UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈の参考書

クリップ(4) コメント(0)
9/3 14:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みあ

高3 兵庫県 大阪市立大学経済学部(58)志望

英文解釈クラシックと肘井学の読解のための英文法のどちらを使おうか迷っています。どちらがオススメでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 これと並行して長文も進めていくといいと思います!長文のレベル別のおすすめ参考書は以下のものです!! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソルーション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3(ここが早慶入門レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

545
ファン
12.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英文解釈どうすればいいですか?
まずは1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法がいいと思います!これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います!やり方はこのようなのがおすすめです! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください。 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) こんな感じです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
29
4
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 結論から言うと肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本を完璧にできたらスタサプの講座はいらないと思います!解釈は自分で手を動かして演習することが大切なので次の参考書に進む方がおすすめです! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈のおすすめ教えてください!
こんにちは! MARCH、関関同立志望の方は解釈は今からでもいいのでしっかりやるべきだと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法(基礎レベル)→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 これと並行して長文も進めていくといいと思います!長文のレベル別のおすすめ参考書は以下のものです!! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソルーション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3(ここが早慶入門レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書はどれを使うべきか
その3冊のなかですと、肘井学の読解のための英文法必修編が一番易しく、関正夫の英文解釈ポラリス1が一番到達レベルが高いと思います。 國學院大であれば、 ・肘井学の読解のための英文法必修編 ・入門英文解釈の技術70 があればレベル的には十分なのかなと思います。 読解のための英文法必修編も入門英文解釈の技術70(70はCD付き版も販売されてますが、CDプレイヤーがない場合はCDがついていない方のバージョンのほうの購入をおすすめします。)もダウンロード音声がついていて、スマホで音声が聴けますから、音読しやすいのが良いところだと思います。(なお関正夫の英文解釈ポラリス1もダウンロード音声がついてます。) 上記以外ですと、本当に苦手という場合には、 ・動画でわかる英文法 読解入門編 もおすすめです。 こちらは英文法とありますが、上記は英文解釈の参考書です。水色の表紙のやつです‼️ (緑色のやつもありますが、そちらは英文法の参考書なので買い間違いに注意です。) 動画でわかるの良いところは解説を読んでもよく分からない文章について、解説動画を見ながら理解ができるのと、 読解につなげることを意識して本当に最低限のところを拾っているので、短期間で仕上げやすく、かつ長文対策にも入りやすいというメリットがあります。 読解のための英文法必修編や入門英文解釈の技術70をやってみてレベルが高いと感じるようなら、動画でわかる英文法水色を挟んで解釈の基礎を固めてから再チャレンジしてみても良いと思います🤗 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語
こんにちは! 結論から言うと自分的には解釈の参考書をなにかやった方がいいと思います! その理由は質問者さんは早稲田志望ということですが早慶の問題では文法の4択問題がただ出るのではなく、長文の中で文法の知識が問われたり、会話問題の中で文法が問われたりします!その中で文法の知識はもちろん大切なのですがそれよりもやはり必要なのは英文解釈の力だと思います! 英文解釈の参考書としては自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! またその後の英文解釈の参考書のおすすめは以下の参考書です!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 解釈は非常に重要なので軽視せず頑張ってきてください! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈、読解について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 結論から申し上げますと、①でいいと思います! ①のルートだと、両参考書とも西先生ですし、YouTubeで解説されているため、理解がかなり深まります。 もしくは、 肘井先生の読解のための英文法(赤) →基礎英文解釈の技術100 (→肘井先生の読解のための英文法難関大編) を提案します! ()にしたのは、時間があれば、ということです。 ただ、①のルートではポレポレまで進むことを考えると、難関大編も取り組みたいです。 簡単になってしまいましたが、以上が僕の提案です!! ぜひ、参考にしてみてください😊 よっぴぃさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文読解と英文解釈
こんにちは! まずは解釈から進めていったほうがいいとおもいます!解釈は非常に大切で、英文を読む上での読み方がわかってきます!ですが解釈の参考書をやりながら長文をやっていった方がいいと思います。その理由はやはり解釈の力を活用するのは長文であるのでその長文を読んでいく中で解釈の参考書で出てきたところがあったりすると思うので知識が結びつきやすいからです!あくまでも英文解釈は英文解釈のためのものでなく、長文のためにあるってことを忘れないでやった方がいいと思います! まずは解釈の参考書を一周して、そこから順次長文を始めていくのがいいとおもいます!(解釈は一周目が終われば二周目からはかなり早いペースで回すことができるため) 解釈の参考書のレベル別のおすすめはこんな感じです!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法(基礎がわからない人のため。まずはここの基礎から始めて積み上げていくことをおすすめします。)→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 次に以下が自分がやってた解釈の参考書のやり方です!参考にしてみてください! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。
早稲田大学商学部 TR_
28
4
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について。
こんにちは! 単語と文法がある程度質問者さんの場合はできてきたと仮定すると、基礎英文解釈の技術100を1日10題やりつつ、長文を1題解くのが理想的な形だと思います! 解釈の1周目は時間かかるので1周目だけ解釈集中して、その後長文と並行するのもありかもです! まず、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 次に、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル) 最後に、長文の復習のやり方は以下のやり方を参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
どちらも個人的にはオススメです。ビジュアル英文解釈はある程度の長さの文を読んだあと、詳しい解説があります。長文の読み方も慣れてくると思います。そのあと短文のチェックの文、あとの単元になると復習の文も出てくるのでチェックしやすいです。また10個ちょっとのルールが提示されているので、ルールが少なく応用させることが出来るので覚えるのを最小限にしたい人には最適です。part1を身につければマーチ以上のレベルにはなります。part2は早慶合格レベルに行けるという実感です。 基礎英文解釈の技術100は解釈用の文(3行程度)を100個のテーマ毎に解説している本です。解説例と問題が付いているので、長い解説は嫌だ、問題演習をしながら学習したいという人に向いていると思います。 本屋で立ち読みをして、向いている方を選ぶのがいいでしょう。どちらかを選んだから良い、ダメということはありません。参考までに僕は両方使いましたがビジュアル英文解釈派でした。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
それは英文法の習熟度によります。英文法と構文は同じものではありません。どちらかやればいい、というわけでなくどちらもやるべきものです。ただ、一般的な順番として 単語→文法→構文→長文読解 が普通です。なので、おそらく周りの人や予備校講師はこの順番に則って「文法を固めてから構文へ」ということを言いたいのだと思います。肘井先生の文法書はその名の通り文法から構文、読解への切り替えポイントを意識している参考書であると思うので、その意味が込められているのでしょう。あなたが「文法は完璧、読解中で文法事項がパッと浮かび上がることができる!」という自信があるならやらなくていいと思います。ぶっちゃけ構文の参考書でも重要文法はちょっと取り上げられますし。 ただ、みんながやっている参考書を一度もやらない、というのは割と後々不安要素になりやすいです。なので、構文をやっている際に不安になった文法事項を、肘井先生の参考書に戻って確認してみるのはありだと思います。それで改めて「これはいらないな」とか、「他の文法書でいけるな」とかしっかりと根拠を持って思えたなら、その時初めてやらないで捨ててOKです。 たまに参考書をちょっとやってやらなくなるやつはダメなパターン、みたいにいう人がいますが、意味ないと思ったものを頑なに続ける方が無駄なパターンです。意味ないならすぐ切り捨てて、違う参考書に移行してください。これは文法に限らず、構文70もですよ。他の人にとってよくても、自分にはいらないもの、ってあるので他人の意見に流されないように気を付けてください。頑張って!
早稲田大学商学部 しみかん
5
3
英語
英語カテゴリの画像