あと100点あげる夏の計画
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しゅか
大阪市立大学志望の浪人生です。今年こそなんとしても受かるために、夏にどうやって勉強したら良いか教えてください。
6月のマーク模試が
英語161
国語153
数ⅠA 72
数IIB 56
日本史 70
現社 73
生物基礎 29
地学基礎 18
で632点でした。
浪人生ということもあり、どうしても8月12日のマーク模試で720点以上得点したいです。
数学と理科が圧倒的にひどく、今は数学を1番重視して、高校生の時に配られた4プロセスの数学の中の2つの範囲(二次関数と数Aの整数 など)を4日間で仕上げていくというのをしています。予定では7月中に終わるようにしていて、8月にもう一度復習しようと思っています。
それと、英語は第2問の文法問題を間違えまくり、このような点数になってしまってます。
しつもんなのですが、
①数学はこのやり方で効果がないことはないか
②理科、社会科目にどの程度の時間を割けばいいか
③英語で、夏でVINTAGEの文法以外のところもやるべきか
④ターゲットの熟語もやっていくべきか
どれかひとつでも、どうか回答お願いします😌
待ってます!
回答
ジュン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
➀数学について。数学Ⅰ・Aは満点を狙える科目なので、4プロセスと過去問で演習しましょう。過去問について、解けなかった問題は必ず解けるようにしてください。
数学ⅡBは単元を絞りましょう。 8/12まで時間がないので、点の取りやすいベクトルを完璧に仕上げます。ⅠAと同様に4ステップと過去問で演習します。センターのベクトルにパターンがそんなにない事がすぐに分かるはずです。必ず満点取れます。
➁社会は8/12までは維持しましょう。
理科については伸び代が大きいです。
夜18時以降はすべて理科にするなど、毎日まとまった時間を固定で設けましょう。
➂ヴィンテージは文法の所のみで大丈夫です。センターのボロボロだったとおっしゃっている文法問題について、間違えた問題をヴィンテージで復習してください。解説を読むのではなく、ヴィンテージのどこの知識を使えば自力で解けたか考えるのです。
➃今から熟語を始めるのは時間に対するコストパフォーマンスが悪いです。諦めましょう。私は熟語帳をやらずにセンター198でした。これは前置詞をすべて辞書で調べ、あたかも単語かのように意味を覚えました。イメージではなく、二字熟語で覚えました。これが短時間で点数に与える影響が最も大きいです。
我武者羅に熟語覚えて、少しずつ前置詞のイメージを醸成していくより、よっぽど良いです。
コメント(1)
しゅか
的確な回答を本当にありがとうございます!
教えてくださったことをベースにやっていきます!