UniLink WebToAppバナー画像

国立志望の苦労した科目

クリップ(12) コメント(1)
11/23 1:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

しゅうや

高2 千葉県 埼玉大学経済学部(58)志望

埼玉大学経済学部志望なんですが、現在2年生で英語や数学に力を入れがちなんですが、実際苦労した教科はなんですか?理科基礎など一切手をつけていないので、いつ頃までにやれば良いか知りたいです!

回答

フランダー

京都大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分自身が一番苦労した科目は英語です。 幸い数学は得意科目だったんでさほど時間はかかりませんでしたが、周りで一番苦労してたのは数学だったとおもいます。 単語が高3の秋の時点でdependやrealizeすら知らないレベルだったので、壊滅的な点数でした。しかし文法だけはやっていたので、単語を覚えるだけで簡単に上がっていったと思います。 なので英語は文法だけはしっかりやっといた方がいいと自分はおもいます。文法は時制から準動詞まで全てがある程度できていないとどれだけ単語を覚えても読める文章のレベルに限界があります。またどこが分かれば読めるようになるのかよくわからなくなりやすく、体系的、網羅的に覚えておいた方が、使いやすいのでやっとくべきです。あとは単語は最終的に3000ワードほど覚えれば国立大の問題には余裕で対応できるレベルなのでここまでは覚えましょう。数学は典型問題集(青チャート等)の解法は全て覚えましょう。頭を使うのはその先のレベルの問題です。公式だけでなく典型的な解法まで全てが、英語で言うところの文法と単語なので、そこは重点的にやるといいとおもいます。英語、数学、国語はどれだけ頑張ってもあげるのに3ヶ月は要するのでやはり早めにやるのが得策です。社会は1ヶ月本気で覚えればセンター対応できますし、そもそもやればやるだけ上がるので、モチベーション的にも楽ですし、忘れていく科目でもあるので後回しでしょう。それでも4月くらいから徐々にやりだすと余裕ができます。理科基礎に至っては2.3週間やればできる上に、文系ならセンターのみですのでパッと詰め込むのが得策ですからこれも、9月くらいからで十分でしょう。 上記のことからやはり数国英が時間がかかる科目ですから取り組む優先順位は高いと思います。

フランダー

京都大学経済学部

10
ファン
21.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しゅうや
11/23 11:55
回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系の国公立受験
 志望学部や苦手科目を踏まえると優先するべきは数学と英語でしょうか。経済学部となると、大学の授業でも微分等、数学の知識は必要になってくるので、数学も重要です。また、英語が苦手とのことですから、まずは数学や英語の基礎からの復習をしてください。  理科基礎や社会科目も既に習った範囲は復習できるといいと思います。当然、忘れてしまうので、3年生になってから覚え直さないといけないのですが、1度定着させておくことで覚え直しもしやすくなります。理科や社会、特に社会は3年生になっても、新しいことを習うので今のうちに習った範囲は復習しておきましょう。  国語も古文の文法等で不安要素があれば潰しておけるといいと思います。  1年あれば、国公立どこかしらに引っかかるレベルには持っていけると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
教科ごとの時間配分
こんにちは!国公立志望でやる教科が多かったため、私も計画を立てるのに苦労しました…。センターは目標点にいったのでお答えしますね!理科基礎は本番1か月前からの直前詰め込みで私は9割取れました!ただ、理科基礎の授業は真面目に受け、理解を重視し疑問点などはその都度つぶしたほうがいいです。模試の復習もしっかりしましょう。1か月前からは総復習のつもりでやるといいです。演習と暗記を頑張りましょう。 数学は時間がかかります。苦手意識があるのならなおさらです。もっと時間をかけたほうがいいと思います。 私は当時数学に時間を1番かけ(二次試験に数学があったこともありますが)、英語、国語、日本史、地理、理科基礎の順で重点的にやってました。
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2夏から文系数学受験をする上での計画。
東京大学に所属している者です。 自分は高1から高2の秋までは部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも夏休みを含め必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。志望校にもよりますが、ターゲット1900を全て覚えればどの大学の必須単語もあらかた網羅出来ると思うのでオススメです。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。世間ではあまり言われていませんが、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目だと言えます。実際、東大文系の合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。学校で使っている教材をそのまま使うので問題は無いかと思いますが、あまりにも簡単すぎる場合は新しい物を買いましょう。難易度の目安としては、中身を見て「半分ぐらいの問題は完答できる」と思えるかどうか、がオススメです。とにかく難しいものを買おうとする人がいますが、あまりにも実力とかけ離れていても学力の向上は見込めないですし、やる気もなくなってしまうので気をつけましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。 追伸 自分も質問者さん同様、数学が得意だったものの大学でやりたかったことが文系だったので文系を選びました。個人的には受験で合格を掴み取る上でもこの選択はかなり良かったと思っています。なぜなら、数学が得意な人の大半は理系に行くためにほとんどの文系の人は数学が苦手なので、数学だけで周りに大きな差をつけられるからです。
東京大学文科三類 Mx
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
名古屋大学文系 夏休み 最低限やるべきこと
まず、質問者さんの方針はあってます。学校の進路の先生方が英語→国社と言っているそうですが、英語→数学、国語(特に古文)→社会で良いです。受験の合否(文系)を分けるのは結局英数です。国社は受験の合否を分けることはほぼありません。(なぜなら皆程々にできて差がつかないから)旧帝大レベルを目指すなら、まずは英語を固めましょう。具体的には、英単語の学習にはかなり時間を割いてください。(夏休みなら1日1時間強割いても良い)その単語の意味、その単語を使った熟語、典型的な言い回し、相性の良い前置詞、などを例文を通して覚えてください。次に英文解釈を重視してください。質問者さんが英文解釈を意識してこなかった人なら、英文解釈の技術100をやることをおすすめします。大変素晴らしい参考書なので単語と、ある程度の文法が頭の中に入っていたらわかると思います。重要なのは、完璧になってからやろうという思考法はダメです。単語を完璧にしたら、解釈をやろう。解釈を完璧にしたら長文をやろう。このような思考法は落ちる人の思考法です。わからなくても良いからとにかく先へ先へ進むことを厭わないでください。先に進めば自ずとやるべきとこは見えてきます。英作文は、竹岡先生の面白いほど書ける英作文がおすすめです。 数学は、質問者さんは苦手だということで、とにかく基本問題を解けるようになるところから始めましょう。基礎問題精講をある程度何も見ずに解けるようになることをまず目標にしてください。必ず苦手な分野も手をつけるように。全分野それができれば、逆転合格も夢じゃないと思います。初めは書いてあることが理解できなくても構いません。解答を写し、考えてください。(この時必ず解答を写すこと。書き写すことに意味があります。ボーッと見てるだけじゃ何も頭は働きません。)ある程度考えても理解できなければその時だけは暗記してもらって構いません。暗記→理解となることもあります。(もちろん理解→自然に覚える が1番良い) もし夏中に基礎問題精講の問題がある程度できるようになったら、青チャートの星3.4.5の問題を抽出して解いていってください。ある程度できるようになってると思います。(同じように、わからなければ解答を考えながら写す。写しながら解答を理解しようと努めること。とにかく頭を働かせて!) それも終わればいよいよ過去問です。ひたすら過去問を解いていってください。上の行程ができれば必ず数学は名古屋大学のレベルに達します。頑張ってください。 国語は、基本的にはよほど苦手じゃない限りはそこまで勉強時間を割く必要はないと思います。国語に割くくらいなら英語に割いたほうが絶対に良い。ただ、古文漢文は外国語的要素も強く、単語、句形など覚えることが多いので、夏中に必ず毎日触れておくこと。現代文は、苦手じゃないならやらなくても良い。(たまにセンター過去問解くくらいで良い)苦手なら、現代文の参考書をやることをお勧めする。個人的には現代文と格闘するを推しています。現代文は、英語、数学どちらかが大きく転けたときにひょっとしたら助けてくれるかもしれない大きな武器となり得る教科です。できるに越したことはないけど、英語、数学に優先するほど重要ではないので、苦手じゃないならやらなくても大丈夫だと思います。 社会は、共通テストだけだと思うので基本的には秋以降に回してもらって良いと思う。時間に余裕があるなら1日1時間ほどやってもいいかもしれないが、余裕がなければ英語、数学に集中しても良い。基本的な勉強法としては、黄色本など(教科書でももちろん良い)を何回も読む→ひたすら問題を解く(センター過去問、共通テストへの道など)のが基本だと思う。かなり骨を折る作業なので夏場からやってると共通テストの武器にはなる。けど僕自身は秋以降から取り組んで満点が取れたので、秋以降でも間に合いはする。ただ、全くやらないのは怖いので、夏の模試前とかにサーっと一周するのはしておこう。 理科基礎も社会と同様。 やること多いけど頑張ってね。応援してます。
東北大学経済学部 かさりりゅうー
19
3
不安
不安カテゴリの画像
力を入れるべき科目
こんにちは!!ゆあっていいます〜!! 私立の早稲田の癖に回答してくんな!と思ったかもしれませんが、僕もしっかりセンター試験6科目受けているし、全科目総合得点率85%をこえているから、少しは聞く耳をもってもらえると嬉しいな!! さて!!質問文を読んだ感じだと、かなり焦っているのかな?そんでもって、回答にはかなり詳細なレベルでの明確なアドバイスを欲しているように思えるけど間違いないかな??それでいうと、ゆさんが質問してくれているような、「どの教科を1日、1ヵ月、1学期にどれだけの配分、でやるべきか、どこまでのレベルに持っていくか」とかは、ここで明確に回答出来る人はいないと思うな!何故なら、ゆさんのことを全然知らないから!仮に答えてくれたとしても、それはあくまで、ゆさんに最適化されたアドバイスじゃなくて、独りよがりな経験則でしかないと思っている。だから、もっと詳細な情報教えてもらえると、アドバイスできるよ!(例えば、これまでどのような参考書を使いどのような勉強をしてきたか、どの科目のどの分野がどれだけ苦手か、過去できる限りの模試の結果、などなど) とはいえ、ゆさんが質問で教えてくれた情報だけでもいくつかアドバイスできるから、以下に羅列しておくね!! ①英語の勉強スケジュールにとても危うさを感じる。というのも、この時期に英語が苦手なのに長文問題を解いてる、しかも1日1題のペースで解いてる、さらにはよりによって問題集がやっておきたい、という時点でちょーーー危うい!!あくまで僕の意見だけれども。何故なら、英語が苦手ならこの時期に長文問題なんて絶対やるべきじゃないし、英語が得意でも1日1題のんてペースで長文はやるもんじゃないし、やっておきたいの出版年数とかを見るとあの問題集はもはや化石ということがわかるからなんだよな!言い方強くてごめんね笑でもやっておきたいはゴミ参考書やで笑理由はいっぱいあるから、聞きたければ質問してね! そもそも英文解釈の勉強してる??多分してないよね?それだと英語は得意にならないで!!英文解釈の勉強すると、ほんと、世界が変わるから!!! ②数学が苦手ってことだけど、普段どういう風に問題解いているのかな??よくありがちなのが、解き直しを全然しない、とか、そもそも解法を全然覚えていない、とか、、。文系数学ってゲームの攻略法を説明すると、第一ステップは、公式と解法という名のカードをたくさん揃えること、第二ステップは揃ったカードを「いつどのように組み合わせて使うか」を問題演習を通じて体に叩き込むこと、なんだよな!!(ちなみに、僕は元理系で数3までやってるし、受験も数学受験でやってるから数学にちょっと詳しい) ③理科基礎って2次ででるんだっけ?その点名古屋大にあんま詳しくないからごめんやけど、とりま理科基礎は無視でいいと思うで。それよりも優先してやるべきこと、いっぱいあるっしょ笑 受験で大切なのは何でもかんでもやろうとしないこと!優先度つけて、優先度高いものから完璧に仕上げていくこと!時間は限られてるからね。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら、是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
国語の対策をどうすれば良いか
こんにちは 情報科学研究科の修士です。 理系志望の人に国語はなかなかハードですよね。 国語の心配をしているようですが、少しあなたの志望校に合わせた意見を書かせていただきます。(他の方々とは意見が大きく違うと思いますが、ご了承ください。) 自分も、現代文が苦手で、センター試験では 103/200 というひどい結果でした...(笑えない...) しかし、自分もセンター試験でしか国語を使わなかったので、あまり問題ありませんでした。 あなたの志望校を見る限り、二次で国語を使うことがなさそうなので、同様にあまり問題ないのかなと思います。 そのため、国語の勉強については、共通テストの過去問を解くときは、疲れた時の気分転換くらいのスタンスで取り組むくらいで十分ではないかと思います。それよりも、理系科目にしっかり時間を割く方が合格への近道になります。 高3の夏までは、数学と英語に全力を注ぐべきです。この時期に、英数の基礎〜応用をしっかり固めておくことで、後半の理科の伸びが大きく変わってきます。 具体的には、英語と数学を4:4の割合で重点的に学習し、物理と化学はそれぞれ1ずつに抑えるのが理想です。この段階で理科に時間を割きすぎると、数学・英語の完成度が中途半端になり、結果的にどの科目も仕上がらないという事態になりかねません。特に英語や数学は一朝一夕で成績が上がるような教科ではないので、長い時間をかけてやることが大切です。 逆に、夏を過ぎたら、今度は理科に本腰を入れる時期になります。数学と英語は「維持」しつつ、物理・化学を一気に仕上げることが重要です。 ここからは、物理と化学を4:4に増やし、英語と数学の学習時間を1:1に減らしてバランスを調整していきます。 理科は、短期間で一気に伸びる科目なので、夏以降に集中して勉強することで最大限の効果を出すことができます。 結論 ・国語は気分転換程度に取り組む(深追いしない) ・高3の夏までは英数を重点的に学ぶ(4:4:1:1) ・夏以降は理科中心にシフト(1:1:4:4) ・理科は短期間で伸びるので、後半に仕上げる作戦が有効 このように、戦略的に勉強の比重を変えていくことで、無駄なく効率的に合格を目指すことができると思います。参考程度に見ていただければと思います。 健闘を祈っています。
東北大学工学部 latextex
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
数学が苦手です
こんにちは、質問者様が目指されている上智大学理工学部と私の通っている大学が、近い立ち位置にあると考えましたので、回答させていただきます。 まず、英語の話からさせていただきます。英単語の学習に関しては、質問者様がされているように電車の中などの空き時間に行うのが習慣的に行うことができてよいと思います。 普通の学習方法は赤シートなどを用いて行う方法だと思います。間違えた単語にチェックをつけるなどすると効率的に学習できると考えます。英単語を記憶するコツとしては、単語のイメージを掴むことだと思います。単語帳には複数の意味が載っているものが多いですが、それらの意味から共通したイメージを掴み、そのイメージを記憶するのが個人的にはよいと思っています。 逆に、英文法に関しては短い期間で集中して学習してしまっても問題ないと考えています。私は高2に上がる直前でコロナ期間が始まり、休校になってしまったのですが、時間のあったその期間に集中して英文法の学習を行い、それ以降は英文法の勉強をほとんどしていません。短い期間で集中的に行うことで、学習した内容を忘れる前に、全範囲を終わらせることができ、体系的に頭に入れることができたと思います。今はコロナ期間ほど時間をとることは難しいと思いますが、夏休みや冬休みに時間が取れるのならば、そこで集中して学習しても良いと思います。 数学に関してですが、数学は他の単元とのつながりが深い単元とそうでもない単元があります。具体的には、二次関数や三角関数はその後習う微分積分などでも登場しますが、場合の数、確率などはほとんど登場しません。基本的には数学Ⅰ、Ⅱの内容がその後の内容とのつながりが深いものとなっていると思います。質問者様は理系とのことですので数Ⅲまで扱うと思うのですが、数Ⅲの微分積分や極限にもそれまでに習った内容が出てきます。よって、学習の順序としては数学Ⅰ、Ⅱを先に仕上げるのがよいと思います。場合の数、確率、数列などの内容は独立している部分が大きいため後に回しても問題ないです。 学習法としては解法暗記が重要であることは間違えないです。しかし、解法暗記といっても解法を理解した上で覚えるのであって、理解しないまま覚えるわけではないという点には注意が必要です。入試問題は、大学にもよりますが教科書や問題集にあるような典型的な問題が多いわけではなく、大抵はある程度捻った問題が出題されます。そのような問題を解くときに解法を理解していないと太刀打ちできないと思います。また、入試問題を解く上では、自分の知っている解法に帰着するように問題を解釈したり、式変形を行う必要もあります。このような力をつけるには問題集よりもクセのある問題が多く、本番に近い形で学習ができるため、過去問演習が最適だと思われます。問題の形式や、難易度、くせなどを知るためにも、早い段階で過去問を解き始めることは重要です。もちろん、直前に解く分を残しておく必要はあると思います。したがって、形式は少し変わってしまうと思いますが、似たような難易度の問題を出す他大の過去問を解くというのもおすすめです。 また、問題集を使う際にはあまり多くの問題集に手を出しすぎないことが重要であるというのはよくいわれているとおり正しいと思います。もちろん、難易度によって問題集を分けることは必要だと思いますが、基本的には学校で配布される問題集に追加して難易度ごとに1冊か2冊に留めるべきだと思います。理由としては、複数の問題集に手を出した場合、それぞれの問題に対する理解度が低いまま終わってしまうことがあるからです。私は1年、2年のときは比較的多くの問題集に手を出していましたが、結局絞って取り組む方が効率的である、という結論に落ち着きました。 理解力に関する記述がありますが、理解力を上げようとするのは悪手だと思います。まず、理解力というものは簡単に上がるものではありませんし、恐らく貴方が思っているほど個人差は大きくないと思います。身の回りにも理解力があるように見える人はいると思いますが、同じ学校に通っている人くらいであれば、それは理解力の差があるのではなく、それ以前の内容をきちんと学習して、理解しているからすぐに理解できるという差だと思います。したがって必要なのは理解力などというふわっとしたものを改善しようとすることではなく、今まで習った内容をしっかり学習し直し、理解することであると考えます。 物理に関しては、数学の内容はそこまで必要としないと思います。二次関数や三角関数は出てくるのでそこは理解している必要がありますが、それ以外はそこまで必要としないと思います。微積を使うやり方もありますが、必ずしも必要となるものではないし、微積の簡単なイメージと、基礎的な計算方法だけ知っていればできるので問題ないと思います。 長くなってしまいましたが、ある程度自己分析ができていて、やる気もあるようなのできっと成績は伸びていくと思います。目標を高く持ち続けることは大事だと思うので、挫けることがあっても頑張り続けてください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部 勉強
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 私大在籍ではありませんが、受験科目に関しては大きく変わらないのでアドバイスをさせていただきます! まずは、現在の🤍🤍さんの成績を考えると、数学に取り組むべきです。 比率としては、国語:数学:英語=2:5:3、といったところでしょうか。(定期考査前などは変動します) この比率は、時間とみてください! それでは、具体的に書かせていただきます!今のところ国公立も視野に入れているということですし、2年生の時点で受験科目以外全くやらない、というのは勿体無い、ということを前提に書かせていただきます。 【国語】 波がある原因を分析する。 単純に、古文が苦手、とか小説が苦手、なのか? それとも、古文は苦手ではないけど、点数が高い時もあれば、低い時もある、という感じなのか? 前者に関しては、その部分を徹底的にやりましょう。 後者に関しては、過去数回の模試や参考書の問題などを分析し、どのような内容が出たら弱いのか、和歌がでると弱いな、などと自分の弱点を探しましょう。 そして、傾向が掴めたら、その類の問題(1度といたもの)の解説を読み込みましょう。 【数学】 数学が苦手な人の多くは、そもそも数学自体が嫌いになってしまっています。諺にもある通り、嫌いだとなかなか伸びません。僕自身も、高1まで全くできず、嫌いでしたが、勉強を重ねて少しずつできるようになっていくと大好きになっていました🙌 具体的に何をしたかというと、苦手な数学の中でも、自分が他に比べて得意だったり、好きだったりする分野を選び、その勉強をします。僕は、学校配布の問題集やFocus Goldを行っていました。そうすると、当たり前ですがその分野以外の知識が必要になります。すると、好きな分野の問題をときたいので、前に戻って基盤となる分野の勉強をします。その繰り返しです。 このように、芋づる方式でやっていくと、データの分析を除き、ほぼ全範囲に行き渡ります! 得意分野から攻める、この方法は苦手教科こそ有効ですよ😉 【英語】(英語に関しては、現在の実力を加味して高3までを考えています。) 志望校のレベルと現在の🤍🤍さんの実力を考えて、以下のルートをお勧めします! 単語:お持ちの単語帳にもよりますが、1冊目(ターゲット1900など)が8〜9割ほど覚えられたら、2冊目として英検準1球のパス単や速読英単語上級編に進みましょう。 この時、単語は短期間にどれだけ触れる回数を増やすか、を意識してください! 文法:英文法ポラリス2→英文法ポラリス3(→英文法ポラリスファイナル3) 解釈:基礎英文読解の技術100→ポレポレ 長文:The rules3→英語長文ポラリス2→The rules4→英語長文ポラリス3 その他:英作文の参考書、世界一わかりやすい早稲田の英語 順番としては、 英文法ポラリス2→基礎英文読解の技術100→The rules3→英文法ポラリス3&ポレポレ→The rules4&(英文法ポラリスファイナル)→世界一わかりやすい早稲田の英語→英語長文ポラリス3→過去問 英作文に関しては、志望校によりかなり対策が異なります。国公立も受験し、まだ正確に確定していない場合は、和文英訳に取り組んでください!自由英作でも役立ちます! 時期の目安としては、高2の2月までにポレポレまで終わっているとかなり有利ですが、現在でかなり実力があるので、まずは数学メインで取り組んでみてくださいね😉 その他、社会や理科はまずは定期考査で高得点、高順位を取ることを目標に勉強してください! 特定の狭い分野からしか出ないので、その分野は完璧に!、を毎回のモットーにしてみてくださいね🙌 さらに、今回は英語のみ参考書を提示させていただきましたが、国語や数学でも知りたい!、ということであれば遠慮なく質問ください🙌 そのときは、国語だったら科目(現代文、古文、漢文)、数学だったら現在の具体的な実力を教えてもらえると嬉しいです! 最後に、志望校は自分がどうしても行きたいと思っているところにするのが1番です! 🤍🤍さんのように、早稲田にどうしてもいきたい、という強い気持ちを持っている人は、この先本番までかなり強いです! 周りの人のアドバイスを聞くのも、もちろん大切ですが、自分の気持ちだけは裏切らないでくださいね😌 長くなってしまいましたが、🤍🤍さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
国立文系志望 高3 今まで何もしてなかった
受験勉強お疲れ様です!そうですね、たしかに今から頑張るにはかなりの努力が必要です。しかし必ず点数が伸びると思います。まず共通テストですが、伸ばすべきは、今1番低い数学、国語、理科基礎になります。そりゃこの3つだろうと言われるかもしれませんが、この三つを挙げたことにも理由があります。それは国語と理科基礎は今からでも伸びるからです。 まず理科基礎から説明しますと、理科基礎はシンプルに理解しなくてはいけない量が他の科目と比べてだいぶ少ないと思います。そのため今からでも十分理解できるようになりますし、暗記していくだけで、8割は取れるようになります。本屋などに行って、参考書の欄を見てみてください。理科基礎だけ問題集の厚みが明らかに薄いです。量が少ない=点数が取れるというわけではありませんが、それでも勉強のしやすさと努力量がすぐ見える度でいうとダントツ理科基礎が1番です。努力をし出して1番最初に躓くのは点数が伸びない時ですが、理科基礎は割とすぐ伸びるので自分へのご褒美にもなります。 次は国語ですがまず古典、漢文は理科基礎と同じ理由で伸びやすいと思います。つまり覚える量が他の科目よりかなり少ないのです。具体的に言えば330単語ほど古典は覚えればいいですし、漢文を共通テストレベルで使われる用法はかなり少ないです。そのためそれらの問題を解くための基盤となる部分をまず覚えてください。そしてそのうえで、問題も解くようにしましょう。年内に覚えることができるのなら理想となります。 覚えつつ、演習をすることで身につきますし、自分なりの解き方がわかるようになってくると思います。また、現代文に関してですが、現代文は日本語です。つまり演習するしかないです。1日1長文のイメージで解いていってください(もちろん共通テストレベル)やり続けることで必ず成果は出ます。 最後に数学ですが、多分貴方様の点数の場合は教科書をまず完璧にした方がいいと思います。そのため教科書を章ごとに毎日一日一章(多い章ex二次関数等は2日に一章)やっていってみてください。教科書の例題が全てわかるようになるとかなり点数にも差が出ていくと思います。 これは個人的な意見ですが、共通テストまでは共通テストに尽力していいと思います。そのため、共通テストでいい点数が取れるための勉強を今からテストまでしていきましょう。 私が今するべきだと言ったことを全てすることはかなり大変だと思います。しかし、やり切ることができたら必ず点数は伸びますし、基礎力はかなりついていると思います。基礎力がつけば国立受験も怖くないです。 泣きたくなるぐらい苦しい夜もありますし、絶対受かりたいと思いながら今は頑張っていると思います。その努力は必ず報われます。大学生活は楽しいですし、受験勉強は今では思い出になっています。第一志望に落ちた僕がいうから、きっとみんな思い出になってると思います笑 絶対報われるから最後の最後まで頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
32
8
不安
不安カテゴリの画像
受かるか不安
勉強お疲れ様です! まず初めに、この時期で既に危機感を覚えている時点で、過去の自分なんかとは違うなぁ...と感心してしまう限りです。 運動部に所属しており、かつ現役合格を目指すのであれば、『第一志望校超特化型受験生』になりましょう! 例えば質問者さんの第一志望大学・学部であれば、受験科目的に考えると英語と社会科目、次に国語の得点率向上が最優先事項ですよね? であれば、そこまで数学を焦る必要は無いのではありませんか? 英語に関しては既に十分な偏差値を取れる能力があるようですし、客観的に見たらそこまで焦る必要は無いかと思います。 加えて、自分の苦手分野を各科目細かく炙り出すことが重要です。既に質問者さんはある程度できているようですね。 であれば、そこを重点的にやるしか無いのです。 質問者さんであれば、英文法と古文でしょうか。 英文法は、再度ビンテージやネクステージ、学校指定の文法ワークなどを使って復習しましたか? 古文であれば、そもそも全ての助動詞の活用と意味、動詞の変化表、古文単語など、暗記するべき内容は押さえられていますか? それができていないのに、ただただ『苦手科目はわかっているんです!』状態であれば、その状態が続いてしまいそうで心配です。 例えば私の場合ですが、二次試験と共通テストの合計が1600満点で、国英がそれぞれ500点分、数学が400点分、社会で200、理科基礎で50でした。(うろ覚えです。) これを踏まえると優先順位は一目瞭然ですね。 国語と英語>数学>社会>理科 の順番で優先順位が決まります。 さらに細分化して、自分の得意科目と苦手科目を考慮すると、 現代文、漢文、英語の共テと二次の論述、数学の確立・2次関数・微積分野、理科基礎(簡単だから)で稼いで、古文、英語長文(二次試験)、社会は耐えることを目標にしていました。 これは、夏休み以降の過去問演習で実際にどこの分野が頻出で、どこなら稼げそうかというのを考えてみた結果としてプランを立てました。 私は学校内で1番部活の成績が良い運動部の所属でしたので、3年の10月末までがっつり勉強していました。結果としては第二志望以下の私立大学は1つも受かりませんでしたが、第一志望になんとか合格できました。 今の時点で焦りがあるのであればとにかく勉強することが1番ですし、運動部の人たちは時間が限られるので、効率を求めて勉強する習慣をつけましょう。 何から手をつけていいのかわからない人は、自分が思っている以上に簡単なワークや、教科書から勉強してみて下さい。 ただただ闇雲に勉強するのではなく、頭を使って分析した上で勉強しましょう。 そして結局は、『勉強の悩みは勉強でしか解決できない』のです。(これは私が受験を乗り越えた上で考えたことでした。) 科目ごとの細かいアドバイスが必要でしたら、質問者さんだけでなくてもコメント等して頂けると対応できるので幸いです!
東北大学文学部 reo
6
3
不安
不安カテゴリの画像