UniLink WebToAppバナー画像

夜更かしをしてしまう

クリップ(4) コメント(1)
9/26 10:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

自称進学校生

高1 新潟県 京都大学経済学部(66)志望

自習室で勉強して帰ってきたあとちょっとだけと思ってYouTubeを見るといつの間にか2時や3時になっています。どうしたら夜更かししなくなりますか?

回答

回答者のプロフィール画像

うみう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最終的には自制心に頼るしかないですが、娯楽とても重要なので、例えば帰りの電車でYouTubeを見るなどと決めておけば良いのではとも思います。 自分はそのようにしていました。
回答者のプロフィール画像

うみう

京都大学法学部

3
ファン
4.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

京大法学部4回です。 冠模試で毎度冊子掲載されていました。 塾での指導経験も4年目に突入しました!! 数学と世界史が得意でした(世界史は京大模試で全国2位取ったことあります)。英語に関しては、苦手でしたがなんとか京大の2次試験で100/150取るくらいまでには勉強しました。 勉強方法の紹介などわからないことがあればなんでも聞いてくださいね〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

自称進学校生のプロフィール画像
自称進学校生
9/27 5:18
答えて頂きありがとうございます 皿洗いする時間に娯楽をします

よく一緒に読まれている人気の回答

YouTube見ちゃう
お疲れ様です‼️初めまして私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 今回は勉強が出来なくなった時、辛くなった時、やる気がなくなった時の対処法を話します。 恐らくあなたには行動編が当てはまるでしょう。 これをみて是非頑張ってください‼️ 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。 なので家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。(100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) どうしても家でしなきゃ!という人は厳しいスケジュール管理をしてください。自分で律してください。無理なら親に厳しくしてくれと自分から頭を下げましょう。 ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、まだ高2なので易しい問題で良いのでやってみましょう。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ようつべ依存
これは全受験生というか全人類共通の悩みだと思います。私もyoutubeで時間を溶かしてしまい自己嫌悪に陥ってしまうことがありました。 では、youtubeは絶対悪で消した方がいいのかといわれるとそうではないと思います。これから、なぜ消すべきでないのか、どのように付き合えばいいかお話しします。 いきなりですが、断食ダイエットというものをご存じですか。一定期間食事を抜くことにより減量を目指すことです。ハードな分とても効果があるようです。しかし、一旦気持ちが切れてしまうと食欲を制御できなくなり、ドカ食いしてしまい、リバウンドするというリスクがあります。 youtubeをシャットアウトしようとすることもこれと同じです。完全にシャットアウトできると効果は絶大ですが、たまにタガが外れてしまうことありますよね。そうならないためにも後述の方法でうまくyoutubeと付き合うのがいいと思います。 また、受験は孤独な闘いなので精神安定剤は必要です。特に、今のうちから11時間も頑張れている質問者さんのメンタルの負荷は相当なものだと思います。なのでyoutubeを悪者とみなさずメンタル面を支えてくれる味方と考えてみましょう。 では、どのように付き合えばいいのか。それを説明するために私が参考にしていた恩師の言葉を紹介します。それは、「受動的な娯楽があふれている世の中でいかに自分だけは能動的に行動できるかが大切だ」というものです。 昨今、youtubeのshortやインスタのリールなど、自分の興味のある動画がどんどんと流れてくるのでついつい見てしまいますよね。これが受動的な状態です。 では、一方で能動的な状態とはどのような状態でしょうか。それはyoutubeを開く前からあらかじめ見たい動画を決めて、それだけを見るということです。 例えば「あと単語帳を5ページ覚えたら、あのyoutuberの最新動画を見る!」といった具合です。 そうして、こまめに動画を見ることで、欲望をコントロールできず長時間youtubeに溺れてしまうということもなくなると思います。 何度も言うようですが、今のうちから11時間頑張れていることは自信を持っていいです。是非、youtubeをリスニング対策や精神安定剤としてうまく利用し、このまま入試まで突っ走ってください!
東京大学文科二類 りんた
9
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
怠けてしまう
 YouTube、アプリ消しても他のSafariなどのアプリで閲覧できますからね。アプリ消しても解決しないと思います。まずは自分が無駄にしてしまった時間を意識しましょう。スクリーンタイム機能などを利用しましょう。自分ではそんなにスマホを見ているつもりはなくても結構な時間見ていることがあります。数値としてスマホを触った時間を見える化することで自分が無駄にした時間を意識し、明日こそはしっかりやろうという気持ちをより強めましょう。あなたがスマホを触っている時間にもライバルは勉強しています。そうするとどんどん差が開けてしまい大変なことになりますよ。  気が散ってしまうのはある程度は仕方がないです。気が散ってしまったらスマホを触るのではなく他の科目に変えるなど工夫して勉強しましょう。気が散る原因も重要です。例えば外の音がダメなのであれば耳栓をするなどの対処法があります。
名古屋大学教育学部 バナナ
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
寝落ち対策
初めまして! 私も寝落ちしてしまったり、スマホを気づいたらずっと眺めていたりすることがあったり、同じようなことに苦しんだことがあるので気持ちはよくわかります。 そんな僕がそれらを乗り越えた方法をお伝えしましょう ①寝落ち対策 私は家で寝てしまうのはもうしょうがないと割り切って、家に帰ってからは勉強をあまりしませんでした。その代わり、帰る時間を少し遅らせて、帰ってきたらご飯食べてお風呂入ってすぐ寝るようにしました。具体的には、21:30くらいに帰ってきて、22:00には寝るようにしました。そうすることで、家でだらだらスマホを見る時間を減らし、不必要なことに時間を使わないことができました。 塾や予備校には通っていますでしょうか? もしくは近くに夜遅くまでやっている公共施設はありますでしょうか?そういうところで家に帰るまで勉強すれば、家で寝落ちして罪悪感を感じるということもなくなると思います。「自分は今日一日頑張った」と認めてあげることが大切です。 ②電車で寝ない対策 私は徒歩で登下校をしていたので、電車で寝てしまうということはありませんでしたが、授業中などに眠くなってしまったときに取っていた対策を伝授します。おそらく効果があるはずです。 それは、ガムを噛むことです。ガムを噛むと、脳が刺激されて脳血流が増加して眠気が覚めるそうです。実際、私も朝早く起きてしまって眠いときはガムを噛んで眠気を覚ましていました。 また、昼にちょっと寝ておくというのもいいと思います。昼の睡眠の効率は夜の睡眠の効率よりも数倍いいと言われていて、20分くらい眠るだけでもかなり疲れが取れるそうですよ。 ぜひ試してみてください! これらの方法でもダメなときは、私は自分の腕を噛んでましたね。怪我をしない程度に。 どうしても無理だというときはこれをやってみるのも一つの手かもしれません(あまりオススメはしません) ③スマホ時間対策 まずはじめの対策は、①で言った通り家で不必要なことをする時間を作らないことです。 二つ目の方法として、電源を切ってバッグの中にしまっておくことはオススメです。通知が来ると一気に集中力が下がるという研究もあるので、スマホを勉強しているときは目に入れない・感知しないことが大切だと思います。たとえ友達への連絡を返せなくても、受験には何の影響もありません。理由を話せばわかってくれるでしょうし、その程度で仲が悪くなるようなら割り切ってしまった方がいいです。僕の友達は幸いなことにわかってくれました。 あとは、スマホで何をしているのかは分かりませんが、大事なのはスマホで何かやるとしても、区切りがあることをやることです。 例えば、X(twitter)はスクロールすれば何時間でも時間を潰せてしまう「区切りがないこと」です。他にも原神などは、オープンワールドで好きなだけ遊べていまう「区切りがないこと」です。逆に、スタミナのあるゲーム(にゃんこ大戦争など)はスタミナが終わればしばらくは遊べないので「区切りがあること」です。スマホで何かするなら、区切りがあることをするようにした方がいいです。スマホ側がストップをかけてくれるのでやめやすくなります。 最近は、数十年前には考えれられなかった誘惑(スマホなど)が多くあります。それに加えて睡眠というどうにもできないこともあります。それらを完全に拒絶するというよりは、うまくやって取り憑かれないようにすることが大切です。 勉強頑張ってください! 京大理学部で待ってます!
京都大学理学部 オクタゴン
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います!自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと 例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です。 そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。 自分は基本夜以外は触らないようにしていました。時間は夜に1時間くらいだったと思います。とにかく触らないってことが大事だと思います。また、自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ
スマホとの付き合い方は非常に難しいですよね。ただ、週6日5時間半勉強しているということですが、本当にずっとしていますか?もしそうならば、ご褒美としてスマホをいじるのは私はいいと思います。でも、その勉強中にも少しいじってしまったりしているのならば、勉強後にまたスマホをするというのは甘えのように思えます。 また、何をスマホでやっているのかわからないですが、私が受験生のもきは韓国ドラマやKpopが好きだったのですが、録画をやめてツイッターもその情報を知るためのアカウントは消しました。友達とのチャットはすぐ返信するのではなく、何時になったらしようなどと時間を決めました。そんなに多くの回数ではありませんでしたし。 もしゲームなどのアプリにはまっている場合は、普通にアンインストールをおすすめします。私もアンインストールする前は、すごく嫌でしたがなかったらなかったでその生活に慣れます。友達とのチャットの付き合い方は先程言った通りです。 また、もし23時半に寝れなくなり罪悪感を感じたりストレスになるようなら、その規則を無くした方が体にも心にもいいですよ。時間の管理をするのは大切ですが、今の時期からきっちり守ろうとそこばかりに神経を使うと疲れてきます。夏休みなどもっとストレスになるでしょう。秋や冬くらいは流石に時間管理を徹底する必要があると思いますが、今はそこまでの重要性は無いと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
悪い習慣をやめたいです
その気持ち、よく分かります。 漫画ではなくても、ゲームやYouTubeなどで時間を浪費してしまう人は他にもたくさんいると思います。 私もそんな人間でした。 まずは、時間などを決めたらどうでしょうか? 寝る時間を決めて、それ以降はスマホを閉じて寝る。 あるいは、1日に読むのは何話までと決める。 などなど ですが、そうやって決めてもなかなか自制がきかないものですよね。 そういうときは、スマホに時間制限をかけてしまえばいいと思います。 iPhoneなら、設定→スクリーンタイムで、時間制限をかけることができます。 またそれ以外にも、時間制限をつけるアプリはたくさん出ています。 そういうものを活用していくのも、一つの手だと思います。 それでもダメでしたら、就寝時は親にスマホを預けたり、パスコードロックをかけてもらいましょう。 なかなかこういうものを克服するのは難しいですが、克服しないと受験期は厳しくなってくるので、いろんな手段を使って乗り越えていきましょう。
東北大学医学部 つねとも
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
サボったあとの切り替え
その気持ち、非常に分かります。なんなら大学生になった今でもそういった日が多々あります。 まずは、そういった人がこの世には沢山いて、自分の犯した虚無な日常もそこまで悲観的になる必要がないとこを自覚しましょう。 最近はYouTubeやインスタ、Twitterとうで、簡単に「努力を継続できる天才」の日常を見ることが出来る様になってしましました。こんな状況はここ数年で一気に作り上げられたもので、両親や学校の先生も理解はしてくれないでしょう。落ち込む必要はありません。(なんなら自分も同じなので質問者さんのような人がいて安心したくらいです笑) 受験生時代も同じような生活を送ってしまったことは何度もあります。 そして、努力できていた日々に戻るには、大きなストレスもかかりますよね。 「どうせ自分なんて努力が継続できない人間なんだ」と思うこともありました。(私だけでしょうか) そんな人にとっては、スマホのアプリ使用制限やスクリーンタイムの確認なんて無意味です。 まずは、「1日で絶対にやらなければいけないこと」を決め、「まずは2週間継続してやってみましょう」 例えば、シス単10分、理科基礎のワーク5分… これは私が一時期決めていたルーティーンです。自分が好きな科目や、簡単に思える科目で良いのです。 「これをやらないと逆に落ち着かないようになる」位の状態になれれば最高です。 それが2週間継続できれば、やることを増やします。 青チャート1題、英語長文の復習と音読15分… そうやって、毎日継続できる勉強を30分と増やしていくのです。 最悪それさえやればその日の残りはスマホをいじり倒しても良い位の気持ちで決めていきましょう。 大丈夫です。質問者さんが思っている以上に、そんなに大した罪悪感を感じる必要はありません。場所を移動させて集中力を保つような努力も出来ているようであれば、モチベが高い時はかなりの集中力で勉強出来ています。後は、下ぶれた波を通常状態に戻し、そのモチベーションの波を起こさせない対策を少しずつ自分の出来る限りで進めていきましょう。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
7
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
いったん勉強をやめるとずっとしなくなる
自分である程度ルールを決めましょう。 「スマホを使う時間(量)」のルールを決めるだけでは不十分です。おそらく、決められた時間スマホを触っても多くの人はあと5分、あと10分などとずるずるスマホを触り続けてしまいます。 「スマホでやっていいこと」も決めましょう。例えばYouTubeは15分以内の動画を1本見るだけ、ゲームはスタミナを5個消費するまでやったらやめる、などです。 さらに、「1日にn時間勉強する」などと自分でルールを決めましょう。 そうすることである程度自分を律することができるのではないでしょうか。 スリープ中のスマホの背景画像を緊張感のあるもの(悪い結果の模試とか、やる気の出る名言とか)にするのも良いと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホの扱い方
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います!自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います!どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像