきことを述べます。こちらについては人によって様々な意見あると思いますので、この人の意見についてく!と決めて心中した方がいいでしょう。この前提のもとに、僕個人のしたことを以下話します。 まずは直前期に演習した問題で間違えたもの、わからなかったものは全部写真に収めて、塾等の移動時間や隙間時間に見返すべきです。特に私大の社会や英単語は同じ問題が年度や学部を超えて出題されるので、まじでおすすめです。一般に難問とされる問題でも、過去問を暗記しているだけで本番できちゃったりすることも沢山あります。 次に参考書は絞りましょう。今まで受験勉強をして数多くの参考書にいろいろな思い入れがあると思いますが、特にこれがよかったってものを復習しましょう。科目、分野別に1,2冊で十分です。復習の仕方ですが、時間が限られてると思いますのでだらだらと1からやっていくのではなく、演習していくうちにわからないところややっぱりここが苦手だとわかった時にその分野や単元だけ復習するようにしましょう。一般に直前にやるべきことは演習>復習ですが、苦手分野や理解の浅かったところについては復習も同等に重要になってきます。 もう一つおすすめなのは、本番焦らないためのメモやリストの作成です。これは心配性であれこれ手を出しそうになる僕にとってとても効果的でしたのでお伝えしたいです。具体的には、合格点から逆算して自分は各科目何割取れば受かるというところから書く大問にかける時間、問題の解いていく順番、わからなかった場合の対処法などをリストにしましょう。演習や本番の直前にそれを見て心を落ち着け、やるべきことを明確にすることは極めて重要なことだと思います。(特に僕みたいな心配性な人にはまーじで役立ちます。) そのリストに書くべきことは人によって違うとは思いますが、実際に僕が作成したものもありますので参考にしたい場合はおっしゃってください。 以上、少し抽象的に答えましたが、質問者様の参考になると幸いです◎ 合格ラインでせめぎ合っている人は沢山いるので以上のことを実践できればたとえ過去問の点がギリギリだろうと受かると思います^ ^てかめちゃくちゃ受かること願ってます!応援しています、頑張ってください⭐️
慶應義塾大学経済学部 kn
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験
自分は第一志望の過去問を軸にやってましたね。 第一志望が国立だったんで、そんなに深くは触れないですが、多くの受験生に見てもらいたいので、少し書かせてください。 まず、数学・社会に関しては、過去問中心にやりました。 この二つに関しては、出題形式が似ているので、ともかく復習が大事でした。 数学は、確率と整数が必ずでるので、特にそこを重点的に。また、それに特化した参考書を持っていたので、それをやりました。 社会は、大記述がでるので、それの書き方の確認を中心に行いました。また、教科書や過去問の解説をを読み込みました。 対して、英語・国語は新しい問題に触れるのが大事なので、残っていた過去問3年分くらいをやったのと、出題形式が似ている学校の問題をやりました。 英語では、京大の英文和訳・東京外大の長文・阪大の自由英作文をやってました。 国語は、北大や東北大などのをやってましたね。 と、まずここまでをまとめると、 数社に関しては、復習が大事です。特に社会は穴がないか1から全部確認するということを何度でもやったほうがいいです。自分は早慶受ける前日の21時くらいからノートを全部見直すと言うことをやってました。一問一答とかでもいいのでやったほうがいいと思います。 国英に関しては、早慶に関しては、受ける学部の過去問をやり尽くしているなら、他学部の過去問を解くのが1番いいと思います。読解力を下げないことは大事です。 それに並行して、英語なら単語・熟語・文法をしっかり確認していきましょう。特に語彙量は最後一気に増やした方がいいです。「こんなん、でるわけないやろ!」みたいなのもやっておくと、最後役立つ瞬間が来ると思います。 そして、どうやって本番解いていくかというデモンストレーションが最も大事です。 どの長文にどのくらい時間をかけるか?難しかった時はどうするのか?科目ごとにどれくらい点数をとるのか?どの分野で点を稼ぐか?など、 しっかり戦略を確認しといた方がいいです。 受験会場の雰囲気は、特に早稲田はもう圧倒されます笑笑 人多すぎです。受かる気力なくなります。自分が受けている教室から10人くらいしか受からないって考えると、ゾッとしますよね。けど、まあ自分はそのテストに集中して、より良い解答用紙を作ることに集中しましょう。 リラックスすることも大事です。自分は試験開始の10分前くらいから、参考書はほとんど見ませんでした。野球でノースローって言葉があるんですが、そう言う感じです。 体を休めておいて、最高の状態で挑むと言うことをやってました。 テスト中は、1点でもかすめとることに最大限力を使ってください。イレギュラーがあっても、ともかく少しでも高い点を取りに行く。 そうすることで可能性が少しでも上がります。 こんな感じですかね。 今までは、長期スパンで成績が向上することを考えてたと思いますが、ここからそれよりも目先のテストでいかに点をとるかということが大事です。 そのための準備や心構えがとても大事です。
慶應義塾大学商学部 タイ
49
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田志望の併願校について
はじめまして!現在文化構想学部に通っているしもつきといいます😌ゆえさんが神奈川県の方で文構志望ということで勝手に親近感を感じてます笑 受験校(併願校)選びってほんとに悩みますよね🥲 僕の実体験を語らせていただくと、まず一般で ・早稲田6学部(社学 商 文構 文 教育 人科) ・上智2学部でTEAP、共テ併(教育学科、社会福祉学科) ・明治1学部(国際日本) ・青学1学部(経営) ・立教1学部(経済) ・中央1学部(文) 共通テスト利用で ・青学1学部(教育) ・立教3学部(コミュ経、コミュ福、経済) ・中央1学部(文) ・法政2学部(経済、キャリデザ) ・東洋2学部(教育、法) 模試でいくらいい判定が出てても不安になるし現役で絶対に決めたい!!と思う気持ちがあったのでこれだけ受けました。結果としては全勝だったので親はとんだ迷惑だったと思いますが、、笑 なので親御さんが許すなら9個くらいなら全然受けていいと思います!実際私の周りにも高を括ってMARCH少ししか受けなかった結果今浪人して頑張っている友達も沢山います。また、最悪早稲田に受からなくて浪人をする事になったとしても現役時に1つ受かっておくだけでだいぶ心の余裕が変わってくると思います。 まず日程について、私は最大でも3連続になるようにしてました。模試の時に疲労を感じることはありませんか?そこに更に緊張感がつくと更に疲れると思います。どうしても!!と言うなら自分の限界まで入れても良いとは思いますが、それで本命の早稲田に集中できなくなるようでしたら控えた方が良いと思います。私は、早稲田受験付近には出来るだけ日程を組まないようにしていた覚えがあります😌 続いて、早稲田乱れ打ちに関してです。早稲田にどうしても行きたい⇒早稲田乱れ打ちというのは誰しもが考えることですし、間違った作戦だとは思わないです。少しでも早稲田に入るチャンスを広げましょう!!! ここから派生する話として対策遅れが起こらないか心配と言う事がありますが、早稲田の対策をしておけばMARCHは基本前日や1週間以内に軽く解いて形式を確認さえしておけば基本は大丈夫だと思います。早稲田はどの学部もクセが強く、対策に時間がかかると思いますのでそこは時間をかけてやっていくのがオススメです。 過去問の割合も一読させて頂きましたが、この時期でそれだけ取れていれば今のペースを崩さずに勉強すればきっと合格できると思います!!ほんとに!!!私なんか直前期まで文構の英語で3割とか取ってましたから笑 受験が近くなると沢山不安な事が出てきて、周りからこのペースで大丈夫だよ!などと言われても本当かな、となる事も多いと思います(自分もそうでした)が、自信を持って取り組んでいきましょう✨また、模試の判定が見た感じ芳しくないですが、形式も全く違うので良かった判定の時だけ自信にして、悪かった時は復讐の材料!とでも捉えましょう😌 ここまでお話してきましたが、個人的な経験からの話なので参考程度に捉えてください。笑 最後になりますが、長い受験生活を乗り越えれば本当に毎日が楽しい大学生活が待ってます!ぜひ来年早稲田で会いましょう!!!!!! 何かほかにもご質問がございましたらメッセージを送って頂ければ力になれると思います🙂
早稲田大学文化構想学部 しもつき
24
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像