UniLink WebToAppバナー画像

慶應 英語 英和辞書

クリップ(14) コメント(2)
5/19 12:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

daiki_fitness

高卒 大阪府 慶應義塾大学志望

慶應志望の一浪の者です。英語の長文、英文解釈をする際に鉄壁などの単語帳に載ってない用法などあったりする場合辞書で調べると思いますが毎回辞書で調べるということをされてい方的に単語帳使わずに毎回辞書ひくべきだと思いますか?回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。 単語帳にのっていないような単語は前後の文で推測するのが良いです。 ネイティブの人でもわからない単語が出てきますが、前後の文で推測できるので読めるわけです。 それだとわからない単語が出てきて不安になる。というのが受験生の心境なのは私もそうでしたのでわかります。 ですが、前後の文で推測する力がないと確実に受験の際焦ってしまいます。その訓練をしておくと本番でも推測することができる可能性があります。 なので基本は前後の文で推測してみましょう。 まったく予想もつかない場合でも、ある程度こんな意味かな?程度考えてみましょう。 そして印をつけ、全文を読んだ後その単語を英英辞典で調べてみましょう。 英和辞典でも構いませんが、英英のほうが単語の力が身に付きやすいように思います。 ある程度意味の予測ができた際でも、わからない単語は必ず意味を調べておきましょう。 わからないものをわかるようにするのが勉強です。わからないものをそのままにしておくのは勉強とは言わないと思います。 参考になると嬉しいです。
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

daiki_fitnessのプロフィール画像
daiki_fitness
5/19 16:03
回答ありがとうございます。英英辞典はなんの辞書がおすすめですか?
daiki_fitnessのプロフィール画像
daiki_fitness
5/19 16:08
話変わって申し訳ないのですが長文に関して夏の間キムタツの私大リーディング?をするのですがtetujiさんのおすすめの長文のやり方、復習とやり方など教えて頂きたいです。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語は英単語帳を使うべきか
回答致します。 今回の質問内容は英単語帳の必要性ですね。 まず私の考えから述べさせてもらうと英単語帳は必要だと思います。もちろん英単語帳を完璧に仕上げたからといって、入試本番に出る長文の英単語を全てカバーできるわけではありません。 しかし、早慶の英語長文は、一定量の英単語量は当然として、プラスαで難単語も出現してそこが合格点の境目でもあります。さらに、これは私文の受験生に強く主張したいのですが、早慶には東大志望や難関国立大志望の受験生が併願してきます。そこで私文の受験生が国立受験生に勝つためには、3科目に絞られている分、各教科の密度を上げていくことが大切です。英語で言えば難単語・日本史では難しい一問一答などです。もちろん、極めるにも限界がありますが、最低過去問や問題演習でわからなかった問題は自分のノートに書き込んで覚えるくらいはしました。結果論ですが、やはり試験本番では国立受験生は正解するのが難しいと思った問題も解答することができました。自分はシステム英単語をやって、その後単語王に移行しました。付け加えると、英単語帳には英単語だけではなく、語法や発音などの付随的な学習できる側面があります。そのおかげで幅広い英語の問題に対応することができました。 これまで英単語帳について述べてきましたが、英単語帳が必須とあるわけではありません。人それぞれだと思います。しかし、英単語帳を使うデメリットは、あまり存在しないと思うので、使うメリットは大きいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英単語帳
 より上のレベルになっているか分かりませんが、「鉄壁」が私個人の感覚として重宝できました。というか、入試当日、さらった単語がよく問われた印象がありました。過去問を解いていてもその印象があります。鉄壁というとことさら難しい故に敬遠されるそうですが、そんなに難しい単語ばかりでもない気もします。というのも、シスタンやターゲットみたな単語とも往々にして被る単語があるのでよい復習になるくらいです。これに加えて、これは実際に手に取って実感頂きたいのですが、鉄壁は単語をイラスト化して付してくれたりしています。単語を視覚的に捉えたり認識したり理解したり覚えたりすることが可能になっています(特に重要であったり、イメージが大切な単語)。  質問者さんは英語が得意ということなので、鉄壁の分厚さに圧倒されたり、難しさ故に、、、みたいなことにはなりにくいのではないかと思われます。ぜひ一度書店なんかでパラパラっとみてみてください。例文も比較的練られていて面白いと思います。  単語についても英語長文につていも、くれぐれも「演習」を忘れないでください。どんどん アウトプットすることを意識していただいたいです。勉強の本質です。 アウトプットについてですが、下に英単語帳を例にとって方法の一例を示しますので、不要でしたら お見捨ておきください。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 以上、少しわかりにくいところあったかしれませんが、思うところを語りました。ぜひ一意見として 参考にしてみてください。受験生活、心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
14
4
英語
英語カテゴリの画像
長文中の英単語の復習方法
こんにちは! まずシス単の赤字部分を9割型覚えているということでしたら、長文中のわからない単語を調べてまとめる段階に十分到達しているので、調べてまとめることは続けていいと思います。 ただ、いちいち紙の辞書を使って知らない単語全てをまとめようとするのは効率が悪いです。 そこで電子辞書を利用することをおすすめします。電子辞書のメリットとして ①一つの単語をまとめて検索を使い複数の辞書で同時に調べることができる ②*の数で単語の重要度がわかる があります。この二つのメリットを活かして 知らない単語を複数辞書検索する→三つくらいの辞書の*の数を足して〜個以上だったらノートにまとめる というようにすると知らない単語の中で重要なものだけを効率よくまとめることができるのでおすすめです。自分が使ってい電子辞書にはジーニアス、ウィズダム、オーレックスの三つがあり、それぞれ*が最大3つまでだったので、*の数が合計3以上のものだけまとめるようにしてました。(*が多い程重要) これでも時間がかかりすぎてしまうときはノートにまとめることをやめるのもありだと思います。自分はWordHolicというスマホアプリにまとめるようにしていました。このアプリは暗記カードを自分で作れるようになっていて、単語チェックやブックマークをつけれたり、さまざまな形式でテストもできるようになっているので隙間時間で簡単に定着させることができます。また、スマホで打つだけなのでノートをとるより時間が短縮できると思います。また、辞書の履歴を見返すというのも手の一つだと思います。 電子辞書は高いですが、一生使えるものなので買って損はしないと思います。また、メルカリなどで中古品を買うとなると数千円で買えたりもするのでおすすめです。 最後に模試などに出てくる熟語や簡単な構文については、熟語は単語同様まとめるのがいいと思います。簡単な構文はおそらく授業など様々なところでまた出会うと思うので、まとめず、復習するだけでいいと思います。 少しでも参考になれば幸いです!
早稲田大学基幹理工学部 ksks
4
0
英語
英語カテゴリの画像
わからない単語、理解できない文章
東京大学の2年のものです。 特に早慶はわからない単語ばっかだと思います。それは当然のことですから、わからないからと言って悲観的にならないでくださいね。 問題は、じゃあどうやって正解を出すかですよね。よく言われるのが、わからない単語は前後の文から推測しよう、というものだと思います。やはり単語が分からなければ推測するしかないと思いますが難しいですよね。 まず、英語を読むときに頭に置いといてほしいことは、大抵の文章では一段落で伝えたいことは一つのメッセージであるということです。ですから分からない単語はその段落全体で考えてみてください。前後の文だけじゃきついと思います。 文全体の大意、というのを捉えられれば良いのですが、難しいですよね。というかよくわかんないですよね。ですから最初は、何かテーマがあると思いますので、筆者はそれに対して、プラスだ!、と言ってるのか、マイナスだ!、と言ってるのか、もしくは肯定してるか否定してるか、どっちなのかを頑張って考えてみてください。これだとだいぶ論点が単純化できるのでやりやすいと思います。 もう一つ英語の、というよりどの文章にも言えることですが、全ての段落は何か筆者が言いたいことを説明するためにその段落構成にしてるということです。この段落は前の段落で言ってることの具体例の提示してる段落だ、この段落は一般的な意見を紹介して否定してる段落だ、というようにその段落が文章全体の中でどういう役割なのかがわかるようになってくればもう長文で怖いものはありません。そうすると自ずと段落で言ってることが理解できるようになってきますし、その難しい単語がだいたいどういう意味なのか当てられるようになってきます。 もちろん、単語力がなさすぎたら文章は読めません。一つの目安ですが、僕は速読英単語の必修編と上級編だけで早慶の文章は行けました。それでももちろん分からない単語はたくさん出てきますよ。でもだいたい、みんな速単上級とか単語王とか鉄壁とかシス単とかそのあたりの単語力で戦ってる気がします。あとは上に述べたように文章の読み方ですね。ここが1番のポイントになってくると思います。少し難しい話で抽象的なものになってしまいましたが、早慶いきたいなら頑張らないとですね!応援してますよ!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
紙辞書の使い方
正直 慶應文であれば英和一冊のみ(巻末に軽く和英が載っていればなお便利)の持ち込みで十分だと思います! 出題される長文・設問が難易度と形式共に国公立2次(旧帝大レベルよりやや容易と感じました)に近しいものなので、読解する上で辞書を引くまでの難単語はそうそう出てきません!しっかりと上位校受験に必要な単語の勉強をしておけば問題は無いでしょう。 なので、英和辞書の中にマーカーをしたり、英和辞書を読み込んだりする必要はありません。辞書を早く索く練習だけ、過去問を解く時に実施すればいいでしょう。 では、慶應文で英和辞書を使うタイミングは何処なのか? それは、下線部単語の意訳選択問題や最後の内容説明記述問題の主に2つです。 意訳選択に関しては、指定されるワードが多義語であったり、訳したら微妙にニュアンスの違う意味になるものがよく狙われます。 また記述問題では、いかに堅苦しさを除いて自然な日本語で説明ができるかが高得点の鍵になるので、その時にベターな和訳をピックアップするために英和辞書を使います。 辞書はあくまで、自分の解答を確固たるものにするための補助輪。まずは辞書無しで慶應文の英語で7割確実に取れるように努めればいいと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
23
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 単語
勉強お疲れ様です! まず、そのチューターさんが言っていることは正しいと思います!私自身、単語帳は塾から言われた一冊しかやりませんでしたが、何とか対応できました。推測なんかできるのか、とはじめの頃は思っていましたが、少しずつ場数を重ねていけば、だんだん慣れてきます。 そもそも、世の中にある英単語すべてを覚えるのは不可能ですし、ある程度のところで区切りを付けるべきです。例えば私は、文章中にわからない言葉があったとき、普段からすぐ辞書を引くのではなく、頑張って周囲から意味を拾うようにしていました。一見辞書を引くという行為は、受験生にとって必要なことに思えますが、なんでも辞書で調べてしまうと、その場限りの知識になってしまい、なかなか頭に定着しないです。考える癖をつけると、英単語だけでなく、他の科目にも役立ちますよ。 また、推測力を付けたいのであれば、「速読英単語 上級編」をやると良いかもしれません。私は受験生の時に買ったはいいものの、時間がなくて結局進められませんでした。ただ、時間さえあればやっておきたかった参考書の一つです。これは英単語を覚えるというより、難単語を推測するのに使うのがおすすめです。上級編ということでレベルは高いですが、そもそもの文章の内容が面白いので、雑学の勉強になるような気もしています。気になったら書店で手に取ってみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学文学部過去問の復習
私は法学部に進学しておりますが、文学部からも合格いただきましたので回答させていただきます。 英語 ① わからなかった単語は、一冊のノートにまとめましょう。ポケットに入るくらいのサイズのものがおすすめです。わからなかった単語、日本語訳、品詞を記しオリジナル単語帳にするのがおすすめです。  単語暗記はとても大切ですが、この時期にたくさんの時間を費やすのは得策ではありません。ですので、長文を解く上で「この単語見たことある」と思ったらオリジナル単語帳にマークをつけましょう。そしてたくさんマークがついているものから優先的に覚えるのがおすすめです! ② 慶應の文学部は辞書もありますし、試験時間も長いです。課題文を理解するのは大前提だと思います。たしかに複雑な文構造や内容の部分も多く見られます。しかし、そのような部分は、そのあとに必ず言い換えや説明が入ります。 課題文の内容が細かく正確に理解しなくては解けない問題だと思いますよ ③ 添削してもらうのが1番おすすめです。自分で採点すると、客観的な視点が持てなくて正確さは欠けてしまうでしょう。第三者が見てわかる文章を心がけましょう ④ 過去問がおすすめです。しかし、たくさん解くことにフォーカスしすぎては良くないと思います。解き直しに時間をかけましょう。 ただ、この時点で文学部の課題文の内容が理解できないレベルの英語力なら参考書を使い実力をつけましょう。 ⑤ 受験者平均を上回ることが第一の目標です。 (7割取れていればかなりいいと思います) ちなみに私はこの時期には、8割ほど得点しておりました。 小論文 ① 新聞の社説やドキュメンタリーなどをみて、それに対する自分の意見を書いてみましょう。 この時、実際に書くことが重要です。 また、社説やドキュメンタリーをみると視野も広がり、課題文も理解しやすくなります。 さらに、赤本の解答例も必ずよく読みましょう。 ② まずは制限時間内に書き終わることを目標にしましょう。その上で、要約部分は7-8割得点しましょう。意見論述は半分くらいの得点を今の時点での目標にしましょう、
慶應義塾大学法学部 ゆい
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
和訳問題への対策
①どちらでもいいと思います!自分はそういった類いの問題集はやりませんでした。長文読解をしつづければ和訳力も上がると思うので...。基本的な構文把握ができている、代名詞が何を指しているのかわかる、自然な訳し方ができているのであればやらなくても大丈夫でしょう。 ②と③は同時に答えますね。 基本、慶應文の長文読解のレベルであれば辞書はほとんど使いません。語彙レベルが難しいとも言われていますが、全然そうは感じませんでした。難易度だけなら法学部や経済学部の方が高いと思います。 自分は和英が少しだけ載せられた英和辞書1冊のみ持ち込みました。辞書を使ったシーンは、和訳問題で「自然な訳し方」をしたいと感じた時に適する語を探す程度のみでした!辞書に関してはそこまでこだわる必要は全然ありませんよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
12
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語
私も直前期、新しい単語帳に手をつけるかとても迷いました😅やっぱり周りがレベルの高い単語帳を見てたり、過去問で難しい単語が出てきたり、と不安になりますよね。 でも断言は出来ませんが、大学側としてはその単語の意味を知ってるか知らないかを聞きたいのではなく、その単語の意味を前後の文脈から推測できるかできないかを聞きたいのだと思います。 難関大学の長文読解は完璧に一文ずつ正確に和訳できること、よりも流れをつかみとれることが重要になってくると思います。 完璧を目指すのではなく、雰囲気を掴む・全問正解を目指さない、このことを意識すると結構変わってくると思います。 曖昧な回答になってしまったのですが、相談者さんが持ってる単語帳は十分上級レベルなので、今やっている単語帳をぼろぼろにして潰していくのを優先した方がいいと思います! 単語を見た瞬間に意味が思い浮かぶくらいまで頑張ってみてください!
早稲田大学社会科学部 emma
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 単語帳、構文できるのに長文読めない原因と対策
毎日受験勉強お疲れ様です!努力が結果に表れないと感じるとつらいですよね。 相談主さんの英語についての悩みの解決に少しでも力になれたらなと思います。  ・単語帳について    ・長文読解について  ・慶応大学文学部の対策について 以上の三点について書いていこうと思います。 【単語帳について】  単語をどれだけやるべきかについて、これは個人の意見ですが一冊で十分であると思います。相談主さんのように単語帳の見出し語のみを覚えて別の参考書に移るのはとてももったいないです。 というのも、単語を思い出せるきっかけはできるだけ増やしておいたほうが試験という追い詰められた中でも冷静に思い出せるからです。派生語までしっかり覚える利点はここにあると思います。  またもうひとつの利点としては、派生語を覚える中で接頭語や接尾語(re-や-ness)の原理が自然と身に付き、見たことがない単語が出てきたときに推測するのにとても役立ちます。  注意してほしいのは単語帳が一冊でいいといったのはそれで単語力が十分というわけではなくて長文問題の中で出てきた知らない単語(専門的すぎる単語は除く)はメモを取って覚える事をしてほしいということです。 【長文読解について】  相談主さんのようにある程度の単語力と文法力があるのならあと必要なことは、経験です。 英語長文は毎日英語の文章に触れ、慣れることでどんどん早く読めるようになってきます。 地道に毎日つづけることしか英語が早く読めるようになる方法はありません。 その時大事にしてほしいのは英文を英語の語順のまま読んでいくということです。はじめは難しいですが逆に時間が掛かってしまってもこの意識を続けることで絶対にできるようになります。  また長文読解で内容を理解するうえで一度やってみてほしいことは、 「各段落の最初の一文だけをはじめに読む」 ということです。だいたい英語の文章の構造は一緒であり内容も各段落ごとに分かれているためこれをすることで文全体の流れがつかめます。その時各段落が何を言っているのか一言メモで書いておくとすぐに思いだせるのでいいと思います。 【慶応大学文学部について】  慶応大学文学部英語の出題形式を調べてみたところかなり独特ですね。 特徴としては ・とても長い長文問題が一題だけ ・記述問題がほぼすべて この二つがおもに上げられると思います。    まず一つ言えることはこのように特徴的な出題は相談主さんのようにもう志望が決まっている人にとって有利であるということです。というのも、早めに過去問を通して出題形式に慣れ、時間配分などの戦略を固めることで周りと差をつけられるからです。    次にとても長い長文の対策について、そういう文章になれるのはもちろん大事です。あとできる対策としては先に問題を読んで何を読み取るのか先に知ること、上で書いたように各段落の最初の一文を読むことで全体像をつかむことなどです。  記述問題の対策としては、添削してもらうことです。自分ではあっていると思っても結構違うことも多々あるので第三者の目を取り入れることをしてほしいです。わからなくてもすぐ答えを見づに自分なりの回答を作ることも大切です。 いろいろ書きましたが結局大事なのは基礎となる英語力です。毎日地道に頑張ってください。  受験がうまくいくように応援しています!!
東京大学理科二類 けいし
8
2
英語
英語カテゴリの画像