UniLink WebToAppバナー画像

今の英単語帳でいいのか

クリップ(0) コメント(1)
4/21 16:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いかめし

高2 愛知県 名古屋工業大学工学部(54)志望

名古屋大学か名古屋工業大学を受けたいと思っている高2理系です。英語が一番苦手なのでまず単語からしっかり勉強しており、今はターゲット1200をやっていてもうすぐターゲット1900に変える予定です。しかし調べているとターゲットの評判は今ひとつな所があり不安になってきてしまいました。学校ではデータベース4500が配られています。このまま1200が終わったら1900に進んでいいのでしょうか?それとも他の単語帳が良いでしょうか。また英熟語は1200と4500に載っているものとネクステに載っているものだけで十分でしょうか?教えていただけると嬉しいです

回答

回答者のプロフィール画像

ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ

大阪大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語帳は不安になりますよね、わかります。 結論から言いますとターゲット1900で大丈夫です。単語帳は個人の好みが大きくでてしまうものなのである程度批判があるのは仕方ありません。質問者様がターゲットが嫌いでなければ、信じて1900を進めて大丈夫です!!熟語も同様です、頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ

大阪大学理学部

16
ファン
6.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

理学部化学科 皆さんの役に立てるように自分の経験や友人から聞いたことを合わせて回答していきます。 メッセージも気軽にどうぞ〜!文系の方の質問は友人に聞いて回答します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いかめしのプロフィール画像
いかめし
4/21 16:22
迅速な回答ありがとうございます!ターゲットは高速でぶわわーっと覚えてくことができるので好きです! なのでこのまま使おうと思います!熟語も家にあるもので大丈夫ということで安心しました!ありがとうございました😊

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳はどれがいいか
こんにちは。英単語の単語帳選択でお悩みなのですね。 私の意見としては、今までの1900を覚えきるだけで十分だと思います。理由は2つあります。 1つは、 単語帳を作る側の人間としては、わざわざ受験に足りないようなものは作らない(売れない)からです。 1900が受験に出てくる全単語を網羅しきれるわけではないですが、文章を理解して問題を解く分には問題ないということだと言えます。 私は1900はおろか、2-300程度で放り投げてしまった気がしますが、それでも英語にそこまで苦労はしませんでした。 どちらかというと文章のどこに鍵があるか、どれだけ読む分量少なくして文章の理解をするか、といった部分に重きを置いており、それで十分対応できていたように思います。もちろん単語を知っていたらそれはとてもいいことですが。 ただ、私は京大の二次の英語までは知らないので、その辺りは実際の合格者や受験者の方の意見の方が確かかと思います。 2つ目は、時期や内容に問題があるからです。 今新たに単語帳を買っても、1900とダブる単語は多いでしょう。もちろんやっていれば復習になりますが...。だったら1900をきちんと覚えきるので十分なのではないかと感じます。 またこれから新しく単語を覚えるのと、他の教科の演習、どちらにリソースを割くかも重要です。 こんな言葉があります。成果の80%は20%のコストで得られ、残り20%を伸ばしきるには80%のコストを要する。 1900は出やすい単語のランキングであり、これを覚えることは入試で出やすい英語の多くを押さえる、つまりとても効率の良い勉強になります。 しかしこの先更なる単語を覚えても、出る・使う可能性は低く、効率の悪い勉強と言えます。 同じ時間を使うなら、もっと苦手な教科の演習をしたり、という時間の使い方もあるのかなと思います。 少しは参考になったでしょうか? 京大の方に意見を聞いてみたいところですね。 お役に立てていれば幸いです。 それでは、残りの時間、良き勉強を進められることを祈っております。
北海道大学理学部 うまや
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
真面目な話をすると九州大学の英語ならターゲット1900でも足りるような気もします。 私は大阪大学の問題を解く前に九州大学の過去問で練習をしていたのですがターゲット1900をすべて覚えていたのでかなり読めた記憶があります。 もし質問者さんがターゲット1900を覚えたあとでも九州大学の英語をうまく読めないのであれば鉄壁などを使って勉強してもいいかもしれません。 単語だけ覚えても英文は読めないので単語帳を一冊終えたら長文読解の練習をしてもいいかと思います。 長文読解の練習をすればそこで知らない単語も覚えれるし知らない単語に対して推測する能力もつきます。 本当に単語力だけで受験を乗り切ろうと思えばターゲット1900だけでは足りないかもしれませんが実際に英語ができる人をみると単語力だけではないような気もします。 やり方は質問者さんが選べばいいと思いますがターゲットで物足りないのであれば鉄壁をおすすめします。
大阪大学理学部 みかん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットの次は
こんにちは。自分でいうのもなんですが、英語をめちゃくちゃ勉強して苦手科目から得意科目にした僕からアドバイスさせていただきます!参考になれば幸いです。 いきなり断言させてもらいますが、単語帳二冊目をやる必要はありません!!!その時間があればターゲットを何周、何十周、何百周もしてください。入試に出てくる単語は、誰も知り得ないような難しい単語を除いて、ターゲットで早慶や質問者さん志望の同志社レベルまでほとんどカバーできます。僕は現役時代、ターゲットしかやりませんでした。そのかわり、1つ残らずしっかりと覚えました。ターゲットの単語がしっかりと永久記憶になるまで覚えることができれば、二冊目は必要ありません。それだけで驚くほど語彙力がつくと思います。 覚え方のコツとしては、単語の意味を覚えるのではなく、ニュアンスを重視して覚えましょう。難関大学の英語の特徴として、知っている単語の知らない意味が出題されるケースが多くあります。その時に、意味でしか覚えていないと対応不可能ですが、ニュアンスで覚えることができていれば、どんな意味が想定がつきます。難関大学では誰も意味を知り得ないような難単語も出題されがちですが、それをカバーしようと二冊目の単語帳をやるのは本当に時間の無駄です。断言させてもらいます。絶対に二冊目はやってはいけません。 単語帳の二冊目は絶対やってはいけませんが、単語帳ではカバーできない部分である、熟語帳はやることをオススメします。しかし、これも二冊目などは手をかけず、一冊を何周もしてばっちり仕上げることが重要です。また、大学によって出題されやすい単語などがあると思いますが、そのような単語は過去問を研究していく中で覚えていきましょう。 改めてですが、単語帳二冊目は絶対やってはいけません。時間の無駄です。しっかりと一冊を永久記憶になるまで繰り返しましょう。僕は今、東進衛星予備校でスタッフをしていて、単語に関する質問などよく受けますが、色々な単語帳を研究した結果、ターゲット1900が一番オススメできると思います。是非、ターゲットをしっかり仕上げて、過去問を研究して、合格を掴み取って欲しいと思います。苦しい時期ですが頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 もっきーマン
34
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳オススメ
DUOやらなんやらがありますが、載ってる単語は同じようなものが多いです。 1400ですとやや物足りないかもしれませんが、4000とかあるやつは正直いりません。 自分に相性のいい(覚えやすい 使いやすい 見やすい など、とにかく気にいる)ものを見つけて、それをひたすらに何周もするのが単語マスターになる道です。 自分はターゲット1900を30周以上していたので、載ってる単語ならば瞬時に出てくるようになっていました。 受験を通して、単語力に不足を感じた事はありませんでした。 早慶クラスになると、どれだけ勉強してても知らない単語は出てきます。しかしそれは知識量の勝負というよりは、文脈から内容を予測してしっかり文意を把握できるかどうかの勝負です。 ここは単語帳で補う力ではないので「知らない単語が一個も無くなる単語帳が欲しい」とは思わないでください。 自分は使っていた1900をオススメしますが、向き不向きがあるので。。。 まだ高校一年生なら時間はたっぷりあります。何個か試してみて自分に合う単語帳を探すのがいいのではないでしょうか。 何であれ、これと決めたら浮気せず何周もしまくって ボロボロにしたやつの勝ちです。 ぜひ、自分の相性のいい単語帳を見つけてみて下さい。
慶応義塾大理工学部 kaoshun
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を変えたい
こんばんは。質問読ませていただきました^_^ 結論から言うと、①がベストだと思います。 たしかにいろんな単語帳をやってより多く単語を覚えたいというのも一理ありますが、色々に手をつけるとその分一個一個の単語の暗記の精度が荒くなるというマイナスもあるはずです。 むしろ一冊を完璧に覚えきれば、それなりに単語力は身につきます。なのでまず今やってるセンター1800を完璧に(考えずとも単語を見てパッと意味を理解できるほど)することに集中しましょう。 それができていれば1800をやる前に難しく感じたターゲットも少しは楽になっているはずですし、ターゲットも一度は1000までやったわけですから、多少なりとも覚えているものはあるはずです。 パス単準一をどのくらいやるかは、どの程度英検が重要かによると思います。が、英検対策用とはいえ、他でも使えますし、それこそ早慶レベルには使えるものであると思うのでやっておいて損はないと思います。 ですが、まずはターゲットとセンター1800を完璧に仕上げることが第一かと思います。もちろん英検に合わせたいと思って高レベルのパス単をやるのもいいですが、まずのその前のレベルができていなければ、パス単に載ってるハイレベルな単語を使って問題を解く段階に至れないと思います。 長くなりましたが、要は 1、今は基礎をガチガチに固める時期だし、基礎ができてないと英検準一には到底対処できない。 2、色々な参考書を幅広くカバーするより絞って集中した方が良い。 という二つの考えから、①をオススメします。 *あくまでも僕個人の意見なので、参考程度にして自分で臨機応変にやってみてください!
早稲田大学商学部 らっきー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学 単語帳
阪大英語はターゲット1900で足りるかということですが、結論から申し上げると十分です。なのでターゲットを回す形で良いかと思います。もし私立併願で早慶あたりを狙う場合はプラスで単語帳が必要になりますが、阪大だけであれば基本的な語彙力があれば問題ないです。阪大の場合、難単語と言われるものはほとんど文脈から類推できるようになっているので、単語力というよりも文章を読み解く力に重点を置くと良いかと思います。 ただもちろん語彙力はあるに越したことはないので、もし時間に余裕があればパス単準1級をおすすめします。あとは長文問題を解いていく中で出てきた初見の単語を覚えていくと良いと思います。 他にご質問がありましたらコメント等でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
「単語帳ってどれがいいの?」 受験生なら誰もが一度は考える疑問ですよね。 私の考えでは「人それぞれ」です。 なんやそれ。って思うかもしれませんが理由もちゃんとあります。 ①単語帳に載っている単語自体に大きな差異はない (単語数が多い少ないはありますが、入試によく出る単語を網羅できている単語帳は存在しません。そんあのあったらみんな買いますよね笑) ②ただ単語帳ごとの特徴(例えばシス単は例文がちゃんと掲載されている、やターゲットは掲載単語数が多い、速読英単語は中長文のなかで用法を知れる、鉄壁は学習後の演習問題や図が多く付いていて定着しやすいなど)は確かにある 以上の理由から、単語帳を選ぶときは一番自分にとって有効な特徴を持ったもの(ぶっちゃけ個人的に気に入ってる単語帳でもいいです)を探してください。そしてその単語帳をしっかりやりきってください。(地味にここが一番大事です)これだと決めた単語帳から浮気しないでください。結局どの単語帳も中途半端になるのは絶対に避けてください。 ただここで気をつけてほしいことがあります。 「単語帳の単語全てを完璧に覚えようとしない」です。 単語帳には、どこで使うねんみたいな出題頻度の低い単語もあります。彼らを覚えたところで出ないことの方が多いです。英単語で最も気にすべきなのは「みんなのわかる単語がわからない」ことです。「誰もわからない単語を知っている」ことではありません。なので単語帳のなかでも明らかに重要感の出ていない単語は一読程度にしておきましょう。そうしてある単語帳を一周軽くできるようになったら、ほかの単語帳で「みんな知ってるけど自分は知らない単語」を探しましょう。 最後に私の受験生時代にしていた英単語の勉強法も軽く記しておきます。(すごく当たり前のことしかやってないのでアドバイスとしてはおこがましいのですが笑) 単純です。①一冊単語帳を決めてやりこむ②日々の英語の授業などででてきた単語を品詞や意味、自動詞ならあとに続く単語などとともにノートにまとめる(これ結構おすすめです。このノートに書いた単語はなぜかかなりの頻度で問題に出てきました。)③もし一冊目の単語帳が難しい単語以外できるようになったら次の単語帳に取り組む。(偉そうにアドバイスしておきながら私は合計二冊しか単語帳を使いませんでした。) 絶対的な自信はありませんでしたが語彙力不足で困ったことはありませんでした。また、②のノートは試験前とかに見直したときに「自分はこれだけやったのだから大丈夫」という精神安定剤にもなります。この手の精神安定剤となるノートをたくさん作っておいたほうが試験で実力を発揮しやすいと思います。 長々と読みにくい文章で回答をしてしまいました。 疑問には回答できていますでしょうか。また重ねて質問等あれば私を含めアプリ内の大学生にぜひ聞いてみてください。
京都大学法学部 K.K
16
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
受験英語の世界で一番有名なのが「ターゲット1900」という単語帳だと思います。 シンプルな構成で、単語が見やすいというのが特徴です。最初のセクションは簡単な単語が並んでおり、進めていくにつれて単語のレベルが上がっていくという構成です。 かなり普通の単語帳で、大学受験の定番だとも言えるでしょう。 センター試験や中堅大学を受けるだけなら、この単語帳だけでオッケーです。 ただ、早稲田大学の英語長文は、学術論文から出題されているのでレベルが高いのです。 実際に、意味の分からない単語が長文の中に多くありました。 入試本番で分からない単語が多くてパニックになる人もいるらしいので、積極的に単語をやっておかないと不安が残ることになるかと思います。 難しめの単語を覚えておくことで、周りの受験生が理解できていない文を理解できている、という状況も作り出せます。 英語でキッチリ点数を取りたいなら追加で難関単語に絞り込んだ単語帳もやっておくべきだと思いませんか??? ここで、私が実際に使用していた追加の単語帳を紹介します。 「でる順 英単語スピードマスター 難関1600」という単語帳です。 この単語帳は、東大・京大・早慶上智・関関同立などの難関・最難関大学の入試英単語を完全にカバーしています。 過去20年分のデータを分析し、上位の大学の合格水準に絞り込んだ本格派受験単語集ということで、すぐ購入しました。 この単語帳には、前述した「ターゲット1900」には掲載されていない単語が多く載っており、早稲田大学の英語長文を解いていく上で、非常に役立ちました。 覚えやすいように、よく使われる短めのコロケーションで英単語が並んでおり、効率よく英単語を吸収することができるかと思います。 また、入試によく出る英熟語集も後半のページに掲載されているので、一石二鳥です! また、単語学習において、音声を使った勉強は不可欠です。 音声を使った勉強法は後ほど紹介したいと思います。 この「出る順 英単語 スピードマスター 難関 1600」の単語、熟語の音声は購入後にインターネットから無料でダウンロードすることができます!!! 英語の長文に分からない単語が多くあるという状態を避けたい方にはオススメです!!
早稲田大学教育学部 football_tokyo
6
0
英語
英語カテゴリの画像