UniLink WebToAppバナー画像

パス単準1

クリップ(13) コメント(0)
7/12 9:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

HWG

高卒 大阪府 早稲田大学商学部(70)志望

パス単準1は早慶向けの単語帳ですか? パス単準1について語って欲しいです!

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から申し上げると、早慶志望者であろうと必須ではありません。 早稲田志望であるようですが、早稲田なら特に必要ないと思います。 では理由です。 【理由】 ・あまりに難単語ばかりで、しかも出題頻度が少ないものが多く、コスパが悪い。 ・そこまでの難単語は知らなくても、長文からの類推で意味が分かるので大丈夫。 ・早稲田志望ならば、国語などを完成させる方が先である。 早稲田の英語はそこまで難しいものではないので、ここまでの単語力は要求されていません。 それよりも、国語や日本史を完成させましょう。 ーーーーーーーー 早慶志望者の間で、この単語帳をしている人がいて不安になることもあると思います。 ですが、周囲に惑わされずに自分に必要な勉強を優先させて、余裕が出てきたらやっても良いとは思います! ただ、他の科目など余裕がなければ、絶対にしてはいけません。 優先順位を考えて下さいね! 頑張って下さい!
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

404
ファン
29.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

おすすめの単語帳
こんにちは!早稲田大学商学部に通う者です。  確かに近年の早稲田入試は英語の難化傾向が顕著で、特に単語レベルが上がっている事は間違いありません。    ですが、準1級のパス単は充分レベルの高い単語帳であり、ターゲット等を終わらせて最後の単語帳に準1級のパス単を使う受験生も多いです。    1つ質問をしますが、あなたは準1級のパス単を完璧にマスターしたのですか??もしそうで無いのならば、変える必要はないと思います。  早稲田入試の英文量は他大の入試を圧倒的に凌ぐ文章量である事が多く、英文を読む途中に立ち止まって単語の意味を考える時間はありません。英単語を見た瞬間、日本語の意味が脳に浮かぶ。この状態をパス単に掲載されている全単語で完成させて下さい。これは並大抵の努力では不可能ですが、これが出来れば入試本番でも充分戦えます。  このような質問をされる程ですから、あなたはある程度英語が得意で単語の進みも早いのだと思います。それは本当に入試で強みになるし、素晴らしいと思います。ですから、パス単準1級を完璧に仕上げた後にもう一段階上の単語帳に手を出す事は問題ないと思います。時期の目安としては、9月〜10月末の間に新しい単語帳に入れれば、受験本番までに完璧にする事が出来るので良いと思います。  応援しています!!頑張ってください💪
早稲田大学商学部 松本優太
2
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應法 英単語 
パス単準一は慶法第1志望なら全くオーバーワークにはならないと思います。 しかし同様のレベルの単語帳であれば語彙の単純暗記に陥らない鉄壁や早慶レベルの読解力を鍛えられる速単上級編、かなり情報の新鮮度は落ちるが一応長文を読む際に役立つ背景知識を得られるリンガメタリカ、フラッシュカードもあってより暗記しやすくそれでいて多義語なども充実している単語王などの方が慶法合格率は高まるかと思います。 高1や高2など早い時期から受験勉強を開始していて受験勉強のついでに英検も取得するというパターンならパス単もアリだとは思いますが、浪人生で慶法を目指すのであればパス単よりも上記の他の単語帳の方が合格率は高まるかと思います。 私は難関レベルの単語帳は速単上級と鉄壁をメインに使ってました。パス単は使ってませんが慶法は過去問8割安定し、当日も8割取れました。 私の時代は早稲田やMARCHなどで英検利用がまだ本格的に始まってなかったこともあり、パス単を使ってた人は殆ど周りにいませんでした。 やはりシス単などに加え上記に挙げた単語帳のいずれかをやってた学生が多かったです。 勿論パス単が自分に合ってると思うならパス単でも良いと思うのですが一度上記の単語帳全て本屋で確認してから最終的に取り組む単語帳を決めた方が良いかと思います。 パス単1級は不要だと思います。1級に手を出すぐらいなら単語熟語文法解釈、社会、小論文に時間を割く方が遥かに効率が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 英検1級レベルの単語帳は必要か
まずそもそも単語帳の基礎と呼ばれるターゲットやシスタンなどの単語帳がほぼ完璧なレベルまで仕上がっており、ほかの教科も安定して点数が取れる状況まで持って行けているなら一級レベルの単語帳を視野に入れてみても良いと思います。早稲田の社学や商ならば国語や社会科目または数学が課されると思いますが、それらの科目の基礎や標準的な問題を確実に取れる状態になるのが最も重要だと思います。自分は今年早稲田大学の法学部や社会科学部に合格しましたが、英検一級レベルの単語帳は現役だったためオーバーワークに感じ使いませんでした。それよりも英文解釈や速読、未知の単語の推測などの演習を重ねて文章を速く正確に読むトレーニングを多く行いました。早稲田大学の英語の文章はとにかくどの学部に関しても読む量が多くほかの大学と比べても時間との戦いという側面が大きいです。そのためある程度単語の基礎が固まっているのならば先に英文解釈や速読といったトレーニングを行うことをおすすめします。 ここからは以上に記したような速読や解釈が滞りなくでき、ほかの教科においてもほとんど懸念点がないという前提で話します。そういった場合には英検一級レベルの単語帳をやっても良いと思います。おすすめとしては英検一級のパス単を勧めます。理由としては英検のEXの一級の単語帳は収録語数が多く、かなりオーバーワークになると思うからです。とはいえ英検一級レベルの単語帳をやることを強くは勧めないです。近年の早稲田大学の英語の入試、主に商学部の入試などでは下線を引かれて意味を問うようなタイプの問題に英検一級レベルの単語が登場したりいわゆる捨て問に値するような問題が以前よりも増したように感じます。確かにこのような問題ではマーク形式だとしても正答率がグッと下がるような問題であるので答えることができればアドバンテージになると思いますが、おそらく間違える人の方が多いため仮にわからなくてもほかの問題で十分にカバーすることが可能であると思います。なのでもし質問をくれた方が本当に余裕があるならば英検一級レベルの単語帳をやるのも良いと思いますが、長文中に出てくる単語も早稲田といえど多くは標準的からやや難程度の単語が多いため一級レベルの単語帳のみを回すのではなく標準レベルの単語が収録されている単語帳をしっかりと覚えることが大切だと思います。
早稲田大学社会科学部 こーき
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶の長文
こんにちは! まずたまに単語帳は一冊(ターゲットやシス単)でも受かる人は受かると言ったりしますがそれはもう今の早慶ではほぼ無理だと思います。語彙のレベルが特に早稲田の文化構想や社会科学など年々上がってきています。 やはり本気で早慶を目指す上では自分としては速単上級かパス単準一級のどちらかを使ってみるといいと思います。(リンガメタリカは長文のテーマも古くて量も多すぎるのでおすすめじゃないです。) 単語王は自分はやってないのであまりわからないのですが単語王でも対応出ると思いますが個人的には速単上級かパス単準一級のどちらかを強くおすすめします! それでは速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。参考にしてみてください!!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田にパス単1級は必要か
個人的にはたかちんさんの勉強方法で良いと思います。 システム英単語と英検準1級EXができているのであれば、問題を解く上で必要な語彙は揃っていると考えて良いと思います。 英検1級パス単については個人的にはオーバーワーク感が否めないと思います。理由としては、2つあります。 ①2400語と分量が膨大だから。 ・めちゃくちゃ分量が多く、普段の長文でも見かけない単語ばかりなので記憶を維持するのが大変だと思います。 ②その1級のパス単をやってもカバーしきれない語彙が出るから。 ・1級パス単をやったとしても早稲田だと知らない専門用語が毎年のように出ています。知らない単語は基本的に文脈判断が求められている語彙なので、文脈判断できる力を身につけた方が早いし応用が効きます。 ①、②の理由からパス単1級は気休めにしかならないと私は思います。ですので個人的にはそれよりも、 ・シス単と英検準1EXの完成度を上げて、この2冊に載っている単語は秒殺できるようにする。 ・過去問に出てきた単語で知らないものは覚える。 ・その他の科目の基礎知識が抜けないようにメンテナンスする。 ・過去問研究をして、苦手分野を埋める。 こうしたところに時間を使ったほうが合格につながる勉強ができるのではないかと思います。 とりわけシステム英単語は個人的にかなり大事だと思います。早稲田の過去問で知らない単語があったときに調べると大体システム英単語の3章、4章の「こんな単語出るの?」と思うマニアックそうな単語なことが多いです。シス単の良さは難しい単語のセレクトが神なところにあるので、シス単の3章、4章は本当に完璧にして臨んでいただきたいです。 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語単語帳
こんにちは! 早慶の英単語には速単上級かパス単準一級がおすすめです!以下がメリットデメリットになります! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。)
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 単語王の次
こんにちは! まずパス単一級まではやる必要がないと思います!速単上級とパス単準一級のどちらかを仕上げれば単語力としては十分だと思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳二冊目
こんにちは! この中では速単上級かパス単準一級が個人的にはおすすめです!どちらもハイレベルな単語が押さえられていて早慶向きの単語帳といえます! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 英検1級レベルの単語帳は必要か
こんにちは、回答させて頂きます。 今年度から形式が変わった社学ですが、正直英語はそこまで差がつかないと思います。難単語が多く、ピナクルまでやった上で分からない時は本当に単語が原因ならばほとんどの受験生が分かっていません。 今年度で考えるなら、共通テスト9割、英語6割、総合問題or数学6割で240点中180点となり大学発表の合格最低点の179.6点を超えます。自分の友人の帰国生も社学の英語は難しいと言っていましたし、既に2次英語で安定して6割が取れるのであれば、英語の学習は新しいことを覚えるというよりは英語新聞記事の精読の様な実践に時間を使い、共通テスト対策や2次選択問題への対策に力を入れる方がより点数が上がりやすいのではないでしょうか。 何千語と難単語をやっても実際のテストで知っているものが一つ出たら運がいいくらいのものである一方で共通テストは個々のレベルはそこまで高くないですから、集中して対策すれば9割は狙えます。2次選択についても自分は総合問題選択で、レベル高めの論説文の読解を対策して慣れていればそこまで難しいものではないと感じたのと、質問者さんは数学が得意な様ですから、力を入れれば2次英語より強力な得点源になるのではないでしょうか。 それらの必要な対策を全てこなした上で余力があるなら単語帳をやること自体は無駄ではないと思いますが、個人的にはその分睡眠時間を長く取る方が良いと思います。 一応おすすめについてですが、早稲田対策という意味ではあまり差がありません。英検一級の単語帳はあくまで英検一級対策として作られていますから、早稲田対策という意味では優先度が低い単語が重要語扱いされることすらあるからです。英検一級という基準にこだわるのであれば、単語帳そのものとしての使いやすさで選ぶほかありません。これは非常に個人差があるところなので、近くの大きな書店に行って見比べて選ぶのがいいと思います。志望校合格をお祈りしています。
早稲田大学社会科学部 HYUMA
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶の英単語について
こんにちは! ターゲット1900 とパス単準一級が完璧であれば単語力としては十分問題ないと思います!とにかくこの2冊を完璧にして、過去問で出てくる単語をその都度覚えていけば単語力で困るということはまずないと思います! もし増やすのであれば長文を読みながら単語も覚えられる速単上級がおすすめです!(もちろんターゲットとパス単準一級だけでも全然いけるし、パス単準一級とかぶってるものが多いと思います。) 自分が受験生の時に使っていて思った速単上級の特徴は以下の通りです!参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像