UniLink WebToAppバナー画像

やる気が続きません

クリップ(6) コメント(0)
11/5 23:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もなか

高2 岐阜県 奈良女子大学志望

高2の文系女子です。 やる気が続きません。①長期的にも②短期的にもです。 ①模試やテストの後は、やる気が出るというか、焦りで「勉強しなきゃっ」って思って、綿密に計画を立てます。毎日何をするかです。でも、日が経つと「やらなくてもまぁいいか」とか、「今日は部活大変だったし」「昨日頑張ったし」「明日もあるし」と思って、だんだんやらなくなってしまいます。 ②特に、部活が無い休日に勉強が出来ません。前日に「明日は1日オフだから、早起きして、朝から勉強しよう!」と思って、その時はやる気があるのですが、いざ当日になると、朝は起きれないし、結局家でごろごろしてしまって、勉強を始めるのは夜になってしまいます。塾にも行ってないし、近くに図書館なども無いので、家で勉強するしかありません。でも、やる気が続きません。 恥ずかしいし、情けない相談だとは思いますが、本当に困っているので、どうか回答お願いします。どんな言葉でも受け止めます。

回答

回答者のプロフィール画像

RinSocrat

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分も似たタイプでした笑 ただ自分の場合は予定を長期的にかつ短期的に立て、それをこなしていくスタイルにしたら勉強できるようになりました。 長期的な計画でしたら、例えば1ヶ月で単語帳の1番から300番まで覚えきる、など広い範囲で予定を立てます。この場合短期的な予定も加味し、実現可能なようにします。 短期的な計画でしたら、1週間ほどのスパンで具体的にすることを決めていきます。この場合に注意なのが、1日くらい予備日を設けることです。もし計画通りに進まなかった場合のために設けるのです。 計画は実現可能な程度にするのが大事です!したいことがたくさんあるのも分かりますが笑、実現できなかった場合辛いだけですし... またその日その日のノルマをこなしたらあとは自由時間と決めてしまい、その後の楽しみのために!ということで頑張るのもありです。自分はそうしてました!浪人中は全部のノルマを終えたら洋ドラ1話みるようにしてました笑 部活もあるとなかなかモチベ維持は難しいかもですが、その分やり切った後のやり甲斐はかなり大きいですよ! 応援してます!頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

RinSocrat

京都大学総合人間学部

146
ファン
8.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学総合人間学部1回生です。文系でした。浪人生活1年経て合格しました。「それいけ!京都大学」書いています。慶應文学部と国際教養大と中央大法も受かっていますので、そちらに関する内容も答えます! 理科は地学基礎・化学基礎、社会は日本史・倫政(センターのみ)を選択しました。成績についてはブログの方に模試結果を貼っているのでそちらをご覧になってください。アプリの不調でメッセージ見れないことがありますので、急ぎの相談等はTwitter(@RinSocrat)またはブログの最新記事へのコメントをお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強が長く続く方法
私も燃え尽きたことがありました。おそらく原因は実現不可能な計画を立ててしまった事だと思います。毎日少しずつ計画した事が終わらず溜まっていき、ある日突然もう無理!!となってしまいました。中には1日十何時間も勉強できる人もたくさんいますが、限界は人それぞれだと思います。(私は1日12時間くらいが限界でした)自分のキャパを超えてやり続けているといつか限界がきて燃え尽きてしまうと思います。質問者様の最初の1ヶ月の勉強計画が実現可能なものなのかどうか見直してみて下さい。 あとはやる気が出なくても自習室など勉強せざるを得ない場所に行くことがお勧めです。やり始めると意外とやる気が出たりします。それでもできない日はゆっくり休んだり、英単語など簡単な勉強だけしたりしてもいいと思います。(休みすぎはダメですが) 少しでも参考になれば嬉しいです。
東京大学理科一類 ちさと
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
わかっているのに、だから喝を入れてください
焦っているのにやる気が出ない、すごく分かります。 最初のうちはやる気があったけど、だんだんやる気がなくなったというのは、大きな目標を漠然と立ててしまったときに起こりがちな現象です。志望校合格という大きな目標に向かって、頑張らなきゃと思いつつも、その目標が大きすぎて遠すぎて、ただ見上げるだけになってしまっていると思います。 夢は大きく、目標は小さく、です。まずは、次のテストで隣に座っているやつに勝つことだったり、順位を一つや二つ上げることを目標にしてみてはいかがでしょう?近いうちに達成可能な目標なら、俄然やる気が出てくるはずです。 少なくとも逃げているだけでは何も変わらないので、まずは何をするべきか、小さなことから決めていきましょう。
東北大学医学部 つねとも
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強が習慣化しない
個人的な意見としては 勉強とか努力ができない人って、 偏見かもだけれど、未来の自分の想像が下手。 勉強って、してすぐなにか良いことがあるわけじゃなく。ちょっと先の未来でご利益がある。 30分やそこら勉強したからって偏差値が倍になったりなんてしないでしょう? 勉強とは恐らく未来の自分への投資。 で、未来について考える力が弱いと 将来手にするであろう栄光や快感などを想像できない。 従って、勉強ではなかなかご利益がないから すぐ得られる手近な快感を求めてしまう(ここで言う手近な快感とは、遊びとかゲームとか諸々のサボりね)。 長期戦になる勉強では、未来の計画を立てるのがすごく重要なのよ。 もう少しじっくり、未来の自分について考えてみたらどうかな?(パンフレット取り寄せてみたり、内容はわからずとも過去問を広げてこんな問題が出るのかと眺めてみたり) 、、、まあ、といってもなんら抽象的な気もするので。 質問文で勉強を「習慣化」という言葉をつかってくれているけれど、習慣化って実際なかなか難しいよね。 でも、これを逆手にとって なにかもう既に習慣化していること+勉強、てするとかなりスムーズかなと思う。 例えば、 わたしは低血圧なので普段は朝起きたら30-45分くらい布団の中でぼーっとしないと起きられないのだけれど(低血圧を理由にした怠け笑)、 そのぼーっとしている時間、テキスト読んでる笑、毎日。(枕元に何かしらテキスト置いとく) 始めは読もうなんて思っていなくて、ただパラパラめくるだけ。 すると、人間って文字があると自動的に読んでしまう生き物で、頭が回っていなくても読むことができる。 読んでいると、頭も冴えてきて、気がつくと完全に予習している、というふうに自然な流れで勉強として成り立っているんだよね。 習慣化した行動に付け加えただけだから、やらなきゃっていう負担感も小さい。 こんな感じで、既存の習慣化した行動に、習慣化させたい行動をプラスすると、自然とそれを習慣化させることができると思う✌️✌️ 未来計画も忘れずにね! ※ここで、よく未来計画(=勉強スケジュール)立ててくれっていう人がよくいるんだけれど 今の私の説明を理解していたら、この依頼がいかにお門違いかおわかりかと思う。(自分なりに考えてみた計画をみてくれ、ならわかる🙆‍♀️) ではあと一年頑張って!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
58
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
継続が出来ない
勉強お疲れ様です! みんな最初は継続できませんよ。最初はいやいや続ける努力をし、いつの間にか自分から取り組むようになり、それをコツコツ進めることによって、何とか結果を得るんです。実力が付くかわからなくて行動に移せないとありますが、それでも行動しないより100倍いいんです。 かく言う私自身も、どうやったらモチベーションが下がらずに勉強できるか、とひたすら毎日考え続けて、結局何も進められていない、という時期がありました。昨年の自粛中の時期です。私はそのまま、モチベーションどうこう言ってられない時期、つまり秋ごろまでそれを引きずってしまいました。終わってみて思うことは、モチベーションに頼るばかりではいけないんだ、ということです。合格するための勉強をする、それ自体をモチベーションにしないと、ギリギリのところから逆転を狙っている人はなかなかうまくいかないんだな、と実感しました。 高2なら、3日でやる気がなくなっちゃう~でもわかりますが、質問者さんはも受験生です。どんなに手が動かなくても、とりあえず続けなくてはいけないんです。そして、勉強に対してあまりにポジティブな気持ちがないと、成績も伸びません。継続は力なりです。たとえ回り道なやり方だったとしても、同じ方向に進み続ければ、必ずゴールには近づきます。 まずは、毎日これならやってもいいか、という分量を継続して進めていきましょう。単語を毎日10ページって結構多い気がします。10単語ずつでいいです。その代わり、必ず毎日やってください。少し慣れてきたと思ったら、復習も入れつつ、単語を増やしていってください。こんなに単語やって何になるんだと思うこともあるかもしれませんが、単語があわからないと長文は読めません。とりあえず3日坊主を脱出するために、同じものを同じ時間に、一週間続けることを目標にしてみてください。だんだん習慣化されてくるはずですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
継続的に勉強
計画的に勉強するのは、とても大事です! 定期的に勉強をすることで、勉強がスムーズに進んだり、頭に入りやすくなると思います。 …でも、計画的に勉強を進めることができる人って、実際にはほとんどいないと個人的には思います。周りにもそういう人が多かったり、私もそうでした。 その日のやることを計画したり、問題集をこの日までに終わらせるという期限を設定したりしても、計画外の勉強をしたり、その日は乗り気ではなかったりと、計画通りに終わることはほとんど無かったです…笑 ということで、当時の私の個人的な解決方法は、「緻密な計画を立てない」でした。 例えば、 「この教科は、この問題集を終わらせたい。」という計画に関しては、「この日までに絶対に終わらせる!」というキッチリした目標ではなく、「とりあえず、この教科の勉強はこの問題集を終わらせることにして、これが終わったら次の問題集にしよう。」と少し甘めの目標にしてみたり、 「今日は、〇時から〇時までの△時間勉強する!」ではなく、「とりあえず、気分が乗ったら勉強して、合計△時間勉強しよう。」とか「昨日は全然勉強できなかったから、今日はいつもより少し多めに勉強しようかな。」とか、少し幅を持った目標にしてみたり、 少し、自分に甘い目標を立てることから始めてみるのもいいのかなと思います。 もし、計画を立ててその計画通りにいかなかったら、その計画が崩れてしまうだけでなく、自分のモチベも下がってしまい、今後の勉強に支障が出てしまうかもしれません。 なので、最初は甘い計画を立てることから始め、達成できたら前よりも少し厳しめな計画を、達成できなかったから、前よりも少し甘めな計画を。という風にしていくのがいいと思います! 不向き向きはあると思いますが、私もこれでなんとか勉強できましたし、お友達もこの方法でやってました! 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
参考書問題集進め方
こんにちは。 やる気が続かないということで、私も似たような感じなので私がどうしてそうなっていたか、また私はそれをどう対策していたかをお教えしますので参考になれば幸いです。 1つ目:ノルマが多すぎる これはやる気が高くなりすぎた時に起こりやすいものだと思います。私も何かに向けて頑張るぞ!とか気を引き締めよう!とか考えるとよくやっちゃいます。 対策としてはやる気がいいのが素晴らしいことなのは確かなのでとにかくノルマを細分化してください。これはよく言われている話ですが、英単語400語を覚えるとして、「英単語400覚える!」というひとつのタスクとして考えるのではなく、「英単語100覚える!」を4つにするといいという話です。これは達成感を煽る方法になっていてゲーム好きの私には効果的でした! 2つ目:その時のノリや気分で動こうとする これにも悩まされました。能天気でマイペースな私にとって、「気分」には抗えないってレベルで大変な障害になっていました。 これの解決方法はちょっとしんどいかもしれませんが習慣にする、つまり機械的に動くということです。 人間はやっぱり慣れるとずっと続けられちゃうものなんです。(1度やめてしまうと反動でずっと出来なくなるので要注意です。これについては予め休憩の日というのを作っておくと罪悪感なく過ごすことが出来ます。) また、ここで注意したいのがじゃあスケジュールを立てようとなった時にギッチギチに決めてはいけないということです。絶対に破綻して挫折するので、予備時間というのを1~2時間用意して、そこまでならズレてもいいというのを作ってください。 3つ目:バランスとかわからん。 これは科目数が多い国立志望にありがちだと思いますが、科目のバランスを取れってどうすればいいんだよってことになると思いますが、私もそうでした。取った対策はバランスは取らないということです。どういうことか説明します。 私は、日にちごとにこの科目をメインでやり続けるというのを決めていました。 例えば、月→数学、火→英語、… いくら一日1科目と決めても絶対に飽きが来ると思いますのでその休憩に英単語なりの暗記を入れ込んだり、逆に暗記の日にしているなら数学の問題を解くなりするといいと思います。 私がしていたのはこのくらいでしょうか。 これからも頑張ってくださいっ!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強計画。
計画をあまり細かくしすぎず、おおまかに立ててみるのはいかがでしょうか。 私も計画を立てるのがとっても苦手で、いつもやらなくなってしまうことが多かったです。でも、夏休みの宿題などは結局提出できたりしますよね?それは期限が設定されているからです。 普段の勉強も、いつまでに何を終わらせる!というのをきちんと決めておいて、それだけは絶対に守るようにしたらいいと思います。 1日ごとにタスクを管理するのは几帳面な方でないと難しいです。でも期限を設定すれば、「その日までに終わらせなきゃ」という気持ちにはなるので、結果的にきちんと終わらせることはできると思います。 おそらくですが、かぶさんも当日の気分で勉強する科目を変えてしまうタイプではありませんか? 私はそういうタイプなのですが、1日ごとのタスクを書くとすごく憂鬱な気持ちになってしまって全然進みませんでした。 でも期限さえ守ればいいと思えば、その日気分が向いた科目を集中的にやってもいいんです。その分他の科目は他の日に取り返せば構わないです。 もちろん英語や数学は日々の積み重ねが大事なので、最低限これだけは(英語と数学は5問ずつ解くとか)毎日やるっていうのを決めておいて、それ以外は好きな科目をやる、ぐらいな感じでもいいと思いますよ! 結局、自分に合ったやり方じゃないと続かないので、無理して詳細な計画を立てる必要はないと思います🙆‍♀️
慶應義塾大学文学部 BFLY
9
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間の確保の仕方
素晴らしいです!私も部活動をずっとしてたので気持ちはよくわかります。このみんなに差をつけられているという気持ち、大切にしてください。 私の場合は、1週間に大体部活が3、4回あったのですがある日とない日で勉強の種類を変えていました。 ある日はなかなか時間をかけて勉強するよが不可能なので、比較的終わった感じがするもの、例えば試験のとき直しや、学校から出された簡単な演習プリントなどです。一方で部活がない日は、英語の長文を解いたり過去問をやったりがっつり勉強する時間に充てていました。疲れて寝てしまう気持ちはすごくわかりますが、少しでも勉強すると罪悪感や焦りがなくなります。例えば、英単語帳何ページとかでもいいのです。すぐ終わるものをその日にやってら勉強したという事実を持つことが大切です。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
継続力がありません。
こんにちは。 やる気はあるけど、勉強が嫌でいつのまにか夕方になっていて、もういいやってなってしまう経験は僕にも沢山あります。まず、このことは受験生に関しては受験が終わるまでまとわりつく問題と言っていいと思いますので、あまり自信をなくしすぎないようにしてください。 ここに相談してくる時点でまず内面からのアプローチによる勉強を継続する努力はしてきたのだと思います。しかし、それで継続できるほど人間は意志強くありません。なので、外面的なアプローチが必要になってくると思います。 僕の例で言うと、スタディプラスを利用して勉強時間を友達と競ったり、電話を繋げながら(もちろん話しませんよ笑)友達と自習室気分を味わったりしました。これらには一定の効果もありましたし、おすすめです。 そこにプラスして、勉強に楽しさを付加することもしていました。例えば、僕の大好きなラジオの爆笑問題カーボーイを聴きながら日本史をやったり、ポッドキャストを聴きながら英単語をやったりしました。勿論これはずっとやっていたわけではなく、あくまで導入としてやっていました。一言で言うと、勉強への敷居を限りなく低くするということです。 質問者さんも好きな音楽やラジオなどあると思います。それを踏み台に勉強への一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。 p.s 受験を通じて早稲田の厳しさを知りました。センリでマーチを取るような僕の周りの人たちが軒並み落ちていました。僕は合格しましたが、その人たちと特段差があったかと言われると、自信を持てない自分もいます。このようにシビアで残酷な世界です。一点に執着しましょう。 この春休み、みんながやる気出ない時、これは大チャンスです。ターボかけていきましょう! 応援しています!がんばれ!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
15
0
不安
不安カテゴリの画像
危機感はあるのにどうしてもやる気が出ない
質問ありがとうございます😊 まず大切にしなくてはならないことは、こういうものの解決策を自分の意識を変えるということにしないことです。人間の意思はとても弱く、すぐに崩れます。そのため、システム的な解決策が必要です。 例えば、以下のような解決策があります。 1. 学校の帰りに必ず図書館で2時間は勉強するようにする 2. 朝早く起き、2時間勉強してから学校に向かう 3. 〇〇ができたら夜ご飯(お風呂)というようにルーティン化する ex.)単語帳10ページ 4. 毎日の勉強時間を固定する 5. 短期、長期の計画を立て、毎日振り返る 何個も一気に取り入れる必要はありません。少しずつ勉強時間を増やしていけるといいと思います。 ただ矛盾するようですが、アベレージの勉強時間を増やすために効果的な方法があります。それは土日に1回限界突破してみるということです。何も予定のない土日を使い、限界まで勉強してください。前日までに勉強のスケジュールを立て、それに沿ってしっかりと勉強しましょう。例を示します。 6:00 起床 6:05 数学 8:00 朝食 8:30 数学 10:00 英語長文 12:00 英語音読 12:30 昼食 13:00 昼寝 13:15 数学 15:00 世界史 17:00 現代文 18:30 古文 20:00 夕食、お風呂 21:00 英語長文 23:00 英単語 23:30-24:00 就寝 これで15-16時間です。いきなりこれはハードルが高すぎるかもしれないですが、一回これやってみてください。(もちろん体調には気をつけて、、)これを二日間やると、3-4時間しか勉強していない日がとんでもなく思えてきます。8時間の勉強も苦じゃなくなります。勉強するのが当たり前になります。 最後にマインド面でひとつ。仮に勉強が出来なかった日があったとしても自己嫌悪的な思考に至ってはいけません。もちろん反省はどこかでしなくてはなりませんが、休息の時間も人間には必要で、必要な休息の時間も人によって異なります。自分を責めたところで過去は変わりません。勉強していない、そう気づいたときからやれば良いんです。次からは絶対やるぞ、という何も解決しない策ではなく、行動ベースに落として解決策を考え、実行すれば良いのです。 受験勉強をマラソンのように例える人がいます。確かに正しいと思います。マラソンのように一定のペースで勉強し続けるのは大切です。でも僕はこれには合いませんでした。なぜなら人生経験から絶対にモチベーションの低下が激しくなる時期があることが分かっていたからです。そのため調子のいい時期には1日11-13時間勉強し、調子の悪い時期には0の時もありました。受験を終えしばらく経った今でも自分にはこの勉強ペースが合っていたのだと思います。これは全員に言えることではないとは思いますが、このような考えがあることも知っておいてほしいです。これが否定される理由としては、調子のいい時にはみんなと同じくらい勉強し、調子の悪い時には勉強しない、という人が多いからだと思います。違います。調子のいい時には人よりも多く勉強するんです。調子の悪い時なんて1年のうちの1ヶ月くらいだと思います。そのくらい勉強しなくたって他でカバーできます。 最後にもう一度だけ。 この手の問題の解決策を気合いや、モチベーションにしないこと。 これが本当に大切です。 受験頑張ってください! 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
73
18
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像