UniLink WebToAppバナー画像

数学受験か社会受験か

クリップ(1) コメント(0)
8/2 15:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

じゅに

高卒 新潟県 早稲田大学志望

高3文系です。 数学受験にするか世界史受験にするか未だに迷ってます。数学は好きで文系の中ではできる方だと思いますが、私大などでは社会科目の方が有利と聞きました。自分が志望してる中では世界史でしか受けられないところと世界史数学選択できるところがあります。出来れば数学を使いたいと思っているのですが、正直国立2次や早稲田一般の勉強を4教科(国数英世)でやるのはキツイかなと思ってます。 文系数学受験と世界史受験どちらが良い悪いあったら教えていただきたいです。

回答

レオナルド46

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学で偏差値67.8くらいあるのなら、数学受験の方がいいですよ!選択科目の得点調整で数学はだいたい点数あげてくれるので、逆に政治経済日本史世界史は点数下げられることが多いですがね

レオナルド46

早稲田大学商学部

18
ファン
7.1
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

僕は現役時代にアイドルにハマってしまい、勉強に身が入らなくて浪人してしまいましたが、そこから、偏差値平均12ほど上げて早稲田商学部に受かりました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田文系で数学受験?社会受験?
前提として私は数学が苦手で、世界史を利用し入学しました。私は世界史の利用をおすすめします。 何故なら、数学は応用レベルまで沢山演習して持っていく必要がありますが、世界史は暗記の仕方を工夫すれば応用問題も解けることがあるからです。 世界史で差がつくのは通史の理解よりも複数の地域の繋がった部分を関連付けて記憶出来ているか、というところです。暗記の時点で多角的な理解をして頭に入れられれば、大きな武器になります。 また、早慶の世界史は用語集にも載っていないような単語を多く出題します。ほぼ全ての受験生は答えられないので、世界史でリードするというより、世界史は最小限出来るところは落とさないというスタンスなら有利かと思います。(その代わり英語、国語の安定が必要ですが) 世界史は、河合塾に1年で古代から現代まで学習出来る授業があります。私も取っていましたが、テキストがとても使いやすいので、もし検討する場合はおすすめします。 以上が、世界史と数学とで選ぶなら世界史が良いと思った理由です。 最後に、日本史は選択肢にありませんか?ゼロからやる世界史よりも、小中で学んだ内容を深める日本史の方がまだやりやすいのではないかと少し思いました。 いずれにせよ大変かとは思いますが、頑張ってください。 応援しています!
早稲田大学政治経済部 L75
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 数学受験?社会受験?
僕は数学受験で早稲田大学商学部に合格したものですが、早稲田の数学は政治経済学部と商学部はほんとに難しいです。 一回それを見てみるのはどうでしょうか? 数学は社会に比べて割と元々のセンスが必要な科目です。伸び代が他に比べて少ないようにも思えます。 なので、過去問を軽く見てみることをオススメします。 あと、社会は一定数の得点は割と取れますが、数学は点数の差が激しいので割と危険です。 その代わり数学は社会に比べて格段に勉強時間が少なく済みますので、その分他の教科を沢山勉強出来ます。 僕はその時間で英語の実力がだいぶ上がりました。 まぁ、決めるのはとても難しいことですが、この話を参考にして自分で選ぶことをお勧めします。 勉強頑張ってください、応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人生 世界史から数学への転向はありか
はじめまして。一橋大学経済学部の Kohe です。私は高校2年までは理系、3年で文転し、受験では数学と世界史を併用しました。同じ立場だからこそ感じることを、できるだけ分かりやすくお伝えします。 1 文系で数学を選ぶメリットとハードル • 数学を課す学部を選べば、社会科受験より倍率が大きく下がるケースがあります。 • ただし早慶レベルになると 一定の数学的素養が必須 です。伸び悩みや問題との相性リスクも高く、「逆転合格を狙う科目」であって「堅実に安定して受かる科目」ではありません。 (しかし、複数学部を受験し、どれか一つでも受かればいいと言う考えならば、アリかもしれません。) 2 まずは実力診断を 1. 『文系数学プラチカ』 か 早稲田(商学部以外)の過去問 を1週間ほど解いてみてください。 2. 解答を読んで内容が大筋で理解でき、再現もできるなら「数学へ変更」を強く勧めます。 3. ほとんど意味不明という段階なら、残り半年強で合格圏に持っていくのは厳しいでしょう。 3 取組むときの心構え • 問題演習の速度感 を世界史と比較し、どちらが自分に合うか体感してください。 • 普通の文系受験生はこの時点で戦意喪失して脱落します。それでも続けられるなら十分勝機があります。 • 具体的な学習ルートやペースは、いつでも個別に相談してください。 4 現役で早慶に受かった先輩たちの目安 世界史→夏休み中にヒストリアや実力をつける100題での演習開始 数学→Focus Gold、青チャートを夏休み終わりか10月ぐらいまでに完成、その後プラチカや過去問演習 最終的には彼らを 上回るか、少なくとも肩を並べる 必要があります。自分の現在地と目標との差を常に意識しながら、科目選択を決めてください。
一橋大学経済学部 Kohe
1
0
不安
不安カテゴリの画像
文系の選択科目
はじめまして、大阪大学外国語学部のものです。 私大は数学と政経どちらも使いました。というのも、わたしは関西圏の大学しか許されなかったので同志社と関西学院を受けたのですが、同志社は試験当日に問題を見て選択することができます。なので、数学、政経、日本史を試験開始から見て1番点が取れそうなものを選びました。 結論から言いますと、私大の政経は難しいです。センターと比べても断然難しいし、早稲田ともなると1年で政経仕上げるのは厳しいかもしれません。だから、わたしは私文には数学選択をしろ、というふうに教えます。元々苦手でも得意科目にしやすいのは数学です。また、数学は必然的に平均点が下がるので得点調整で点があがりやすいです。社会と違って数学は満点が取れる科目です。1年でそのレベルまでもっていくのは大変ですが、政経で合格ラインにもっていくことを考えれば数学の方がいいかもしれません。 また、政経は考える問題もありますが、やはり暗記もあるので世界史ができないということであれば、少し考えた方がいいかもしれません センター利用についてですが、「政治・経済」と「倫理政治・経済」は別科目です。各大学の募集要項を見てもらって政経だけでよいのであれば、倫理はいりません。倫理政経って書いてれば倫理もやらないといけません。 長文失礼しました。1年間長いですが頑張ってください
大阪大学外国語学部 しゅんと
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
数学と世界史
間違いなく言えることはどちらかに絞った方が最終的に慶應に行ける可能性が高くなります。 受験戦略的には社会に絞るのが1番慶應に合格できる確率が上がります。 但し質問者さんの英数の偏差値が60前後で現役でマーチ受かってる、或いはセンター(マーク模試不可)で英数8割取れてるならこのまま数学選択の方が慶應(SFC含む)に受かる確率は高いと思います。 英語がある程度出来ていて社会に多めに時間を割けるなら1年で社会を慶應合格レベルに持っていくのは可能です。 数学に絞る場合経済一本だと当日の出来で決まってしまうのでSFCの受験は必須かと思われます。 また非常に大事なことですが文法商SFCは小論の配点が大きいので小論もしっかりやらなきゃ受かりません。 小論文は独学は非常に効率が悪いのでしっかり添削してくれる予備校や通信教育は必須です。 基本的には社会に絞って全学部受験。 英語数学がセンター8割取れててSFCでもいい場合のみ数学も可です。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 人間科学部 選択科目
初めまして。現役の人間科学部生です。 私自身、選択科目を数学で受験しました。人間科学部の数学の難易度は、「センター試験を少し難しくした程度」と個人的には感じました。世界史や日本史などの他科目は存じ上げませんが、周りから聞く限りだとどれもそこまでの難易度ではないとのことです。 k2943さんはセンター試験2018の数学では8割、世界史では3割とのことですので、私としては数学をお勧めしたいです。 現時点で世界史3割ですと、このまま頑張られても早慶レベルには届かない可能性が高いと思います。もちろん努力次第なのですが。。 しかし、現時点で数学8割は素晴らしい結果だと思います。このままいけば、問題なく人間科学部のレベルに届くと思いますし、他学部も大丈夫かと思います。 また、人間科学部の数学はセンター試験の形式にも似ていますので、もしかしたら解きやすい問題形式となっているかもしれません。 満足のいく回答になったか分かりませんが、ぜひ参考にしてください。 受験勉強頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 Dawitch
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大、苦手科目を他教科で補えるか??
率直に言って、結構危険だと思います。 僕は世界史選択だったので日本史を完璧に把握はしていないのですが、京大世界史は一問一答60点、論述40点の構成でした。 この一問一答は東進の参考書を使わずとも、山川のオーソドックスなものでほぼ満点が取れる内容でしたから、世界史では合格者間での差はほぼ付いていないはずです(得意な人で85点〜苦手な人で60点?)。 例年合格最高点と最低点の差が120〜140点程度つくことを踏まえれば、25点しか差が開かない世界史に時間を割くことはあまり得策ではないでしょう。 日本史選択の同期と話した時の記憶が正しければ、日本史は一問一答70点と論述30点の構成だったはずなので、上位層は世界史より満点に近い点を取ってきているかもしれません。 無論今までの京大入試を見て、社会科で80点を絶対に割らないという自信があるなら得意科目として差をつける計算をしてもいいと思います。しかし、同期と入試の話をしたとき、大多数は「受験は数学ゲー」という結論で同意します。 東大文系では数学の配点が少ないので数学の苦手な人も少しは(それでも本当に少し)いるでしょうが、京大文系は ①英語の採点が甘く、割とみんな高得点 ②国語が異常に辛く、大多数が半分取れるかどうか ③社会科で差がつけにくい ことから、総合点の差の半分ぐらいは数学でつくと見ていいです。 この数学を捨ててしまうのはいかがなものでしょう?文学部だと数学の配点は少し小さいようですが、定員が少なく、数学の苦手な京大受験生は多いですから、安易にそこに走るのもどうかと思います。 ただ当然、質問者さんの実力ははっきりとはわかりません。他教科で逃げ切る戦略も、不可能とは言い切れません。 例年の最低点やTwitterでの先輩方の開示を見るなどして、教科ごとに細かく獲得点数の予定を立ててみるなどすると、自分のどれだけ現実味があるかがなんとなくつかめてくると思いますよ。 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
13
3
日本史
日本史カテゴリの画像
助けてください、、、
数学を1からやって慶應経済、商のa方式にいどむのは流石に無理があると思います… その二学部は理系や国立文系(東大京大レベル)の人が併願で受けてくるので数学を選択しただけで有利になるほど甘くはないです。現時点でセンター数学を最低限(6割くらい)取れていない限り一年で合格まで持っていくのは非常に難しいと思います。 早稲田に関しても結局他の数学選択の受験生よりは取らなければならないという点でそこまで有利にはならないと思います。 もちろんあなたがどれくらい数学をできるのかがわからない以上断言はできませんが、自分としてはおすすめはしません。世界史をセンターで9割取れているのであればなおさら。とりあえず一度今現在どれくらい数学が解けるのかを確かめてから決めてみても良いのではないでしょうか。
慶應義塾大学経済学部 REN
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
文系だけど数学をやるべきか
私も高校1年のときから早稲田の国際教養を目指していましたが、数学1Aだけはやっていました。理科は完全に捨てていましたが、数学は早稲田以外の他の大学のセンター利用に4教科で受けられる形式があったのでそこで生かすことができました。早稲田はセンター利用で5教科必要なので一般でしか受けられませんでしたが、併願校として数学があったおかげで受けることができたので結果的には勉強してよかったとは思います。ただ、それほど時間はかけずに学校の必要最低限の課題のみやってテスト勉強などは全くしてませんでした。志望校が変わる可能性があるくらいまだしっかりと決まっていないのなら捨てることはリスクがあると思いますが、本当に政経に行きたいと今から思っているなら絞って3教科を極めていくべきだと思います。3教科だからといって勉強時間が短くなってしまいがちですが、捨てるのならその分3教科で結果を出せば学校側も親も認めてくれると思います。第一志望合格に向けて頑張ってください。応援してます。
早稲田大学国際教養学部 mico19
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 商 数学受験
こんにちは! 自分は早稲田の商学部を数学で受験し、合格しました。正直にいうと、ここの数学は私立文系にしてはかなり難しいです。自分は本番3割くらいでした 笑 難易度は高いのですがその分合格に必要な点数はさほど高くありません。そして、難易度が高いと運の要素が絡んできます。努力が社会に比べて反映されにくいです。数学自体が緊張感の中で失敗を招きやすいのもあります。なので、よっぽど数学が得意でない限りは社会を勉強するのが無難です。ただ、暗記量がかなり多い社会に比べたら数学のほうが勉強時間が少なくてすむとおもいます。 ちなみに、参考書は青チャートを完璧目指してひたすらやりました。勉強時間は1日8時間程度でした。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像