UniLink WebToAppバナー画像

偏差値の上げ方

クリップ(1) コメント(0)
10/27 17:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

タランドゥス

高2 茨城県 筑波大学医学群(60)志望

偏差値を40から70以上にするには一体どんな勉強をするのですか? 基礎の徹底ですか

回答

回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どんな模試で偏差値を上げたいのかによりますが、全統や進研模試では教科書や青チャートなど、問題を解くための基礎を徹底した方がいいと思います。
回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

37
ファン
4.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

北海道大学理学部数学科在籍 鬱、不登校の挫折から合格をしましたので、受験勉強とメンタルのバランスの取り方には長けていると思います。 悩み、モチベーションの保ち方等など些細なことでも是非ご質問ください。 また受験生時代は英語と数学が得点源で、特に数学では二次試験の点数をどれだけ粘ってあげるかに重きを置いていたのである程度回答できると思います。 クリップとファン登録、とても励みになります。ぜひよろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の勉強法
逆に質問しますが、何をすれば偏差値が上がると思いますか? 極端な話、例えばあなたは数学が得意で国語が苦手だとして、私が数学の三角関数を4時間やって、古文は一週間に3つ単語を覚えるようにとアドバイスしたところで伸びると思いますか? なんの情報もなくその質問に答えるのにはいくらなんでも無理があります。 合格する人、いい成績を出す人は自分の成績を見て合格までに何が足りないかよく考えて対策した人です。むしろ、それができるくらいの能力があるかどうかまで受験で問われてると思ってもいいくらいです。一種の能力の判定にはつながりますから。しっかり自分の能力を見極める力をつけるためにも、もう少し具体的に自己分析してください。ここでの質問は、自分はここを志望していて、でも現状の成績ではこういう部分が足りない、だからこういう対策を考えた、でも客観的に経験者の意見が欲しい、これはどうですか、というところまで絞ってください。 自分を知ることは大事です。勉学・メンタルともに本番までのコンディションを整えるのにも、受験に限らず自分をコントロールしていくためにも。 ファイトです
慶應義塾大学法学部 Datty
1
1
模試
模試カテゴリの画像
偏差値40からの逆転
まずそもそもですが、質問者様の志望大学は進研模試で偏差値75取れないと入れない大学でしょうか。進研模試は全国規模で行われる標準レベルのいわばスタンダードな模試ですが、そうであっても偏差値75あると殆どの大学には入れる気がします。そのような大学を目指しているのであればプロフィールを変更してください。こちらとしても解答を考える時は質問者様の志望大学で内容のレベルを判断しているからです。そうでなければ、偏差値の目標は志望大学のA判定ラインを目安に立てるのが筋です。とにかくまずは目指すところをはっきりさせましょう。闇雲に目標を設定するのではなく地に足をつけて計画を立てないと受験は乗り切れません。 それはさておいて、いづれにせよ偏差値40のままでは国立は厳しいものがあるのは確かです。基礎ができてないとわかっているのならとにかく教科書です。教科書をないがしろにして基礎固めにあれこれ問題集に手を出す人がいますが、これは全く本末転倒である事を覚えておいてください。教科書ほど網羅的で基本的な参考書はないです。教科書の内容がわからなければ先生に聞くか、場合によってはこの場で私たちに質問してください。 先ほども言いましたが、受験は地に足をつけて勉強して行かないと乗り切れません。地に足をつけた勉強とは、目標をしっかりたてた上で、教科書をいちばん大事にして分からない箇所を一個一個潰してゆくことです。 以上が回答です。具体的にもっとわからないことがあればまた質問下さい。
東京大学理科一類 taka5691
6
6
不安
不安カテゴリの画像
進研模試 70→80
はじめまして! まず受験において偏差値と倍率はあまりあてにしない方がいいです。 偏差値は周りとの相対評価なので簡単なテストであれば当然偏差値80はきついです。 河合のマーク模試でも世界史100取っても偏差値70いかないこともありました。 偏差値よりも、目標の点数に届いたかどうか、ケアレスミスなど取れたはずの問題でどうして落としてしまったのかを分析してください。それが合格には近づくと思います。  これだと質問の答えになっていないので偏差値を上げる方法も書いておきます。 と言っても簡単にあがる魔法は無いわけですが笑 勉強で成績を上げるためには"苦手をつぶすこと" 正直これに尽きます。(成績や科目によって苦手をつぶすか、得意を伸ばすかは異なってくるのでここでは省略します) おそらく、英文法の中で落としてしまう単元や、古文や漢文で覚え切れていない文法、単語などがあると思います。それを地道に潰していくことが成績を上げる方法です。 当たり前のことですが、本当にこれしか無いので! もぐらたたきと同じです笑 逃げないで根気強く苦手を一つ一つ潰していくしかありません。その数が多ければ多いほど成績は上がるわけですから! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
14
0
模試
模試カテゴリの画像
上げたい!
一年半あれば、偏差値を上げることはできると思います。ただ、まわりと同じように勉強するのではなく、努力が必要になります。 まずは、自分が何が苦手なのかを客観的に見ることが大事です。自分に何が必要なのか。何が足りていないのか。それによって勉強するものが変わってきます。 例えば、もし公式がしっかり覚えられていないのであれば、公式を覚えて使えるようにする。これだけでも点数は上がります。 例えば、文法や単語、重要語句が覚えれていないのであれば、しっかりと覚える。暗記系は時間がかかるので、継続してやることが大切です。 例えば、極端に苦手な分野があるのであれば、それを克服する。足を引っ張っている教科があれば、克服することで点数の伸びが違うと思います。 どの教科も基礎的なことをしっかりと定着させることが大切です。そして、覚えるだけでなく、問題を解くときに公式等を使えるようになることが必要です。 日々の勉強では、これらを意識してやってみるといいと思います。確認するには、問題集の例題や基本問題を完璧に解けるかどうかです。ひとつでも間違えてしまうということは、まだ足りない部分があるということです。学校で配られた問題集を完璧にするということから目標にしてみましょう。 是非参考になればと思います。頑張ってください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
9
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の偏差値アップ方法
やり方は決して悪くありません。付け加えるとすれば、模試の問題を、正答できるまで何回も解くことくらいでしょうか。あとは、青チャートでは少し力不足かもしれません。基礎が固まってきているという意識があれば、もっと実戦的な、色々な大学の良問を集めた問題集などで訓練していくのがおススメです。 まずいところがあるとすれば、それは真っ先に、模試そのものの対策をしてしまっているところだと思います。 どの模試にも、必ずその模試特有の出題傾向、問題形式があります。それに慣れすぎることは、後に控える大学受験に必ずしも良い影響は与えません。 模試で良い成績を残すことそのものにこだわるのではなく、志望大学に合格するための実力がついたら、その結果として模試で良い成績、良い判定が取れるものだと捉えて下さい。 模試とは「模擬」試験です。必ず本当の試験の存在を意識して、視野を広く保ちましょう。
東京大学理科一類 ひこにー
9
0
模試
模試カテゴリの画像
模試で偏差値を上げるには
こんにちは☺️ おそらくですが、基礎問題と基礎問題の結びつけに慣れていないのだと思います。 定期試験は「典型問題」がメインに出題されますよね。典型問題とは一目で解法がわかるもの、青チャートなどに載っているものの多くは典型問題です。 ただ、入試問題で典型問題(一目で解法がわかるもの)が扱われることは上位の大学になればなるほど稀になります。入試問題はいわば「実戦問題」としましょう。この実戦問題は一目では解法はわからない。ただ、だいたい糸口があってその糸口を紐解いていくと典型問題の重なりだと気づく。そうした問題が実戦問題ですよね。 模試で扱うのは後者です。実戦問題は残念ながらチャートに取り組み、解法を暗記しただけでは解けないのです。 では、典型問題と実戦問題のギャップを埋めるためにはどうすればよいかですが、 青チャートにはexercise問題があります。あれこそ、実戦問題です。他にも「数学実戦重要問題集」や「標準問題精講」などですね。 定期試験と入試問題のギャップを感じてください。 このギャップに気づき、埋めながら勉強することが望ましいです。 数学は非凡な才能を持つ人以外にとって、経験がものを言う教科です。知らなければ解けないことも多い。 だからこそ、1問でも多く問題に触れてください。 まだまだ時間はあります。焦らず、落ち着いてがんばっていきましょう!
大阪大学法学部 木村くん。
7
0
模試
模試カテゴリの画像
数学、物理、化学で偏差値を40から70へ
偏差値を上げる勉強法について話します 勉強に限らず、スポーツでもなんでもそうですが うまくいかない時は必ず原因があります。 その原因を特定して改善することでうまくいくようになることが多いです 今、各科目の偏差値が40前後だと思います。 勉強に関して偏差値が40ということはあまり上手くいっていないと思います。 では、うまくいっていない原因はなんでしょうか? 一般的に以下の2つの原因が考えられます ① 勉強したことが身についていない ② そもそも勉強していない では、上の2つの原因をどう解決しますか? 答えはシンプルに『正しく勉強する』ことです! では、『正しく勉強する』とは何か? まずは焦らず『基礎固め』をすることです。 きちんと基礎固めを行えば、全国の受験生が受ける模試であれば偏差値60までは必ず到達します! 逆に偏差値60に到達しないようであれば、まだまだ基礎が出来ていません! 偏差値60以降どう偏差値を上げるか? ここからが『応用力』になります。 今まで勉強した基礎を上手く組み合わせることが応用力です! なので、まずは『基礎固め』をしましょう! 中学の範囲が理解出来ていないのであれば、恥ずかしがらずに中学の範囲に戻って勉強し直しましょう 急がば回れ という言葉があるように、 焦って難しい問題を解きまくっても今はあまり効果的ではないです。 焦らず基礎を学びましょう!応用はそれからです!ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
60
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値が10ほど差のある大学目指す
はじめまして!大阪大学工学部に通うものです。 まず、偏差値が10足りない状態から合格を目指すことは、決して不可能ではありません。確かに人よりも努力が必要になりますが、正しい方法で勉強を進めれば、十分に追いつくことができます。今、焦りを感じているのは、「本当に間に合うのか?」という不安から来るものだと思います。しかし、焦るだけでは現状は変わらないため、ここで冷静に「何をすれば合格に近づけるのか」を整理しましょう! 私自身も、受験生のときに偏差値の壁を感じたことがありました。特に模試の結果が思うように伸びなかったときは、「本当にこの大学を目指していいのだろうか?」と不安になったことを覚えています。しかし、最終的には「やるべきことを一つずつこなす」ことで、目標の大学に合格することができました。 ここでは、偏差値55から65に引き上げるために必須となることをお伝えします。 1. 「基礎の完成度」を確認する まず、偏差値を上げるために最も重要なのは、基礎を完璧にすることです。特に、基礎が抜けたまま応用問題に取り組んでいると、思うように成績が伸びないと思います。 例えば、数学であれば「基本問題の解法パターンはすべて理解しているか?」、英語であれば「単語・熟語・文法は完璧か?」という点をチェックしてください。私は受験期に「基礎はある程度できているはず」と思い込んでいましたが、実際には穴が多かったため、成績が伸び悩んでいました。そこで、一度基礎を徹底的に見直したところ、それまで解けなかった問題がスムーズに解けるようになり、偏差値が急激に上がりました。 【具体的な対策】 数学:基礎問題精講・チャートの例題レベルを完璧にする 英語:単語帳1冊を毎日復習し、文法問題集を1冊仕上げる 理科・社会:教科書レベルの知識を抜けなく暗記する 「難しい問題を解くこと」よりも、「基礎問題を絶対に間違えないこと」のほうが偏差値向上には効果的だと思います。 2. 「演習量を圧倒的に増やす」 偏差値を10上げるためには、勉強の「質」だけでなく「量」も重要です。特に、演習量が不足していると、解答スピードが上がらず、本番で時間が足りなくなる可能性があります。 私が受験期に意識したのは、「1問でも多く解く」という姿勢です。例えば、数学なら1日に最低20問、英語なら長文を3題、理科・社会は問題集を最低2ページ進めるといった具体的な数値目標を設定していました。この「量をこなす習慣」が、最終的に偏差値を押し上げることにつながりました。 【具体的な対策】 過去問演習を増やす(本番と同じ形式・時間で解く) 苦手分野の問題を集中的に解く(同じミスを繰り返さないようにする) 時間を測って解く習慣をつける(特に数学・英語長文) 3. 「間違えた問題の復習を徹底する」 「問題を解くだけ」で満足していませんか。偏差値を上げるためには、「解いた問題を確実に自分のものにすること」が必要です。 私は受験期に、「復習ノート」を作り、間違えた問題をすべて書き込んでいました。そして、翌日・1週間後・1か月後に見直すことで、「1度間違えた問題は2度と間違えない」状態を作りました。この復習の徹底が、最終的に模試の成績アップにつながりました。 【具体的な対策】 ・間違えた問題をノートにまとめ、解き直す。 ・「なぜ間違えたのか?」を明確にする(知識不足・ケアレスミス・時間配分ミスなど) 同じ問題を3回以上解き直す。 「1回解いたら終わり」ではなく、「間違えた問題こそ大切にする」という意識を持ちましょう。 4. 「勉強時間を最大化する」 偏差値を10上げるためには、人の1.5倍~2倍の勉強時間が必要です。特に、今の自分より上のレベルの大学を目指す場合、勉強量が合格の鍵を握ります。 私が受験期に意識したのは、「勉強時間を増やす方法を考える」ことです。例えば、 朝30分早く起きて単語を暗記する 移動時間にリスニングを聞く スマホの使用時間を制限する といった工夫をすることで、1日10時間以上勉強する習慣を作りました。 【具体的な対策】 ・スマホを使う時間を制限し、勉強時間を確保する ・スキマ時間を活用し、暗記系を進める 「机に座る時間」ではなく「実際に勉強した時間」を記録する 5. 「モチベーションを維持する方法を見つける」 長期間の勉強では、モチベーションの維持が難しくなります。そこで、「自分がやる気を出せる方法」を見つけることが重要です。 私の場合、モチベーションを維持するために「合格後の自分を想像する」ようにしていました。例えば、「大学でやりたいことをリスト化する」「合格したら買いたいものを決める」など、勉強の先にある未来を考えることで、勉強を継続する力にしました。 【具体的な対策】 目標を紙に書き、毎日見る 合格後の楽しみを考える 勉強仲間と情報交換をする 最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています!
大阪大学工学部 合格GO
7
4
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40から上げれますか?
どの科目が偏差値40くらいなのかわからないので、英語、数学、化学についてコメントさせていただきます。 英語について  英語で1番必要なのは英単語です。英単語は単語帳(ターゲットやシステム英単語など)を毎日20分以上学習して完璧に覚えましょう。その際に、色々な単語帳に手を出すのではなく、1冊これをやると決めたら、それをひたすらやり続けましょう。次に英語に必要なのは文法です。もし、中学校で習った英文法に不安のある単元があるなら、それよりも少し前の単元から復習しておきましょう。おすすめの参考書としては「大岩の一番はじめの英文法」がおすすめです。英文法がある程度学習し終わったら、次は英文解釈が必要です。英文解釈にお勧めの参考書は、「英文読解入門基本はココだ」です。長々と書きましたが、英語で1番重要なのは毎日勉強し続けることです。(英語に限った話ではないですが)ですので、時間はかかりますが毎日コツコツとやり続ければ必ず学力はついてくるので頑張ってください。 数学について  数学の偏差値が40前後の場合、教科書レベルの基本的な内容が理解できていない可能性が高いので、教科書の問題を解きなおすのがいいかもしれません。また、教科書の解説がわかりづらいと感じる場合は、「入門問題精講」という問題集がおすすめです。これが終わったら「基礎問題精講」という問題集をやるといいと思います。東工大では、微積、整数、複素数平面、場合の数確率、数列は特に頑張ってください。 化学について  化学は暗記と理解が必要な計算問題などが混在するため、混乱してしまうかもしれませんが、1つずつ丁寧に学習していけば問題ないと思います。化学には理論化学(計算多め)、無機化学(ほぼ暗記)、有機化学(暗記と計算半々くらい)の3つの単元に大きく分けることができます。(ちなみに化学基礎は理論化学に含まれる)まず初めに理論化学を学習することをお勧めします。その際に、「橋爪のゼロから劇的にわかる理論化学の授業」が解説が丁寧で分かりやすいのでお勧めです。この参考書を1ぺージずつ丁寧に進めていきましょう。その後無機化学、有機化学を学習していくといいと思います。 ここまで、各科目について書いてきましたが、勉強で1番大切なことは、毎日ちょっとでもいいから勉強し続けることです。最初の3から4か月はなかなか成果が出ずにつらいことが多いかもしれませんがあきらめずに頑張り続ければ必ず結果はついてくると思うので頑張ってください。
東京工業大学生命理工学院 km
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
進研模試で絶対偏差値70取りたい!(2年7月)
進研模試で偏差値70取るだけなら過去問やって傾向掴むといいですよ。多分学校とか先輩とかに頼めば残っているはずなので、一度解いてみてください。 基本模試は時間が足りないか、全く手がつかないかのどちらかだと思います。前者は傾向を掴めばどうにかなりますが後者は演習量が必要です。 数学と英語に関しては出題範囲を全て復習してみてください。半年で上げるなら数学と英語を70オーバーを狙って、国語をそこそこ取るのがいいと思いますよ。 もしどの範囲を勉強したらいいか、どのように勉強したらいいかを聞きたいのであれば情報量が足りないかもしれません。 ミスした原因を探ってそれを書いてあげると回答者も回答しやすいですね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
3
模試
模試カテゴリの画像