UniLink WebToAppバナー画像

日本史 文化史の勉強

クリップ(7) コメント(1)
11/10 6:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

しずく

高3 神奈川県 立教大学文学部(61)志望

立教志望の高三生です。 通史は終わらして、問題もといてある程度みについたのですが、文化史をとばして勉強をしてしまったので、そろそろ文化史をやらないと間に合わないと思ったのですが、おすすめの勉強法や、問題集ってありますか? 通史は山川の教科書を使ってやっていました。

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文化史は、知識を入れながらも、実際に図や絵を見て覚えるのがおすすめです! まずは単語帳や用語集などで、頭に入れます。教科書の文化史のところを読み込むのでも構いません。ただ、文字だけの参考書だったり、教科書の少しの絵や図では、なかなか想像がしにくいですよね。その時にお勧めなのが、資料集を手元に置きながら勉強することです。学校で使っているもので構わないので、説明部分と実際の絵画や像を見比べながら覚えていくと、記憶に残りやすいです。特に奈良平安らへんの仏像は、非常に混ざりやすいです。私もしょっちゅうこんがらがっていました。いつの時代のものなのか、日本特有かそれとも外国から伝わったものなのか、一つずつ確認することが必要です。 また、自分なりにまとめてしまうのもありです。文化史は流れが非常に重要で、それぞれ時代に沿った特徴があります。例えば、「遣唐使の廃止により唐の影響力が少なくなった結果生まれた、日本特有の国風文化」といった具合です。 ちなみに私は、z回の「攻略日本史 テーマ・文化史」を使っていました。個人的にはすごく使いやすい参考書、というわけではありませんでしたが、立教の過去問が結構載っていた気がするので、質問者さんにはあっているかもしれません。立教はどこの学部も傾向が似ていますし、大体テーマ史が出題されるので。テーマ史と文化史を一気に進めたいときにはお勧めです! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

120
ファン
402.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しずく
11/10 8:11
丁寧にありがとうございます。教科書だと載っているものも少ないので書店でその参考書を見てみようと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

実況中継の文化史
そうですね、文化史はあっちこっちに範囲が動くので、まとめて一冊を覚えるのも効果的かもしれません!実況中継の文化史はパラパラ見たことしかないのですが、しっかりまとまっているという印象です。実況中継が好きな人にはいいと思います!(私は講義口調がむしろ苦手でした…) ちなみに私は、資料集を使って文化史を覚えていました。どの出版社のものでも構いませんが、資料集を手元に置いて勉強することをお勧めします。絵がフルカラーで大きくて分かりやすいですし、読み物としても面白いです。写真と説明を一緒に覚えると、記憶に残りやすいですよ! 勉強法としては、ただ覚えるのではなく、その時代の雰囲気などとも合わせて暗記するのがいいと思います(例えば、この時代は日本らしさが重要視されたから、仏像も丸みを帯びているな、とか)。江戸時代とかは本当に量も多いので、何度もやるに越したことはありません。寛永期、元禄期、化政期などは混ざりやすいので、自分なりにまとめるのもありだと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
文化史が覚えられない
理系ですが、日本史選択でセンター試験も97点だったのである程度は参考になるかなと思い、回答させていただきます。 前提として繰り返し定着させることは基本となります。 その上で以下に私が意識していたことを書いてみます。 基本的に文化の背景にある状況(例えば、遣唐使や開国前後あたりはかなり時代背景が明確ですよね)や、その文化を作り上げ見た人に着目すると良いと思います。 絵画なら誰が描いた、著作なら誰の著作か、仏像ならそもそもはどの寺に安置されていたものなのかなどを気にすると、その人物と時代を結びつけることができますね。 国学などなら、戸田茂睡から始まり本居宣長に続くまでの系譜を意識すれば良いと思います。 他にも、図説で仏像の写真や絵画をよく見ておくと良いと思います。それぞれの時代に特徴的な雰囲気が感じられるはずです。
京都大学医学部 Yu
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
文化史はどれくらいすればいいのか
こんにちは!回答させていただきます。 文化史面倒ですよね、、、汗 私も仏像のややこしい名前と写真を見て覚えるのはとても嫌でした笑 しかし、自分が嫌がるということは他の受験生が嫌がるということでもあります。つまり文化史を得意にすれば他の受験生達に比べてアドバンテージが増えグッと合格が近づいてきます。 これは実体験なのですが文化史は基礎的な部分だけでもできていれば通史が本当に面白く思えてきます。文化史の問題、分からなかったら試験中に後の問題にひびくんですよね笑(答えを思い出そうとして) 文化史は暗記です。根性見せたやつが勝てます。量が本当に多くて大変なのは分かりますが、できるだけ多く覚えてください!
早稲田大学商学部1年 amatto117
34
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法が分かりません
🙇【日本史の勉強方法】🙇 →今回は日本史の勉強方法について具体的に紹介していきます。自分も日本史に関しては独学です。塾にも通ってなければスタディサプリもやってません。そんな自分が現役時代実践していた勉強方法についてご紹介します。 まず何より日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。マーチレベルなら金谷の日本史でも対応できると思います。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れが頭に入ってきました。本当におすすめです!! 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。センターの問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。4択を消すことは私大でもある程度求められるのでできて損はないと思います。センター本番は一問が命取りです。完璧に全部消したいですね。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。自分はその存在に気付くまで日本史を極めてやろうと思っていましたが、悪問できるようになるまで何年かかるねん。と思いそこから方向転換しましたね。よかったと思います。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。また東進の一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。アウトプットの教材としてはコンパクトにまとまっていてとてもいいと思います。なので是非ともフル活用ですね。最初のほうは星が少ないものは飛ばしていいと思います。とりま顔合わせしましょう。問題をみて相手を見てどれくらいやれば到達できるか測ることは大事ですね。 💁‍♀️〔まとめ〕💁‍♂️ 実況中継2〜3周 東進のなぜとながれでも可能 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講
早稲田大学社会科学部 クリ
69
4
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の通史について
通史に関しては私は 🙋‍♂️金谷の日本史 🙋‍♂️実況中継 をおすすめします。理由としては単純で CDが付いてるから! これに限ります。日本史はどーしても見てるだけだと飽きてしまうし、ずーっと長時間やってしまうとだらけてしまいます。それを克服するためにもCD学習が効果的です。通学中などCDの音声よりも通史を早く言うぞ!のモチベでやるとアウトプットにもなるし結構おすすめです! 参考書に関しては自分は 💁‍♂️標準問題精講 という私大向けの問題集を使っていました。実力をつけるシリーズもいいことにはいいのですがあまりにも記述が多い、終わるのに時間かかります。国公立ならいいですが私大なら私大向けの方がいいかもしれませんね。それと 🙋‍♂️センター赤本 もおすすめです!!意外と基礎の問題が解けないかも…?!ってことが無いようにしっかりと埋めましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の通史と他教科のバランスについて
こんにちは! 通史はどのくらいできればいいのかですが具体的にはセンター試験の過去問で8割〜9割取れると通史がしっかり完成してると言えると思います。これをできれば夏までに取れるとかなりいいとおもいます。とにかく通史を繰り返してこれを目標に頑張ってください。 また私立文系の一番大切な科目は英語です。とにかくまずは英語を最優先にしてやっていくのが大切です。英語も国語もとにかく共通テストの予想問題やセンター試験の過去問で8割を取れるようになると基礎ができていると言えるのでこれを夏までにできるように頑張ってください。 ではここから通史の話ですが通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本です。(実況中継でもOK)これをしっかり読んで流れを意識しながら同時に用語も覚えていくといいと思います。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて) 2 文化史(これも金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います。 3 テーマ史 4 早稲田に頻出の分野 3のテーマ史では実況中継のテーマ史編がおすすめです!! 4では早稲田の日本史という参考書があるのでそれをやるとでやすいところがだいたいつかめると思います。 補足 個人的には一問一答をやるのはおすすめじゃないです。(もちろん最初の用語を覚える段階では必要)理由は早稲田の問題は正誤問題が大半なので一問一答では断片的な知識になってしまいうまく知識がつながらないからです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
23
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 どうすれば良いか
こんにちは。まずは勉強お疲れ様です…! 日本史の勉強、大変ですよね…私もオイオイさんと同じく、受験前の一年間で日本史を勉強した経験があるので、オイオイさんの不安な気持ちがよくわかります。 まず第一に考えてもらいたいことは、継続することです。無理なく継続するために、自分に合った勉強をすることが大事です。特に1年間で日本史を仕上げようとするのは非常に大変なことなので、できる限り楽な気持ちで続けられる方法を選びましょう。その中で、勉強法の選択肢の一つになったらいいな…という気持ちで私の考えをお答えします! とりあえず最初に通史は終わらせてしまいましょう!できるだけ早めがいいと思います。自分は、教科書をとりあえず音読し、簡単な問題集(短答がメインのもの)を解くことで、基礎的な知識を頭に詰め込むことをしていました。 江戸時代まで来たということは、本気でやればあと1ヶ月半もあれば現代まで追いつくと思います。 一通り現代まで基礎知識を詰め込み終わったら、論述の準備です。社会の科目は、ある一つのキーワードに対してどれだけ語れるか、ということが大事だと思います。関連する出来事や別のキーワードとのつながりをストーリーに仕立てられるか、ということを大事にしてほしいです。 過去問は、少し遅めかもしれませんが10月半ばには始めたいですね。「京大の日本史 ○カ年」のような過去問集を使って、誰かに添削をお願いしましょう。塾の先生など、自分の文章を客観的に批評してくれる人がいいと思います。また、過去問を演習する中で忘れかけていた知識があれば再度確認できます。 以上の方法は私が実際に行っていたものです。オイオイさんの環境に合わせて適宜調整しながら実践されることをオススメしたいです! 応援しています!
東京大学文科一類 たいへい
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史通史後の学習の進め方
こんにちは! 高3の5月で通史が一通り終わっているのですね!すごくいいペースだと思います。僕も世界史が得意だったので少しアドバイスをさせていただきます! 通史が終わった後、本当にちゃんと覚えているのかなと感じるのはとても自然なことです。僕もとても不安でした。ただこの時期に一周できているのであれば全く問題ないです!この先勉強を継続していくうちに知識の定着が実感できると思います。 ただ、僕が少し気になったのはいくらわさんが文化史をちゃんと学習しているかどうかです。通史は完璧!という人でも文化史を疎かにしてしまってはすごくもったないなと思います。 文化史といってもどのように勉強すればいいかわかりにくいと思います。そこで僕がおすすめするのは①資料集を活用すること②通史と絡めて流れを書き出してみることの2点です。 ①に関してはそのままですが、やはり写真や絵をみると記憶に定着しやすいと強く思います。例えば中世ヨーロッパのロマネスク様式とゴシック様式の違いやギリシャ神殿のドーリア式、イオニア式、コリント式を区別できるかどうかなどは実際に見たほうが絶対に覚えやすいと思います。 ②に関しては文化史というより通史にも深く関わってきますが、流れを書き出す、これが手っ取り早く自分の理解度を確かめられる1番いい方法だと思います。例えば中世ヨーロッパの封建社会はどのように成立して崩壊したか、など自分の言葉で説明できますか?というような感じです。この問いが抽象的であればあるほど回答するのは難しいですが、それだけ知識の定着を見込めます。 それではアドバイスはここまでにしてここからは具体的に今後どのように学習していけばいいかについて伝えさえていただきます。 まずいくらわさんはヒストリア2周目や記述トレーニングをする予定を立てていると思います。自分でやることを計画することは素晴らしいです。ただ正直に言うとそれはかなり非効率です。少し厳しい言い方になってしまいましたがいくらわさんの進みの早さゆえの発言です。 僕がおすすめするのは過去問演習です。もうやるの?って思うかもしれませんが、もうやります。いくらわさんは京大志望とのことなので最もおすすめするのはもちろん京大の過去問ですが、もう少し後に取っておきたいと言うことであれば、おすすめしたいのが一橋の過去問です。一橋の過去問は正直めちゃくちゃ難しいです。ただ問題に触れておくだけでもかなりの収穫になると思います。また、筑波大学の過去問も非常におすすめです。こちらは世界史の流れを論述するので通史の確認にはもってこいの論述演習になると思います。 また一問一答に関してですが、正直どっちでもいいです。僕はそもそも買いませんでした。私立の併願に対しては過去問で十分です。 ここまでアドバイスをしてきましたが、今のいくらわさんの状況はすごくいいと思います!現役の時の僕より進んでます笑   なので心配せず学習を続けてください。世界史で大事なのは継続です。資料集や教科書を読んで、日々論述演習に励んでください!応援しています!
一橋大学社会学部 世界史王
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
10月は文化史を中心にやるべきか?過去問を中心にやるべきか?
ご質問を拝見しました。 通史の知識はある程度入っている前提でお答えしますが、結論から申し上げると、センターや私大の過去問を中心に据えながらも、両者を並行してやった方がいいと思います。 センター過去問は、知識の穴を確認するのに非常に有効なツールです。文化史の知識が入っていないのであれば、文化史の問題は付箋を貼って飛ばし、後から戻ってくるようにしましょう。 その上で、文化史も少しずつ取り組むべきです。教科書で一つのかたまりになっている範囲ごとに、資料集なども参照しながら覚えましょう。教科書に写真が載っているもの、太字になっているものなどは正確に覚えた方がいいと思います。 ただ、深追いしてしまうとキリがないので、とりあえず教科書レベルを覚えたら、上記で飛ばしたセンター過去問や、私立の問題を解いてみてください。問題演習の中で知らない人名や作品名が出てきたら、その時に資料集や用語集で確認する、というイメージで良いと思います。 文化史まで手が回らない受験生が多いので、しっかり対策すれば差をつけられると思います。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
いろいろ質問があります
元東進生です! ○単語の勉強について 初めは③で勉強して、音声を聞き、ある程度身に付いたら②のように英語を見て日本語がすぐに出てくるように復習していました。 個人的にはターゲットのアプリなど、アプリ内で4択の問題が出て英単語の音声と同時に和訳も出てくるのが覚えやすかったです。東進の高マスみたいな感じです!アプリもぜひ使ってみてください〜! ○勝利のストラテジーについて MARCHレベルの文法力がつけば問題ないと思います。不安であれば担任の方と相談しましょう!担任と相談できるのは東進の特権なので担任制度どんどん活用しましょう! ○的中パワーアップ古文について 的中パワーアップ古文は基礎もカバーしてくれると思うので大丈夫だと思います。 もう高3の8月なので受講は終わらせる段階だと思います!頑張ってください! ○古文について ①古文常識はやるべきです。特に源氏物語は知識があれば解けるものも多いです。和歌に関しても知識が必要です!夏休み中に簡単に目を通しておくと良いと思います。 ②文学史は受験する学部によって必要か決まります。私は東進の講座中にできるだけ覚えるようにしました。大半は日本史の文化史でカバーできたので、学校や塾の授業で出てきたら覚えるというマインドでもいいと思います! ○漢文はや覚え即答法 この一冊はおすすめの本です。一冊でも大丈夫だと思います!私はもう少し基礎を固めたかったので、ステップアップノート10も使いました〜模試の成績などを見て判断してみてください! ○日本史の文化史について 分かります、!!文化史は私も苦手でずっと避けてました!!夏から本気で始めて、秋には完成させました。文化史は受験直前まで詰めましょう。覚えるコツはとにかく文化史に触れることです。しっかりと文化史に時間を割いて、覚える努力をしましょう!資料集で写真を見ながら覚えると記憶に残りやすいです。飛鳥文化、白鳳文化、などどの作品がどの文化か分類して覚えることが大事です! 東進で金谷先生の講座はとっていないのでしょうか?文化史編はよくまとまっていて分かりやすくおすすめです。私は講座と並行して『なぜと流れがわかる本』の文化史編も使っていました!カラーで見やすく、覚えやすいです!スピードマスター日本文化史問題集を繰り返し解いたり、文化史に関しては復習を心がけました。 ②早稲田で文化史が多いのは文学部と文化構想学部です。文学部は絵画など芸術に関する文化史が多い印象でした。文構は幅広く出題されるイメージですが、文も文構も文学史に限らず、古代が多めです。受験予定の学部は過去問を見てみると良いと思います!年度によっては難問もありますが、参考書などでしっかりと文化史を覚えていれば大丈夫です。ただ文化史対策を中途半端にすると全く解けないので、受験から逆算して終わらせるようにしてください! 連日暑いですが、夏休み頑張ってください!🌻
早稲田大学文化構想学部 Luna
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像