UniLink WebToAppバナー画像

浪人のスケジュール

クリップ(11) コメント(1)
3/15 17:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かーきん

高卒 埼玉県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

今年、早慶両方落ちて浪人が決定しました。 正直浪人を考えてなかったので、今後をどうしたらいいかわからず、勉強も手につきません。 果たして何からやればいいのでしょうか。 浪人された方、アドバイスお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

鶏そぼろ

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 まずなぜ今年ダメだったのかを各教科、細かく書き出してみてください。 例えば、単語が覚えきれなかった、参考書を完璧にできなかった、勉強以外のことに集中してしまった、等々です そしてそれらをこの一年で埋めるためにはどの参考書を使い、どういうペースでいつまでに終わらせ、どうやってモチベーションを維持するかなどを自分なりに深く考えてみましょう❗️そこでわからないことがあれば信頼できる方に聞きましょう。 上記のことを1週間の計画に落とし込み、1日どのくらいやれば良いのかを決めるのです。 もちろん毎日試行錯誤してその日の反省点などを踏まえて次の日の計画を再度練り直すことも大切です。 1日を費やしても構わないので、とにかくこれらの計画を一度しっかり立ててください。そうすることでエンジンもかかって行くと思います❗️ もうそろそろ浪人生、新高3年生も勉強を本格的に始めている頃だと思います。 再スタートを勢いよく始めましょう❗️
回答者のプロフィール画像

鶏そぼろ

早稲田大学人間科学部

192
ファン
9.9
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高校時代は野球部でした!部員が100人以上もいる部活で夏の大会はレギュラーとして活躍したほど部活にのめり込みました。 部活との両立のふ難しさなどよく理解しています。なんとしても早稲田に行きたい❗️そのよ うな受験生を現役、浪人共に全力で応援します❗️❗️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かーきん
3/19 9:43
ありがとうございます。 またもう1年頑張ってみようと思えました。

よく一緒に読まれている人気の回答

まず初めにすること
お疲れ様です🌼 1年間浪人した私からいくつかアドバイスをさせてください! もちろん勉強をすぐに始めることも大切ですが私は3月いっぱいは ①今の自分の実力→何ができるのか、できないのか ②どうして残念な結果になってしまったのか ③浪人する上での目標、ルール ④予備校選び、もしくは宅浪するか を考えることに費やしました! 例えば私だったら ①センターは9割取れたのに早慶、MARCHは全部不合格→基礎は大体できている、個別試験への対策ができていなかった?、英語は得意だけど世界史と古文漢文に苦手意識 ②これは4月から勉強していく中で見えていく部分でもありますが、単純に勉強量が足りなかった、特に演習(アウトプット)が足りなかった ③早稲田の政経と慶應の法学部に合格する!塾で成績優秀者に選ばれる!偏差値75! ④4つほど予備校を見て周り、負けず嫌いな自分には駿台があっていると思ったので駿台にしました というような感じです。 ①や②は浪人していく上で本当に重要です。浪人生は1回失敗しているという大きなメリットがあります!その分、自分の失敗を客観的に分析してこれからどうすれば良くなる?と問う癖をつけておくのをお勧めします💪 勉強を始めてから気付くこともたくさんあると思うので、とりあえず3月中に現時点での分析をしておいて4月からもどんどん更新していくイメージです。 ③は手帳の裏表紙に書いていつでも見れるようにしていました👍1年浪人する中で、現役時よりも更に今私は何のために勉強しているんだろう…?とかモチベーションを保つことが難しいなと感じることが多くありました。 しかし、1年後の大きな目標をきちんと明確にしておくこと、そしてそのために必要な具体的な目標(偏差値や判定など)を決めておくことによってモチベーションの維持につながったと思います! 実際に勉強に手をつけるのであれば、現役時に間に合わなかった範囲(社会であれば戦後史とか?)、英単語、英文法など基礎的なものがおすすめです🙆‍♀️ ですが、この時期は具体的にどのような勉強をするかということよりも自分の失敗を一度客観的に受け止めて、これからの1年に繋げていくことを意識しましょう☀️ 浪人生活は苦しいこともたくさんありますが、自分を見つめ直す本当に貴重な1年でした!悔いが残らないように頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
全敗からの浪人生
お疲れ様でした。この悔しい思いを来年まで持ち続け、次こそは笑顔で春を迎えましょう! 予備校は1年通うところなので自分で校舎に行って見る方が良いです。河合塾や駿台が大手なのでいいかと思いますが、、 1週間の勉強スケジュールは日曜に決めます。1ヶ月の目標から逆算して1週間何を優先的に取り組むかを決め、予復習の時間計算、単語や問題集はいつやるかも決めます。これは勉強法の本を読むといいです。1日の生活習慣は、8時起き9時から授業、15時以降は19時くらいまで自習して帰宅、その後はフリーにするくらいでやると続きます。 勉強計画は1ヶ月ごとにやることリストを作りましょう。3ヶ月後はやることがだいぶ変わるので1ヶ月単位が良いです。 モチベーション維持は1週間1回は日記をつけること。週1は必ず何もしない日を作ることです。 休憩時間は昼寝したり音楽聴いたり友達と話したりしました。それで話しすぎて時間過ぎても良しとしました。 これくらいルーズにやっても、立てた計画の7〜8割できれば御の字です。それくらいゆるくやった方が本当にいいです。
慶應義塾大学文学部 Z34
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人を決めました
浪人生へのアドバイスについて 以下に3つまとめますね。 現役生も参考になる部分があると思うので 良ければ見ていってください。 では、本題です。 ① 1年間のスケジュールを組み、苦手をなくすこと ② A判定で調子に乗らないこと ③ 落ちた悔しい気持ちを忘れないこと まず①1年間のスケジュールを組み、苦手をなくすことについて 現役生もそうですが1年間のスケジュールを組むことはとても大切です。 いつまでに何をやるかを決めて大まかな計画を立てましょう。 例えば、夏までに参考書Aと参考書Bは終わらせるのような感じです! 次に苦手分野についてです。 失敗には必ず原因があります。 受験で言うとできなかった問題が失敗です。 なぜ失敗したかの原因の多くは苦手分野が出題されたからだと思います。 苦手な部分を嫌がらず、徹底的に無くしていきましょう! それが勉強であり、合格への近道です。 次に②A判定で調子に乗らないこと 4月の模試では浪人生は現役生に比べ、 圧倒的に良い成績がでます。 1年間既に勉強しているので当然の結果ですが、 この結果を見て、『余裕だ』、『楽勝』などと調子に乗ってはいけません。 これはただ現役生がまだまだ実力をつけていないだけです。 現役生は最後の最後まで伸びてきますから、 油断せずに、浪人したときも最後まで頑張り切りましょう! そうすればそのリードがずっと保たれますから! 最後に③落ちた悔しい気持ちを忘れないことについて 落ちた時の気持ちは絶対に忘れないで下さい。 こんな気持ちには来年なりたくないですよね。 今は合格した人たちがまぶしく見えて、 自分が惨めに見えるかもしれません。 でも、この1年を浪人すると決めたのですから! しっかり1年間、精一杯やりきりましょう! 今感じている、この悔しい気持ちを忘れず、 新しい1年間を頑張りきるモチベにしてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
34
2
浪人
浪人カテゴリの画像
どうしたらいいですか?
まず、まだ受験が残っているのであれば、そこまでは全力でやりましょう。今投げ出すことはあなたの受験を応援してくれる人、多額のお金を出してくれる人に失礼です。浪人したとしても、現役時にやり切ったという事実は今後の精神面的にかなり重要です。 これが今あなたがやるべきことです。 僕は現役時にマーチ含め全落ちでした。最後の受験日の帰りに浪人を決めてそのまま予備校に行ったことを今でも覚えています。それでも一年頑張れば、早慶含め全勝できたので決して無理ということはありません。 浪人時の勉強についても軽く触れておくと、受験終わったあと3月はあまり勉強しなくて大丈夫です。単語と文法だけ毎日少しだけやるといいと思います。あとは遊びまくってください。受験勉強を始めるのは4月からで大丈夫です。でもしっかりここで切り替えるようにしてください。 予備校に行くのかによっても大きく変わるのですが、予備校はできれば行ったほうがいいです。浪人期間は決して短くはないため(終われば短かった気もしますが)1人で乗り越えるのはなかなかつらいと思います。また予備校の方がやはり情報量が多いですし、メリットも多いです。 お金の関係で難しいとかで有れば、スタディサプリなどを使うと良いと思います。 浪人期は、僕は1日13〜15時間ほど勉強していました。寝る以外はほとんど勉強です。ご飯食べる時も何かしら見ていました。ですが、その分月に1回音読以外何もしない日を決めて遊んでいました。これは直前期の12月も続けていて、友達と映画を見に行ったりご飯に行ったりしていました。月1の楽しみがあれば、その分死ぬほど頑張ることも意外と苦じゃないです。誰よりも勉強をしたという自負があるので自身にもつながり、おかげで浪人期の受験では全く緊張しませんでした。 細かい科目について、 早稲田志望でも重要になってくるのは英語と社会です。この2科目でアドバンテージがとれると私立はどこでも受かります。もちろん早稲田では国語も大事なのですが、英社に比べてあまり大きく差がつかないので、イメージ的には周りより少しできるくらいというイメージでも大丈夫です。 ざっくり、浪人期の勉強について述べましたが、あなたがまだ受験が残っているのであれば、そこに全力を注ぐことが最優先です。 受験が終わった上で、細かい科目ごとの勉強の仕方など聞きたいことがあれば、メッセージください。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人中の計画
はじめまして! まずは受験お疲れ様でした。今は英語はやりつつ死ぬほど遊んで大丈夫です。 自分はそのおかげでうまく切り替えできました。 英語は落ちるのでやってくださいね。単語と文法、音読くらいでおっけいです。 予備校に入るのであれば世界史も1からやってくれるので大丈夫だと思います。ですが、浪人生の武器は社会ですので社会は極めてください。 1番最初のマーク模試も簡単なので9割近く取れるといいかなと思います。 英語 月 4 単熟語 文法 解釈 多読 過去問 5 ↓ ↓ ↓ 6 ↓ ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 ↓ ↓ 10 ↓ ↓ ↓ 11 ↓ ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 3 古漢 4 古文単語文法 漢文句法単語 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 10 11 12 1 2 夏以降はどちらも読解に取り掛かり、過去問へ 現代文 4 漢字単語 読解 過去問 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ 9 ↓ 10 ↓ ↓ 11 ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 漢字単語もたまにはチェックを
慶應義塾大学法学部 りー
33
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生の学習計画・目標の立て方
全落ちは私と同じですね。 こんな言い方は間違ってるかもしれませんが、今の私から言わせて貰えば、全落ちは滅多にない経験です。 自分を人生単位で伸ばしてくれる貴重な絶望経験です。この一年が勝負です。 さて、本題です。 まずは落ちた時の自分の第一志望の正答率を出してみてください。苦しいことかもしれませんが、これは浪人生の特権で、現役生の味わうことのできないものです。ぜひやってください。 この作業をして、まず過去の自分の最高到達点を赤本なり、どこかに記録しておいてください。10月ごろに必要になってくるかもしれません。 その後に現役をしっかり振り返って、『やり残した分野、参考書』をまとめてみてください。 まずはそれから手を付けてみましょう。 全部ゼロから!っていうのは流石に勿体無いので、やれてないことからまずは始めてみることが大事です。 そして予備校の授業に乗りながら、最初の模試を受けてみて、そこで浪人の自分の立ち位置を見ます。 まずはA判を出すことを目標に秋の模試まで目がけ、秋中頃から過去問に対しフォーカスしていくようなイメージです。 息抜きは模試受けた後にご褒美に服を買いにいったり、カラオケ行きましたね。それ以外にも小さな息抜きに散歩したり、チョコ食べたりするのもいいですね。勉強がスムーズに行くような息抜きがいいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
まず初めにすること
受験お疲れ様でした。 次に進もうとしているのに、このようなことを言うのは辛いのですが、まずは、この1年の振り返りから始めましょう。もう少し頑張れる時期はなかったか、また、今年の入試で特にできなかったと思う科目や分野は何だったかを振り返りましょう。そうすることで浪人する上での課題などが見えてきます。 その上で、予備校に行った方がいいと思うのならば、予備校探しを始めましょう。この時期って、頼んでもないのに過去に模試を受けた予備校から入学の案内が来るのですよ。 予備校に行く、行かないは別として、基礎で足りない部分があればそこの補充から始めていきましょう。その際、過去の模試や入試の結果から、自分の弱点を把握できると、復習がスムーズになります。最初は余裕があると思いますが、途中から現役生が追い上げてくるので多少、模試でいい結果が出ても油断しないようにしましょう。 浪人の成功率はそこまで高くありません。でも、成功している人も多くいます。成功できるように、現役の時以上に力を入れて、頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人の1年間のスケジュール
こんにちは! 勉強お疲れ様です。 浪人のスケジュールについてですが、 他の人も参照できるように2パターン書いておきますね。 リンクと申します。 駿台の京大コースで浪人してました。 参考になれば幸いです。 目次 ○浪人で1番大事なこと ○予備校でのスケジュール ○あなたのスケジュール     (2パターン用意しました) ○メンタル辛いとき ○浪人で1番大事なこと それは勉強し続けることです! 何をゆうてんねん当たり前やないか、と突っ込まれそうですが、これが出来ないから浪人の第一志望合格率は10~30%と言われているのです。 なぜ出来ないか、それは浪人という 身分と予備校が超緩いからです。 高校では学校という環境でいわば バフがかかってたんです。 受験するぞっていうピリピリした 感じがあったと思います。 予備校にはそれがありません。 緩いです。授業切る人が多いです。 毎日が休日みたいな感じです。 その環境で、自分で自分に勉強させるんです。 詳しくは僕が過去に「浪人大全」と題して回答したので、よければ読んでくれると嬉しいです☺️ ○予備校スケジュールについて さて、予備校スケジュールですが、応用力を磨く授業(参考書の役割)と過去問をやる授業(過去問演習の役割)が春からどっちもありました。(駿台) 一年間そうでした。 いわゆる参考書ルートみたいに順序を追うことはなかったですね。 ○あなたのスケジュール 複数パターン用意しました。 自分に当てはまるのを見つけてください! 1、今年東京一工を受けて浪人 学力が足りないと感じるなら、参考書をするのもありだと思います。 が、 僕は過去問を解くことを猛烈におすすめします。 理由は一つ、参考書は練習試合でしかなく 本番には程遠いからです。 参考書は、大事なんですが、ある程度力がある人にとっては遠回りなんです。 最初から過去問で良いと思います。 過去問に慣れるのがとっても大事だからです。 慣れは学力以上の力を発揮させますから。 東大生が25年分くらい過去問解いてるのは聞いたことがあるかもしれません。 そう言えば、アオアシで、バルセロナと戦って選手たちが急成長する話がありますね。 そんな感じです。 覚醒します。 過去問を軽視したことは、僕の後悔です。 ぜひやってください。 2、今年他大を受けて、初めて京大志望 なら参考書で良いと思います。 でも、 夏から過去問を解いてほしいです。 お願いします。 ○メンタル辛くなった時 浪人ってメンタル辛いですよね。 質問者様は違うかもしれませんが。 僕は12月に鬱が来ました。 秋冬の冠模試の判定が良くなかったからです。 大学に行った周りと比べて辛いなんてことはなかったです。 でも僕は、勉強が義務である身分において、十分な勉強と結果を残せてないことが辛かったです。 僕が思うに、メンタルが辛くなったら、そこが1番の勝負どころです。 まじ頑張ってください。 そこを乗り越えたら怖いものなしです。 逆に京大はそこを乗り越えた人にしか 興味ない(受からない)のでは、と思います。 (もしくは辛さなんて感じたことない天才) 頑張れー! 応援しているよ!
早稲田大学商学部 リンク
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人 計画について
 私も俗に言う完璧主義の節ありまして、計画が上手くいかずに悩んだときがあったのでお気持ち分かります。ただ、こんなとき、自分がどんな計画をたてていたか振り返ってみると、たいていやることリスト(一日分)をずらっと並べてみたり、あるいは分刻みで計画を立てたりしていた気がしています。そこで、以下のような計画のたてかたを強く推奨します。ぜひ自分に合うか試してみていただきたいです。  まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、 少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させる のはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょ っと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえ ども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の 通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと 勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強してい ないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは 気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで 培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。  浪人生に有効な時間の使い方・時間に対する意識についてはこういった感じでしょうか。もしかす ると回答不十分なところもあるか知れませんが、ぜひ一意見として参考にしてください。 いずれにせよ、まだ結果が出ていないはずなので、まずは合格お祈りします。そして、もしもの 結果であった場合、「浪人」に誇りを。私も浪人を経験しましたが、浪人は普通にストレートで 合格して進学すれば一生経験することのできない大変貴重な経験です。社会の決まりきったかたい レールを思い切ってはずれて自分一人身の気分(実際は沢山の方が支えてくれますが)で、自分で よく考えて行動することはあなたを大いに豊かな人間にしてくれます。浪人から学ぶことは本当に 計り知れません。ですから、どうか胸を張って浪人して本当の意味で成長してください。  心より応援しています。頑張って!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
全敗からの浪人生
文系であれば河合塾がいいのではないでしょうか。割と的中率も高いです。 勉強計画は、塾に則ればいいと思います。ほとんど時間割でミチミチなので。 モチベーションは、夏頃から下がります。その頃にオープンキャンパスなど、どの大学もやってると思うので、そちらに参加されたらどうでしょうか。ただ、浪人時代成功した人を見てるとやる気を出そうと思わなくても勉強し続ける人が受かっていました。参考にしてください。 私は個人経営の塾に通っていたのですが、休日に休みすぎると次の日に集中出来なかったので、午前中だけ勉強する、というふうにしたほうがいいかもしれません。 塾に入るなら早慶コースは合格率が怪しいです。塾の早慶の合格者はほとんど東大志望の人たちと言っても過言ではありません。早慶コースの人がmarchに進学していくのをよく見てきました。確実に早慶に入りたいのなら東大を目指すくらいの覚悟と勉強量が必要です。 厳しいことも書いてしまい申し訳ございません。しかし、浪人は本当に辛いです。その気持ちに押しつぶされず、1年頑張ってください。大学は楽しいですよ!
早稲田大学先進理工学部 nishiki
25
2
現代文
現代文カテゴリの画像