国立志望の苦労した科目
クリップ(12) コメント(1)
11/23 1:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しゅうや
高2 千葉県 埼玉大学経済学部(58)志望
埼玉大学経済学部志望なんですが、現在2年生で英語や数学に力を入れがちなんですが、実際苦労した教科はなんですか?理科基礎など一切手をつけていないので、いつ頃までにやれば良いか知りたいです!
回答
フランダー
京都大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分自身が一番苦労した科目は英語です。
幸い数学は得意科目だったんでさほど時間はかかりませんでしたが、周りで一番苦労してたのは数学だったとおもいます。
単語が高3の秋の時点でdependやrealizeすら知らないレベルだったので、壊滅的な点数でした。しかし文法だけはやっていたので、単語を覚えるだけで簡単に上がっていったと思います。
なので英語は文法だけはしっかりやっといた方がいいと自分はおもいます。文法は時制から準動詞まで全てがある程度できていないとどれだけ単語を覚えても読める文章のレベルに限界があります。またどこが分かれば読めるようになるのかよくわからなくなりやすく、体系的、網羅的に覚えておいた方が、使いやすいのでやっとくべきです。あとは単語は最終的に3000ワードほど覚えれば国立大の問題には余裕で対応できるレベルなのでここまでは覚えましょう。数学は典型問題集(青チャート等)の解法は全て覚えましょう。頭を使うのはその先のレベルの問題です。公式だけでなく典型的な解法まで全てが、英語で言うところの文法と単語なので、そこは重点的にやるといいとおもいます。英語、数学、国語はどれだけ頑張ってもあげるのに3ヶ月は要するのでやはり早めにやるのが得策です。社会は1ヶ月本気で覚えればセンター対応できますし、そもそもやればやるだけ上がるので、モチベーション的にも楽ですし、忘れていく科目でもあるので後回しでしょう。それでも4月くらいから徐々にやりだすと余裕ができます。理科基礎に至っては2.3週間やればできる上に、文系ならセンターのみですのでパッと詰め込むのが得策ですからこれも、9月くらいからで十分でしょう。
上記のことからやはり数国英が時間がかかる科目ですから取り組む優先順位は高いと思います。
フランダー
京都大学経済学部
10
ファン
21.2
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
プロフィールを編集してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
しゅうや
11/23 11:55
回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。