UniLink WebToAppバナー画像

将来やりたいことがない

クリップ(4) コメント(0)
3/31 23:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あげぱそ

中学 千葉県 千葉大学医学部(69)志望

新高一です。 高校では文理選択などがあり、将来に大きく関わる選択だと思います。だからこそ失敗したくないのですが、将来やりたいと思う職業があまりありません。強いて言うならば医者になりたいと思ったことがありますが自分には到底無理であり、高校の偏差値も60前後です。高校では国公立が去年で20名ほど早慶が15名ほどいたのでその中に入れればいいかなと思います。理系文系の決め方があまりハッキリしてないのとどの大学学部に進学するべきか1年生から決めておいた方がいいと思うので詳しく教えて欲しいです。 国語が苦手で理科も少し苦手です 得意教科は特にないです

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご自身の原体験に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。私は昔から「ヒトが世界をどう認識してるか(その多様性)」なんかに興味がありました。その分かりやすい指標?として「言語」がありました。よって言語学すなわち文科系の学部で学んでいます。が、言語の「音」に着目したり、AIによる言語などを研究対象にすると一気に理系に舵をきることになるわけです。何が言いたいかというと、 もしその時に自身の強い意志があればですが、大学での学問はかなり学際的すなわち、最終的には文理問わなくなっていくことも多いです。ですから、間違っても文理選択で人生決まるとか、どちらかが圧倒的に自身に適しているとかそういったことは無いと思います。そんな日本特有のせまい価値観の相違とか分断に振り回されずに「自分が何をしたいのか、何に興味があるのか」に忠実になってほしいと思います。自分が何の職につきたいかということではありません。自身の本能に忠実に。 ちなみにですが、慶應大学の文学部のプロモーションビデオとか学校案内みてみてください。もしか したら、質問者さんのような感覚をお持ちのかたにはピッタリの環境かもしれません。
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

進路の決め方
文理選択ですが、これは大変難しい選択です。 それ故に、どうすればいいのかという明確な答えを差し上げることはできません。これからする話はあくまで私個人の考えであり、参考にするかはあなた次第であることをお忘れないようにお願いします。 まず、大学に入ってからの理系学生ですが、大変忙しいです。単純に勉学のレベル的にも大変難しいですし、また大学4年になると研究室で研究が始まるのですが、比較的楽な研究室でも、研究室で徹夜とかがざらにあります。それ故に、余程の熱意がなければ、理系学生は大変辛いです。将来会社に入っても、研究職なら同じ思いをすることになると思います。 一方、文系学生は大変楽です。そもそもの単位も取りやすければ、大学3年ぐらいになると授業がほとんどありません。その点、就職活動がしんどそうですが、理系学生も就職活動は苦労するので、文系だけしんどいってことはないはずです。それ故にやりたいことが特に見つからないのならば、文系の方が良いのではないかと考えます。 しかし、文系を選ぶと一つ問題があります。 それは、将来就職をする際に、理系から文系就職できても、文系から理系就職することはほぼ不可能なことです。もし、何か理系でやりたいと感じることがあるのなら、この場合、将来的に後悔することになるかもしれません。しかし、しんどいこと覚悟で理系に進めば、選択肢を狭めることは無くなるはずです。 私の考えは以上です。少しは参考になったでしょうか?どっちつかずな回答になってしまいましたが、すこしでも参考になったなら幸いです。改めて文理選択は大変難しいと思いますが、自分でよく考えて、必要ならば周りの人にも相談して、後悔しない選択をして下さい。
大阪大学工学部 トリウム
2
0
不安
不安カテゴリの画像
大学選びと将来の夢
こんにちは。 私は心理がやりたくて、でも薬学や化学もやりたくて、うーーーーんって悩んでた時がありました。 でもそこで決め手となったのは、将来どんな人になりたいか、でした。 私は臨床心理士という資格を取って、心理職につきたいと思っていたので、薬学や化学を学びたいという気持ちに蓋をしました。 大学に入り、正直まだ特に薬学に対する憧れは捨てきれません。でも一番なりたいのはそれじゃないと思うことにしてます。 大学では、ほんとに専門的には無理ですけど、ある程度なら専門外の分野について学ぶことはできます。特に文系科目については。 勉強したいものをたくさん持っているのはとても素敵なことです。しかしそれでモチベが上がらないのは勿体無い、学問をしたいって思って大学に行く人数少ないうちの一人なのに。 なので自分が一番なりたい職業について考えるといいかもしれません。 早く行きたい学部が定まりますよう願ってます!
京都大学教育学部 はやしん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
就きたい仕事の決め方
異論は重々承知で、私個人としては最終的にはほとんど直観か、あるいは所謂「優秀」な大学に進学するのが良いかと思います。私は、訳あって二つの大学に所属した(している)経験がありますが、まず基本的に何でも学べると思います(ただし「総合大学」)。例えば、私の所属する大学学部であれば、文学部であるにも関わらず、物理をやっている物好きもいれば、昔の中国語の推定音を自分で発音して録音している強者もいます。  加えて、あなたが興味をもっていうことがもし今感覚的にあるとすれば、それは変わるものと呑み込むのがよいと思います。変わってしまうのです。例えば最後あなたが決心してある大学学部に入学するとします。確かに、その環境や肩書、あるいは周りの友人の種類は割合固定的か知れません。ただ、様々なことを経験するなかで(いわゆる遊びのようなものも含め)あなた自身は間違いなく変わります。よって今あなたが興味のあることは、勉強するなかで何かを学ぶツールにしかならないかも 知れません。それでいいともいます。予定調和的なものより、人生変化や偶然、セレンディピティに 富んでいたほうが絶対楽しいです。 少し話が脱線してすみません。よって、仕事の決め方を考えるのは「気が早すぎる」かもしれません。今は、自身の興味に従って、知の海原を思う存分に泳ぎ回ってほしい次第です。それを学ぶ意味 意義はあとて繋がったりするものです。故スティーブジョブズ氏の「点と直線のスピーチ」を YouTubeで検索してみてみてください。気が楽にになると同時に、それが本質だと思えるかもしれま せん。あなた今少なくとも高い志(表記されている大学目標)がありますよね。いったんはそれを 大切にして精進してみてはいかがでしょうか。他の先輩の意見もどうか聞いてみてください。では、 応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
やりたいことがない
この世界には稼ぎ方がたくさんあり、また、この学部に入れば必ず稼げるというのも存在しません。(医学部は少し例外かもしれませんが)これは少しスケールの大きい話になってしまいますがお金を稼ごうとしている人はこの世界にたくさんいます。なのでお金を稼ごうとして稼ぐには何かしらで優位に立たなければならないのです。学力的に医学部が厳しいのであれば自分が得意なこと、好きなことで成果を残すべきだと思います。そこで大学に入ってから専攻を决めるのはどうでしょうか。北海道大学の前期日程や東京大学のように入学して教養を身に着けてから専門を決めるところ、教養学部やほかの自由で何でもできる学部に入学することをおすすめします。
九州大学芸術工学部 坂本
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 例としまして、わたしの周りの人の学部の決め方をご紹介します! ①自分の興味で選ぶ よく言われるやつです。自分がもっと学びたいこと、深く追求したい分野に関わる学部を選ぶやり方です。 ②将来を逆算して決める なりたい職業が専門的な科目な場合は自ずと学部が決まります。そうでない場合でもパイロットになりたい→英語をしっかり学びたい→国際系や英語での授業が行える大学・学部という例もあります。 ③可能性が広い学部、大学を選ぶ 専門を決めるのが高学年というタイプです。学校によって異なるのでよく調べましょう。比較的、文系に多いように感じます。メリットとしては大学に入って学問に触れてから決定できるという点です。いつまでもまとまらない可能性があるというデメリットがあります。 ④あえて自分の興味でない分野を選ぶ 今まで私が聞いてきた中で1番衝撃的でした。自分の好きなこと、興味のあることは自然と取り組むから、その環境でなければ取り組めないことを専攻にしたという友達がいます。教養が深い人だと感じますが、辛くてリタイアしてしまうのではというデメリットがあります。 今までの勉強だけで興味関心を決めることは難しいことだし、今絞れないということはなににでもアンテナを張っているという素晴らしさの表れだと思います! 自分の将来像に近い学部、大学はどこかということを考えてみるといいと思います。 時間があればオープンキャンパスや授業体験にも行くとイメージがつきやすくなると思います。 また、好きなことを見つけるヒントとしては、 ・自分はなにに時間を使っているか、使いたいか ・自分はなににワクワクするか などがあります。 深く自分と向き合ってください。 なにか参考になりましたら幸いです! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
文理選択で迷っています。
京大文学部所属のvenusと申します。質問者さんの問いは永遠のテーマ的なところもありますが、京大志望でいらっしゃることも加味して一意見を述べさせていただきますね! まず、私が文系を選んだ理由から。 ①大学で学べる学問として興味を持ったのが文系の内容(言語学か法学かなーと思っていた)だった。 ②物理の数式を見て戦意を喪失した。 主にこの2つです。 質問者さん、大学で何を学びたいかとか考えたりしたことありますか?高校の勉強は理系科目に興味をお持ちのようですが、大学の学問と高校の勉強は次元が違うものなので、一度大学で学べる学問リストみたいなものを一通り見てみると良いかも。そこで目に留まった学問を学びやすい学部を目指し、そこから逆算して文理選択をする、というのがひとつです。大学に入ることがゴールではないので。 逆にいうと、高校の勉強の得意苦手という観点だけで文理選択するのは大学に入ってから後悔するかもですね。 もうひとつ、自分の経験から言うと、私の高校では、男子がなんとなく理系に進む風潮がありました(私自身はそれに流されなかったわけですが。実際、高1次のクラスの男子20人くらいで文系に進んだのは3名でした。)。すると、2年になると、友達の中で、冗談混じりに「文系にしときゃ良かった」と嘆く人が続出していました。一方で、文系に進んだ人が「理系にしとけばよかった」と嘆く様子を見た記憶はありません。 ここから言えることは主に2つあって、一つは自分の意思によって選ばないと後悔すること。もう一つは、理系科目は苦労させられる可能性があること(あくまで可能性)です。 ただ、「大学でこれを学びたい」って思うものを見つけるのは簡単でもなければ、後々変わってしまう可能性だってあるわけです。その場合、京大志望の質問者のあなたになら教えられる戦略があります。 それは、京大の総合人間学部(以下総人)(もしくは東大)を志望校に掲げることです。 総人には、入学後に、大学で教養科目を学んでいく中で自分が学びたいものをみつけ、それぞれが進むべき専攻へと進むことができるという特徴があります。 質問者さんの場合は、文系科目の方が得意なようなので、文系から総人に入り(総人には文理両方あります)、大学でまた一から学びたいことを探すということができるでしょう。 東大の進振り制度についてはご存知かな?ご存知でない場合は調べてみて下さいね。 一方で、高校の勉強でも興味を優先して理系に進む、というのももちろんありです。興味がある方が勉強意欲が上がるのは間違いない。 最後にもう一度だけ念押しさせていただいて回答としたいと思います。 質問者さんが自分の意思で、後悔のない選択をしてください!あなたの受験生活、あなたの人生ですのでね! 質問者さんの健闘を祈っています!そして京大を志望なさるなら、お待ちしていますよ〜! 追記 質問者さんには時期的に読むのが厳しいかもしれないのですが、大学で学ぶ文理についてイメージが明瞭になるような書籍を紹介させてもらいます。 『文系と理系はなぜ分かれたのか』隠岐さや香 (星海社新書) 『AI時代の進路の選び方 「文系?」「理系?」に迷ったら読む本』竹内薫(PHP研究所)
京都大学文学部 venus
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択
こんばんは。 文理選択は得意不得意で決めて欲しくないです。 僕も文系に進みましたが、数学が好きで、国語なんて大っ嫌いでしたよ。だから初めは理系行くしかないなって思ってたけど、結局は文系に進んだ。 文系に進んだのは、もともと経済学部志望だったから。そのために僕は数学を武器に国語をとことん勉強して、それなりの点数が取れるようにしました。 だから、不得意だからって簡単に得意な方に行かないで欲しい。 僕には経済学部に行きたいって夢とまではいかないけど、願望があったから、苦手な科目があってもこなすことができた。 とりあえず文理選択の時にやって欲しいのは、得意な科目、不得意な科目を見つけることじゃなくて、自分が大学に進んでから何を学んで、その後の人生で、何を仕事にしたり、何をして生きていきたいかについてじっくり考えて欲しい。 そのためには、参考になる本とかがきっと請求できると思うから。例えば、それぞれの学部学科についての詳細が書かれているものとか。ネットでも色々あるよ。学部学科詳細とか、一覧とか後は診断とかで調べると自分のしたいこととかが見えてくると思う。 今はまだ時間があると思うから、焦らずに自分のやりたいことについて考えて欲しい。
早稲田大学商学部 ようしょー
4
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校の選び方
将来なりたい職業があるわけではないなら、幅広く学べる学部を選ぶといいと思います!大学選びをするにあたっては、受験科目や交通アクセス、問題が自分に合うかどうかも重要ですが、そこに通っている自分を想像できるか、が1番大切です。それが勉強する上でモチベーションアップにつながります。なので、興味のある大学のオープンキャンパスや文化祭を訪れてその大学に通う学生に話をきいたり、キャンパスを実際に歩いてみるといいと思います!自然と行きたい大学が決まっていくと思います!まだ高校一年生ということなので、焦らず、じっくり受ける大学やなりたい職業を考えていけばいいと思います。私が高校一年生の頃、はっきりとやりたいことが決まっている子の方が少なかったので、なこさんのような子は沢山いると思いますよ!安心してください! 志望校が決まってないのなら、全ての科目を満遍なくやってみるといいと思います。今は可能性を広げておくのがいいと思います。そのうちに自分の得意科目、苦手科目がはっきりと分かれていくと思うのでそれを基準に志望校を決めてもいいかもしれません。 高校生活大変だと思いますが、頑張ってください、応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の夢が見つからないです
夢がなくても大丈夫ですよ。何がなくたって、頑張ったことは絶対に力になります。 私の将来の夢は環境省に入ることですが、つい最近見つけた夢です。 中学生から高3までは、字幕や本の翻訳家になりたいと思っていました。もしくは、宇宙が好きだったので天文学や航空宇宙を学んであわよくば、JAXAとかNASAに行きたいなと(大層なゆめですよね(笑))。 そしてこのふたつが、相反するので、文系にいくか理系にいくか迷っていました。もともと、高1までは、自分には文系が向いているし文系に進むと思っていたのですが、文理選択をするときになって、何故か急に迷ってきて「文転ならできる」「最初はとりあえず大変そうな方から」「親が勧めるから」という理由で理系にしました。受験する時になってもまだ決めきれず、国際教養学部や政治経済学部、経済学部も受けました。 そして結局、さんざん悩んだあげく「理系の勉強しながらでも言語や文化は学べる」ということで理工学部に入学しました。 これは後々大学に入ってしばらくはかなり後悔した決断でしたが。(笑) 高校までより難しいし、ついていけない、けど大学生らしく楽しみたいから遊び呆けてみたりバイト三昧してみたりもして、それでもなんとかなることに拍子抜けして、自分は大学までわざわざ何しに来たんだろうと思ったり。 選択肢が多く残る方を選んできたつもりだったけど、こんなに中途半端で何にもなれないんじゃないか、逆に、何かにはなれる、という道を捨ててきてしまったのかな、とか色々堂々巡りに考えました(笑) こんなわたしでも結果的には夢が見つかりました。入ってから見つけてもおそくありません。 話がそれてしまったようですが、私の周りでは、「企業する」という人や、実際にしている人や、「やりたいことはないから無難な道にいく」、「研究職に就きたい」、「先生になりたい」、色々な人がいます。これはどの大学に入っても同じです。ずっと前から同じものを目指して頑張っている人も、見つけたばかりの人も。 悩んで迷いすぎて頑張れなかった期間も長かった自分の失敗から言えるのは、大切なのはとりあえず目の前のことに努力することだということです。(こと、ばっかりになりました(笑)) 大学は本当に、頑張る人に応える場所だなと思います。 そして慶應はその機会の多さや質の高さは間違いないと思います。 例をあげれば、研究室。慶應には航空宇宙分野がありませんが、ある教授はNASAにつてがあったり、宇宙飛行士の方が講演に来たりもしました。これって、その方面に行きたい人には大きなチャンスですよね。 また、学内で、茂木健一郎さんの講演や池上彰さんの講演があったり。専門外だけど興味があることに触れやすいですよね。 とにかく色々なビッグイベントが、自力で探せば見つかります。OBOGも多いので、サークルから大手のインターン紹介があったりも。 留学の制度もとても豊富です。その多くがお金はかかりますが、たまに、成績がよければお金をかけずに少数だけ行けるプログラムや慶應の学費を納めればいい交換留学も....。 ようは、頑張ろうと思ってアンテナを張ればあらゆるチャンスがあります。 これは慶應という有名で大きな大学のよいところだなと。こういう機会を利用して、いろんな人や物事に触れて自分を見つければいいと思います。 そしてその機会を利用できるのは自分でアンテナをはって機会を見つけることができて、なおかつその時に準備ができているように普段から努力しているひとです。 これはたくさん機会を逃してきてわたしが学んだことですが(笑) お互い頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文系か理系か
僕の一意見ですが、 僕は早稲田を目指した方がいいのでは? と思います。 この時期に夢があるのは 素晴らしいと思います。 その夢のために大学に行く、 素晴らしいです。 でも、 文系であれば早慶狙える実力があるのに 理系になったことで、 独学で成長することが出来ず、 MARCHにも受からなかったら どうしますか? それでも良ければ 理系に行くべきです。 そうじゃないなら 総計を目指して頑張った方が 受かる可能性が高いと思います。 やはり レベルが高い大学ほど 選択肢も増えるので 大学生になった時に、 新たな夢も見つけやすくなるのでは ないか?と思います。 得意のものを活かし、 合格する。 それがあなたの可能性を 1番高めることが出来る近道 だと思います! しかし、最後に決めるのは あなたです。 後悔のない 決断をしましょう!! 僕からは以上です! 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
不安
不安カテゴリの画像