UniLink WebToAppバナー画像

単語暗記の時間について

クリップ(1) コメント(1)
9/22 0:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みー

高2 神奈川県 早稲田大学志望

早稲田志望の高校2年生です。 現代文単語、古文単語、英単語、英熟語の暗記についてなのですが、同時に進めるべきでしょうか? 今、一日に2.3回はそれぞれの単語帳を見るようにしているのですがなかなか覚えられないです。 どれかに絞るべきなのか、優先順位をどうしたら良いのか、同時にやるならどれくらいの割合が良いのかが分かりません。

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2だったら全て同時に進めるべきだとは思います。 ただ模試の偏差値と相談して苦手科目に重点を置くのがいいと思います。 焦らなくても1つずつ覚えていけば確実に力になっていきます。 今は自分を信じてひたすら単語を覚えましょう。 正直迷ってる時間が1番勿体ないです!

前右府

慶應義塾大学文学部

70
ファン
9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

慶應文、早稲田文に現役合格 センター試験は国語178、英語182、日本史100 高校3年の5月以降マーク模試、記述模試、早慶オープン等全ての模試で慶應文早稲田文共に全てA判定 現在は慶應義塾大学文学部人文社会学科日本史学専攻 四月から修士課程進みます。 何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みーのプロフィール画像
みー
9/22 16:54
ありがとうございます。 コツコツ単語覚えるの頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

バランス良く勉強ができない
こんにちは! 単語の暗記を1日に7,8時間できるってすごいですね!ただ、一気にやりすぎかなと思います。単語は何日もかけて反復してじわじわ定着してゆくものなので、1日に覚えるノルマを決めればいいと思います。 たとえば、1日に新単語を30個覚えて、前日と前々日の60個を覚えてるか確認し、それを覚えなおす。とか。いつまでにどこまでを覚えるか具体的に考えてそこからペースを逆算するのがおすすめです。具体的な勉強の時間配分までは覚えてませんが。ちなみに、ノルマを決めるときは目標の日よりも前に終わるぐらいのペースにしていました。その方が途中でペースダウンしてもなんだかんだ目標の日ぐらいまでには覚えると思います。そして、1日のノルマをクリアしたら別の勉強をする。そのノルマをクリアしたら別の勉強っていう風にやると適切な時間配分が見えると思います。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語必須
慶應義塾大学文学部に通っている ものです。 ご相談者様は、まだ高校2年ですから 受験までに時間があるので、焦らず 丁寧に勉強するのがよいでしょう。 私の場合、単語、文法、長文は並行して 勉強していました。単語帳を利用して 単語を覚えつつ、文法参考書を使って 文法も少しずつやっていました。 長文は300字程度の短いものを週に1回 読んでいました。単語帳は1日20個くらい 覚えますが、翌日、翌週に同じところを 復習することでしっかり覚えられます。 この三者は英語の力を伸ばすために 不可欠ですし、関連していることに 気づくと思います。というのも、単語帳 で見かけた単語に文法や長文をやって いると出会う、長文を読んでいるときに 習った文法や単語に出会う、といった ことがよくあるので、三者を同時に やることでより定着するからです。 英語は結果が出るのに時間がかかる科目 ですから、毎日コツコツ積み重ねていく のがよいでしょう。逆に言えば、最初は 辛く感じるかもしれませんが、腐らず 頑張ってください。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の重要性について この時期の語彙力
こんにちは。 この時期の語彙力についてですが、結論としてターゲットと速読英単語上級編が完璧なのであれば早稲田の英語長文において不自由することは無いはずです。 私は英単語を2段階に分けて意識することをお薦めします。 1段階目としては自分の基本となる単語帳(貴方の場合ターゲット、速単上級編)を文字通り完璧にすること。 いつどこで聞かれても意味が答えられる状態にすること。 2段階目としては自分の単語帳に載っていない単語で過去問等で何度も目にする単語を認識すること。 わからなくても深追いせず、軽く調べる程度で充分です。 重要な事は時間をかけないこと。 そして、何度も長文で意識していくうちに、「なんか見たことあるなぁ」「ネガティヴなイメージの単語だったなぁ」等と意識出来るようになってきます。 このように単語の取捨選択は自分の単語帳に載っているか否か。速単上級まで頭に入れば早稲田レベルです。それ以上は分かればラッキー、程度の認識で一向に構わないと思います。 (補足) 本番で分かるはずの単語がわからないというのは想像以上にメンタルにきます汗。 精神衛生上の観点からも自分の単語帳を完璧にする事に全力を注いでください。
早稲田大学法学部 pppps17
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の仕方
高校2年生の時期でしたら春で単語を極めましょう。 単語帳はターゲットでもシス単でもなんでも構いませんので1冊完璧に仕上げることが大事です。 それが終わったら次は文法です。なにをやったらいいのかわからなくて焦ってしまう人はここで英文に取り組んだりしがちなのですが、あせらずまずは文法をマスターしましょう。 何度英文を読んだところで基本的な、または応用的な文法を理解していないといつまでたっても、問題になるような文章を訳すことができるようになりません。 私は「頻出英文法・語法問題1000」というものを使っていました。 これは早慶合格者にはちょうどいいレベルの問題だと思います。ごく稀に鬼畜問題もありますが。。 これを4.5ヵ月かけて7周ほどやりました。できるようになるまで何度も。 それができるようになったら冬から、または高3の春からでも構いませんので英文をひたすらこなしていくべきです。 焦る気持ちもあると思いますが深呼吸してひとつひとつ完璧にこなしていきましょう。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
7
0
英語
英語カテゴリの画像
少ない時間で効率的に学習するには
こんにちは! 自分も部活をやっていて非常に忙しかったため、高2の頃はあまり勉強できませんでした。ですが、しっかり時間を見つけてやっていけば必ず成績は上がってくると思います! 時間がない中どこで勉強するかというとずばり登校と下校の時だと思います。登下校が電車やバスなどを利用しているならそこで是非英単語帳や古文単語帳などを持ち歩いてやるのがいいと思います!高1、高2ではとにかく基礎が大切なのでこの少しの時間に単語をやることで他の受験生に差をつける事ができると思います!自分がおすすめの英単語帳と古文単語帳は次の2つです! おすすめ英単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすいのと派生語も充実していておすすめです! おすすめ古文単語帳 古文単語ゴロゴ(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。) これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! これらを通学時間にやって周りとの差をつけましょう! また、もし独学で受かりたくて、自分の行ってる高校からあまり早稲田に行く人が出ない高校であるならある程度高校の言うことは流して、独学していくことが大切です!やはり、学校はたくさんの生徒を見ているため一人一人の勉強の進捗をあまり見れないと思います! もし大学生に今後の詳しい計画などを立ててほしいとかがあればUniLinkパートナーの体験指導を是非試してみてください! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
各種単語帳について
自分はあんまり単語を覚えるのが得意ではなかったので、古文単語、英単語、英熟語は1冊ずつ完璧にしていきました。それぞれ重要度にプライオリティーがあると思います。 古文の得点は英語に比べ低く、かつ長期にわたって覚えているのは難しいものです。また、大学に入れば不要になります。そう考えた時、1番優先度が低いです。 英熟語は、英単語のストックなしにやっても、また英単語と同時並行で進めたとしても、その成果が反映されづらく、かつあまり得点に直接は絡んできません。これも優先度は低くなります。 何はともあれ、英単語自体は絶対必須であり、かつ3つの中で一番量も多く、必要になってきます。 英単語をある程度ストックせずに3冊同時進行でやるのは非効率でもあり、あと単純に辛いです。一度にできる量も限られ、何周もできません。そうすると定着せず、結局ずーっと覚えられないまま終わってしまいます。 人間そんなに器用にできていません。 なので、まずは夏終わりまでに英単語だけをひたすらやってみるといいと思います。 そのあとに英熟語、古文単語をやっても遅くはありません。 とにかく英単語は周回しないと、無味すぎて全然覚えられないので。 古文単語は正直ゴロゴとかのこじつけで十分です。実社会では使わないので。 英熟語は英単語に比べたら総数は少ないので、後半にやっても問題はありません。 多分、受験生からすると先行きが見えない不安で全部一気にやりがちですが、確実に得点を取ることを考えるとそれぞれの単語帳一冊を完璧にすることは絶対に必要なので、一冊ずつ完璧にしていってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語王の2週目
僕が単語王をやり始めたのは9月からです。最後の方とか覚えきれてなかったものもあったのでもう少し早く始めればよかったとは思いましたが、今一周目を終えているのなら焦る必要はないと思います。 あまり定着していないと言うことなのでオススメのやり方を教えます。1日2ユニット進める方針だったようなので、その方針を採用しつつ説明すると、今日2ユニットやる→明日今日の分の2ユニット+明日の分の2ユニット計4ユニットやる方法です。理想は朝昼晩の3回やることです。記憶は寝ている間に定着するので寝る直前と起きてすぐ復習することによって定着率がかなり変わります。詳しくは僕のホームに書いていますのでよければご覧ください。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英検の単語帳
まずは見出し語を覚えてその後に他の意味を覚えていくのが個人的にはいいと思います。 理由として、多義語の意味を全て一気に覚えようとすると途中で挫折して1周のペースが遅くなる可能性があるからです。まず単語を含め単純な暗記においてはなるべく見る回数を増やすことが大切です。そのため最初はなるべく早く周回する方が効率が良く細かいところで時間をかけるのは効率的とは言えません。また、1つ意味を覚えてからでないと意味は覚えていても単語自体が思い出せないということなる可能性があります。要は1対1で英単語と意味を覚え、そこから次の意味をじっくりと覚えていくとやりやすいと思います。また余談ですが日頃からわからない単語が出た際には推測する練習をしておくと試験本番にも役立ちます。(推測の仕方は単語を接頭辞などに分解、また文脈から読み取るなどがあります) 長くなりましたが勉強頑張ってください。
早稲田大学商学部 タクヤ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の復習について
単語は毎日欠かさずやる必要があります。他の科目と違って、これさえ覚えておけば大丈夫というラインが無いからです。とにかくたくさんの単語を覚えておく必要があります。その為に毎日やってください。 復習は前の週に覚えたものを確実に覚えられているかチェックするという形で復習するのがいいでしょう。必ず毎日やってください。そして、何度やっても覚えていない単語は繰り返し反復してください。 そして、重要なことを言います。9割を覚えたからと言って油断しないでください。残りの1割で確実に落とされます。10割覚えないと単語帳の意味がありません。合格者と不合格者の差はここで現れる語彙力の差と言ってもいいぐらいです。必ず単語帳に乗っている単語は全部覚えるようにしてください。 繰り返しになりますが、単語は毎日やること、何度も反復することが重要です。簡単なことではありませんが、合格を目ざして頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
高2にやるべきことの順番
高2の間は基礎事項を徹底的に覚えることをおすすめします 質問者様は英文法や古文の文法などがあやしいようですので、英単語、英文法、古文単語、文法などをまずはしっかりと知識として定着させる必要があります 駿台に通われているようですが、大手予備校はこのような基礎事項が身についている前提の授業が行われていると思うので、まずは基礎事項を徹底して覚えましょう 私は高2の半ばに基礎ができてないのにも関わらず、難しい参考書に手を出し失敗した経験があるので、周りが難しい参考書をやっていたとしても、基礎事項の反復に専念すべきだと思います 具体的には、英単語も古文単語も単語帳をどんなものでもいいですから一冊完璧に仕上げることと、ネクステなどの文法問題集をやりこみ、文法の知識を定着させること、古文の文法や漢文句法を覚えることを高3の4月までにやっておくのが良いでしょう 残念ながら、こうした基礎事項をおろそかにする受験生は意外と多いです 早稲田や慶應といった難関大学に合格したいのであれば基礎事項を高3でやっている余裕は無いように思います 今すぐにでも基礎事項を徹底して覚えてください 1年4ヶ月後に合格という栄冠を手に入れるために頑張ってください 応援しています
京都大学法学部 porepore
54
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像