英検について
クリップ(8) コメント(2)
5/23 23:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かーきん
高卒 埼玉県 早稲田大学国際教養学部(70)志望
早稲田の国際教養を目指してます。
英検準1級を取ろうと思うのですが
面接試験をしたことがなく、スピーキングの勉強法がわかりません。
また、リスニングも本格的に勉強していないのでどんな教材を買っていいかわかりません。
どういった段階を踏んで勉強していけばいいか、アドバイス頂きたいです。
回答
ライ
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スピーキングもですが、まずはリーディング、リスニング、ライティングをやりましょう!本当かは分かりませんが、一次試験の合格率は15%で二次試験の合格率は80%程度と聞いたことがあります。一次試験に合格することを考えましょう。
私はリスニングはギリギリだった人間なのであまり言えることはないのですが、英文のスピードが早いのでそれに慣れるよう、何度も英文を聞いたり、もっと早いスピードで聞いたりするのがいいと思います。あとは準一級はとにかく語彙が多いので、単語帳をやりましょう。私はでる順パス単のBまで全部を何周もやりました。さすがにCまでは多くて出来なかったです。やれるならもちろんやった方がいいと思いますが……。
一応ですが、スピーキングは過去問を買って
とにかく何度も何度も同じカードでナレーションの練習しました。あれは本当に慣れだと思います。面接ではその後に社会性のある内容に関する質問が出されます。私はとりあえず過去問にある問題やそれ以外に1.2つ問題集を見てそれらに載っている質問を全てノートに書き出し、全部解答例を決めてそれを暗記しました。そして環境問題系が出たら最後の1.2文は全部この文を言う!などと決めました。過去問の問題がそっくりそのまま本番に出ることはないですが、こういう話題の時はこれを言うなどと決めておくとその話題が出た時にその文を使えて本当に便利です。
過去問は成美堂出版のものを使用しました。そして前日くらいに旺文社の予想問題ドリルをやりました。
あまりリスニングについてお話出来なくてすみません…。英検で準一級とると滑り止めにも早稲田にも使えてすごく便利なので頑張ってください!応援しています!
コメント(2)
かーきん
5/24 0:34
使っていた参考書、その活用法まで言及した丁寧な回答、忙しい中ありがとうございます!
英検に関しては無知に近い方だったので助かりました。
とりあえずこの方針で一通り試してみたいと思います!
早稲田目指して頑張ります!
ライ
5/24 13:45
いえいえ、リスニングについてあまりお話できないことがとても心残りなので、、どなたか相談できる方がいるなら相談してみるといいと思います。。国教は英検特に大事ですよね、頑張ってください!!