UniLink WebToAppバナー画像

現代文追い込み

クリップ(4) コメント(0)
10/22 13:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

筋肉マン

高3 東京都 早稲田大学文学部(69)志望

模試やセンター過去問などで安定して9割〜10割取れるようになってきました。この先何をやってけば点数落とさず本番むかえられますか。

回答

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
突如のスランプを避けるため、現在の解答方法、プロセス、読解などを丁寧に復習すると良いかと 次の問題演習を解く前に、前回出来た時はこのように解いていたというのを体に思い起こし、問題を解くというのを繰り返していけば突如のスランプなどを避けれる可能性が高くなるとおもいます

早稲田大学商学部

106
ファン
8.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田商現役合格 英国日 早稲田以外には明大政経経営の全学部、個別日程の合格があります 日本史に自信があります(河合塾早慶模試 偏差値70) 皆さんの受験勉強に少しでも貢献できたらと思います 出来るだけ詳しい回答をした方が良いと思うので、基本的に質問内容が具体的であるものに答えます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の模試の点数を安定させる方法
現代文はルーティンが活きてくる教科だと思っています。 どの問題にあたっても同じような対処ができるかが鍵だと思います。 例えば私であれば 本文読む前に設問から何を問われてるのかを確認 ↓ 部分設問と全体設問の区分け ↓ 本文の題名あれば確認、また注も確認 ↓ 本文を意味段落分けつつ流れ掴みながら読む(この時に空所があったら途中で解けるなら解く。) ↓ 内容忘れないうちに全体設問解く ↓ 部分設問解く といった感じですね。 早稲田でもセンターでも自分はこの順序に従ってやってました。 私大特有の問題もありますが、それは設問確認段階でいつ解くか考えます。 ぜひ、ルーティンという考え方を導入してはいかがでしょう?
早稲田大学商学部 #かーきん
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
1ヶ月前の2次試験対策のやり方
過去問演習はもうやめた方が良いと思います。 私の周りの経験から直前期にいい点取れないと心が折れます。 私自身も過去問をしっかり解いた事がないくらいほとんどやっていませんでした。 一通り目を通すくらいで十分かなと。そんな事ないかも知れませんが、あくまで同じ問題が出る事は4.5年に1度なのでその問題を覚えている確率はかなり低いですし、苦手な部分をなくしてどんな問題にも対応できるようにした方が得策だと思います。 誰にでも苦手な部分はつきものだと思っていますので、後は正直運です。どうしようもありません。世の中そんなもんです。 なのでできる問題を増やして行きましょう! ちなみにバランスでいうなら私の理想は 0-10です。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
5
3
過去問
過去問カテゴリの画像
大スランプが今の時期に来てしまった
こんにちは! 私も夏明けに現代文がスランプになってしまったのでお答えします。 自分も夏休みに一回志望校の過去問で7割ほど取れて、現代文は大丈夫かなと思っていました。 しかし、その後調子が良くなくて、なかなか取れず、特にセンターの問題などではやはり安定性を欠いてしまっていました。 ここからわかるのは現代文は結構その時の調子に左右されて点数がバラついてしまうということです! ですが、しっかり勉強して対策すれば現代文でも安定してしっかりとした点数を取れると思います!! では、なぜ点数が取れるようになっていったかというととにかく志望校の過去問を解いていったということです。 早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います! 質問者さんも志望校の過去問にもう一度慣れ、点数を安定させていくことが大切だと思います! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
6
現代文
現代文カテゴリの画像
英語の伸ばし方
こんにちは この時期は僕自身もその点ですごい悩んでいましたので気持ちはよく分かりますよ〜。問題集は解ける。だけど過去問はどれだけ解いても新しい単語だったり熟語だったりが出て来て萎えるし全然間に合わなくてまた更に萎えるし、みたいな。そこから色々考えました(12月)。新しい参考書買おうかとか、過去問このままやり続けて本当に解くの早くなんのかよ等々、、。よく知恵袋みてあることないこと見せつけられて勝手に萎える毎日でした笑ですが結論、僕は今までの勉強をベースとして、過去問対策では今まで通り時間内に終わらせる練習を続ける事にしました。質問者様が解答スピードで悩んでらっしゃるかは分からないですが、とにかくキーはそれですよね、早慶においては。ぼくはスピードを高めるために、英文を読んでいる時に一つ一つの単語がスッスッスッて無理せず頭にスムーズに入ってくるような状態を目指しました。そのために基本に戻って毎日時間を作って単語帳をやり、コンマ一秒で全ての単語が出てくるようにしました。これを続けていたら受験前には30分くらいで単語帳一周できるくらいになっていました。そして長文読解も今までやった練習問題をガツガツやっていき、その流れるような読解を実践していきました。すると過去問でも効果は表れました。この時なんとなく私は思ったのです、こうやって英語を読む時に大事なのは自分に対する自信だ、ということを。「俺が知らんことは他の99%は知らん俺ができないことは他の99%はできん」こんな風に思いながら解いてました。自信がなく、焦りが生じていると、スーッと読もうとしてもいつの間にか脳内朗読ロボットになってることは往々にしてあります。結局よく言われることなのですが、この時期に大事なのは新しい知識を叩き込むことより自分への自信をもう潜在意識から高めていって、解いている時の邪念を消しにかかることです。ただ、長文に関しては、今までの復習をする時間が十分に取れる自信があるなら新しいものをやってみてもよいと思いますよ。ぼくは河合のやっておきたい1000とか追加でやってました。とりあえず質問者様に心がけて頂きたいのは自分への自信を高めていくこと!以上です!がんばって!
早稲田大学政治経済学部 SS
79
2
英語
英語カテゴリの画像
模試の復習
こんにちは! まず模試の位置付けについてですが模試の結果はあまり気にしぎる必要はないと思います!模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! では具体的にどのような復習をしていけばいいかですが、自分は英語、国語、日本史で受けたのでこの3教科の復習方法について書いていきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
41
7
模試
模試カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方
もう高3ということなので、テクニックのようなことになると思いますがそれをアドバイスしたいと思います。 たぶん、現代文を解いていて間違える時ってなんとなくこれなきがするとか全体的に合ってるからとかぼんやりとした根拠で答えにしてしまう時だと思うんですよね。大体センター試験の現代文なら消去法がベターです。この部分が本文のここに反しているからバツ。などとして解くのが正確なやり方です。なぜなら、現代文の問題を作る人は自分の気持ちやなんとなくでは不正解の解答を作れないからです。必ず解説で根拠を本文中に示さないといけないのです。問題製作者の立場になった時、明らかに本文には書いていないこともしくは違うことを言っているところを不正解の選択肢として作り、そのあと本文に書いてあることを言い換えするというやり方が自然だ思うのです。なので、それ「見抜く力をつけるのが私はいいと思います。具体的なやり方としては、間違えた問題をなぜ間違えたのか分析することです。そして、ここが本文に反しているから、これは本文のここに書いてあるからというのを明らかにして、もう一度問題をこのプロセスを頭で踏んで考えます。そうすると、自然に現代文の答えの導き方が頭の中でできるようになると思います。よければ参考にしてください。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
20
0
現代文
現代文カテゴリの画像
不安定な模試の結果
✅=原因 💁‍♂️対策 ✅そもそも基礎が定着していないのでは?! →長文中に分からない単語はありますか?!センターレベルで安定させるには分からない単語は極力なしです。もしあるならまだ単語力が足りないという証拠でしょう。夏休み中に単語は仕上げたいところですね。そのほかにも文法や構文読解など怠っては…今後めちゃくちゃ響きます。 ✅スピード不足 →どんなに正確に解けてもスピードが足りなくては意味がありません。スピードよくスムーズに解けると自分の中でも安心感、こころの余裕が出てきます。 💁‍♂️夏休み中に単語、文法、構文を完璧に… →単語に関しては毎日、自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。 文法に関しては参考書を一冊終わらせましょう。どの文法書も大差がないです。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。 構文読解に関してはポレポレかトップグレードですね。それか英文解釈の技術ですね。 💁‍♂️スピード不足は音読を。 →シャドーイングが主なやり方です。長文の問題集でCD付きのものを買ってあげましょう。ハイパートレーニングや旺文社の全レベル問題集などがオススメです。リスニングや読解力も身につくので一石二鳥ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
学校の復習
なるほど、センター対策の時期ですか。 この時期からかなりの量をこなしているようですが、それは少し十分すぎると思います。国公立2次や私立の試験対策にもっと重心を置いても良いでしょうね。 現代文については、問題自体を解き直すとか、そういう形での復習はしてもあまり意味がありません。問題の答えを覚えていたりするものですから。なので、どういうミスをしたか、どういった読み違いをしてしまったのかを授業中や授業直後にノートにまとめていけば、直前期に頼もしい武器になります。 現代文を伸ばすには、考え方の「型」を作る、つまり、その場その場で頭を捻るのではなく、「こうきたらこう考える」みたいに、流れ作業のように問題に対応していく必要があります。そういう意味では、解説をしっかり理解して、なぜ間違えたのかをはっきりさせる習慣をつけておけば、解けば解くほど伸びていく科目だといえます。ただ、満点は取りにくいので、やりすぎないように笑 古典は、打って変わってくせものです。難しい問題が多く、これらを解き直しても、あまり意味がありません。問題文も東大古典より難しいことが多いので全て読める必要性も低い。 まずは基礎的な文法、句法が固まっているかを確認し、できていなければそちらを最優先にしてください。また、センター古典はやたら単語の意味を細かく聞いてきますから、主だった知識も入れておいてください。 あとはテクニックを身につけていく段階です。消去法の進め方や、問題文の読み飛ばし方、和歌問題の取り組み方などは、学校で教えてもらえることと思うので、それをしっかり書き留め、次の過去問演習で実行出来るようにしてみてください。徐々に点が上がっていけるはずです。 古典に関しては、過去問で出会い、知らなかった知識を確認する作業を行うのが良いと思われます。 センターの対策は、基本的には過去問で十分です。分量は、自分の目標点に届くまで、というのが理想ですが、現実的には10年分は解くのが良いでしょう。ただ、難しい問題が本番出ることも考慮し、各予備校の実戦問題集に取り組んでみるのもいいかもしれませんが、それは年末にすることです。 僕の場合は以上のやり方で9割以上は安定して取れるようになりました。センター対策と私立対策を両立し、合格を勝ち取れることを願ってます。
東京大学理科一類 ひこにー
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
現代文の復習
お疲れさまです。 現代文の復習方法がわからない!という悩みは多くの受験生が抱えるものです。私も同じ悩みを持っていました。しかし、正しい復習方法をマスターしてから58しかなかった偏差値が73まで伸びました。それをご紹介させていただきます。 まずはじめに現代文で高得点をとるために必要な2つのプロセスをご紹介します。1つめは「本文を正しく理解すること」です。当たり前すぎて何をいってるんだ?と思われるかもしれません。しかし、これがしっかり出来ている受験生は思いの外少ないのです。何故ならば、現代文は「日本語のテスト」であるため勉強せずとも読めるという誤解が生じているからです。単語などを勉強しないと全く読めない英語や古文と違ってなんとなく読めているつもりになってしまうのが現代文の怖さです。 早稲田レベルの現代文だと高度に抽象化された専門的な文章が出題されることがしばしばあります。このような文章を読み解くには語彙力と様々な分野に対する知識が必要になります。また、複雑な論理を理解する思考力も必要です。目先の1文に惑わされることなく、本文を理解することが大切です。 本文の正しい理解を基にした2番目のプロセスは「選択肢を見極めること」です。本文を理解できても点に結び付かないことがあると思います。それは選択肢の選び方が未熟であるためです。持論ですが、早稲田の現代文の難しさはここにあると思います。各選択肢の微妙な違いを見極める力はなかなか身に付くものではありません。 この2つのプロセスで必要とされる力をつけるために必要な復習方法には少し差があります。前者で必要な力をつけるためには200字を上限にして出来るだけ少ない字数で本文を要約する練習をするのがオススメです。余分なところを省きつつ、要点を全て拾い上げてまとめあげる力を養うために最適な勉強です。先生に見てもらいましょう。問題を解きおわった文章とじっくり向き合って完全に理解する経験を積み重ねていくことで思考力が向上します。 2つ目のプロセスで必要とされる力は問題を解いていくうちに磨かれるものなので多くの問題を解いてくださいとしか答えられません。ですが、そのときに気を付けるべき点をいくつかご紹介させていただきたいです。 1つめは選択肢の切り方です。1つの選択肢を選ぶときには他の4つの選択肢を切るだけの根拠が必要になります。その根拠をメモしておきましょう。具体的には間違っていると思う部分に線をひいて正しい形に直しておくことです。そこまでできなくても線だけは引いておきましょう。その後に答え合わせをするわけですが、選択肢の切り方が正しかったかの確認をしてください。答えが合ってても選択肢の切り方が完璧じゃない場合はマグレ当たりだと考えてください。解説と自分の考え方にズレがあった場合は解説を徹底的に読み込んで正解を導き出すための正しい頭の使い方を頭に叩き込んでください。これは質の高い解説が必要なので過去問演習は是非とも青本でやってください。 こうして正解を導き出すための頭の使い方を身に付けたあとにもう一度本文を読み直してください。こうすることで得点力が向上します。繰り返していくうちに点が安定してくるはずです。センター評論を23分で満点とれるレベルを夏の終わりまでに目指してください。 語彙力の強化には桐原書店の『重要語700』がオススメです。 以上、長文になってしまいましたが読んでいただきありがとうございました。ご健闘をお祈りしています。
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
1457
55
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文レベルアップの道筋
[キーワード系] ・現代文キーワード読解 [問題演習系] ・予備校の授業(予備校でとっていないのならスタディサプリ等で代用でもいいので受けることをおすすめします) ・現代文へのアクセス基礎編(これはやらなくてもいい) ・現代文へのアクセス発展編 ・現代文へのアクセス完成編 *アクセス発展編以降は要約まで行なう ・過去問(秋以降) 私がこれらをやり、偏差値が上がり安定するようになった理由は、論理的に文章を捉える癖をつけ、その上で自分の中でしっかり論理関係をとり、筆者が言いたいことは何なのかを意識するということを考え、その上で自分の解き方を構築することでどんな問題にも対応することができたからだと思います。 正直現代文にかけれる時間は少ないと思うのですが、今あげたことを妥協せずしっかりとやれば上がると思うので是非試してみてください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
78
1
現代文
現代文カテゴリの画像