UniLink WebToAppバナー画像

英語の教材

クリップ(0) コメント(1)
7/13 17:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

林檎

高2 栃木県 早稲田大学志望

高2早稲田法志望の者です これはやっておいたほうが良いという 英語長文のテキストを教えてください 自分のレベルは 進研模試で偏差値68〜72です

回答

うじ

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は高2時点で英語の偏差値が67-70でした あなたより少し低いですが、近いので参考になればと思います 私が、取り組んだ参考書一覧 やっておきたい500 ハイパートレーニングレベル3 やっておきたい700 やっておきたい1000 ポラリスレベル3 早稲田の英語

うじ

早稲田大学商学部

2
ファン
2.9
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

高3の7月から独学で早稲田商に合格しました 特に、英語に力を入れて勉強していましたので、有益なアドバイスができると思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

林檎
7/13 21:34
返信ありがとうございます やっておきたい500は 取り組もうとしていたので 一覧の中にあって安心しました

よく一緒に読まれている人気の回答

英語ルートについて
こんにちは!!!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🦉🦉 まず英文法について回答させて頂きます!!! 英文法ですが、そのままポラリス1が終われば桐原1000に進んで大丈夫だと思います☺️あれは網羅性もあるのでその2冊をやり込めば十分合格は狙えます!!!何回も繰り返し繰り返しやってください👍 また、英文解釈ですが、まだ時間のあるこの時期に解釈を単独でやるより、英文をどんどん読み進めた方がいいのではないかな、と思います。河合塾の模試で偏差値60前半なら河合出版の「やっておきたい500」がおすすめです! 一応質問者さん以外にも閲覧してくれている人がいると思うのでレベル別に長文読解用の参考書のおすすめをはっておきます👏🏻(以下、模試の偏差値は全て河合塾の模試のものとします) 偏差値〜50 桐原書店「大学入試 英語ハイパートレーニング 超基礎編」 ピンクのやつです!これはCDもついているのでシャドーイングもすれば速読の力もつきます👍 偏差値51〜60 河合出版 「やっておきたい英語長文300」 良問揃いですし、色々なテーマに触れることも出来るので理系・文系問わずおすすめです! 東進「英語長文レベル別問題集 標準編」 とても使いやすく、良問揃いです! 偏差値61〜65 先程のべたやっておきたい英語長文500です☺️ 偏差値66〜 河合出版「やっておきたい英語長文700、1000」 これは激ムズです😱が!やって損は無いしこれを1題やって音読する!を続ければ確実に英語の偏差値はあがると思います。 正直、早慶を目指すならどの学部であっても英語の偏差値70は欲しいところです!!!!!!👍 英語を沢山やりつつ、歴史や古典も怠ることなく勉強してください!応援しています☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
15
2
英語
英語カテゴリの画像
これから英語をどうするべきか。
私も高2の時は偏差値60などには届かず、50代であったのでここからしっかり英語を勉強していけば伸びて行くと思います! とにかくここから勉強していけば間に合うので、しっかり焦らず基礎から固めていくのが大切だと思っています!! ではここからは高3の夏までに最低限やっておくべきおすすめの参考書をやっていけばいいか紹介します!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
9
3
英語
英語カテゴリの画像
今から早稲田合格を目指すには
こんにちは! 質問者さんとしては英語が得意なのでもっと取れると思ってたというところでしたが、今の時点でそこまで点数が取れているのであれば十分ですし、ここから伸ばしていけると思います! 早稲田の英語はかなり他の大学や模試と比べて大きな壁があるのでそれなりの対策をしっかり時間をかけて行うことが必要だと思います! ここでは質問者さんは基礎ができていると思うので早稲田の英語で点数を取っていくための参考書を紹介したいと思います! ⭐️ 早稲田対策 早稲田の壁を突破する上で以下の参考書がおすすめです! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学習方法について
こんにちは。早稲田の文化構想に通ってるものです。私事ですが、自分も国際教養受けました結果こそダメでしたがあそこはかなりの英語力が必要です。一応自分はセンター英語満点、英検準一取っています。そんな自分でもよければ答えます。まずやるべき参考書に関しては、やる順にハイパートレーニング3→イチから鍛える英語長文700→読み解き英語長文800→英語長文問題精選 最後の2つ時に同時進行でリンガメタリカと速単上級です。リスニングはキムタツの東大英語リスニングとTEDというアプリがいいですよ!ここまで完璧にやれば確実に実力は付いていますあとは本番でいかに動揺せず自分の力を出し切れるかにかかっています。頑張ってください‼︎‼︎‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
18
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書(早稲田志望)
こんにちは!! 概ね質問者さんが挙げてくれた参考書をやって、仕上げれば早稲田合格へと近づくことができると思います!! また、もし余裕があるのであれば英検準一級を取得しにいった方がいいと思います!!入試で一発勝負になるよりも英検を持っておいたほうが間違いなく有利になるし、併願校も決めやすいと思います!! 英検準一級を受ける上でのリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 問題集 決定版
英文法 フォレスト( 解いてトレーニング) このレベルは入試レベルでは必須です。 ↓ ロイヤル英文法or表現のためのロイヤル英文法 (どちらも傍用の問題集があります) 早慶や東大目指すにはこのレベルがあると有利です。 英語長文 まず高校のreadingの教科書をしっかりやりこみましょう。 やっておきたい300や東進レベル別問題集(センターレベル) 短い文章をしっかり理解して、問題を解いて正解できるように訓練します。 ↓ やっておきたい500 年始から始めて、徐々に長い文章に慣れていきます。 ↓ やっておきたい700・体系英語長文 これで実践力を身につけます。 ↓ やっておきたい1000(これは1000words以上の長文が出る大学を受けるときにやってください) 英文解釈 入門英文解釈の技術70 or 英文解釈教室 ↓ ビジュアル英文解釈part1 part1は基礎を固めるのに最適です。 ↓ ビジュアル英文解釈part2 難関大学を受けるための基礎です。 ↓ (必要なら)ポレポレ ここに出した問題集だけでも少し多いとは感じています。大切なのは1冊をしっかり身につけられることが出来たか、それをしっかり点に結び付けられるかです。 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
31
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 参考書
5月の段階で河合全統偏差値が69とは素晴らしいですね!(僕は同じ時期55とかでした笑) その上で、質問者様に「英語において何をやるべきか」を提案させて頂きます。 お勧めの長文ですと「やっておきたい700」「RISEのレベル4」あたりですかね。 ただ、質問者様の状況ですと過去問を解いてみてもいいのではないでしょうか?(偏差値的に共通試験模試の点数で8割以上は取れてると勝手に想定してます。) なぜならば、過去問を取り組めた量が合格可能性に比例すると言っても過言ではないからです。早慶ならば少なくとも10年分はやるべきだと思っています。 受験直前に直近の問題を残しておきたいのならば、2010年とかのかなり昔の青本を中古品で購入して少しずつ解いてみるのは如何でしょう?青本は解説がしっかりしているので長文の参考書としても機能するかと思います。 また、長文以外の観点ですと語彙量を増やすこともお勧めです。例えば早稲田商の問題は英検準一級レベルの単語を知ってると解きやすいです。なので私は準一級パス単を使っていました。時間に余裕があれば難単語が集まった単語帳もお勧めです。 最後に、差し出がましい申出になります。英語に余裕があるならば、英語はそこそこにしておいて苦手科目を集中的に潰すのもありではないでしょうか?というのも、私文3科目において苦手科目が1つでもあるとかなり苦労 します。現に私は国語がかなり足を引っ張りました笑。 以上になります。何かあれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に合格したい!!
新高2でしょ?まだまだ間に合うよ!ただ思い立ったが吉日、いまから踏み出しましょう。 そうだね1つ提案としては親御さんの許可が降りるなら予備校に入れてもらうようお願いすること。でもまだ高2であんまりガチすぎて燃え尽きてもよくないから授業一つだけとって、週に1〜2回は学校帰りに自習室でガチ勉する日を作ってみる。なんかすごい簡単そうなこと書いてるように見えるけど高2の子にこれやれっていってもほとんどの子が部活とかを理由にしてやらないと思うんだ。だから今は少しずつでいいから勉強するって習慣を身につけてほしい。 あと英語なんだけど私立の現役生の多くの子達がやらないで終わる英文解釈をやってほしい。これは河合の浪人生には必ず含まれてるカリキュラムで自分もこれで英語が飛躍的に上がった。読むスピードも段違い。だから文法の勉強が進んでるならポレポレとか買ってやってみてもいいし、文法よくわからないならまずはそこから潰していけばいいと思うよ!
早稲田大学教育学部 小野D
1
1
不安
不安カテゴリの画像
英語偏差値60から早大英語
英作文や文法で稼げているのは素晴らしいことですので自信を持ってください。文法が出来ていて読解が難しいというのであれば、構文を把握する力、単語力に伸びしろがあるということかもしれませんね。私も早稲田を受験しましたが、著しく難しい単語が出た覚えはありませんので、5冊も6冊も単語帳を網羅する必要はないかと思われます。私はターゲット1900と、応用単語への一応の対策として鉄壁を行いました。この2冊で十分だと思われます。 構文についてですが、英文解釈の技術70、100、英文読解の透視図の3冊がおすすめです。順番としては、70→100→透視図が良いかと思います。もしこれらの参考書について具体的な勉強法を知りたいようでしたら、私でよければお答えするの遠慮なくおっしゃってください。
九州大学文学部 Q4
3
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望です 英語の長文の参考書
一番最初に伝えておきますが、模試の結果ほど過信や自信喪失の材料なものはありません。冷静に結果を分析し次回の目標を設定することが大事です。実際に僕のクラスにも模試の答えを貰っておいて高得点を叩き出し早慶A判定が当たり前みたいな人がいましたが、愚かにもほどがあります。結局早慶は全落ちでしたし。話が脱線しましたが本題に入ろうと思います。英語は3つのサイクルで成り立っていると思います(大学受験英語)それは①単語②文法③長文です。この3つのどれが欠けてもいけませんしバランスが悪くてもいけません。質問者さんの場合は長文を重点的にやってほしいです。易しいものからで大丈夫なのでスラスラ読めるまで繰り返しましょう!同じ文章を何回も読む必要があるのかと思われるかもしれませんが、一回だけ読んだだけでは読み取れなかった、筆者が仕掛けたレトリックや文法事項が見えてくることがあります。質問者さんにオススメなのはポラリスという参考書やハイパートレーニングという参考書です。どちらにも共通するのはレベル別に分けられていることとCDが付属しているということです!ポラリスは発展レベルになると早慶レベルの文章ばかりになるので質問者さんにとっては理想に参考書になると思います。ハイパートレーニングは構文解説がしっかりしているので精読の勉強に最適です!是非手にとって確かめてみてください。
慶應義塾大学文学部 nerxier
5
1
英語
英語カテゴリの画像