UniLink WebToAppバナー画像

慶應に行きたい。

クリップ(8) コメント(1)
3/25 17:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

らら

中学 大阪府 慶應義塾大学志望

私は、春から高校1年生なのですが小さい頃から慶應経済に行くことが夢です。高校の偏差値は45ぐらいしかなく、進学実績もそこまでよくありません。現役で慶應経済に合格することは可能でしょうか?可能であればどういった勉強をすべきでしょうか?良ければ教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
3年勉強して不可能な事は司法試験に合格する事くらいだと思います。 不可能とも言いませんが。 なにを言いたいかというと、時間があるのでしっかりやればもちろん可能という事です。 ですが、余裕を持ちすぎの油断は禁物です。 勉強の効率によっては全く合格できない可能性もあります。 勉強の効率を上げる方法の1つは、暗記をできるだけ減らし問題の意図、解答方法の理解をする事です。 特に英語です! 私の回答に色々ありますのでそちらも参考にしてください! 是非小さい頃からの夢を叶えてくださいね!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

らら
4/7 14:21
ありがとうございます!! 凄く参考になりました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

今から
もちろん大丈夫です! あと1年弱もありますので努力して是非慶應にきて下さい! まず、英語ですが、英語ができるようになるには6ヶ月と言われています。 なので1年であげることはもちろん可能です。 小論文に関しても高3の冬から対策しても間に合います! 普段からニュースや新聞を少しはみている前提の話ではありますが! みていない場合は、時事問題の本で対策しましょう! 小論文の対策は、過去問の解答を読む、有名な論文を読むで十分です! あとは何回かでいいので先生に添削してもらいましょう! 英語は単語、文法の理解、長文対策をメインに発音なども対策しておくと良いと思います! 英語はできるだけ毎日勉強して下さい! 健闘をお祈りしてます! Where there is a will , there is a way. 意思あるとこに道は開かれます。是非頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
18
0
不安
不安カテゴリの画像
高2の2月、今からでも早慶は間に合うのか。
高2の頃の僕と状況が似てたので回答させていただきますね。 まず結論から言って可能です。文系3科目に絞れば、1年あればどんな偏差値からでも偏差値65には確実に届く思ってます。ミミさんの場合既に偏差値50を超えてるので70も可能だと思います。古文漢文を捨て小論対策に特化するならより慶應の合格率は上がると思います。 僕の経験ですが、高2の夏英語国語偏差値38から始め高3の夏休みのマーク模試で英語国語共に9割突破まで持っていきました。 正しい勉強法を平日4時間休日10時間やれば誰でもこれに近いぐらい伸びると思います、そこは安心してください。 次に勉強法についてです。 英語 単語熟語文法→解釈→演習の順にやること。 単語熟語は文字通りで、一冊でいいのでどんな単語も熟語も英語見たら即日本語が浮かぶまで徹底して暗記してください。 文法はForestの様な講義形式の文法書とネクステの様な文法問題集の2種類あります。 個人的には東進ブックスから出ている安河内先生の英語をはじめからていねいにを入門完成編共に一読し、本書に書いてある通りに復習する事で文法の基礎は完成すると思ってます。 安河内先生の文法書をマスターしたらネクステかビンテージの問題を単語熟語の暗記の如くひたすら覚え、全問解説出来るまで反復します。 これが英語の基礎です。今は英語はこれ以外やらなくていいです。これだけで模試の偏差値60は行くと思います。 日本史はもちろん大事ですが、英語の基礎が完成するまでは1日1時間教科書読んで一問一答で暗記するだけにとどめてください。 小論は厄介です。まず樋口さんの小論文これだけシリーズをさらっとやりましょう。僕は高2のこの時期から学校の国語の先生や東進の過去問演習講座でひたすら過去問を解き添削を受ける、を繰り返していたので過去問の添削が非常に有効だと思います。東進に通ってなくて、学校の先生に添削してもらえない、あるいは先生がアホな場合はかなりきつくなってくると思います。その場合はまた質問相談してください。 日本史小論も書きましたが英語の基礎の完成が最優先です。勉強時間の6割ぐらいは英語に使った方がいいと思います。 今の時期で偏差値50超えてるなら、正しい勉強をすれば早慶レベルにとどきます!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
153
11
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済を志望するにあたって
現在慶應大学の経済学部に通っている者です。 まず一つ目の質問ですが、高1とのことなので、焦って今から必死になってやる必要はないと思います。まだ学校の行事や、部活なども忙しい学年だと思うので、そのスキマ時間で、少しずつ英単語や熟語を覚えていくのがいいでしょう。私は浪人して慶應経済に入ったのですが、現役で慶應に入学した知人たちは、高1の時からコツコツやっていたイメージがあります。 二つ目ですが、私自身は高校ではかなり下の方の順位でした笑。現役の時はMARCHも全落ちする始末でしたが、浪人して1年間必死にやった結果合格することができました。学校の勉強をおろそかにするのはオススメできませんが、学校の順位が必ずしも受験の結果に反映されるわけではないと思います。いかに効率よく受験向きの勉強ができるか、です。 三つ目ですが、特にこれといって身につけていた方がいいなと思ったことはないです。強いて言うなら英語力を落とさないことくらいでしょうか。大学にももちろん英語の授業はあるので、英語力にある程度自信があると、大学の授業でもアドバンテージになると思います。 長文回答すみません! 慶應で待っています!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私、慶應義塾大学に合格出来ますか?
まず偏差値についてですが、中学校の偏差値は地域差がありますが高校生(大学受験生)の目安に直すと−10程度です。 ですので質問者さんは46くらいが現在の偏差値と思ってください。 結論から申しますと誰でも慶應に入れます。 努力次第ではありますが。 1年生の間は高校生活を楽しむ事。まずこれが大学に入って後悔する事No.1です。 ですので質問者さん含め、新高校生の皆さんは学校を楽しんでください。 勉強を疎かにしていいかと言われるとそうではありませんが、高校3年生の数ヶ月でも合格する事は可能です。 事実私もその1人です。 高校の半分くらいは部活で過ごして高校生活を楽しんでいるわけではあまりないですが。。、 もししっかり勉強をどうしてもやりたいと言う人は基礎を身につけながら楽しみましょう。 英語なら英単語、文法知識 国語なら漢字、諺など 簡単に見えてこういうことは受験で必ず役に立ちます。 3年生からでも間に合いますが、1.2年で特に英単語を覚えている人はかなり有利に働くかと思います。 おすすめの参考書などは正直特に今の段階では何も必要ありません。強いて言うなら英単語帳です。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学合格
まったくもって心配する必要はありません!これは言い切れます。私も同じような状況から最終的に現役で慶應に受かることができました。しかも私の場合は本格的に勉強を始めたのは2年の終わりごろでした。 私は塾には通っていなかったので、参考書中心の勉強をしていました。学校の進度に合わせているとどうしても遅いので学校の授業は、復習、または気休めとして受けていました。 参考書の選び方ですが、今はネットで調べると合格ルートなるものがたくさんでできます。また、なんとやり方も分かりやすく書いてくれています。それをうまく活用するのがとても効率がいいです。 また、スタディサプリという授業動画を配信しているものがありますが、月額約1000円で、塾に比べると天と地の差の安さです。全ての授業をそれで見るのではなく、参考書の補助として私は使っていました。とても分かりやすいです。 勉強法についてですが、基本的には周期的にやることが大事です。要は、一気に覚えるのではなく長期的にじっくりと頭に知識を定着させていきます。 高1から勉強をしっかりしていけば必ず難関大学に受かることが出来るので、自分を信じて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Sora
2
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應大学受験について
こんにちは😃 慶應への思いが強いですね!嬉しいです。僕も質問者さんと同じで、現役の時から慶應だけを考えて勉強してきました。 現役の時は練習として一回だけ同志社受けただけで、慶應しか受けなかったくらい慶應に行きたかったです。 現役の時、同志社大学に合格するも、進学はせずに浪人の道を選びました。 凄く同じような境遇ですね! [1] 小論文対策ですね。それで問題ないと思いますが、小論文にもある程度の形があるので、基本的な小論文対策の参考書をしてみると良いかもしれません。 慶應経済や商に関しては小論文対策よりも他の二科目が大切になってきます。1番対策して欲しいのは法学部です。「立憲主義と民主主義があるが、立憲主義の意義は?」これに答えれますか? 法学部の小論文では知識が必要になる場合もあるので、法学部用の知識を入れるのも良いかもしれません。 商をB方式で受ける場合、商の論文テストは運要素も強く、さらに言えば他の2科目で9割以上取れて、論文テストでも平均取れて合格するので、慶應の中でも運要素が強い学部だと思います。 だからといって対策しないわけにはいきませんが! 経済の場合は過去問解くだけでいいです。配点もかなり低いですから。 [2] そうした方がいいです! 可能な限り慶應の過去問を解いて欲しいので、ほとんど慶應の過去問を解きましょう!経済は2012年以降を二周、法学部は10年分を二周、商は最低5年(語形変化だけは9年分くらい)して下さい。 ここまで解こうとすると、9月から過去問に入れるように実力をつけないといけません。頑張ってください。 ただし、いくら慶應第一志望だと言っても、練習としてMARCHを一回受験することをオススメします。 理由は明確で、MARCHに合格していると安心できるし、本番の雰囲気を知れる。 そして、浪人した場合でも、MARCHに受かっているのと落ちているのでは精神的負担が変わってきます。 なので、MARCHの過去問を実力の目安として、練習でも受かりたいのでその対策として使うのはアリです。 慶應で待ってます!合格報告して下さいね!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
53
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
底辺から現役で慶應法合格
いーださん 慶應法学部にあと1年で合格するレベルに持っていくにはどうすれば良いかお答えします。 結論から言うと、全然可能です。そして、7割ではなく9割取れるように目指して欲しいと思っています。さらに、それ以前に本当に将来したいことは何か、慶應法でいいのかを考えるのも非常に大切です。これは、僕が第一志望に合格して今思うことです。 【英語について】 慶應はどの学部でも英語の比重が大きく、まずは英語を極めることが大切です。まずは文法事項を完璧に、そして、単語帳も英検一級レベルまで完璧にすることが大切です。僕も一級レベルまで仕上げました。文法と単語が終わったら、正誤問題や英文解釈も仕上げましょう。 過去問を解いてみて、足りないところがあれば熟語など適宜補えれば良いと思います。 【将来について】 僕も高校生の時には慶應に憧れていました。一年浪人したのち、現在に至ります。しかし、今になって思うのは、やりたいことが何かを明確にすることがいかに大切か、ということです。これからは変化の激しい時代です。今ある仕事がどうなるか予測もつきません。ですので、大学名ももちろん大切ですし、応援部に入ってリーダーになることも素晴らしいことだと思います。しかし、将来本当に法律が勉強したいのかも、再度自分に問うことをオススメします。 高校一年生ということなので、自分の可能性を捨てずに頑張ってください、応援してます。
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
30
8
不安
不安カテゴリの画像
中学不登校の受験について
勉強うんぬんのアドバイスをする前に、あなたにはたくさんの困難が待ち構えているでしょう。 突拍子もない事を言うな! あなたが慶應うけるの? と、周りの人はほとんどが反対するかもしれません。しかし、僕は信じています。決して可能性が0ではない事を! 受かるためには、自分を信じ続ける事を約束してください。仮にあなたがセールスマンだとしましょう。慶應という学校に商品を売りに行くとします。買い手である慶應側はどのような人材を求めるでしょう?自信がない商品を売り込むセールスマンはいませんね。つまり、あなたはこれから3年間かけて自分という商品を磨いて、慶應という買い手に買ってもらうようにするわけです。 慶應にとって魅力的な商品は、勉強ができる人だけではありません。湘南藤沢キャンパスにある、総合政策学部などは、勉強にとらわれずに受験生を評価してくれます。AO入試という勉強以外の入り方が存在するのです。勉強を今からやるのでは3年では足りないかもしれません。しかし、AO入試では、あなたのような人も受かる可能性が大いにあるのではないかと考えます。 具体的な対策を示すことができなくてごめんね。 入試方法について調べてみる、慶應についてもっと調べて、慶應を大好きになる!これが、受験をするにあたって1番強力な力になるのではないでしょうか? いつでも質問待ってます。ファンにでもなってくれればたくさん会話できるよん👍 頑張ろうね!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應義塾大学にいくために高3までにできておくことはありますか?
こんにちは。今年慶應文学部に現役合格したものです。商学部も対策してて過去問ではずっと合格点を取れていたものの本番では緊張して実力が出せず不合格になってしまいました。 ですがおそらく役に立てると思うので読んでいただけると幸いです。 まず一つ言えることがあります。高1のこの時期に受験を意識できるだけで合格の可能性がとても高いということです。半年前に慶應の三田祭という学祭で「受験のすすめ」という慶應生が作った冊子を購入して読みましたが、そこで慶應生にアンケートを取るみたいなページがあって、そこでは「いつから受験勉強を始めましたか?」という質問があり、なんと75%の慶應合格者が高2の夏以降という結果になってました。つまり偏差値を無視するとあなたは今合格者の上位25%にいるということです。そこがまずは凄いと思います。それを念頭に読んでください。 とはいえ上げて下げるようなことを言って申し訳ないのですが、慶應に合格する人の7割近くが偏差値70くらいあるらしいので、もちろん油断はできません。科目ごとに話そうと思います。その前に、私は「武田塾チャンネル」というYouTubeチャンネルの勉強法、参考書ルートをかなり参考にして受験勉強に励んでいました。ボム兵ボンバーさんのような低い偏差値からの早慶逆転合格、のような事例がたくさんあるので、これを読み終わった後はチャンネル登録して動画を見まくって「勉強法」の知識をつけてください。私からも話しますが、2000字以内では限りがあるので私だけであなたを合格に導くのは困難です。 慶應商学部は 英語200 社会100 数学or論文テスト100の計100点ですが、論文テストは結構地頭が求められるので個人的には英語社会数学を使うA方式がおすすめです。 配点が1番高い英語の対策が最優先なのはお分かりでしょうが、一つ注意点があります。それは英語長文で英語→日本語を理解できたとしてもその日本語の意味がしっかりとわからなければ点数が上がらないというものです。つまり英語には最低限の国語力が必要です。個人的には進研模試の国語で偏差値55はないときついです。(もちろん現代文のところのみ)そのためこれからは「船口の最強の現代文」もしくはそれより簡単な参考書(YouTubeで現代文 参考書ルートで調べて)を週一くらいでやりつつ、英検準二級の対策をしましょう。受かってるならニ級からで良いんですけど、多分その点数だと準二級レベルくらいだと思いますので、そこからスタートしましょう。高三までに準一合格できたら余裕で受かりますが、慶應商学部の英語は高得点勝負で簡単なので高3の秋くらいまでなら許容範囲です。 英語に焦点を当てて言いますと、おそらくボム兵ボンバーさんは中学レベルの英語で結構抜け漏れがあると思います。そのため、3月中に「大岩の初めの英文法」という高校初級レベルだけど内容が濃い参考書をやりましょう。これをやる時に、ただ目で文を追うだけではなく、文を読みながら「つまりこれはこういうことか」と要約して納得しながら読み進めていくのが良いです。どういうことか分からなければ武田塾チャンネルを見てもらったら分かると思います。そして英文法をやりつつ、ターゲット1200かシス単ベーシック、もしくは英検準二級のパス単を暗記していきましょう。英単語とかの記憶系はすぐに復習しないと忘れてしまって記憶の復元が難しくなってしまうので、2ヶ月くらいかけてパッと覚えましょう。最初の一週間で300単語を何周もして1ヶ月で1200単語覚えて、それをさらに1ヶ月かけて復習したら敵なしです。 社会科目に関しては高3からで問題ないです。商学部の社会はそんなに難しいものではなく、下手したらMARCHとか関関同立の方が難しいので本当に今は英語国語に力を入れてください。数学か論文テストの選択に関しては個人的なは数学を推します。数学は平均が40点くらいなんですけど、中学レベルの数学とか高校レベルだけど公式暗記したてたら10点から20点は取れるのであまり差がつかないです。とはいえボム兵ボンバーさんの点数を見るにそのレベルもきついかもしれないので、載せておきます。 やさしい中学数学 やさしい高校数学 入門問題精巧IAと IIB 基礎問題精巧IA とIIB この6冊をしっかりやれば偏差値65は取れるようになります。数学苦手だと思いますが、まずは原理を理解するところから始めて、問題が解けなかったら悩まずにすぐに回答を見て、もう一回同じ問題を解いて自分で解説をいえるようにしてください。これをできるまで何回もやるんです。ここばかりは根性です。  これから何回も折れそうになる時が来ると思います。そのときのためにあなたが慶應商学部に行きたい理由、受かったらやりたいことをノートに羅列するのがおすすめです。本当に行きたい気持ちがあるなら受かります。やるのはあなたです。クラスの人は今頃みんな遊んですよね?勉強しずらい環境で頑張っているのは合否に関係なく本当に尊敬します。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 金沢
2
1
不安
不安カテゴリの画像
将来的に慶應義塾大学
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 私も当時高校受験で難関私立高校を目指していたこともあるのでお答えします。 まずは学校の勉強に追いつきましょう。 中学1年生ということであればどうにでもなります。遅れているのであれば、自分でワークを解いたり塾に通うなどして土台をしっかり固めてください。これから学年が上がるごとに様々な勉強をしていきますが、どれも中1の内容を理解していることが前提です。焦らず1つずつ習得していきましょう。 1つの目標として、学年末試験で主要5科目それぞれで平均点+15点を目指してみてください。 そして、余裕が出てきたらどんどん予習をしていきましょう。これは自分で行うのは少し難しいので、塾や家庭教師などを利用することをおすすめします。慶應義塾高校はやはりかなりハイレベルな内容となっています。応用力をつけるためにも早め早めの勉強は大切です。余裕ができ次第始めてみてください。 慶應義塾高校となると受験は国数英の3科目となります。特にこの3科目においては日頃から重点的に勉強していきましょう。 1度に全部復習して予習しようとすると疲れますし、量の多さにしんどくなってしまいます。毎日1つずつでいいので確実に力をつけていってください。誰になんて言われようと、今からなら絶対に間に合います。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
3
1
不安
不安カテゴリの画像