UniLink WebToAppバナー画像

物理専攻か化学専攻科か

クリップ(1) コメント(1)
11/9 0:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りこ

高2 東京都 東京学芸大学志望

私は理系物理選択です。高校2年生です。 大学は数学科へ行きたくて、二次試験では数学しか使いません。ですが、第2志望の大学では一科目理科が必要なのですが、今、物理にするか化学にするかで迷っています。 物理が得意であれば迷わず物理を選んだのですが、むしろ苦手です。 学校の授業では化学はその場で理解できるのですが、物理はその場で理解するのが困難です。 ですが、基礎だけで言えば物理の方が得意です。 また、学校の先生には物理は数学的な知識を使うことが多いから数学科へ行きたいなら物理の方が良いのではないか、と言われました。 でも現時点で物理に相当苦しんでいるのにこの先やっていける自信は正直ありません。 どちらを選ぶべきでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

情弱エレクトロニクス

北海道大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
物理が苦手ですか...もし高校3年でその状態でしたら化学を選んだ方がまちがいないですが、あなたはまだ高校2年。今から物理を頑張れば確実に間に合います。 それと、あなたの先生がおっしゃる通り、理系の人は物理をちゃんとやっておいた方がいいです。そもそも、どこの大学でも必修単位となるはずです。先に頑張るか、後で苦労するか。
回答者のプロフィール画像

情弱エレクトロニクス

北海道大学工学部

5
ファン
9.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

現役の時に大阪市立大志望でしたが、センター6割で三重大学工学部前後期落ちました。駿台で浪人して志望校を北海道大学にして、本番でセンター78%で記述も問題なく受かることができました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りこのプロフィール画像
りこ
11/9 0:56
回答ありがとうございます。覚悟決めました。選んだからにはやるしかない。今から頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

選択科目
まず最初に、工学はすごく面白いです。非常に幅広いので必ずやりたいことが見つかるはず。 具体的な話をしておくと、工学部は入って2,3年して、研究室に配属される際に理論系と実験系の二つから一つを選びます。どっちも良さはあるのですが、もし大学入学後に数学や物理が辛くなったら、実験系を選び、あまり鉛筆は持たずに自分の手を動かして試行錯誤しながら未知の物質を作ったりリハビテーション設備を開発したり新たな現象を発現させる研究にすすめばよいのです。なので、入学以降のことは心配しなくても大丈夫。 そこで、入学するまでの話ですが、センター試験 二次試験の合計得点のうち、数三と物理の割合はどのくらいか考えましたか? 千葉大だと、二次試験は実は数1A2Bの範囲で解ける問題が半分以上なので、数三で著しく差がつくことは無いです。赤本に数三の問題と書かれていても、小問(1) (2)は数1,2で、(3)で少し数3を使うだけ、というパターンも多々あります。 物理については、鬼門となるのは電磁気学分野かなと思います、しかしこれも配点としては他単元の方が大きいのです。そう考えると、あまり恐れすぎる必要は無いのかな?と思います。過去問をちゃんと見て、どこで差がつくのか、配点はどうなのかを綿密に見ていけば、自ずと答えは分かってくるのではないでしょうか。 自分の周りの話でいうと、物理や数学は点が振れるので、実は国語や英語など、着実に安定した点が取れる科目が出来ている人ほど受験に成功していた印象があります。この辺は努力にキッチリ比例する科目なので、熱意があれば問題なく戦えます。 とにかく、配点を細かく分析することをお勧めします、その上で判断するのがよいのかなと やりたいことを出来るように応援してます! 同じ悩み抱えながら工学部に来てる友達いっぱいいるので、一人じゃ無いってことを覚えておいて!長文失礼!
東北大学工学部 tentral
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
選択科目
こんにちは。科目の選択で悩んでおられるのですね。 選択科目が1つでいいのであれば、得意な物理に絞って勉強をしてもいいのではないかと思います。 ただ高校3年生ということで、補習を取りきれないと卒業等にとってまずいのでしたら、一時的でも良いので化学を集中して勉強し、補習を受けなくていいようにした方が、他の勉強にとってもいいかと思います。 取らされているのが定期テストの結果が悪く、また補習での試験をパスできていない、といった理由なのでしたら、二度手間にならないようさっさと受かってしまうべきだと思います。 イマイチ状況が理解できておりませんが、受験に限っていうならば、受験で必要な科目を第一に考えるべきだと思います。
北海道大学理学部 うまや
0
0
化学
化学カテゴリの画像
物理は高3からで良いのか
物化なかなか理解に時間がかかりますよね… どちらも理解が進むと割と安定して点が取れるので最初の取っ掛かりが大切な教科だと思います。 本題に戻りますが、私個人としては物理化学受験するなら2年生のうちからある程度のレベルまでは仕上げておきたいですね。(志望する大学によりますが) 【国公立上位レベルを現役合格狙う場合】 三年生では夏にある程度各教科を仕上げ、その後過去問演習をしながら各教科の完成を目指して共通テスト対策という流れになります。そうなると基礎からおさらいする時間はあまりありません。もちろん数学や英語の方が配点が大きい事が多いのでそこを疎かにするのはNGですが、物化は確実に基礎を抑えておく必要があります。理想のイメージでは物理か化学を2年生のうちに片方仕上げておくor物理(力学と熱力)と化学(理論)を仕上げておくという進め方の人が合格に近い気がします。 【地方国公立レベルを狙う場合】 科目によりますが、物理と化学どちらも必要な場合が多いと思います。上位と違うのは数学英語の完成度の部分だと思います。数学が全く理解できていないと化学も物理も習得に苦労してしまう場面が多々あります。2年生の間は学校レベルの物理化学はなるべく上位に近い成績を収めることと三年生の夏までに数学英語を志望校の合格点に届かせることを目標にするといいと思います。夏明けから物理と化学を一通り勉強するという形でも急げばなんとかなるとは思います。ただ学校の授業についていくという形でずっと勉強していると範囲が終わらず(または直前に終わる)受験を迎えるという学校も多くないのでそのあたりは先輩に聞いてみるといいと思います。 勉強のやり方迷うことも多いと思いますが、わからないことがあればなんでも聞いてください!頑張って👍
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
4
物理
物理カテゴリの画像
物理化学の時間配分
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 結論から言いますと、理科に時間をかけるべきです。 物理は少し勉強しただけでは伸びない科目です。しかし、ずっと勉強をしていると感覚を掴めるようになります。模試で2割ほどの出来ということは基本ができていないと思うので、もう一度教科書や物理のエッセンスなどの本で基本からやり直した方が良いです。化学は無機化学・有機化学はほとんど覚えるだけですので、頑張って覚えてください。オススメは福間の無機化学、鎌田の有機化学 ですが、正直別に本は人によって合う合わないもあるし、教科書で学んでもらっても構いません。 理科はある程度のレベルまでいくと、安定して点を取れる科目ですので、理系ならば得意にして欲しいです。 数学は成績が安定しない科目(実際、私は安定しなかった)なので、理科を得意にした方が点が取りやすくなると思います。ただ、ちゃんと数学も勉強して下さい! 理科は1日に2,3時間程しか取れないということなので、物理と化学を1日おきにやれば良いと思います。 最後に、物理は最初は伸びにくい科目ですが、ある時を境にグンと伸びる科目です。最初伸びなくてツライかもしれませんが、勉強していると報われる科目です。 理科を得意な理系は強いので、理科を得意にして是非第一志望合格を勝ち取って下さい!
東京工業大学第三類 たまちゃん
24
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理と化学に才能は必要か
大阪大学を志望しているとのことなので、その二科目に関して言えば才能は必要ないと僕は考えます。 大学入試において、物理や化学では東大京大の一部の問題以外では基本的に過去にどこかの大学で出題したようなテーマのものしか出ません。または出たとして解けなくて問題はありません。 今では定番となっている問題なども実は昔東大が日本で初めて出して、その当時の受験生にとっては見たことない問題で苦戦したようですが、今では他の大学もどんどん真似して定番となった、というのが背景にあったりします。 そうは言ってもそれらの問題は大学でやる物理モデルを高校生にも解けるように誘導をつけたものや、考えれば分かるものであり、指導要領を逸脱したものではないので本質的な意味で物理や化学を理解する勉強をしていれば十分に対策が可能です。 従ってどこの大学を目指すにしても(東大京大を受けないにしても)本質的になんでなのか?を突き詰めていく姿勢を持っていただけるとより物理や化学が得意になるのではないかなと思います。 勉強時期については早ければ早いだけいいです。 物理が苦手とのことなのでまずは一冊、参考書を2,3周して典型的な問題パターンを意味を理解しながらですが暗記してください。暗記物理というのは僕もオススメしてるわけではないのですが物理が苦手とのことなので、取っ掛かりとして、物理の問題なんていうのは一部を除いて類題しか出ないんだ、ということを実感していただけたらと思います。 初学におすすめなのは有名ですが物理のエッセンスですかね。 頑張ってください!
東京大学理科二類 kst114
9
2
物理
物理カテゴリの画像
理科の科目選択
物理選択で苦労したことは、やはり基本的な公式や法則をあらゆる問題に応用できるようになることですね。状況が変わっても正しく読み取って公式や法則を用いなければいけません。また、1度計算ミスをしてしまうとその後の問題も落として大量失点の場合もあるので注意して解き進めないといけません。 しかしコツさえ掴めば流れ作業で解いていけますので、(聞いたことがあるだけですが)論述問題の多い生物よりは満点を狙いやすいのではないかと思います。さらに、物理で受験はできるけど生物はダメと言う場合があるので、その辺はしっかりと調べてみてください。 文理選択については、私は迷わず理系にしてしまったので同じ境遇の者としてアドバイスは出来ませんが、質問者さんが今後、文理を変更するかもしれないのであれば理系を選ぶことを勧めます。というのも全ての人に当てはまる訳では無いですが、理系から文系に変更するのは何とかなりますが、文系から理系というのはかなり大変だからです。ちなみに私の周りも前者は何人かいましたが、後者は一人もいなかったです。 勿論これは私の一個人の意見ですので、質問者さんの文理選択での1つのアドバイスとして受け取っていただけたら嬉しいです。
九州大学工学部 やまたく
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
独学で物理
こんにちは!たまちゃんです。 化学で受けることができるのであれば、それでも良いと思います。大学に入ってから一からやるのは大変ですが、頑張ればなんとかなると思います。物理なら入ってから多少楽が出来ると思います。また、物理ならば受けることのできる大学が増えると思います。電気電子工学科志望ということで東京理科大を例に出しますと、東京理科大理工学部電気電子情報工学科は英語、数学、物理での受験しかできませんので、化学で受験する場合、東京理科大には行けなくなります。おそらく電気電子工学科は物理受験のみのところも多いかと思います。なので、志望校が変わった場合対応できなくなる可能性もあるので、できれば物理が良いと思います。志望校がもう絶対に変わらない自信があるのであれば、化学を勉強しても良いと思います。 個人的には物理を推しますが、そこは質問者様の自由ですので、親や先生とも相談して決めて下さい。
東京工業大学第三類 たまちゃん
7
3
不安
不安カテゴリの画像
物理今から始めても遅くないですか?
 0から(運動方程式とは、とかそのレベル)だとするなら、流石に無理があると思いますよ。他科目が既に合格水準を上回っていて11月末くらいまでほぼ物理にフォーカスできるなら上手くいけば人並みにはなれる、くらいのイメージでいいと思います。現状のレベルが正確に把握できないのであれですが、基礎はともかく普通の物理はなんとなく解けてるよって感じならなんとかなるかもしれません。以下ほぼ0からであるとしてお話しします。  もし希望学部が化学一科目で受験できるならそっちをお勧めします。大学入ってから少ししんどいかもしれませんが、受験方式で物理を使わない選択肢がある以上ある程度のフォローは期待してもいいでしょう。(シラバス(大学の授業予定)などが参照できれば、物理の基礎が開講されているかどうか確認してみるのもあり)  大学に入ってからのことを心配するよりも、受験に最適な戦略を立てた方がいいと思います。入っちゃえばまぁなんとでもなりますから。    その上でどうしても物理で受験したいと思うのであれば、以下の手順で学習を進めるといいと思います。参考までにどうぞ。 [単元ごとに教科書を一読→出てきた公式を暗記→該当単元の「セミナー物理」を一周→解けなかった問題のみもう数周]ここまでを全単元やる→セミナーもう一周→解けなかったものをもう一周→重要問題集物理 ここまでできればある程度は解けると思います。 セミナーがある程度完璧にならないうちは重問には進まない方がいいです。かなり時間がかかるのは覚悟してください。死ぬ気でやんないと無理です。とはいえ時間を気にしすぎて理解しないで先に進むのは厳禁ですよ。 教科書の使い勝手が悪い場合は適当な参考書でも買ってそれを使っても構いません。
東京大学理科一類 Atom
11
4
物理
物理カテゴリの画像
物理をやるかやらないか
yooさん、はじめまして! 化学の学習の進み具合によって変わってくるかなと思います。 有機の範囲は独学中と言うことですが、化学の共通テストが有機以外はかなり解けるならギリギリ物理も間に合う可能性があります。ただこの場合は二次試験の勉強時間なんかもだいぶ削られてしまうので、かなり頑張らなければならないです! 逆に化学の共通テストが現時点ではまだ不安という場合は覚悟は必要になってしまいますが物理は捨てる方がいいのかなと思います。物理の電磁気の範囲はかなり分量もありますし内容も簡単ではないので、この時期からは少し難しいです。 私も志望校を一本で受験したのですが、かなり覚悟は必要でした。 物理を捨てることでもしかしたら満足できる志望校が一本になってしまう可能性もあるので、どれだけ筑波大学に行きたいかということも考慮して決断していただくといいかなと思います! もちろん志望校を一本に絞ることによって無駄な対策をする必要がなくなるので、そこはかなりメリットになります! 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😊 質問などがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みに極めるなら物理か化学か
こんにちは。 化学か物理に集中したいとの事ですが、私は物理をオススメします。特に物理の中でも力学だけに的を絞って完璧にすることを目指すのはどうでしょうか。 まず物理をおすすめする理由ですが、物理の方が覚えることよりも公式を覚えたあと使うことが重要であると思うからです。公式を覚えるだけで解けるような問題も少なくはないですが、高得点を目指したいというなら公式がいつ使えるのか、という定義を理解して、イメージを掴めるようになることがけっこう重要です。 そして力学を特におすすめするのは、力学さえできるようになればほかの分野もかなり楽に習得できるからです。これは完全に自分の経験談ですが、私は力学を高3の夏にずっとやった事で、まだ習っていなかった電磁気の範囲を1ヶ月で一通りできるようになりました。 逆に力学ができないとほかの分野(電磁気、熱力学とか)との融合問題でいちいち力学を復習する必要が出てきて、ほかの分野に集中して勉強が進めづらくなってしまうと思います。 なので私は物理の力学を極めることをおすすめします。ただ、自分が好きな方を選んでやった方が集中出来ると思うので、点数も上がりやすくモチベも上がるので好きな科目の方を選んでいいと思います。上に書いたことはあくまでも参考にしてください。応援してます!
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像