UniLink WebToAppバナー画像

文構造と和訳

クリップ(0) コメント(0)
6/27 15:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

inoino097216

高2 岡山県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

高2の慶應志望です。 今までは単語と文脈から、なんとか和訳が出来ていたのですが、少し複雑な構造になると和訳が出来ません。 SVOCも今まで振っていなかったので、振り方もよく分かりません。 どのような勉強をすれば良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もしかしたらもう一回文型からやり直す必要があるかもしれません。文型というのは、それによって動詞の意味が変わってきたりするので英語の勉強のうちの基本中の基本です。基礎を疎かにするとほんとに痛い目にあうので気をつけてください!まずはもう一回基礎を固め治してください。 でも大丈夫です。あなたはまだ高校2年生で時間はあるので間に合いますよ!頑張ってください😊
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語 長文よめない
東京大学2年のものです。 単語や文法の勉強も続けるべきですが、長文読解能力は上がらないと思います。英語長文を読めないのは、2段階あると思います。 ① 英語構文を知らない ② 長文を読む経験が少ない まず①について。 英語長文は当然ながら幾つもの文章でできていますが、1つの文が読めなかったら長文全体も読めません。その、1つの文を読む力がまず足りない可能性があります。そして、それは構文というものを勉強しないときびしいかなとおもいます。 英語の文にはいくつもお決まりの「型」がありますから、それを勉強してください。英語構文を扱った参考書はたくさんあります。 ②について。 英語構文をある程度知ったら、あとはたくさん長文を読んでいくのみです。 1つ1つの文章を読める力があれば基本的には全体もわかると思うのですが、やはり長い文章を読めなれるというのは相当時間がかかります。 この点についてはよく言われている音読学習が有効ということですね。 まだ高2ですし、構文をやったことがなければ勉強したほうが後々楽です。ただ、同時に長文をやり始めるのもするべきですね。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
文構造のとり方
こんにちは! 僕も同じような悩みを抱えたことがあったので回答させていただきます。 文構造が取れないということですが、文法の授業で習ったであろう『5文型』などはきっちり理解出来ていますか? 文構造がわからないという人の多くはSVOOとSVOCの違いがわからないと言います。そこの違いは理解していますか? 文型がわからない!という悩みを解決する取っておきの方法があります。 それは動詞の語法を覚えることです。 なぜこの方法が有効なのかというと、英語の文型は動詞によって決まっているからです。 えー覚えるのなんてめんどくさい。なんて思ってませんか?受験は時間との勝負なので、出来るだけ考える時間は少なくしたいです。だから頑張って調べて覚えるのが良いと思います。 ただ全ての動詞の語法を覚えろということではありません。基本的な動詞(中学校で習うような動詞)を辞書で調べてみてください。きっと知らなかった語法が見つかるはずで、難関校になればなるほど、そういう所で差がつきます。 ですから自分で調べて、頑張って覚えてください! 動詞の語法を覚えれば英作などでもミスが減り、いい和約も書けるようになります。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
11
1
英語
英語カテゴリの画像
解釈について
こんにちは! 「言葉にする」とは和訳のことでしょうか。それとも読みながら内容を日本語で頭に入れるということでしょうか。 後者であれば、簡単です。まず長文を日本語ではなく英語のまま理解できるように練習しましょう。英語は文の後ろから訳すと綺麗な日本語訳になりますよね。ということは長文を前から読みながら日本語でそれを理解するとなるとロスタイムが生じるのです。 ですから英語を英語のままで頭の中で咀嚼できるように練習します。英語長文の問題集をとく→解釈と和訳の確認→ひたすらに音読 この練習をすればできるようになります。 和訳の場合の話です。 私は基礎英文解釈の技術100を2周しましたが、全く力がついた気がしませんでした。有名な参考書なだけあって力がつくと思っていましたが、私には合わないんだろう、と思い、いったん解釈のことは頭から消し去りました笑 (ちなみに、私が使った参考書は解釈というより訳を練習する参考書なのでは?と友達に言われたことがあります。ですが、解答の意訳が多い参考書としても知られているため、どちらにせよ私には合わなかった……) その後は関正生のThe rulesという英語長文の参考書(私が1番英語の偏差値伸ばせた参考書)をやっていました。この参考書は丁寧に構文が振られているし、丁寧な訳もついています。構文を頭に叩き込んでから何度も音読したことで、自然に英語力が身につきました。 ですから一度解釈の勉強をストップして、長文に慣れてからまた解釈に戻るのもありな気がします。 構文は振れるのに訳ができない理由を考えたことはありますか?構文がとれる(=構造がわかる)なら訳せる力はあると思います!!慣れの問題なのか、単語の問題なのか、本当に構造を把握できているのか、5文型の訳し方パターンを覚えているか、もう一度確認してみてください。 長文を読む上で構文を取れる力は必要ですが、最終的なゴールは超文を読解することでありsvocを振ることではありません。 質問があればお答えします。
東北大学教育学部 84
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語必須
慶應義塾大学文学部に通っている ものです。 ご相談者様は、まだ高校2年ですから 受験までに時間があるので、焦らず 丁寧に勉強するのがよいでしょう。 私の場合、単語、文法、長文は並行して 勉強していました。単語帳を利用して 単語を覚えつつ、文法参考書を使って 文法も少しずつやっていました。 長文は300字程度の短いものを週に1回 読んでいました。単語帳は1日20個くらい 覚えますが、翌日、翌週に同じところを 復習することでしっかり覚えられます。 この三者は英語の力を伸ばすために 不可欠ですし、関連していることに 気づくと思います。というのも、単語帳 で見かけた単語に文法や長文をやって いると出会う、長文を読んでいるときに 習った文法や単語に出会う、といった ことがよくあるので、三者を同時に やることでより定着するからです。 英語は結果が出るのに時間がかかる科目 ですから、毎日コツコツ積み重ねていく のがよいでしょう。逆に言えば、最初は 辛く感じるかもしれませんが、腐らず 頑張ってください。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の必要性
 はい。と言いたいところですが、長文を読む(生きた英語を読む)ための英文法です。ですから、勉強するにしても、英文法を勉強するというのが目的化しないようにだけ意識してください。  志望校が阪大ということですが、阪大は文法解釈がかなり肝腎だと直感するのですがどうでしょか。特に、今はどうか分かりませんが、大問の一番なんかに英文和訳があると思います。ここでは、きちんと英文を構造理解したうえで的確に訳出することが求められます。でないと、何となく意味あいというかニュアンスだけが組めていたとしても、それだけを採点基準にすると採点がブレブレです。ですから、たとえばここは強調構文としてとったんだ!とかの意思が感じられる和訳にしたて、 そのうえで文脈や文意・意訳を考慮した和訳にすることが必要です。このためにはどうしても英文法の体系的な理解が大切になってくると思います。ですから、やるかやらないか、と尋ねられるとぜひともやってください。  ただし、英文法(語法)みたいなところは切りがない部分もあります。ですから、何というか、 やりすぎないようにしてください。それよりも、阪大英語の出題雰囲気や回答作成における姿勢を つかむことを心掛けて普段の演習を行っていただきたいです。 具体的にどんなツールを使って勉強すればよいかというところですが、正直なんでも構わないと 思います。が、大手の王道のものを使ってください。これだけ守ってくだされば、後はそれを 信じてきちんと演習してものにしていってください。 それでは、質問者さんにとって充実した受験になることを祈っています。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
綺麗に訳せなくても英語でしっかり理解していれば長文は読めると思います。 SVOCMに振り分けられてるなら解釈はクリアです。 英文和訳は過去問や問題集でたくさんやることになると思います。その段階で前後の文脈を考えて日本語を当てはめられる様になったり不自然じゃない日本語に訳す能力が養われるので解釈の参考書の段階ではそこまで気にしなくて良いと思います。 英文和訳の問題でも構文構造をしっかりと見抜いてて前後の文脈に合わせて指示語や単語を訳せてれば流暢じゃなくても丸になります。 SVOCMにしっかり振り分けられる事が1番出題者が確認したがってる事だと思うのでSVOCMに拘って取り組めたなら理想的だと思います。 東大京大一橋とか早慶だと指示語わかってる?って問題ありますが解釈の参考書ではなく過去問で鍛える部分なので現段階では不安になる必要ないと思います!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
1
英語
英語カテゴリの画像
難しい文が読めない
なぜ読めなかったのか分析しましょう 読めなかったことには必ず原因があります 知識が足りなかったのか、それとも知ってる知識を上手く使いこなせなかったのか、 もし、知らない構文だったのであれば気にする必要はないですし、新しいことを知れてむしろ良いことです 次に類題に出会った時に訳せるように、間違えた文章を何度も読んで暗記してしまうぐらいに頭に刷り込みましょう 知っている知識の問題だったのであれば、それまでの知識の整理の仕方に問題がありますね いまいちど基本に立ち返って抜けている部分をきちんと埋めてください 最後に繰り返しになりますが、分析し、出来なかったことを少しずつ出来るようにしていけば着実に成長して行くことができるので焦らずに努力を積み重ねていってほしいと思います 頑張ってください!
京都大学工学部 きなこもち
3
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問全然取れない
入試の英語を攻略するためには、英語長文を解けるようになることが必須になります。 一般的に、英語長文を解けるようになるためのステップは以下のようになっています。 ①英単語を覚える(英語→日本語) ②文章の構造とは何かを理解する ③文章の構造を自分で分類できるようにする ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む 以上になります。 まずは、上記の4ステップについて、一つ一つ説明していきます。 ①英単語を覚える(英語→日本語) まずは英単語を覚えてください。基本的に英語長文を読めるようになるためには、英語から日本語に訳すことができればオッケーです。 このとき、英単語を見て1秒以内に意味が思い出せるようになることを目標としてください。この理由は、英語長文を読むときは1単語の訳にかけられる時間はほとんどないからです。すなわち、英語長文をスラスラ読める状態にするために、英単語を見た瞬間その意味を思い出せるようにしておくことが重要です。 初めは慣れないかもしれませんが、毎日コツコツ繰り返し覚えてください。 ちなみにですが、私のオススメの英単語帳は「システム英単語」です。機会がありましたら一度見てみてください。 ②文章の構造とは何かを理解する 「文章の構造」と聞いて、「なにそれ」と思うかもしれません。 文章の構造とは、すなわち「SVOC」のことです。一般的には、Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語と呼ばれます。英語長文を読めるようになるためには、これら「SVOC」がそれぞれどのような役割を持っているか、を理解することが重要です。 この部分は、受験生でも意識できている人とそうでない人の差が大きく出てきますので、ぜひ意識してみてください。 具体的な勉強方法としては、英語文法の参考書を見たり、学校の先生に聞いたりするのが一番早くて良いと思います。 ③文章の構造を自分で分類できるようにする ②で「SVOC」の役割を理解することができたら、次は実際の文章を自分で「SVOC」に分類していきましょう。初めは短い文章でかまいません。英文法の問題集に載っている文くらいの長さで良いと思います。慣れてきたら少しずつ文章を長くしていってください。学校のリーディングの教科書があればそういったものでもかまいません。 「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというように、かたまりを意識して分類してください。 ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む ここまでくれば、英語長文を読む土台は十分固まっています。 後は、実際に英語長文を読んで実践を積んでください。初めは慣れてないため読めないことも多いかもしれませんが、土台がしっかりしているため辛抱強く読み続けていれば、読めるようになります。 さて、英語長文を読めるようになるための4ステップについての説明は以上になります。ここからは、時間内に読めるようになるためのアドバイスをさせていただきます。 まず、①の英単語を覚える際に、英語→日本語が1秒以内にできているでしょうか。もしまだそこまで固まっていないならば、固めることをおすすめします。 次に文章の構造に関してですが、英語長文を読む際、「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというような、かたまり、をどれくらい意識できていますでしょうか。日本語に訳さず英語のまま読む=前からかたまりごとにどんどん訳していく、ですので、ぜひ意識してみてください。 最後に、音読はどれくらいされていますでしょうか。英語長文を速く読めるようになるために、音読は物凄く効果が高いと言われています。英語の勉強時間のうち、半分は音読にあてよう、といった言葉もあるほどです。ぜひ音読も毎日行なってください。 以上で回答を終わります。入試本番が迫ってきていますが、決して焦らず、丁寧に勉強に取り組んでください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
文型は勉強した方がいい?
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 結論から言いますと絶対に勉強してください。これはどんな英語の講師に聞いても同じ答えが返ってくると思います。文型というのは英語において基本中の基本です。基礎を疎かにするものは基礎に泣きます。 何故文型を勉強しないといけないかというと、文型によって動詞の意味が変わってきたりして意味が全く取れなくなってきたりします。簡単な文章なら適当に読んでいっても分かりますが早慶レベルなどになると文型が頭の中に入っていないと手が出なくなってしまいます。ですので文型は一見どうでもいいように見えてかなり大事な分野なのです。 僕の言葉を信じてどうか文型をなめずに勉強してください!頑張ってください😆
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
英語
英語カテゴリの画像
高2にやるべきことの順番
高2の間は基礎事項を徹底的に覚えることをおすすめします 質問者様は英文法や古文の文法などがあやしいようですので、英単語、英文法、古文単語、文法などをまずはしっかりと知識として定着させる必要があります 駿台に通われているようですが、大手予備校はこのような基礎事項が身についている前提の授業が行われていると思うので、まずは基礎事項を徹底して覚えましょう 私は高2の半ばに基礎ができてないのにも関わらず、難しい参考書に手を出し失敗した経験があるので、周りが難しい参考書をやっていたとしても、基礎事項の反復に専念すべきだと思います 具体的には、英単語も古文単語も単語帳をどんなものでもいいですから一冊完璧に仕上げることと、ネクステなどの文法問題集をやりこみ、文法の知識を定着させること、古文の文法や漢文句法を覚えることを高3の4月までにやっておくのが良いでしょう 残念ながら、こうした基礎事項をおろそかにする受験生は意外と多いです 早稲田や慶應といった難関大学に合格したいのであれば基礎事項を高3でやっている余裕は無いように思います 今すぐにでも基礎事項を徹底して覚えてください 1年4ヶ月後に合格という栄冠を手に入れるために頑張ってください 応援しています
京都大学法学部 porepore
54
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像