日本史 文化史の勉強
クリップ(7) コメント(1)
11/10 6:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しずく
高3 神奈川県 立教大学文学部(61)志望
立教志望の高三生です。
通史は終わらして、問題もといてある程度みについたのですが、文化史をとばして勉強をしてしまったので、そろそろ文化史をやらないと間に合わないと思ったのですが、おすすめの勉強法や、問題集ってありますか?
通史は山川の教科書を使ってやっていました。
回答
penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文化史は、知識を入れながらも、実際に図や絵を見て覚えるのがおすすめです!
まずは単語帳や用語集などで、頭に入れます。教科書の文化史のところを読み込むのでも構いません。ただ、文字だけの参考書だったり、教科書の少しの絵や図では、なかなか想像がしにくいですよね。その時にお勧めなのが、資料集を手元に置きながら勉強することです。学校で使っているもので構わないので、説明部分と実際の絵画や像を見比べながら覚えていくと、記憶に残りやすいです。特に奈良平安らへんの仏像は、非常に混ざりやすいです。私もしょっちゅうこんがらがっていました。いつの時代のものなのか、日本特有かそれとも外国から伝わったものなのか、一つずつ確認することが必要です。
また、自分なりにまとめてしまうのもありです。文化史は流れが非常に重要で、それぞれ時代に沿った特徴があります。例えば、「遣唐使の廃止により唐の影響力が少なくなった結果生まれた、日本特有の国風文化」といった具合です。
ちなみに私は、z回の「攻略日本史 テーマ・文化史」を使っていました。個人的にはすごく使いやすい参考書、というわけではありませんでしたが、立教の過去問が結構載っていた気がするので、質問者さんにはあっているかもしれません。立教はどこの学部も傾向が似ていますし、大体テーマ史が出題されるので。テーマ史と文化史を一気に進めたいときにはお勧めです!
少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
penguin
早稲田大学文化構想学部
120
ファン
402.8
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
しずく
11/10 8:11
丁寧にありがとうございます。教科書だと載っているものも少ないので書店でその参考書を見てみようと思います。