直前期の状況
クリップ(5) コメント(3)
2/5 19:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
堀北
高卒 栃木県 上智大学外国語学部(65)志望
慶応文学部志望です。模試では悪い判定しか出たことないのにここにきて過去問の正答率が合格点に達してきました。しかし、これまでの結果からいくと不安で押しつぶされそうです。志望校に受かった方々はこの時期にどんな状況だったか教えてください。漠然とし過ぎている質問なので答えにくいと思いますが、記憶にある限りの学習状況、メンタル面などなんでもいいので教えてください。
回答
Canary
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは~(*´ω`*)
慶應義塾大学経済学部のCanaryです!
結局最後まで模試の判定は悪かったですね。ただ、過去問の正答率は合格点を超えてるて感じでした。同じですね^^
学習状況としては、受験校を中心に過去問をひたすた解いていました。過去問は解きっ放しにしないで、次に似た題が出ても解ける状態にすることを意識して見直ししてくださいね!
また、精神的には、不安もありましたが、勉強することだけを考えていました。
私立の1校目で大失敗した時は、メンタルが潰れそうになりましたが、その時は感情を全部吐き出して、忘れることにしました。
不安とある程度闘うことも大切ですが、合否の結果は受かるかどうか考えても変わりません。どう勉強したらより自分の学力が上がるのか考えてみてください。
今苦手な範囲は?
よくやるミスは?
それら対策はどうする?
いつまでにやる?
どこは時間的に諦める?
自分の行動を具体的に変えられる部分を突き詰めていると、だんだん不安を感じる余裕がなくなってくるのでオススメです!
コメント(3)
堀北
2/5 19:38
第一志望の赤本はどれくらい解きましたか?既に10年分を2周して、15年前までを一周したのですが、傾向が変わってると思ったので10年分を3周目に入ろうか新しい英文を読むためにもっと古い問題に取りかかろうか迷ってます。
Canary
2/6 0:39
素直な感想として過去問の演習量の多さに凄いなと思いました!自信もっていいと思います!
慶應経済の英語に関しては10年ほどでした。ただ、受験校が多かったのもあり、色々な大学の問題を解いていたので、経験値自体は溜まっていたと思います。
私自身は2週目を解くと、知識や読み方が定着したからではなく、問題文を覚えているせいで解けてしまうタイプだったので、新しい問題を解くように意識していました。そのかわり1回1回の直しはしっかり時間かけていましたし、直しの中で覚えておくべきことは何度も確認するようにしていました!なので、自分だったなら15年以上前に挑戦してみます。
ただ、その前にということで、
いままで演習してきて、自分が苦手だと感じる出題形式や知識範囲はありましたか?あれば、過去問ではなく、そこの復習を丁寧に行うといいと思います。
そして、自分の反省なのですが得意科目の演習量は足りていますか?得意科目は直前期にないがしろにしがちなので、気をつけてください!
P.S.
大学の後輩になるの楽しみにしています!力を出し切れることを願っています!
堀北
2/6 18:53
ありがとうございました。メッセージをいただいて自信がもてました。試験の前にも見ようと思います。あと1週間ですが、全力を尽くして春には慶応生になれるように頑張ります。