UniLink WebToAppバナー画像

数3について

クリップ(4) コメント(0)
10/30 16:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

haruharugd

高卒 新潟県

今数Ⅲは一対一が終わって、スタ演をやっています。一周目が終わって、十二月まで繰り返して一月から過去問をやろうと思うのですが、時間的にいろいろな曲線(二次曲線など)という分野はやらなくても大丈夫だと思いますか?過去問を見た限り出てなかったのですか。。ちなみに数3を使う学部は早稲田教育学部です。

回答

回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
二次曲線は、確かに優先度は低いので避けてもいいですが、そこまで難しくないので、できればやってしまいたいですね。 僕が実際に東大の本番でやられたのは、二次曲線を使った立体の求積問題で、積分が得意にも関わらず、二次曲線が曖昧だったせいで詰まってしまい、半分くらいの点数しか取れなかった、という経験があります。 東大がやったことは、他の大学も真似することが多いので、要注意といえます。 1週目ですでにかなりできるようになっているならつまみ食いでもいいとは思いますが、全くやらないというのは危険なので、なるべく極限、微積範囲の学習時間を圧迫しないように気をつけつつ、メンテナンスしておきましょう。
回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

580
ファン
29.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の学部一年生です。よろしくお願いします! ・出願:東京大学理科一類(現役合格) ・併願:なし ・セ試科目:英語,数1A,数2B,国語,物理,化学,地理 ・セ試得点:882/950点 ・出身校:今高3は120回生と呼ばれている高校 ・出身塾:鉄緑会 ・得意科目:化学 ・苦手科目:地理 いわゆる、「東大理一はA判定だが東大理三はE判定」の点数帯に属していました。出願直前まで理三志望だったので、受験時代は修羅場で、しかし出願を実際にした理一は比較的余裕を持って合格できたという奇妙な経験をしました。なので、苦しい人、余裕な人、どちらの気持ちにも共感できると思いますので、皆さんのお力になれればと思います。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト数学対策と数学3
最近、共通テストの数学対策で数IIIに触れる機会が減っていて、不安に感じていると思います。でも、現時点では数IIIの学習を完全に止める必要はなく、むしろ年明けまで数IIIを含む2次対策にしっかり取り組みましょう! 1日30分程度ではなく、もっとがっつりとかけて数IIIの復習を進めても大丈夫ですよ。今の時期に数IIIを復習しておくことで、共通テスト終了後に数IIIを再開する際にもスムーズに学習を進められるので、忘れることなくしっかり学習を進められます。 実は、私も同じように進めました。年明けまでは2次試験の対策に集中し、特に数IIIも時間をかけて取り組みました。そして、年明けからはセンター試験対策に切り替え一切2次対策は行わず、センター試験が終わったら再度2次対策に戻るという流れで進めました。このように、各時期に集中すべき内容を明確に区切ることで、どちらも中途半端にならず、効率的に進めることができました。 ですので、年明けまでは数IIIを含む2次試験対策にしっかり注力し、共通テスト対策はその後に集中する形で進めていくのが一番効率的です。今の段階で不安に感じても、数IIIをしっかり復習しておけば、年明けに共通テスト対策に集中した後、共通テスト終了後に数IIIに戻っても十分間に合います。数IIIはその後に集中的に学習することができるので、今は無理に手を広げず基礎を固めていくことが大切です。 また、私立大学の過去問についてですが、第一志望が国立大学であれば、私立の過去問は「形式に慣れる」ために解く程度で十分です。具体的には、各大学の過去問を3年分程度解けば問題ありません。私立の過去問に時間をかけすぎてしまうと、国立対策が後回しになってしまうので、私立の過去問はあくまで形式に慣れるためのものとして解き、国立大学の対策に最優先で取り組むようにしましょう。それでも時間が余るようであれば、さらに遡って私立の過去問演習に取り組みましょう。 私は、第一志望である東京大学の過去問は10年分以上ときましたが、併願の慶應医学部は2年、慈恵に至っては前日に1年分解いた程度でした。このようにがっつりと東京大学対策に時間を回せたからこそ、本番でも焦ることなく高得点を収めることができたのだと思います。 共通テストの対策をすれば2次試験が、2次試験の対策をすれば共通試験が心配になりますよね。。 でも大丈夫です!しっかりと年内は2次、新年は共通テストと割り切ることで、どっちつかずになることなくどちらも良い結果となることでしょう!応援しています!!
東京大学医学部 あき
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学Ⅲは先か後か
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 数学Ⅲは早めにやった方が良いと思います。現役生は数学Ⅲの演習量が浪人生に比べて少ないため、浪人生とそこで差がついてしまいます。割と1A2Bでは差がつかなかったりします。 わからない所は飛ばしても良いと思います。授業でよく聞きましょう。また、予習の段階ではコンパス2以下でも良いかもしれませんが、授業で履修した所は基本全部した方が良いと思います。 全部する事で、大体の典型問題に触れることが出来ます。 また、チャートは量が多いので、例題だけでOKです。練習問題は例題とほぼ同レベルなので解かなくて良いです。 また、はなおさんの動画をみて息抜きしながら頑張ってください!笑 Make it possible with チャート
東京工業大学第三類 たまちゃん
4
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数三の独学をやめるべきですか?
 数Ⅲ捨てはあり得ないと思いますよ。僕は独学で数Ⅲを進めることを強くお勧めします。僕の数三に対するイメージは、「複素数平面とかはちょっと捻られがちだけど、それ以外は全体的にIaⅡbより簡単で、Ⅲのみの大門とか正直点の取り所」と言った感じです。(もちろん難問も数多く存在しますけどね。)たぶん大体の受験生は数Ⅲを学んできますし、彼らの数Ⅲへのイメージも僕と大きくかけ離れてはいないでしょう。つまり、その捨てた第3問は周りの受験者にとって恰好の得点源となり得るということです。  他教科での挽回ももちろん可能ですが、英語でも少し遅れをとるとするなら、化学のみでの挽回はいくらなんでも無理があります。数Ⅲにはそれほど自習が困難な単元はないと思うので、是非取り組んでほしいです。  なお、僕の感覚では二次曲線は出題されにくい傾向にあります。もし取り組むなら (極限→微積)→複素数平面→二次曲線 ですかね、極限と微積はセットの方がいいです。複素数平面を先行させても構いません。
東京大学理科一類 Atom
10
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数三独学予習
範囲によるとしか言えないところです。 数3は複素数平面 2次曲線 極限 微分法 積分法 と範囲がそれぞれ分かれています。 複素数平面は単独の範囲なので教科書の内容を入れたら次の範囲に進んでもいいと思いますし、傍用問題集で固めるのもいいと思います。複素数平面に関しては現役生はどうしても後の微積に時間を取られ、演習不足になりがちなので、周りと差をつける意味でも後者をおすすめします。 (東北大はけっこうでてると思う) 2次曲線に関しては微分法などでも若干登場はあるものの微積に時間を割くべきなので教科書ので理解で十分だと思います。入試でもこれ単独での出題はけっこう少ないです。 こればっかりは時間をどれだけ割けるかによります。 極限 微分法 積分法に関しては入試でも頻出分野なので、理解を疎かにしないためにも、教科書→ 傍用問題集の流れにしてください。この分野は演習量がものを言います。特に微積は大事! 頑張ってください、応援してます。
北海道大学水産学部 ゴーヤのツナ炒め
10
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学3の進度
こんにちは、中堅国公立〜旧帝を狙う人の多いクラスに在籍していたので参考になるかと思い回答させて頂きます。 私が提案するのは質問者様の予定を根本から変えてしまうのですが、センター試験の科目よりも二次試験の科目を先に完成させる方が良いと思います。 なので7.8月はできるだけ多くの時間を数IIIや理科、英語に割いて冬休みに国語等センター科目に手をつけるべきだと思います。いつまでに数IIIの完成を...とありますが正直現役生で完成まで持っていける人はごく一部です。なのでできるだけ多くの時間を割いた方が良いと思います。 なぜ二次試験の勉強を先にした方がよいかの理由は1つ、二次試験の勉強はセンターの勉強を兼ねるがセンターの勉強は二次試験の勉強を兼ねることはできない、からです。 ほかに相談事などあればDMください、手助けになるよう精一杯回答させていただきます。
大阪大学理学部 ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ
14
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一橋数学の勉強と共テの兼ね合い
こんにちは! 現在一橋大学社会学部1年の者です! 私は社会学部なので必ずしも商学部と同じ勉強方針ではないかもしれませんが、何か参考になる部分があればと思い答えさせていただきます🙇‍♀️ ちなみに当日の数学の得点率は55%くらいでした。 共テと2次試験の対策(特に数学)の勉強の比率についてですが、共テは慣れの部分があると思うので直前に解きまくれば結構即効性があります。現役の時は冬休みくらいから本格的に共テ演習に移行し、浪人の時は年明けから移行して、それぞれ82%、86%くらいでした。(本格的に移行というのは完全に勉強時間の全てを共テに費やすということです。それまでは共テの対策では、共テのみの科目の復習や授業で解く演習問題、共テ模試だけだったのであまり自分で共テ演習のための時間をとっていませんでした。) ベストの比率は質問者様の状況によりますが、意外と共テは直前でもなんとかなるので、心配なら2次試験の数学をやるので計画的には全然問題ないと思います。共テ演習に移行したら2次試験の対策に戻らずそのまま共テの形式に慣れて本番がいいのかなと思います。(共テと2次試験の対策を並行してやるのは私はやってないのでなんとも言えませんが、中途半端になりそうな気もします)ただ、2次試験で使わない古文漢文や共テ科目の社会、理科基礎の暗記や総復習は、これまでどれほどやってきているかにもよりますが、12月すぎから始めておきましょう。 また、2次試験数学の整数分野について、私は一橋の整数は慣れだと思っています。慣れというのはただ解けば得点が伸びていくのではなく、はじめの発想や途中からの考え方の似たような問題が出やすいからそれらの解法を覚えていくのが良いということです。 私も最終的に3完を目標にしており、整数は取りたい大問の1つでした。前提として、整数問題の基礎ができている必要があります。もしまだ理解が不十分な部分があれば、チャートなどの基本的なレベルの問題を解きましょう。基礎は分かるけど過去問になると解き方が分からないという場合は、過去問を整数に絞って解いて解法を覚えましょう。最初は普通に解いて詰まったら解答を確認して、覚えててもいいのでもう一度解く。数日後にも復習として解き直さなくてもいいので確認する。ひたすら解き慣れていきましょう。 共テ数学も、基礎と慣れが重要だと思っています。こちらはより基礎が重要だと考えています。なぜなら、共テ数学の演習量が多かった現役の時よりも、少なかった浪人の時の方が得点が安定して高かったからです。浪人時は基礎を一からやり直せていたので、数学の基礎的理解が深まっていました。その差が点数の差につながりました。あまり基礎が固まっていないうちに過去問や予想問題演習をしても得点の伸びに限界があると感じるので、焦らず基礎を復習した後、共テの形式に慣れるのが良いと思います。 あくまで私の一意見に過ぎませんが何かお役に立てれば嬉しいです! 勉強頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数IIIの勉強について
難しいところですよね。 ただ、少なくともそれは「逃げ」ではないと思います。 1、2年生ならまだしも、受験で使わない科目をわざわざ受験生が履修する必要性は感じません。 しかも、数3はかなり重い科目なので、それに一生懸命になると他の科目の勉強時間も削られがちです。 たしかに、受験は自分を追い込まないとやっていけないと思います。 ですが、これは追い込み方を間違えているような気がします。 おそらく、先生はみかんさんにはまだいろんな可能性があると見込んでそういう言葉をかけたのでしょう。 これからの成績次第では、行きたい大学が変わることもあります。 上のレベルを目指したいと思うこともあるでしょう。 そういうときに後悔してほしくないと思い、数3の履修を勧めたのだと思います。 ただ、一応一通り数3を終えているのなら、その点は心配ないと思います。 ある程度の基礎が分かっているのなら、いざ必要となったときも、簡単に練習すれば使えるようになるでしょう。 一つだけ確認しておかなければならないのは、「その学部に行きたいから数3がいらないのか?」あるいは「数3がいらないからその学部に行きたいのか?」ということです。 別に前者でも後者でも構わないのですが、その気持ちを確認した上で、科目選択するのをお勧めします。
東北大学医学部 つねとも
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大志望 数Ⅲ積分勉強中の焦燥感
こんにちは〜! 初めての回答で拙い文章にはなりますが、ご容赦ください。 僕の高校では高3の12月まで数学が終わらない学校だったので、独学で基礎、標準レベルまでを終えるのに夏ぐらいまでかかりました。(僕もあなたと全く同じ状態で5月ぐらいに積分やってたなぁー...) 他の進学校の人達は4月までに全授業を終え、演習に入っているという話を聞いて、自分自身焦っていましたが、落ち着いて自分のやるべきことをしっかりこなしていけば全く問題ありません!(でした!) ですが、私達は他の人達に比べて時間がありませんから、自分はなるべく一回で多くのことを吸収出来るよう努力しました。一問解くのにここでは時間をかけても構いません。きちんと理解するのが重要だと思います!もちろん出来なかった問題の復習も欠かしませんでした。 加えて、今までの分の復習も大事です。全範囲終わらせたとしても、入試レベルに達していなければ意味はありません。模試などから現段階での自分自身の学力、苦手分野を知り、重点的に取り組むことも大事です。 参考ですが全統数学、オープン、当日(予想)の自分の点数を書いておきます 2年生 最後 145/200 3年生 1回 125/200 2回 128/200 3回 148/200 オープン 118/300 当日 180/300くらい? 近年の科学大(旧東工大)の数学は化け物みたいな問題が少なくなって、さらに大問ごとの小問化が進んでいるので、標準までしっかり抑えられていれば合格ラインにのせられます。(26年度入試でこの傾向が続くかは保証は出来ませんが、僕はこれに当日救われました。)だから、焦らず勉強を楽しんでください。(一応焦ってね!)数学は試験日程の一番最初で1番重要な科目ってのが怖いよねー😱 どうでもいいですが、僕も古典苦手です!笑 足切りにかからなきゃいいもんねー😜 英数物化はちゃんと取ってね!! 参考になれば幸いです!ありがとうございました。
東京工業大学物質理工学院 みのり
1
1
不安
不安カテゴリの画像
センターの文系科目対策と数学
こんばんは。質問からは少し増えますが、理科と英語も加えて説明したいと思います。 10月〜11月 国語・授業でセンターの過去問をやっているならそれで十分。ただ、古文の単語、漢文の文法や語彙は毎週一回ぐらいは復習するのが良い。もし、授業でやっていなければ、週一で過去問を解く。とにかく、古文漢文で落とさないように気をつけて練習する。 数学・週一もしくは二でⅠAⅡB共に過去問を解く。どっちかに偏らず、均等に同じペースで消化していくのが良い。データなどの数Ⅲで触れないところは、見捨てずに、過去問でできなければしっかり復習しておく。それ以外は、わからなかったとき、適時チャートを見ると良い。 理科・3教科通じて教科書を一読することが非常に重要。二次試験では問われない語彙や実験がセンター試験ではよく出るため。特に、化学.生物はしっかり読み込んでおくことが大切だし、対策としても大変オススメ。化学では計算ミスをしないよう普段から計算を自力で行なっておくこと。 社会・もう復習を始めておかないとまずい。12月で間に合うと思ったら大間違いで、今からしっかり序盤の内容から終盤の内容まで偏りなく復習しておく。過去問にはこの時期には、力を入れる必要はないと思う、とにかく今までの総復習に力を入れること。 英語・センター過去問を週一、二で解く。問題の傾向をしっかり把握できるようになること。単語帳は続けてやっておくべきだが、カタカナとして日本語になっている英単語は特に注意して、発音を見ておくのをオススメする。 12月 センター試験対策しかしてはいけない。二次試験の勉強は完全においておく。とにかくセンター試験を毎日解くぐらいの気持ちで全ての力を捧げて頑張る。 長くなりましたが、このような対策、勉強方針を僕は推奨します。残りの時間、頑張ってください!
九州大学医学部 くまぷー
28
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
二次試験レベルになると解けない
東京大学文科三類に所属している者です。 全統記述模試で8割取れるのであれば基礎はできているので、後はひたすら2次の形式の演習するのがいいと思います。自分は高3の夏に『ニューグローバルβ』という教材を以下のよう使っていました。 ①問題を解く ②解けなかった問題は「どこまでできていてどこでつまずいたのか」をしっかり把握して復習する ③翌日に解けなかった問題を解く ④解けなかったら復習する ⑤④と⑤を繰り返しで全問解けるようにする 大切なのは「翌日に解き直す」ことです。これは数学に限らず、英単語などの暗記物でも特に大切なことです。これをすることで知識の定着度合いが段違いで変わってきます。また、自分は前日にやった分野のうち解けなかったものがあっても次の分野の問題を解いていました。どうせ次の日にその問題をもう一度復習する機会があるので、どんどん進めていった方が早く全範囲の勉強が終わると考えたからです(分かりにくい説明で申し訳ないです…)。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像