UniLink WebToAppバナー画像

商学部B方式の点数

クリップ(8) コメント(1)
7/27 12:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高3 神奈川県 慶應義塾大学志望

慶應商学部B方式で受かった先輩方! 各教科何点ぐらい取りましたか?

回答

tetsu

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語日本史論文テスト共に8割周辺だったと思います! 今年のBの最低点は論文テストが易化したこともあって317点になったらしいです。 英語は僕は本番大爆発しちゃって恐らく8割超えなかったんですが、2月入ってからは過去問で8割5分〜9割を安定して取れていけるようにするのが望ましいと思います。自分は確かそんな感じでした。 なぜか知りませんが今年度の河合塾の商Bの偏差値は70に上がって政経や慶法と同じ私文トップになったので笑、バチバチに気合い入れて頑張ってください!!

tetsu

慶應義塾大学商学部

64
ファン
20
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

高校時代は野球部で、高3の7月に引退するまでまともに勉強をしていませんでしたが、現役で慶應商にB方式で合格しました。大学では體育會に所属しています。 留学、海外在住経験はありません。 主に(少ないですが)英語と日本史と現代文、小論文、そしてメンタル面やモチベーション面での質問に答えられると思います。 よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

tetsu
7/27 12:49
言い忘れてましたが今年2月の試験結果です。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應商学部の日本史
こんにちはB方式で合格した者です。 私の場合、日本史は8割程度でした。これではちょっと低いのですが、英語で稼いだのと、論文テストとの相性が抜群に良かったので合格しました。 日本史の目標点は9割超えです。 論文テストについてですが、私は対策しませんでした。決して商学部が滑り止めだった訳ではないです笑 理由は、対策のしようがないし、勉強したところで何も変わらなそうと思ったのと、英語と日本史で稼いだ方がいいと思ったからです。 あと元々現代文が得意だったし、ぱっと見普通にできそうだったので何もしませんでした。計算問題がたまにでますが、私は数学全くできません!数学できない人でも解けるレベルなので大丈夫です。 正直、結構相性だったり運によるってところもあるのですが、確実に合格するには英語と日本史が鍵だと思います。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
16
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應商学部 私文
商学部B方式は私立文系でも合格できます。 だだ、一問も解けないようでしたら合格は遠くなります。 必要なことは論文テストで平均点をとることです。 昨年でしたら、得点開示の結果、僕は論文テストは平均点とれていました。前にも詳しく話しましたが英語がかなり事故ったので10点差で落ちてしまいました。 逆に2年前の現役の時は、論文テストが事故って平均より20点下になり、20点差で落ちていました。 つまりは論文テストはあくまで平均点をとることが必要になります。 昨年の平均というのは、大問1の論理的思考力問題がほぼ満点で、大問2の計算問題(例年より難しかった)が0点でも取れます。 計算問題が比較的簡単な時は、皆んな解けるところ解けないと行けませんが。 商学部は英語、日本史8割〜9割取って、論文テスト平均点で受かります。 可能性はなくないので、過去問で練習をして頑張りましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済A方式
自分は英語7割、数学5〜6割、小論文3割くらいに考えていました。 英語は比較的得意ではありましたが、英作文多目の問題形式を考慮すると、本番の採点で8割というのは少し難易度が高いように思います。 また、慶應経済の数学は前半が基礎、後半が応用と完全に5割の壁が存在します。(自分も本番はおそらく完全に5割でした。)そのため、5割弱の人が続出する傾向があるので、前半の基礎部分を完璧に抑えた上で、応用問題を少し取って6割前後を狙えれば数学ではアドバンテージを獲れると思います。 最後に小論文ですが、5割は楽観的なように思います。どんな採点基準をしているか、全く分からないので低めに見積もって損はないです。小論文を5割に近づける努力をするより、英数に力を入れたほうがよいと思います。 もちろん目標ですので、高く設定しても大丈夫です! 参考にして頂けたら幸いです!
慶應義塾大学経済学部 T
12
2
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應法学部
こんにちは。僕が合格を頂いた2017年度の入試では自己採点したところ、英語は少なく見積もって8割、日本史は9割ほどでした。小論文は少なく見積もって5割くらいだと思います。 僕が受験した年は世界史の方が難しかったようで、7割で合格ラインだと推測されます。 過去問に関してはここ3、4年の問題は例年の問題よりも大分易化していますので、英社でひとまず7割5分くらいを目指しましょう。 それよりも古い過去問は中々に難しい(特に2014年は…笑)ので、1週目は6割取れたら上出来だと思います。 慶應法の問題は慣れが全てと言っても過言ではないので、ここ5年(2014年は除く)の問題は問題を覚えるくらいの勢いで繰り返すことをお勧めします。 頑張りましょう!
慶應義塾大学法学部 kei7777
31
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應 商学部 過去問
過去問は問題の傾向の分析として使ってください。復習で問題の出方、解答根拠の箇所などの傾向を掴んで下さい。商学部のB方式は高得点の取り合いになります。また得点の調整がなかなか大きい(特に社会科目)です。厳しいことを言ってしまうと、浪人生でこの時期に5割はなかなか厳しいと言わざるを得ません。本番では自己採点8割は欲しいところです。ただ、過去問は慣れてくれば取れるようになると思うので、ここから上げていけばいい話です。本番までにコンスタントに英語9割、社会科目9割は取れるようになっておきたいです。論文テストはノー勉で構いません。そのためには、日々の単語学習、テキストや参考書の復習、過去問の復習が大事になってきます。ぜひ、この半年間、悔いの残らない受験生活にしてください。聞きたいことがあればご気軽に相談ください。
慶應義塾大学商学部
5
1
英語
英語カテゴリの画像
早大プレの結果 E
私は文学部を選択して早大プレを受験しましたが、綺麗にE判定でした。それも合格率20%の方です。一番下の枠ということですね。というか、質問者さんの偏差値ですらE判定になってしまうんですね…私は全て偏差値40台だったので、納得せざるを得ませんでしたが。 確かに「志望校再考が望ましい」と書かれて全く落ち込まないことはありませんでしたが、そこまで気にも留めませんでした。それ、10月後半の模試ですよね?私、その時期にはまだ過去問に手をつけられていなかったんです。点数はおろか、そもそも要約での英作文が出ることくらいしか知らなかったんですよね。そのため、最初はこんな点数でも、まあ仕方ないか、と思うことができました。 それでも、質問者さんに足りないものがあることは否めません。それは、偏差値を見ればはっきりすることと思います。 まずは日本史を固めましょう。確かに聞いたこともない単語も多いですが、まだ基礎レベルも少し怪しいのかな、と感じます。単語を詰め込みつつ、教科書などで流れを再確認してください。商学部は論述が出るため、こういった対策が必要不可欠でしょう。近現代にウェイトが置かれていた気がするので、少し調べてみて、出題率の高い分野から固めていってください。史料問題も出るため、資料集や史料集なども読み込んでください。これらは何度も繰り返し、復習も続けてください。 国語は、「早稲田の国語」で力をつけるのがいいと思います。もし古典で苦手な範囲があれば、単語や文法などをもう一度確認してみてください。年が明けると、そういったものになかなか時間が割けなくなってしまいます。 英語は得意のようなので、その調子で勉強してください!あくまでも、かける時間を大幅に減らすのはやめてください。英語は少し触れていないと結構すぐに解けなくなってしまうので、少しずつでもいいから単語や文法、長文には触れておくといいと思います。もちろん一つの科目が苦手だと、得点調整で足を引っ張ってしまう可能性もありますが、英語が得意だとアドバンテージになることもありますよ! ここまで言ってきて、質問者さんに答えるとすると、早大プレE判定だったけど合格した人は、一応ここにいます。補欠合格というかなりギリギリの、厳しい結果にはなりましたが、今なんとか志望校に通えているので、私にとっては成功という結果を得ることができたと思っています。 そんな私でも今早稲田にいるのだから、質問者さんはもっと可能性があるはずです。やらなくてはいけないことはかなりはっきりしています。どうかこのまま進んでいってください。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。早稲田で待ってます!
早稲田大学文化構想学部 penguin
21
10
模試
模試カテゴリの画像
早稲田過去問
こんにちは。ミキオです。 この時期6割は取れていると言うことなのでまだまだ合格するチャンスは十分あります!自分もこの時期は質問者さんと同じくらいでした。ご理解の通り、全教科平均7割くらいが合格の目安です。 どこで取れててどこが取れていないのか書かれていないので、あまり具体的なことは言えませんが、できるだけ参考になるように書いていきます。 ☆英語☆ まず長文についてです。単語とTFは配点が低いですが、TFは満点取りたいところです。内容一致の選択、記述は配点が高いのでそこも落とせない。 次に会話文について。会話文は特別な会話表現を覚えていなきゃいけない問題は基本でないので、文脈を意識して解きましょう!ここも記述は落とせないです。選択問題も落として2問くらいに留めておきたいです。 ☆国語☆ 現代文は漢字は全問正解、4択問題は落としても2問に留めておきたいです。記述の配点が高いので、解答の根拠となる部分を押さえて書けば点数はもらえると思います。 古文漢文はとにかく満点狙っていきましょう! ☆世界史☆ 自分は日本史選択だったので、あまり具体的なことは言えませんが、日本史と同じであれば、文の4択問題が多いのかなと。消去法で最後に残ったやつを選択するのが得策です。必ず間違ってる部分が誤った文にはあるはずなので、そこを見抜く力を過去問でつけましょう! 商学部は10年以上ほとんど傾向が変わってないので遡ってやることをおすすめします!ただ闇雲に何年も解くのではなく、毎回必ずどこができなかった、どこで取らなきゃいけない、どうやったら取れるかなどを分析して次やるときに活かしましょう!また、時間を置いて2周目をやるのも大事です!同じ問題やる必要あるの?と思うかもしれませんが、あります!どういう順番やどういうやり方でどうやって解くかなど確認するのに必要なのと同じ問題を解くことで知識がレベルアップできてるかの確認ができます! 他に聞きたいことあればいつでも!頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 ミキオ
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商学部受験について
年によりますが、7割〜7.5割が合格圏内かと思います。 標準化の簡易的な式が出てくるので、それで計算して、合格最低点と比べてみてもいいと思います。 各科目については、現時点でかなり取れているのでそこまで心配いらないと思いますが、一応。 英語: →長文の難易度こそ低いものの、中々正答率が上がりにくい問題です。ですが、ある程度の基本ができていれば過去問を解くたびに慣れてくると思います。 国語: →年によって難易度がかなり変わります。ですが、時間はそこまでキツくないので、じっくり考えれば答えをしっかり出せます。早稲田の中でも特に論理的思考が重要な気がします。 世界史: →早稲田の中では、難しい方です。特に、中国史とアメリカ史が頻出なのでそこは重点的に深く対策しましょう。 世界史の論述に関しては、練習あるのみです。年によってはかなり変わり種の問題が出たりしますが、基本的な内容の出題が多いです。特に近代史での出題が多いのでそこは重点的に抑えておきましょう。 論述の練習は過去問以外だと、 ・Z会の論述トレーニングの近代史部分の抜粋 ・慶應経済の過去問 らへんを使うと良いと思います。私は論述トレーニング使ってました。 最後に心構えですが、特にないです笑。強いて言うならば商の受験日は慶應法の合格発表の日と被っているので、慶法マウントマンや途中で帰る人間が多々いるのでそいつらに気を取られないことですね。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
3
世界史
世界史カテゴリの画像
第2回河合塾共通テスト模試
悪くないと思います。私なんてこの時期、英語は6.5割、国語も6割以下と散々でしたからそれと比べたら十分いいと思います。 ただ、気をつけなくてはならないのは、「共通テストは早稲田の問題と全然違う」ということです。要は、共通テスト模試の合否判定は早稲田の合否判定にはあんまり関係ないってことです。実際、私は最高でC判定しか取ったことありません。過去問演習の際の得点率の方が指標としては優れていると思います。また、マーク模試よりは全統記述の方が重要だと思います。(私大の問題に近いので) 強いて言うならば、国語が少し不安ですね。得点の内訳を見てないので何とも言えませんが、現代文、古文、漢文いずれも基本的な内容を固めるといいかと思います。 全統記述にコツとかは特にありませんが、アドバイスするとしたら、英文解釈などの基本的な内容を固めることかと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
3
模試
模試カテゴリの画像
何割目標?
こんにちは! 質問者さんの場合、英語が1番できているという状況が非常にいいと思います!!世界史などの社会科目は直前期に伸びるのでここから伸ばしていきましょう!! ここでは、 ① 11月での過去問の自分の点数 ② 今取れるべき点数と最終的に取れるべき点数 この2点について書いていきたいと思います!! ① ここではこの時期に自分が取れていた点数を紹介したいと思います!!基礎ができてある程度早稲田の過去問に慣れてくれば取れる点数だと思います!! 英語 だいたい6割くらい。どの学部を受けるにしてもとにかく時間との戦いだと思います!! 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 6割くらい(基礎ができればあとは早稲田の過去問を解きまくるといいと思います。 ② 次に今の時点で6割くらい取れると非常にいい状態と言えるのではないかと思います!! また、最終的に取れるべき理想の点数ですが早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割」という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! 早慶の試験はとにかく満遍なくすべての教科がしっかり完成することが大切ですので苦手な教科に力を入れつつ全体的に点数を底上げするのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像