UniLink WebToAppバナー画像

集中

クリップ(9) コメント(1)
5/23 14:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アメ

高卒 大阪府 京都大学工学部(65)志望

試験3日前だったりするのに全然集中出来ないんですけど、どうすればいいですか? あと、どこで勉強してましたか?

回答

みかん

大阪大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どこで勉強していたかというのはいい質問だと思います。 私も家ではあまり集中できなかったので勉強するときはマクドナルドやファミレスに行ってやりました。 そういう場所に行くと帰るほうが面倒なので自然と勉強することができました。 他にもそういう場所に行っても集中できなさそうな時は友達と一緒に勉強しお互いにクイズ形式で勉強に関する問題を出し合いました。 勉強に集中するのが難しい時は場所や友達など周りの環境を変えるのがいいかもしれませんね。

みかん

大阪大学理学部

34
ファン
8.8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

大阪大学塾なし現役合格 大学では物理学を学びながら塾講師をやっています。 私立大学を一つも受けていないので塾講師ですが私立大学にはあまり詳しくないですが出身が九州なので九州の大学には少し詳しいです。 勉強法や悩みなどメッセージで気軽に送ってください

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

けい
5/25 13:02
参考にさしてもらいます。ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

自宅での学習 集中力
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 僕もすごく飽き性で、集中力を上げるにはどうすればいいかな?って受験生の時に考えてました笑笑 塾の自習室も図書館もカフェも使えないのはなかなか厳しいですねえ… でも集中力を上げられるかどうかは分かりませんが、集中力を上げやすくなる方法は、「環境」を変えることです。 カフェでの勉強、自習室での勉強、図書館での勉強、どれも環境が変わっていますよね。こういった環境の変化が起こると脳に刺激が与えられ、集中力を上げやすくなると考えられます。 そこで家での環境変化をどうつけるか?になるんですが、 ①家の中での勉強場所を変えてみる 僕はこれをちょくちょくやってました〜!自室、ダイニングテーブル、時には床に座って暗記物をやったりしてました。 これだけでもだいぶ変わると思います! ②音楽を聴く ベタですが、気分が上がらない時にノリのいい曲を聴いてやる気を上げてました。場の雰囲気を変えて環境変化をつける感じですね。 ③姿勢を変える 基本勉強は座ってやるものだと思いますが、僕はリビングの床に寝そべって数学をやったりしてました笑 これ意外とよかったです。ただやりすぎると腰痛くなるので注意… これと同じで軽く筋トレとか運動をしながらの勉強も、適度に集中力が上がっていいと思います。 こんな感じで、工夫次第で環境を変化させることは可能です!本音を言えば図書館とか、場が丸ごと変わる方がいいと思うので、開館時間だけでも行ってみてはどうでしょう?
名古屋大学医学部 メイメイ
40
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
目の前の勉強に集中するには
私も同じで、高3の時、勉強になかなか集中できませんでした。 私の場合は、強めの妄想癖がありました。笑 私のオススメをいくつか教えます。 ①モチベーションノートを作る。 大学に受かるために必要なのは何か? 今やばい教科は何か?何点必要か? というのを、B6くらいのメモ帳に書いていました。 私の場合、「受かった後」の妄想や「受験が終わった後」に何をしたいかを考えてしまって集中できませんでした。 「具体的な過程」より「ゴール」ばかり考えていたんですね。 ですから、「過程」を具体的に書いてそれを遂行する日々を送りましょう。 男子にはよくあります。 「明日を見ず明後日ばかり見がち」ってこと。 ②友達と勉強する。 僕は東大に合格した3人の友達と勉強していました。 3人とも集中力がすごいので、負けてられないと頑張った記憶があります。 ご飯食べてる間も勉強の笑い話をしていました。 関係ない話をすると勉強中に思い出したりして集中できなくなります。 ③勉強する場所を変える。 意外と周りが大声で騒いでいるうるさい場所でも、「俺は未来の京大生だぞ!世界が違うんだ。」と思えば集中できます。 友達と勉強できず1人の時はお気に入りの場所で勉強しましょう。 私は家では全く勉強しませんでした。 ④音楽を聴く。 私はイヤホンでジャズや洋楽など、よく分からない音楽を小さい音量で流していました。 好きな音楽、知ってる音楽は聞かないこと! しかし、本当にどうしようもないものは、根本的解決をするしかありません。 たとえば、家庭内の仲が悪くて集中できないなら、家から出る。 たとえば、好きな女の子のことを考えてしまうなら、その女の子とラインをしない。関わらない。 たとえば、ゲームしたいとうずうずしてしまうなら、アプリを消す。スマホを持たない。 などです。 とは書きましたが、結局1番の解決法は、自分を追い込むメンタルです。 たぶんあなたは成績に少しながら余裕があるんでしょう。 私の場合は秋の模試で本当に危機感を覚えて、自ずと妄想癖も無くなりました。 勉強以外の考えが出るたびに頭の中で必死にそれを打ち消したからです。 誰かに怒ってもらったり、1回ひどい点数を取って危機感を覚えるか、他の考えが頭をよぎるたびにその考えを無理やり遮断するのが、1番の解決策だと思います。 上手くまとまらず、自分の経験談ばかりですみません。 お役に立てば幸いです。
京都大学総合人間学部 隙蟻
72
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自宅で勉強に集中できない
家だと集中出来ないことの、最も一般的な原因は、家、特に自分の部屋は「休む場所」と体が認識している点にあります。 トイレに行くとしたくもないのに用を足したくなったり、ベッドに入ると眠くなかったのに急に眠くなったりすることと同じ現象です。 自室は、テレビを見たり漫画を読んだり寝たりする場所であって、宿題や勉強をする場所だと思っている人はいないでしょう笑 これを改善するためには、長期にわたって無理やり自室で勉強することで、自分の中の既成概念を崩す必要がありますが、これまで十数年間かけて作り上げてきた概念を受験終了までの1,2年で覆すことは、現実的ではありません。 ですから、安易な結論ですが、外で勉強された方がいいと思います。 今は、マクドナルドで100円あればコーヒーを飲みながら勉強できる恵まれた時代です。 1ヶ月毎日通っても3000円です。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
眠たくなってしまいます。
勉強場所が最も重要だと思います! 私は教室で友人と一緒の空間で勉強することで、他人の目があるために、携帯などは触らず集中して勉強することができました。 また、飽きたら自習室へ行くなどして、勉強場所を変えていました。 また、過去問を解いたりするときは時間をきちんと測り、その間は携帯をオフにし、集中することができます。 また、その日やった勉強内容や時間を記録して行くことで、後でそれを振り返ると自分の自信に繋がりました😊 後は、単語帳の裏に先生にメッセージを書いていただき、飽きた時によんで、自分を鼓舞していました! つらいことや誘惑がたくさんあると思いますが、応援してくれている先生や両親のため、そして何より自分のために、頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部生命医科学科 yukit
20
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に思うように集中できない
こんにちは! 集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかが大切だと思います!!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! ⭐️ 最後に体調を維持していくためのポイントですが、やはり規則正しい生活を心掛けることが何よりも大切なのではないかと思います! 自分が休みの日にやっていた勉強スケジュールを書いておくので是非自分に合うスケジュールを決めてやるのがいいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
20
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強の環境
そうですね、なかなかそれは難しいですよね。 参考に、私の経験を1つ話したいと思います。 私はカフェが好きだったので週に1回ほどカフェで勉強していました。 ただ、カフェだと毎回同じ席に座れるとも限りませんし、隣に誰が座るかもわかりません。 上智の過去問を解き始めた頃に、隣に女性2人がすごいうるさい話し声で話していたのをよく覚えています。 ただ、その時私が考えたことは、入試は必ずしも隣に静かな人が座るとは限らないし、もしかしたら退場になるかもしれないうるさい人が来るかもしれない、これもいい練習だなということです。 家で勉強するときも、あーもし入試で集中できなかったらこんな気持ちになるのかなぁなどと想像していました。 このように、全てを入試に置き換えて、いい練習になるように組み替えて私は切り替えてました。 参考になるかわかりませんが、よかったら参考にしてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
20
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中して勉強に取り組めていない
その理由に関して少し考えられる例を挙げてきます。 ✅受験に対して本腰を入れられてない説。 →周りが受験勉強をしてるからなんとなーーく勉強をしている自分がいるのではないでしょうか。受験はそんなに甘いものではありません。まずは自分なりに明確な目的を確立させることが大事ですね。どこ大のどこ学部にいく。はっきりさせたいところです。 ✅受験に対して恐怖がない説。 →受験って案外残酷です。いつも一緒に勉強していた友達が受かって自分だけ落ちる。またその逆も十分に可能性がありますね。また浪人という可能性もゼロではありません。もう一年勉強なんて嫌ですよね。それなら今頑張るべきです。 ✅モチベーションの保ち方が分からない説 → 合格した後の自分を想像する。これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。
早稲田大学社会科学部 クリ
53
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強場所について
家で勉強するのって、すごい大変ですよね。 ぼくは次のようなことに工夫してました! 1 極力、勉強道具以外は目に入らないようにする。 2 苦手な科目ではなく、得意な科目を家でする。 3 声をだす勉強など、外でできないことをする。 勉強道具以外が目に入るとやはり気が散ってしまうので、マンガやスマホは視界に入らないように気をつけていました。 あと、苦手な科目だとやる気がでなかったりして、勉強が続かなかったので、好きな数学を中心にしてました。好きな科目だと、比較的集中力が長続きしてました! 最後に! 音読したり、ぶつぶつ話しながら勉強したいとには、学校や自習室ではなかなか難しい単語ので、そういう勉強がしたいときは、家で1人でやってました!
東京大学理科二類 Yuki00
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で勉強できない
2つ提案させて頂きます!どちらかでも参考になれば嬉しいです! ひとつ目はオンライン自習室です。これはzoomか何かで知らない人と一緒に勉強するというやつです。自習室のように何人も勉強してる中で勉強するタイプもありますし、掲示板的な物で呼びかけて1対1でやるものもあります。手元しか映さないので変な心配はないです🙆あと、無料です😆それともうひとつ、スマホをカメラとして使ってるので勉強中にスマホをいじってしまうということはないですね👍 ふたつ目は朝勉です。朝早い時間は邪念がなくて家であってもすごい集中できると思います。学校が9時までということなので、その後帰ってご飯とかお風呂とか済ませてすぐ寝てもらって、早起きして勉強するというサイクルができればいいと思います。朝は眠いと思うので、その対策も2つ挙げておきますね。ひとつ目はガムです。目が覚めるガムみたいなのが売ってるので食べてみてください。目は覚めるし、空腹にならないし、集中力はあがるしいいことたくさんです!僕は毎日10個弱ガム噛んでたらガムを少し噛んだだけで頭痛がするようになってしまいました笑 適度に使ってください😎 ふたつ目は朝マックです。マックは24時間やってるところが多いですし、朝早くは基本空いているので勉強にはもってこいです。コーヒーでも頼んでやれば寝ることもないですし、そのまま学校に直で行ったらいいと思います👍僕は毎朝4:30に起きて30分歩いてマックいって勉強し、そのまま学校に行ってました!30分歩いてたので遠かったですが、いい散歩になってました。朝歩くのって気持ちいいですよ😙マック近くにないよ😭ってことでも直で学校行くことを考えたら定期内のどこかにある気がします! どうでしたか?何か取り入れられそうなものがあったら嬉しいです! また何か聞きたいことがあったら、コメントでも個チャでも気軽に聞きてくださいね🙆
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる時とやらない時の差 家での勉強
自分も家だとほとんどできませんでした。 理由として、高3になるまでに、家で勉強する習慣がほとんどなかったからですね。 やるべき勉強は、全部、学校か塾で終わらして、家に帰ったらリラックスってのが基本でした。 まあ、高3になってからは、そうは言ってられないんで、どうしようか思考錯誤したんですけど、 自分の場合、その日の復習するのが、一番すんなり勉強に入れました。 その日のうちに復習をやってしまうと、そんなに負荷かからないんですよね。 「あー、これやったな。ここがポイントだったな。」くらいの軽さでもいいと思います。 んで、色んな回答でも言ってるんですが、勉強は調子がでてくるとドンドンやる気がでてきます。 復習で調子づけたら、他の勉強に移って良いと思いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
0
不安
不安カテゴリの画像