UniLink WebToAppバナー画像

英語について

クリップ(4) コメント(0)
12/12 14:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

gori

高3 大阪府 九州大学理学部(60)志望

共通テストの英語が焦りのために上手く読めません。 どうしたら落ち着いて読めますか。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
【焦り】は経験上、プレッシャーや自信のなさから来ます。自信がつけば、ある程度のプレッシャーになら耐えることができます。そのため、まずは"自信をつける"ことから始めましょう。 この時期であれば、「できなかった問題に着目」して、解法などを学んでほしいのですが、同時に「できた問題」にも着目してほしいと思います。自分はこれだけの難易度の問題を解けたんだ!と自信につながると思います。 時間を測って問題を解くと焦ってしまうかもしれませんが、時間を測らないで解いてみることで、「落ち着いてやれば、自分はこれだけ得点できる」という確信を得ることができ、自信にもつながるでしょう。 いずれにせよ、ある程度、実践を踏むことが必要だと思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

焦ってとけない
焦らないコツを伝授。 凡ミスってまず何? それって本当に凡ミス?凡ミスって本来ならできるのにできなかったって事…?? (凡ミスだから)って片付ける事多くない?けどそれって本当に凡なの…?ミスはミス、苦手だからできなかったとかミスの種類をはっきりさせておく事。 それじゃ、伝授。 1 世の受験生には焦らない人もいる…? 凡ミスは焦りから生まれることが多いのは簡単に想像できるよね?? 焦らない人っているのかな…? いなくね?人間だもん、皆緊張するよ! 焦りは凡ミスを誘発し、スラスラできないとリズムが狂って分からなくなっちゃう。家でゆっくり解いたら簡単なのに、会場だと緊張してできなかった!そんな経験みんなあるはず。 けど焦りにくくするコツなら知ってるよ! それはズバリ、深呼吸〜🤧(これくしゃみだけど) 手が止まったら時間が勿体無い。一旦深呼吸をしよう。それでまた問題に向かう。 分からなくても一旦落ち着いて。 2 分かんないことは飛ばせ!順番なんて気にするな! テストにも相性ってあるだろう??得意な分野がテストに出たらそりゃ嬉しいし、苦手な分野が出たら最悪。そんな運の要素も強い入試。センター過去問とか赤本やってわかると思うけど、時間って足りなくない?🙄 それを防ぐためには、分からない問題はチェックしてすぐ飛ばすことや。チェックしておいて、あとでやること。その時問題文の趣旨とか聞かれてる事を自分の言葉で書いておくのが良い。 真面目な人ほど最初から解こうとする傾向があるけど、例えば俺はセンター国語は3の古文、4漢文先にやって、1.2現文小説をやってた!最終的にできればええから笑 3 試験開始3秒は落ち着く。 「始めてください」の合図と共に会場のほぼ全員が名前書き始めるけど、あれって異様な光景だし、耳を澄ませて聞いてみたらおもろいぞ?笑 あ、ごめん笑 いや、ふざけてないぞ?笑 要は開始からすぐに突っ込まないで、落ち着いて問題に望む事。 心の中で「みんな焦ってんなー」って思えるくらいがちょうど良い。そんで、「よしっ」ってスイッチonそしたら少し心の余裕ができるぞ。 まずは問題の分量を確かめること。 大丈夫、形式が変わってるならみんな焦るから!焦らないで自分の実力を出せば受かる確率は上がる。 配分を決め、取り掛かる。 冷静と情熱の狭間で解く。 心は熱く、諦めない。頭はクールに、鋭く。 ほんの少しの差が全てを分ける。 勝とう。 clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
83
5
過去問
過去問カテゴリの画像
模試になると読めなくなる
そういうことは私もありました。英語に限らず試験になるとなんかできなくなるんだよなーというのは他の人も経験することがあると思うので、そんな深刻に考えなくて良いと思います。 ただ、本番もそれだと困ってしまうからなるべく早く治したいですね。 さて、普段の勉強では読めるのに模試になると途端に読めなくなる、とのことですが、普段の勉強と模試とでいちばん違う点はなんでしょうか。 時間ですね。制限時間があるかないか、この差がまずいちばん大きいところでしょう。焦りやすくなるのです。 おまけに模試だと点数とか判定とかが出るのでなおさら緊張してしまいます。 そして、私たちの脳みそというのは少々リラックスしてる時がいちばん良い働きをしてくれるんですね。焦って解いても上の空になるだけで全く解けやしません。 ですから試験の時にリラックスしろというのが端的な回答になります。 しかしこれだけだと参考になりませんからもう少し対策を具体的に紹介しましょう。私は以下を意識してました。12は英語に限らないです。3は、とりわけ英語長文は焦るとできなくなるよということを伝えたくて紹介します。 1 普段から時間をきつめに制限して過去問演習を行う。 2 予め問題解く順番やタイムスケジュールを立てておく。 3 焦っていい問題と、焦っちゃダメな問題を知っておく。 1について これが1番やらなきゃならないことですかね。時間制限がないとどうしても甘くなり、焦りを感じれない環境になってしまいます。焦りをコントロールする訓練が必要ですので、出来るだけ焦る様な環境を作り出してください。本番の制限時間より5分から10分短く設定して目標点に届く様にしてください。"焦り慣れ"しろということです。 2について これも大事です。予め予定を立て、予定の時間になったら途中でも切り上げます。こうしないと先がどんどん詰まって全く手がつけられなくなります。毎回なんとなく解けそうな問題から解く癖を付けてしまうとなんとなく時間が足りなくなってアタフタしてしまいます。それを避けるために決まった順番で毎回とく様にします。 3について 質問者様が読めなくなると言ってるのは多分長文の場合だと思うので、英語長文について書きます。英語長文は焦って解けない問題の代表例と言っていいです。英語長文は絶対焦っては解けません。焦ると一文一文の内容が頭に入らなくなり、そりゃ読めなくなるのも仕方ありません。 たしかに、模試では時間がありません。ただ長文に限っては落ち着いて、一文一文を噛みしめる様に読んでください。ゆっくり読めと言っているのではありません。スピードは保ちながら心に余裕を保って読んでいきます。わからなくなったら焦らないで冷静に分析してなんとかとっかかりを見つけてください。ペンでメモを取りながら読んでいくと幾分落ち着くことができます。 また、長文に関する出題は全体を読み切っていないと正解できないものが多いです。一度焦って全体が掴めないと、全問外す可能性だって出てきます。そうなると大量失点です。合格は遠のきます。だから長文は焦っちゃならんのです。 じゃあ焦っていいやつってなんだよ、という話ですが、それは一問一答の文法や単語に関する問題です。長文と違って途中で問題を飛ばしても後で困ったりすることがありません。また、じっくり考えてもわからない時はわからないのが文法問題なので、時間をかければわかる長文読解の問題よりかは時間をかける価値が少ないと言えます。それほど、長文はじっくり解けということです。 これを元に時間配分を見直してみてください。文法に時間がかかって長文に回せる時間が減り、結果焦ってしまってさっぱり頭に入ってこない、という状況に陥っていませんか? 以上の様に、今よりもう少し戦略的に模試なり過去問なりを解く様にしましょう。場当たり的な解き方では本番も絶対上手くいきません。本番心を落ち着けるためには普段から本番と同じスタイルで訓練することが必要です。
東京大学理科一類 taka5691
14
5
英語
英語カテゴリの画像
テストでの焦り?
本番で緊張するのは仕方ないことだと思います。 私も模試の時は、自分が勉強してきた分さらに、プレッシャーがかかり、めちゃくちゃ焦っていました。 極論を言えば、模試の時にプレッシャーがかかっても大丈夫なくらいの実力をつければいいのですが、なかなかそう簡単にいきません。 そこで、私は試験が始まる前にするルーティンを作っていました。 どこかで、両手の指先をくっつけて、鼓動を感じることができれば集中出来ているということを聞いたので、それをいつも開始前にやっていました。 毎回やっていると自然と集中していつも通りといった感じになっていつもよりリラックスできます。 試験中焦るのは誰でもあると思いますが、そんな時こそいつも勉強していたことが出ると私は思っています。 やはり勉強には最後まで自分がやったことがついてきます。 また、模試には慣れも必要だと思います! 目標に向けて最後まで気を抜かず頑張ってください👍
慶應義塾大学文学部 Sora
3
0
模試
模試カテゴリの画像
共通テストが自信がない
いくつか提案させていただきます。 まずはよく間違えてしまう問題、解法、やり方などをノートや紙に書出して見ましょう。 自分がよく間違えるやつをパターン化してしまえば本番でも焦ることなく出来るはずです。物理の斜面を三角比で分解したり、運動方程式を立てたりなどは問題は違えど根本の考え方は同じです。よく出てくるものをピックアップするだけでミスが減ると思います。 そして次に、本番を想定した演習をしましょう。 いつもと同じ、なら解ける問題で本番になると解けなくなるというのは演習不足です。時間に追われながらでも落ち着いて解けるということを意識してみましょう。残り時間も短いですが、演習を積むことはできます。時間を測り、本番と同じ緊張感でやってみましょう。そして間違えた問題をよく分析し復習してみましょう。焦って出来なかったのか、単に実力が足りていないのかなどをしっかり見極めましょう。前者なのであればどこで焦って詰まったのかをしっかりと復習の時に確認する、後者なのであれば解答解説を読み、自分のものにするということを意識してください。 解答解説を見れば分かるが、解こうとしたら出てこない。これはまだ演習が足りません。「分かる」が「出来る」になるまでが勉強です。同じような問題、類題を多くこなす事をオススメします。なんとなくで復習を終わらせるのでは無く、完璧になるまで復習を心がけると、自分の実力になると思います。
東京工業大学工学院 ひびき
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テスト、不安です
模試や本番でやっていたことを紹介させてください。 意外と緊張って他人から来ることが多いんですよ。例えば模試会場の人が全員賢そうだったり、クラスメイトがいい成績取ってたりなど、自分が他人より劣っているかもしれないと思った時に一気にプレッシャーが襲ってきます。 克服方法の1つとして、出来ないことでなく出来ている所に着目することですね。 やばい出来ないどうしようでなく、やばい出来ちゃうどうしよう、と着眼点を変えるんです。 正解して当然だろうという難易度の問題もあるでしょう。でも昔の自分なら解けなかったなと発想してみたり、、 思い出に浸るのもいいですね。この問題あの時に勉強したわ〜、この問題あん時にやらかしたわ〜、などなど。 解けないどうしようと考えてる暇を潰すくらい解答出来ていることに幸せを感じるように意識してみてください。 今から演習で練習すれば、本番までに間に合いますよ! そして緊張、ネガティブシンキングはこの時期誰もが抱えている悩みです。緊張に打ち負けながらも志望校合格する人だって沢山います。あまり深刻に考えないようにしながら、ぜひ頑張ってください。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
12
7
不安
不安カテゴリの画像
試験になると過度に緊張してしまいます
こんばんは! お気持ちよくわかります。 私も試験の時に焦ってしまいました。特に前の科目で失敗した時は、失敗したことをずっと引きずって焦ってしまいました。 以下、私が実践していたことを述べさせて頂きます。 ・本番の朝は温かいスープを飲んでリラックスする ・ストレス軽減チョコを休み時間に食べる ・ノートにその教科で注意するべきことをあらかじめ書いておき(時間配分、ミスりやすい点、自分への励ましのメッセージなど)、休み時間に読む ・ノイキャンイヤホンで音楽を聞く(前の教科について話し出す人がいるのでそれを聞かないため) ・(共通テストの時)校内を散歩する 特に共通テストを受けるのでしたら、既にご存じかもしれませんが休み時間が非常に長いです。なので、前の教科で失敗し、その失敗を引きずったままでいると、どん底に落とされた気分になってしまいます。ですので、あらかじめ何をしておくか、復習するならどの参考書、教科書のどの部分にするのか、などをあらかじめ決めておくと、落ち着いていられるかもしれません。 また、試験中に焦ってしまったら、一回冊子を閉じて深呼吸してみると良いと思います。ありきたりな方法ですが、少しリラックスできると思います。 いつも通りの力が出せるよう頑張ってください!!応援しております!!!
東京大学文科一類 まな
2
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英語の伸ばし方
こんにちは この時期は僕自身もその点ですごい悩んでいましたので気持ちはよく分かりますよ〜。問題集は解ける。だけど過去問はどれだけ解いても新しい単語だったり熟語だったりが出て来て萎えるし全然間に合わなくてまた更に萎えるし、みたいな。そこから色々考えました(12月)。新しい参考書買おうかとか、過去問このままやり続けて本当に解くの早くなんのかよ等々、、。よく知恵袋みてあることないこと見せつけられて勝手に萎える毎日でした笑ですが結論、僕は今までの勉強をベースとして、過去問対策では今まで通り時間内に終わらせる練習を続ける事にしました。質問者様が解答スピードで悩んでらっしゃるかは分からないですが、とにかくキーはそれですよね、早慶においては。ぼくはスピードを高めるために、英文を読んでいる時に一つ一つの単語がスッスッスッて無理せず頭にスムーズに入ってくるような状態を目指しました。そのために基本に戻って毎日時間を作って単語帳をやり、コンマ一秒で全ての単語が出てくるようにしました。これを続けていたら受験前には30分くらいで単語帳一周できるくらいになっていました。そして長文読解も今までやった練習問題をガツガツやっていき、その流れるような読解を実践していきました。すると過去問でも効果は表れました。この時なんとなく私は思ったのです、こうやって英語を読む時に大事なのは自分に対する自信だ、ということを。「俺が知らんことは他の99%は知らん俺ができないことは他の99%はできん」こんな風に思いながら解いてました。自信がなく、焦りが生じていると、スーッと読もうとしてもいつの間にか脳内朗読ロボットになってることは往々にしてあります。結局よく言われることなのですが、この時期に大事なのは新しい知識を叩き込むことより自分への自信をもう潜在意識から高めていって、解いている時の邪念を消しにかかることです。ただ、長文に関しては、今までの復習をする時間が十分に取れる自信があるなら新しいものをやってみてもよいと思いますよ。ぼくは河合のやっておきたい1000とか追加でやってました。とりあえず質問者様に心がけて頂きたいのは自分への自信を高めていくこと!以上です!がんばって!
早稲田大学政治経済学部 SS
77
1
英語
英語カテゴリの画像
いまから何をすればいいですか?
まず、落ち着きましょう。 不安や焦りは誰だってあります。 不安で当然ですよ! 不安になるのは今まで頑張ってきた裏返しです! 『出来なかったらどうしよう』 は 『(今まで頑張ってきたのに) 出来なかったらどうしよう』 ということですから! 過去問が解けなくて、焦って当然ですよ! センター後のセンターボケですから安心して! 過去問演習を繰り返せば感が戻ってきますから! 入試は満点をとる試験ではないですよね? 何をすればよい試験でしょうか? 答えは『自分の得点を最大化すれば良い試験』です! 本番で問題を飛ばしたくない気持ちはわかります。 でも、そこで多くの時間を使って他の問題が出来なかったら元も子もないですよね。 過去問演習を通じて、 どうすれば時間内に自分の得点が最大化されるか練習しましょう! 間違えた問題は解き直しをして、 苦手分野の復習を徹底的にしましょう! 入試までまだ時間はあります! ガンガン手を動かしましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
10
0
不安
不安カテゴリの画像
メンタルをいい感じにしたい
はじめまして まずはここまでの受験勉強お疲れ様です! 大学生になってから、そして大人になってから、受験期も良い思い出だと思えるように、あと少し全力で受験勉強やり切ってください! さて、本題ですが、メンタルを強くしたり、緊張感を無くす方法はズバリありません!それがわかればノーベル賞とれます!笑 じゃあ何で回答してるんだ!と思われるかもしれませんが少しだけ聞いてください。 そもそも試験や発表などの本番で緊張しない人なんていません。あの羽生君のような幼少期からスケートを毎日何時間もしてきた人でさえ、本番は緊張し、それを落ち着かせるために音楽を聴いたりするそうです。そう考えれば僕たち一般人が本番緊張しないわけなんてないんです。 じゃあ緊張で焦ってしまったら終わりなのかと言われればそうでもありません。本番緊張することがわかっているのであれば、緊張して焦ってしまった時どうすれば良いかあらかじめ対処法を決めておくことはできますよね。 多くの人は過去問を何年分も一生懸命解いて試験問題の対策はするのに、試験当日焦ってしまった時の対処法は全く決めていない人が多いです。 僕は、焦ってしまった時は、問題用紙を一回閉じて深呼吸してから再び始めるというように決めていました。 このようにあらかじめ対処法を決めておくことで焦ってしまった時にあたふたすることもなくなりますし、何より焦っても落ち着けるということがわかっているので心持ちが楽になります。 なので「本番で焦った時にどうするか、わからない問題に出会ったらどうするか」などは決めておくことが1番重要だと思います。 ちなみにですが、オリラジのあっちゃんが言うには緊張には2種類あるらしいです。「準備してきたことを出すぞ、やってやるぞ」という良い緊張と、「全然準備していないのに本番がきてしまった、、」という悪い緊張。 貴女はここまで勉強してきて、今日も勉強しているのではないでしょうか。 もちろん不安もあると思いますが、ここまで頑張ってきた貴女が感じているのはきっといい緊張です。 自信をもって頑張ってきてください。 応援しています。 ps.直前期のオススメの勉強は過去問の時間配分や解く順番を確認することと、今まで愛用してきた参考書の復習だけで十分です!
慶應義塾大学法学部 りー
11
4
不安
不安カテゴリの画像
慶應に行きたい
字面だけ追って内容が頭に残らないことを上滑りといいます。今くらいの時期になると、時間を気にしてこの症状になる人は割といるので対策を書いておきます。 一つ目はセンターレベルの簡単な英文を読んで、「初見でもスラスラ読める」という状態を体に叩き込むこと。もう一つは難しい英文を何回も音読し、「難しい英文もスラスラ読める」という感覚を覚えること。 この二つを繰り返すと初見の難しい英文でもそんなに焦らなくなると思います。 試験などで焦ってしまうのであれば問題用紙を一旦閉じて目を閉じて深呼吸してから再び始めるというのが自分の経験上は良かったです。 しかし、これは一人一人やり方が異なると思うので、受験までに落ち着ける方法を探ってみるのもオススメです。
慶應義塾大学法学部 りー
11
1
不安
不安カテゴリの画像