UniLink WebToAppバナー画像

独学

クリップ(8) コメント(1)
7/21 0:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

チクミ

高3 千葉県 千葉大学法政経学部(58)志望

高3です!自分は塾に行かず独学で参考書メインに勉強していますが、やはり塾に行かないと教えてくれない事とか多いんですかね?変な自信があって不安なのでアドバイスいただけると幸いです
この相談には2件の回答があります
勉強の質に関していえば、参考書は塾の授業に全く劣らないと思います。 しかし、大手の予備校はたいてい過去問研究をしていて、予備校生徒だけに入試の出題予想のレジュメを配っています。そして、これがまあまあ当たります。 つまり、純粋な学力では勝っても情報戦で負けてしまうかもしれません。そういう意味では、独学者はやや不利な状況におかれていると思っておいたほうが良いです。 基本的には独学で勉強して、情報をもらうために夏期講習や直前講習だけ参加するのが一番賢いやり方かもしれません。
慶應義塾大学法学部 animo__
8
2

回答

animo__

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強の質に関していえば、参考書は塾の授業に全く劣らないと思います。 しかし、大手の予備校はたいてい過去問研究をしていて、予備校生徒だけに入試の出題予想のレジュメを配っています。そして、これがまあまあ当たります。 つまり、純粋な学力では勝っても情報戦で負けてしまうかもしれません。そういう意味では、独学者はやや不利な状況におかれていると思っておいたほうが良いです。 基本的には独学で勉強して、情報をもらうために夏期講習や直前講習だけ参加するのが一番賢いやり方かもしれません。

animo__

慶應義塾大学法学部

9
ファン
14.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

私大文系志望でした。 受験科目:英語、国語、世界史、小論文 他に合格した大学は 早稲田政経、明治法、立教法

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

チクミ
7/21 11:10
ありがとうございます!センターの日本史のコツってありますか?

よく一緒に読まれている人気の回答

塾について
予備校は1科目から受講できるので、苦手科目1個のみでも大丈夫です。塾生になるメリットは、予備校においてある赤本が無料で使える、試験対策や先輩の声などが書かれた紙をもらえる。学習を進める上で良いペースメーカーになる。自習室が使えるなど、色々あります。 あとは、ある程度模試で成績が取れて先生と仲良くなればテキストをもらえたり、授業を取っていなくても講師に質問できたりします。 あとは、具体名を出すと河合塾は講師フェローという制度があり、1回20分程度ですが英作文や小論採点、学習計画相談などを無料でしてくれます。 独学の怖いところは、自分で全てそれをやらないといけないところです。 あと参考書についてですが、使うものはこれから増えたり減ったりしますので、今のうちからガチガチに決めなくて良いです。 現代文は何かテキストをやるのと漢字、評論語は見ておいたほうがいいです。英語も読解問題を簡単なレベルから始めていくと効率いいです。(やっておきたい300など) あとは、高3の夏くらいに日大レベルの英語を息抜き程度に解けるレベルになれていればgoodです。
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
今から塾に行くべきか
こんにちは! こうしんと申します! なるほど、それは確かに焦りますね…しんどいですね…でも今からでも正しく勉強すれば、国立大学の可能性は十分あり得るので諦めないでください! 僕が質問者様の環境に置かれたならば何をするか、を書きますね。参考にしてみてください! まず僕は受験を効率よく突破する上で予備校の情報は必要不可欠だと考えています。そのため、如何に効率よく(予備校に行かずに)予備校の情報を得られるかを考えますね。 情報源は主にメルカリ、ヤフオク等で手に入るテキストと板書です。そうすることで、塾に行ったり、予備校に行ったりするよりも格安で情報を入手できるからです。 ここで注意しておきたいのは、板書の質です。予備校の「先生」によってかなり違います。自分が求めているものが欲しい時は、先生の授業がどんなものか前もって調べてみると良いと思います!調べるのは、さほど難しくなくネット上にはwiki等にまとめられていますし、ここの質問で聞けば浪人生から情報を得られるので活用してください!僕は駿台生だったので駿台のことなら分かるので、何かあれば質問に答えます! 次に、情報の分析です。具体的には、情報を自分が使えるようにまとめ直すことです。授業を受けられないデメリットはここで出てきてかなり時間がかかります。かかりますが、自分で掴むよりかは遥かに効率が良いのでやってみることをオススメします! 分析を終えたら、あとはその知識を使って演習します!この時、知識を定着させるように意識して演習します。知識を身に付けることが重要ですし、ここが一番時間がかかるので、量をこなしますね。 そうして全ての強化である程度成果が出てきたら過去問に移ります。そこから更に修正点があれば、情報源の獲得からやり直すことも検討しますね。 僕ならこんな感じの計画で勉強を進めていくと思います。参考になれば幸いです!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行った方がいいのか
まずはじめに、僕は「学校の授業さえキチンと聞いていれば難関大学に受かる!塾なんか行く必要ない!」なんてことは言うつもりはありません。 僕が言いたいことは1つ、自分次第ということです。 僕は京都大学に現役合格しました。高校3年間通信教育も塾に通うこともしていません。独学です。高2の時は京都大学C判定です。ですが受かりました。 自分が塾に通う必要があるか整理してみるのが1番です。 まず、現時点で他の友達と大きな差がありますでしょうか?無いのならば塾に通うメリットは無いでしょう。あると感じるなら友達に問題のコピーを貰ってみたらいかがでしょうか。友達に聞けば塾の教材も解き方も無料で手に入れることができます。 次に塾に通えば刺激を受けることが本当にできるのか?です。 塾に通う友達が多いことに不安を抱いている、それは既にその人達から刺激を受けている状態です。塾に通わないとやばいかもしれない、もっと勉強しないと!と思うならばそれは十分刺激を受けていませんか? また、塾に通う人の中には「有名な塾に通ってるんだから普通に難関大学受かるでしょ笑笑」と勘違いしている受験生もいます。そういう人達から刺激が貰えるでしょうか? そして最後に沢山の演習が出来るのではないか?です。 前述したように問題を友達から貰えるのが1番手っ取り早いです。が、それができない場合です。ご存知の通り、世の中には素晴らしい問題集が沢山あります。インターネットが発達した今日においては様々な問題集の情報が簡単に手に入ります。しかもAmazonでポチポチすれば家にいながら勉強の息抜きに問題集が買えるのです!是非、それらを活かしてみてください。 長くなりましたが、最後は自分の判断です。通いたいと強く思ってしまうのならば通えばいいと思います。僕の意見が何らかの助けになれば嬉しいです。
京都大学法学部 まりきゅー
24
3
不安
不安カテゴリの画像
参考書について
私は予備校で一浪しました。個人的には通って良かったと思っています。私も高校時代は塾には一切通っていなくて、参考書と学校の授業のみで勉強しており、基礎には自信がありました。しかし、予備校の授業を受けると意外と基礎に穴がある事に気付きました。教科書等に載っていない事も教えてもらえるので、授業を受けて損は無いと思います。よほど自信のある科目であれば、その授業には参加せず(お金は無駄になりますが)自分で参考書や問題集をやるのもアリだと思います。基礎が固まっていないのであれば、授業を受けた方がいいのでは、と私は思います。もちろん、合う合わないがあると思うので、色んな予備校の体験授業などに参加してみることをお勧めします。少しでも参考になれば嬉しいです。
東京大学理科一類 ちさと
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
塾がない
自分も独学でしたので、その経験から個人の意見ではありますがアドバイスを。自分はむしろ塾に行かないことがモチベーションでした。自分よりもはるかに恵まれた環境にいる人、はるかにお金をかけている人を成績で超えられたらカッコいいなというのがそもそもの勉強の動機だったので。 塾に行かないということはその分自分自身の学習に時間が当てられるということです。塾でなくとも学校の先生やネットから勉強法などはいくらでも手に入るため、勉強を自主的にできる人にとって、塾に行くこと行かないことは成績や受験の上で大きな差にはならないと思っています。塾での拘束時間がなくなる分、自分が学校の授業で分からなかったポイントを復習できます。これは塾でよく分からないままひたすら先々進める勉強をするより意義のある勉強になるのではないでしょうか? 塾の有利な点はおそらく長年のノウハウなどだと思います。目標が明確であれば徹底して入試情報をリサーチしましょう。それと現状を比較し、やるべきことが明らかになれば後は周りなど気にせず勉強するだけで塾がなくとも合格できます。 だいぶ抽象的な意見になってすみません。科目ごとなど、具体的な質問に対してはもっと具体的にアドバイスできると思います。
東京大学理科一類 k.ogi
11
2
不安
不安カテゴリの画像
塾がない
自分も独学でしたので、その経験から個人の意見ではありますがアドバイスを。自分はむしろ塾に行かないことがモチベーションでした。自分よりもはるかに恵まれた環境にいる人、はるかにお金をかけている人を成績で超えられたらカッコいいなというのがそもそもの勉強の動機だったので。 塾に行かないということはその分自分自身の学習に時間が当てられるということです。塾でなくとも学校の先生やネットから勉強法などはいくらでも手に入るため、勉強を自主的にできる人にとって、塾に行くこと行かないことは成績や受験の上で大きな差にはならないと思っています。塾での拘束時間がなくなる分、自分が学校の授業で分からなかったポイントを復習できます。これは塾でよく分からないままひたすら先々進める勉強をするより意義のある勉強になるのではないでしょうか? 塾の有利な点はおそらく長年のノウハウなどだと思います。目標が明確であれば徹底して入試情報をリサーチしましょう。それと現状を比較し、やるべきことが明らかになれば後は周りなど気にせず勉強するだけで塾がなくとも合格できます。 だいぶ抽象的な意見になってすみません。科目ごとなど、具体的な質問に対してはもっと具体的にアドバイスできると思います。
東京大学理科一類 k.ogi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校、塾は必要か
高2から駿台に通っていたものです。結論から言わせて頂くと予備校や塾は行きたくないのなら行かなくても良いと思います。 情報は模試の講評をよく読むとか配点や問題の傾向を知っておくことなどで十分だと思います。あとは出願時に倍率を確認するくらいだと思います。 まず添削について。添削は確かにしてもらった方が良いと思います。でもこれは予備校などに行かなくてもしてもらえる機会はあります。例えはz会があります。私も取り組んでいたのですがとても丁寧で良かったです。通信教育みたいなものだったので校舎に行く必要はありませんでした。さらには模試があります。模試を積極的に受けて減点されたところを確認するという方法も取れるということです。直してもらえることはあまりないですが… 計画を立てることについて。これは質問者さん自身が立てれば良いと思います。むしろそうすべきです。自分で計画を立てられないような人が難関大に合格するのは難しいです。したとしても合格した後に苦労します。大学受験は、親の受験とか言われる中学受験とは違いますし。私の周りの難関大に合格した仲間は自分で計画を立てて、必要に応じて修正を入れていました。最初から完璧な計画を立てるのは難しいですが、少しずつ改善していくので良いと思います。 あとひとつ。参考書については調べすぎないように。私も一度参考書マニアになってしまった時期がありました。参考書のレビューがネット上に沢山ありますが大体あてにならないと思います。ご自身で書店で見てみるのが良いと思います。難易度の感じ方や書式などの好みは人それぞれです。 じゃあなんで私が塾に通っていたかというと微積物理を対面で習いたかっただけなんです。塾に行くことも行かないことも否定するつもりはないです。行きたければ行く、そうでないなら行かないで良いと思います。塾で習うテクニックなどはその塾が出版している書籍に載っていることも少なくないですし。 長々と書きましたが要はどちらでも良いということです。ただ予備校などに通うとしても計画は自分で立てた方が良いというのが私の意見です。あくまで意見ですが。必要な情報も予備校に行かなくても十分手に入ると思います。 参考にしてください。
東京大学理科二類 S.K
7
3
不安
不安カテゴリの画像
予備校
もちろん可能です。 僕は高3の夏前から塾で英語と数学をとって、夏期講習や冬季講習では加えて歴史を取っていましたが今思えば至極時間の無駄だったように感じます。なぜかというと、「塾でやっていたこと」は全て「自分でもできたこと」だったからです。 僕自身、塾に行く前は塾の先生は受験のエキスパートだから難関大に向けた特別な勉強法や学校では教えてくれないようなテクニックも教えてくれるのではないかと期待していましたが、意外と難関大の問題形式すら知らなかったり、参考書に載ってるもの以上のテクニックは教わりませんでした。 そもそも講義は学校の授業を集中して聞いていれば追加でやる必要はないですし、問題演習も1週間ごとにやるより自分のペースで進めたほうが効率がいいです。 一番驚いたのは英語の授業で長文の中に出てきた難単語をいちいち解説して「覚えろよー」と言われたことです。英単語なんてごまんとあるわけで1つ難しい単語を覚えたところでそんな単語はまず入試には出ません(笑)。この辺りがとても非効率的に思えて、僕はむしろ塾に行くことをお勧めしていません。 ですから塾に通わなくとも難関大合格はいくらでも可能です。逆に学校の先生や自習室を沢山利用するのをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 T.S.
0
0
不安
不安カテゴリの画像
現役予備校、浪人独学か現役独学、浪人予備校
これは現役独学、浪人予備校のほうが可能性が上がると思います。 ゆーさんが懸念されている通り、添削が受けられるという点は予備校に行く大きなメリットになると思います。京大の場合は特に第3者の添削が受けられるかどうかは非常に重要なポイントになりますし、入試直前期のメンタルケアなどの観点からも予備校があったほうが個人的にはよいのではないかと思います。 その場合に浪人を予備校にするとなると、現役のこれからの期間が独学になってしまうのがまずいのではないか、というのがゆーさんの懸念点だと思います。文章拝見する感じ、私もこのままゆーさんが自己流で独学を進めるのは望ましくないのではないかと思います。半年は結構貴重な時間になると思うので有意義に過ごすためには、値段をおさえつつ基礎固めができるサービスを使うのが良いのではないかと思っています。 おすすめはスタディサプリの合格特訓コースです。こちら今からのお申し込みができるかが不明ではありますが、東大や京大に実際に合格した先輩に勉強法の相談をしたり、スタサプのどの講座をどのくらい進めればよいのかというアドバイスを貰ったりすることができます。こちらを受けることがゆーさんの保護者様に予備校通いとカウントされてしまわないかは確認が必要ですが、月々約1万780円でサポートが受けられるので、予備校よりもだいぶ値段を抑えつつ、独学の質の改善を目指せるのではないかと思います。うまくいけばそのまま続けてしまうという手もあると思います。 スタサプが肌に合わないという場合には下記のような参考書を使った独学の勉強サポートをするような塾で、値段が安いところを選ぶのもアリだと思います。 https://maroon077413.studio.site/ オンラインであれば家賃などがない分、いわゆる一般的な塾よりも経済的に受講ができるケースもあるので、よろしければご検討いただけたら幸いです。 ゆーさんが効率よく自学自習を進める方法を見つけて、京大合格に向け前進されることを願っています。
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
1
不安
不安カテゴリの画像
参考書だけでいいのか。
れれれれさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 まず、根本的な話ですが予備校に行けないのであれば参考書か予備校かと悩む時間は無駄なのではないでしょうか。腹を括って参考書一本でひたすら勉強をする方が良いように感じます。 さて、本題に入りますが、参考書だけでも現代文は全く問題ないと思います。僕的にはむしろ講義を聞くより、参考書でビジュアル的に理解した方が解き方の理解はしやすいと思います。 また、いくら解法を覚えたからと言って現代文がすらすら解けるようになるわけではありません。解法は文法と一緒であくまで文章を読むためのツールに過ぎません。これを使いこなすには演習を積み重ねるしかないです。その点参考書を嫌でも使いますし、講義を聞くよりも解説を読んで進めていったほうが方が効率的ですし、遥かに多くの時間を演習に割けると思います。ちなみに、おすすめは「入試現代文へのアクセス」です。 無責任かもしれませんが、置かれた環境に文句を言っても始まりません。その中でどれほどのことができたがで合否が分かれます。ぜひ、悲観しすぎることなく頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像