UniLink WebToAppバナー画像

模試 受験期終盤 回数

クリップ(0) コメント(0)
9/13 15:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

MESSi

高卒 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應経済志望高3です。 高3秋~直前までの期間は模試を今までよりも多く受けるべきですか?

回答

回答者のプロフィール画像

SKHRJK

京都大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回数を無理に増やす必要はないです。模試の回数を増やすことは、拘束時間を増やすことということです。重要性の低い模試を受けるのは自分の勉強時間を削ることになります。また、模試のたびに判定に一喜一憂するのはモチベーションの観点からもあまり良くないです。 ただし、志望校を意識するという意味で早慶OPは受けておくべきでしょう。
回答者のプロフィール画像

SKHRJK

京都大学文学部

16
ファン
9.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

一浪して京大に行きました。現役時夏秋京大OPともにE判→浪人時夏秋OPともにA判冊子掲載、夏実践A判冊子掲載 現役時は国語が弱点でしたがなんとか克服しました。浪人の経験から何か伝えられることがあれば積極的に伝えていくつもりです。センター科目選択/世界史・倫政(現)→日本史(浪)・物基・化基 二次は世界史選択

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の間隔
お答えします。 現役の時は東進のセンター模試を月一回受けて、夏には河合記述、11月ごろには早慶オープンを受けていました。 平均すると月一回、多い月でも月二回です。 模試を受ける意味、目的は何ですか? 自分の現状の学力を分析すること、してきた勉強量に対して結果が出ているか確認することが1つ。 2つ目は模試を通して本番で力を出す練習をすることです。 大きく分けてこの2つだと僕は考えています。 模試をうけたからといって学力が上がる訳ではありません。 もちろん、復習をする事で上がりますが。 つまり、模試は受け過ぎても時間を取られるだけで意味がないことが分かってもらえると思います。 ですから月一回、多い時で月二回で十分だと思います! ちなみに、河合の早慶オープンは受験者数も多いのでおススメです! 傾向が似ているのは代ゼミの慶大プレです!受けてみる価値はあると思います! 是非頑張ってください💪
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
3
0
模試
模試カテゴリの画像
過去問の進め方
個人的には過去問に頼りすぎるのはナンセンスだと思います。というのも、過去問演習の最大の目的は傾向をつかむことにあります。傾向をつかみ、解答の仕方がなんとなく見えて来たらそれ以上過去問を解き続けても効果はあまりないと考えるのが自然ではないでしょうか。 志望校が6つということですが、志望順位が低いところは3年分(場合によっては2年分でもいいです)だけ見ておくと傾向はつかめるはずです。 また、過去問を解くうえで数をこなすことを重視しがちですが、それ以上に復習をすることが大切です。過去問を解いたときにわからなかった部分は、そのまま自分の知識が足りていない部分だということになります。知識が抜けている部分については過去問の解答を読んだ上で、既存の問題集にある類題を解いて定着させると良いでしょう。 そろそろ焦りが出てくる時期です。たくさん問題を解いて過去問を進めたいところだと思いますが、基本に立ち返ることが一番です。おそらく学校の先生がおっしゃっていたのも同じことでしょう。 文系と理系では進め方がだいぶ違うはずなので正確な答えになっているか微妙ですが、参考になれば幸いです。
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
14
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶志望者の10月以降の模試
慶應なのですこし違うかもしれませんがご参考までに 自分が現役時代、10月以降に受けたものは 第三回河合共テ模試 駿台アタマ共テプレ 慶大入試プレ の3つになります。 共テ模試は併願校用だったので慶應(早慶)のために特別受けたのは一つのみです。 もちろん正直模試が面倒で受けていなかったのもあります。 現在かえるさんがどれほどの余裕があるのか分かりませんが、自分は余裕で受かるだけの学力が無かったので模試を受けても意味がないようにも感じていたのが大きいです。 実際慶大入試プレもE判定でしたので、12,1,2月の3ヶ月近く間のあく受験当日までに志願者内での位置も大きく変わると思います。 もし、安く済ませたいのであれば特に無理して受ける必要はないように思います。 しかし、模試で改めて自分の弱点を知ることができるのは事実ですし、特に冠模試だと少し冊子の形式なども寄せてくるのでそのような雰囲気を掴むために一度は受けてみることをお勧めします。
慶應義塾大学商学部 もかしょ
5
0
模試
模試カテゴリの画像
教員の発言
初めまして!慶應経済現役で受かった者です。 まず、自分の経験について書きます。 自分はこの時期慶應全部Eでしたが、文も受かりました!なんなら模試はほぼほぼEでした笑 模試の結果によって志望校をどうすればいいのかわからなくなることは私にはありませんでした。それは慶應一択で勉強を進めてきたからです。模試はいい時だけ喜んで、悪いときはこんなん参考にならんとかこじつけて解き直しをしっかり行いました。すごく焦りを感じたり、志望校変えようか悩んだのは過去問の出来具合がなかなか酷かった時です。まず文の英語を解いてみて全然読めないことに気づき、少しずつできるようになったと思うと文の日本史が全く解けないことに気づきました。なかなか精神的にキツかったです笑 それでも結局受かったのは、受かってて見返してやるという強い気持ちとどうせ受かるっしょという楽観的な気持ちの二つが良かったのだと思います。その気持ちは先ず努力から作られます。自分は風呂とトイレ、学校の授業中以外ほぼ全ての時間勉強していました。この努力がでかかったのだと思います。 つまり何がいいたいのかというと、模試はあくまで過程に過ぎませんので、その結果でしかもこの時期に志望校を変えるのいうのは怠惰につながり良くないです。(もっと行きたいところができたとかなら別です)むしろもっと前向きに捉えてここから這い上がればこいつらを見返せるくらいに捉えましょう!そしてその気持ちをバネに努力を続け、努力をバネに気持ちをつくりましょう! 次に自分の対処法について書きます。自分が志望校について口うるさく言われたときはどうせ受かるからって聞き流してました!受験は周りの人の支えがあってやっと成り立つものですが、自分の邪魔になるようなら大ごとにならないように避けるのが得策です。どんなに邪魔されても、気を散らされても、結局は紙面の点数で合否が決まります。気持ちを押し込めて机に向かいましょう。つらくて我慢できなければいくらでも泣いていいです。涙が出てどうしようない時、自分はこの30分だけは勉強をやめて泣くことにしようって決めて泣いてました。 模試の結果は確かにある程度参考になりますが、模試でいい成績だからといって本番で受かるわけではありませんし、その逆もまた同じです。本当に行きたいところに強く気持ちをもって頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
12
4
不安
不安カテゴリの画像
冠模試について
こんばんは! 結論から言うと、第1志望に関しては、河合塾のオープンと駿台の実戦模試の2つを受けるのがいいと思います。この2つはその大学を受ける受験生の8~9割が受験するため、判定に間違いがないです。また東進は返却までの時間が早いですが、その分採点が甘く、適当な部分があります。1度僕は東進の本レを受けたことがありますが、自信の無い英作文が満点で返ってきました。本番では有り得ないと思います。 また、第2志望の九大に関しては、先程のオープンか実戦模試のいずれかを受ければ十分だと思います。 これから先、模試の復習は大変だと思いますが、できるだけ模試を受けた日に復習が完了するととてもいいと思います!そこから分析をして、次の模試ではどの分野を得点したいのか考える。そしてそのためにはそれまでに何をすればいいか考え、実行する。この繰り返しがとても大事です。文面から見て、模試はその時の自分の実力判別でしかないことを質問者さんはよくわかっていると思うので、上手くこなせると思います!頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
4
3
模試
模試カテゴリの画像
模試の偏差値が上がりません
慶應法のみを目指すのであれば、なぜセンターを受けるのですか? セン利で早稲田やGMARCHを狙っているからでしょうか? 慶應法のみを目指しているのなら、対策を完全に絞って勉強すべきだと思います。時期的にも絞ってしまって良いと思います。 センターレベル、とは言いますがセンター試験の問題は東大や慶應早稲田の先生たちが作成しているもので、しっかりと盤石な基礎を築いていないと解けない問題ばかりです。 もちろん慶應法を目指していて解けないのはまずいと感じるかもしれませんが、問題傾向など全く違いますよね!センターでは満遍なく範囲が出題されるため、抜け目があると点が取れにくくなっています。 一方私立だとある問題に特化していることがあったりある問題は出題すらされなかったりとそれぞれ個性があります。 その個性を理解し対策を練るのがベストかと思います。 この時期は浪人生にとって辛い時期ですよね... 自分も辛かったです笑 ただこの短い時期を乗り越えて仕舞えば、あとは夢のキャンパスライフだ!と意気込めば乗り越えられるはず!! 応援してます。頑張ってください!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
6
0
不安
不安カテゴリの画像
やるべきことが分からない
こんにちは。受験勉強お疲れ様です📚時間がないだろうから端的に要点だけ伝えます。 結論、あなたがどれくらい慶應に行きたいかと、今受かりそうな確率を比較して勉強時間を決めるべきです。慶應に何がなんでも絶対合格したいなら、抑え大の過去問は多くても3年分して、他の時間をその復習と慶應対策に使いましょう。抑え大の過去問は少なくとも2年はやりましょう。あとは解説をしっかり読むこと。大体解説に「この範囲は傾向的に〇〇」など、頻出範囲が書かれていることが多いです。抑え大受験直前はその範囲を徹底的に復習します。それだけで問題中に復習したところが絶対出てきます。 受験はこの時期の時間の使い方で大きく左右します。この時期に足切りにギリギリ引っかかりそうとわかっているなら、厳しくいうと合格率40-60%だと感覚的に思います。できればもう少し前に足切りは確実に越えられる実力は欲しかったのですが、もう前の話なので、今は少しでもギリギリの足切りを少し余裕ある足切りになるように過去問を解きましょう。 具体的には、勉強が15時から始められるとして、翌日に試験がある日は大体18時までの3時間慶應の対策、その後にその試験勉強、翌日に試験がない日はフルで慶應の対策に使うイメージです。この先受験終了まで1日フルで使える日は限られてきます。できる限り有効に使う、言い換えれば無駄な時間を無くしましょう。1分1分が貴重な時間です。 以上は慶應に行きたいと強く願う場合の時間分配ですが、抑えの受験校の中でも行きたいところ行きたくないところあるかもしれないから、それは質問者さんに合わせて随時勉強時間を変更しましょう。 他の回答でも言っていることですが、志望校にこだわることは今後の人生のために特に重要です。できる限り慶應にこだわってほしいというのが僕の考えです。同胞になれることを願っています!頑張ってください📣
慶應義塾大学法学部 びくとる
4
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應大学現役合格のためには
慶應に限らず第一志望の大学に受かる人というのは模試で高得点を出していた人ではなくその大学の過去問でしっかりと得点していた人だと思います。 質問者さんに場合だと慶應大学の過去問ですね。ですから模試一辺倒の考え方はちょっと変えてもらった方がこの先楽になりますよ(精神的な面で) したがって過去問の分析をこの時期からでも積極的に行ってほしいです。分析というのは具体的に言いますと出題傾向をおさえるということです。 ex.本文の言い換えになっている選択肢が正解。(上智) 前置詞がヒントになっている(慶法)語義選択問題では名詞形容詞動詞に分けてから回答した方が良い(慶法)など本番の限られた時間ないで最も効率よく解けるような解法を模索してほしいです。 まだレベルが高いのは当然なのである程度(6割くらい)まで得点できたら一旦過去問はお休みして分野別の対策に戻ってもいいと思います! p.s早慶オープンという模試がありますがあれは受けても受けなくてもいいです。歴史とかは本番のレベルより格段に難しいので笑笑ただ英語や小論文は適切なレベルで作られているので挑戦してみてもいいかもしれませんね!
慶應義塾大学文学部 nerxier
7
0
模試
模試カテゴリの画像
受験直前期の過去問
過去問を解いて凹んだら嫌だというのは自信がないけど、合格はしたい。という気持ちのあらわれだと思います。しかし、本番で解けない問題が多く焦って自分の思うように問題が解けないということの方が勿体無いです。今解けないならそれが実力です。それを理解した上で残りの期間一問でも多く問題を解けるように勉強しましょう。過去問は多く解ける年もあれば全然解けない年もあります。それを割り切って本番に自分のパフォーマンスを最高に発揮するため、自分の解ける問題を全ていつも通りに解くことが受験で最も大切だと思います。 私は(入試日が何日も続いてる場合は)睡眠時間は必ずいつも通り確保し、時間の許す限りその日の入試問題を復習して解けるようにしていました。同じ問題が他学部、他大学で出題されることがあります。第一志望や落ちることが確信的になったら後の入試に影響がある志望校の場合はその問題の復習はしなくてもいいと思いますが、私は割り切ってやることができ上手くいきました。その他にも毎日の日課である単語の学習と長文を一題読むこと、その他の問題の勉強は欠かさず行っていました。 受験頑張ってください‼︎
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶オープンについて
✅早慶オープンを受けるかどうかについて →私は受けることをお勧めします。理由としては少なからず現在の自分の位置が知れるからです。テストを受けてなかなかできない…と分かったらそっからギアを上げていけばいい。もし意外とできた!となったらあとは補強作業をしていけばいい。少なからずターニングポイントになると思います。受けない手はありません。 ✅判定に関して →判定はあくまで気にしなくていいです。送られてくるのも遅いし判定がE判定でも受かってる人の方が多いです。私もE判定でした。しかし判定がどうでもいいからといってそこから何も得ないのは違います。ただ単に受けるのではなく上記でも書いた通り目的意識を持って受けるか受けないかではかなり差がでます。意識してみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
模試
模試カテゴリの画像