UniLink WebToAppバナー画像

現代文の参考書の進め方

クリップ(35) コメント(1)
1/11 11:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆー

高3 和歌山県 横浜市立大学国際商学部(58)志望

現代文の問題集の進め方について教えて頂きたいです。 「一冊の参考書を完璧にする」とよく聞きますが、英語や数学などは完璧の基準がわかりやすいのですが、現代文の問題集は何を持って完璧になった状態といえるのでしょうか? 同じ問題を何度も完璧になるまで繰り返し解いた方がいいのか、あるいはさっと解説を理解して次々進めて2冊目3冊目と問題集を進めていけばよいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 ※現代文は共通テストのみです。

回答

mofmof

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、はじめまして!! mofmofといいいます! よろしくお願いします! 現代文の完璧の基準についてですが、僕はマーク式の現代文を解く時には、”選択肢のどこが合っていてどこが間違っているのか”を全ての選択肢について説明することができ、対応する本文の説明がどこにあるのかもわかるというのを目安にしていました。 もちろん、本文自体の理解を深くすることも重要ではありますが、本番の試験でやらなければいけないのは”解く”ということであり、それならば、いかに速く正確に選択肢を選ぶかということが求められてくると思います。 そのため、選択肢のどの部分はあっていて、どの部分は間違っているのか、また、間違っている部分は正しくは何なのかということを全ての選択肢について分析していっていました。 そうすると、選択肢を見る目がかなり鍛えられると思います。 また、同じ問題を何度も解くかということですが、僕は先に挙げた様な、選択肢を見る目を鍛えるという目的で何度か解くことはありましたが、基本的には間違えたまたは完璧に絞りきれず迷った問題のみを解く様にしていたのでそこまで時間をかけることはしていませんでした。 ぜひ、がんばってください!!!応援してます!

mofmof

東北大学経済学部

50
ファン
47.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

プロフィールをご覧いただきありがとうございます! 東北大経済学部のmofmofです!! 学部は文系ですが、高校では理 系コースに所属していたので理系科目もある程度できます👍👍 回答可能科目 ◎現代文、古文、漢文、英語、文系数学(1a2b)、倫理、政経、地理、化学基礎、地学基礎 ◯化学、物理、物理基礎、数学3 △日本史、世界史、地学、生物、生物基礎 中学生の頃に塾に通っていましたが、なかなか良さがわからず、自分で勉強した方が効率が良いのではないかと思い立ち、勉強法を研究していました。 その結果、塾に通わず、独学現役で合格することができました!  勉強法、モチベーション管理、生活、学校との両立、部活との両立などなど答えさせていただきます!!! みなさんが気になる英単語暗記法は『鬼反復法』というものをお勧めしています! 単語暗記法の質問を見つけたら紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!(どんどん加筆修正していき、分かりやすくしていきます!)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆーのプロフィール画像
ゆー
1/11 11:20
丁寧なご回答ありがとうございます! 参考にさせていただきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

問題集だけでいいのか
現代文は勉強すれば必ず伸びる科目です。私は実際に6月の模試では偏差値48でしたが、10月には偏差値70まで上げました! ①語句 なんでもいいので参考書1冊買って読みましょう!  ◎おすすめ参考書 キーワード読解 暗記するというより概念を理解するというイメージです!この参考書で見た語句を問題演習の際に見つけたら、もう一度読んでみましょう。このような反復が力になります! ②問題演習 現代文は数をこなせばいいというわけではありません。以下の5つをぜひ意識してみてください。 1、一言要約 2、語句の確認(①参照) 3、漢字練習 4、200語要約 5、解説と自分の回答プロセスの比較 1について。  一言要約は論旨を理解できているかの確認になります。[作者が何を1番伝えたいのか]この理解が合っていると全体の正答率が上がります。問題を解いている時だけでなく、解説を見た後に書くのがおすすめです。三文くらいまでにまとめましょう! 3について。  漢字の書き取りは意外と入試に出題されます。意外とみんな間違えます。問題集を買う必要はないですが、問題演習の際「絶対間違えない!」という強い自信がない限りは書き出してみましょう。無駄な失点を抑えることが合格への近道ですよ。 4について。 これは解説もしっかりと読み、理解が深まった後に行いましょう。200字(問題文の長さによって異なる)程度に問題文をまとめます。無駄な例え話などは全て省略し筆者の言いたいことを分かりやすく書くことを意識しましょう。 ←これが小論文の勉強にもなりますよー!! 5について。 問題を解く時、「どのように考えその回答をしたのか」が現代文においては大切です。問題文の大事だと思ったところに線を引いておいたり、選択肢だったら問題文の内容と異なる部分に×を、合ってる部分に⚪︎をつけたりすると良いです!解説は理解できるまでしっかり読み込みましょう。(理解できない時、高校の先生でも誰かに質問しても良いと思います!) ③おまけ 私が意識していたことを少し紹介します。 ・選択肢=問題文の書き換え ・接続詞=前後を見れば大丈夫 ・抜き出し=設問が問題文の書き換え 大学や学部によって問題の傾向がつかみやすいのが現代文という科目です。過去問は遡れるだけ遡りましょう!コツが掴めると一気に伸びます。以上の勉強法試してみてくださいね。
慶應義塾大学法学部 ゆい
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書は何周もする?
はじめまして! 結論から言うと私は何周かするのは反対です。1周したら次の問題集に行く方が効果的だと思います。 そもそも現代文とは、本文の論理構造を読み解いて、設問箇所の不明瞭部分を説明する科目です。ここで必要な能力は、論理構造を抽出する能力と不明瞭部分を把握し補足する能力です。前者は最低限の知識と実践を通した訓練から得られ、後者は知識と言うよりテクニックの比重が多い印象です。 この前提に立つと、既に一通り読み解いた文章を読み直しても実践訓練としてはあまり効果が期待できません。もちろん知識的な部分は補完できますが、問題演習の時間をかけるのは時間効率が悪いです。設問把握もやはり数をこなして身にするためには同じ問題よりたくさんの問題に触れた方が効果的です。 これが何周もせずに1周で次の問題集に移った方がよい理由です。 注意として、ただ解いて終わりというのもよくありません。 まず論理構造を読み解く能力はただ読んで終わりでは身につかず、解説を読んで誤読はなかったかを確認し少しずつ修正して身につくものです。初めのうちは解説を読み込む癖をつけましょう。 設問把握の能力も同様です。不明瞭部分を見過ごさなかったか、または勝手に作り上げてしまっていなかったを一つ一つ確認して身につけます。やっていく内に何となくパターン化できるはずです。 なので結論としては、1周しかしないものの少し丁寧に1周する、という感じです。 以上です。 シンプルな質問だったのでシンプルな返答になりました。 もっと詳細を聞いたい等あればコメントください それでは勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文演習
回答失礼します! 現代文は基本的に予習型の科目であり、予習の段階で答えを導くプロセスと、参考書の解説の解き方のプロセスが一致しているか(一致しておらず、自分の解答に傷がある場合、自分に何が足りなかったのか)を確認する作業が演習です。つまり演習=復習になっているのが適切な問題集の使い方だと思います。また、現代文は他教科に比べて覚えることが極端に少なく、1つの演習から学んだ技術の汎用性が高い教科です。ゆえにそれ以降はこれといって大それた復習する必要はなく、そこでの反省点を意識しながら次の新しい問題演習=前の問題の復習に取り組むのが良いかと! ただし、自分が特に読みずらかった、解きづらかった、大きく逸れた解答を作ってしまった問題に関しては、付箋を貼っとくなどして、問題を忘れてしまった頃にとき直す作業は絶対に必要です。 例えばある問題文で、具体と抽象の意識が欠けていたために方向性がズレた解答を作ってしまったとして、その問題を忘れた頃に解き、今度はちゃんと具体と抽象の意識を持って読めたか、解けたかを確認するなど。 長文失礼しました🙇‍♂️少しでも参考になれば!
名古屋大学教育学部 たいち
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の復習
お疲れさまです。 現代文の復習方法がわからない!という悩みは多くの受験生が抱えるものです。私も同じ悩みを持っていました。しかし、正しい復習方法をマスターしてから58しかなかった偏差値が73まで伸びました。それをご紹介させていただきます。 まずはじめに現代文で高得点をとるために必要な2つのプロセスをご紹介します。1つめは「本文を正しく理解すること」です。当たり前すぎて何をいってるんだ?と思われるかもしれません。しかし、これがしっかり出来ている受験生は思いの外少ないのです。何故ならば、現代文は「日本語のテスト」であるため勉強せずとも読めるという誤解が生じているからです。単語などを勉強しないと全く読めない英語や古文と違ってなんとなく読めているつもりになってしまうのが現代文の怖さです。 早稲田レベルの現代文だと高度に抽象化された専門的な文章が出題されることがしばしばあります。このような文章を読み解くには語彙力と様々な分野に対する知識が必要になります。また、複雑な論理を理解する思考力も必要です。目先の1文に惑わされることなく、本文を理解することが大切です。 本文の正しい理解を基にした2番目のプロセスは「選択肢を見極めること」です。本文を理解できても点に結び付かないことがあると思います。それは選択肢の選び方が未熟であるためです。持論ですが、早稲田の現代文の難しさはここにあると思います。各選択肢の微妙な違いを見極める力はなかなか身に付くものではありません。 この2つのプロセスで必要とされる力をつけるために必要な復習方法には少し差があります。前者で必要な力をつけるためには200字を上限にして出来るだけ少ない字数で本文を要約する練習をするのがオススメです。余分なところを省きつつ、要点を全て拾い上げてまとめあげる力を養うために最適な勉強です。先生に見てもらいましょう。問題を解きおわった文章とじっくり向き合って完全に理解する経験を積み重ねていくことで思考力が向上します。 2つ目のプロセスで必要とされる力は問題を解いていくうちに磨かれるものなので多くの問題を解いてくださいとしか答えられません。ですが、そのときに気を付けるべき点をいくつかご紹介させていただきたいです。 1つめは選択肢の切り方です。1つの選択肢を選ぶときには他の4つの選択肢を切るだけの根拠が必要になります。その根拠をメモしておきましょう。具体的には間違っていると思う部分に線をひいて正しい形に直しておくことです。そこまでできなくても線だけは引いておきましょう。その後に答え合わせをするわけですが、選択肢の切り方が正しかったかの確認をしてください。答えが合ってても選択肢の切り方が完璧じゃない場合はマグレ当たりだと考えてください。解説と自分の考え方にズレがあった場合は解説を徹底的に読み込んで正解を導き出すための正しい頭の使い方を頭に叩き込んでください。これは質の高い解説が必要なので過去問演習は是非とも青本でやってください。 こうして正解を導き出すための頭の使い方を身に付けたあとにもう一度本文を読み直してください。こうすることで得点力が向上します。繰り返していくうちに点が安定してくるはずです。センター評論を23分で満点とれるレベルを夏の終わりまでに目指してください。 語彙力の強化には桐原書店の『重要語700』がオススメです。 以上、長文になってしまいましたが読んでいただきありがとうございました。ご健闘をお祈りしています。
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
1434
47
現代文
現代文カテゴリの画像
国語系の参考書は何度も解くべきか
✅復習の意図 → 現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。現代文は波が出やすい教科ですからね。予備校の問題やテキストの問題、問題集を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。おすすめの教材は旺文社の全レベル問題集です。解答の根拠や解き方がとても分かりやすかったです。まとめると復習の意図はフォームを定着させることです。そのためには3週ほど解くのがいいという意味だと思いますね。ただ単に3週するのは意味がないかなって思います。 👇参考書👇 *ことばはちからだ →とてもまとまってて分かりやすい!隙間時間に見ておこう *全レベル問題集(旺文社出版) →1 問題と解答が別になっている 2 理由と根拠がとても明確! 3 レベル別になっているので自分の志望校に合わせられる 総じてとにかく癖のない問題集だと思います!
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強法について「精読」のやり方を教えてください。
国語は京大模試で偏差値78、共テ本番でも9割のった経験があるため、アドバイス失礼します。 まず、③の精読についてですが、私は学校の授業で扱った文章に対して「模試やテストならここに傍線が引かれて問われそうだな」と思うところを見つけてオリジナル問題を作っていました。 例えば、 ・指示語があったら →「’これ‘とはなにか本文中の言葉を用いて答えなさい」 ・わかりにくい比喩があったら →「〇〇とありますがどういうことかわかりやすく説明しなさい」 ・理由が聞かれそうなら →「筆者が〇〇と考えるのはどうしてか答えなさい」 などのように、問題作成者になりきって作っていました。問題を実際に作り、解くだけではもちろん不十分なので、10点満点になるように自分で解答の要素を①②‥のように作っていました!(模試の解答解説を作るのと同じ感じです) 受験生になると、一つの文章に対して精読できる時間は減ってしまいます。ですが、学校の授業は一つの文章をある程度時間をかけて扱うと思うので、授業で扱う文章から読み取れることは全部読むぞ!という気概を持ってオリジナル問題を作って、解答作成までするのはオススメです。 ①②に関してですが、れいぽんさんの現代文のレベルが分かりかねるため、どのレベルの問題や参考書をおすすめしたら良いか分かりませんが、私が使っていたのは『得点奪取現代文』(河合塾出版)と『世界一わかりやすい京大国語』(KADOKAWA)でした。 使っていた理由は、解答に採点基準となる要素が明確に示されていたからです。 使い方としては、問題を解いた後、解答を書き写すのではなく、採点基準の要素を見た上で、改めて自分の言葉で解答を作って書いてみました。最終的には実際の解答を見ながら、最初に何も見ずにかいた答案と要素を見て書いた答案の2つを丸つけます。改めて作った答案が満点の解答ができていたら、その問題が理解できた!クリア!という形です。 ここまで長く話してしまいましたが、受験生の忙しい時期に精読を求めすぎるのは、必ずしも良いとは言えないかもしれません。特に、現代文に割ける時間や、レベルは人によって本当に様々なので、今精読をやるべきなのか見極めることも重要です!時間がないならば、問題を実際に解いていくしかないです!笑(問題を解いたら、前述した要素で自己採点するのを本当にオススメします) 勉強頑張ってください!色んなことに興味を持ちながら、自分の後悔しない進路を見つけられますように願っております📣
早稲田大学教育学部 なー
6
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書は何周もする?
何週もやるというよりかは、むしろ解説の通り(完璧じゃなくとも)に文章を読み、問題を解くことができれば大丈夫です。ただ解説通りにできることを確認するには最低2回以上はやる必要があります。文章の内容自体はそこまで重要ではないので覚える必要はないです。 これらのことをを踏まえた上で、基礎講義や開発講座のような講義的側面が強い参考書や早稲田の国語のような大学に特化した参考書は何週もやりこむことをおすすめします。具体的な回数は個人によりますが、最低でも3回以上はやることをおすすめします。講義系の参考書をやり込むことで、その講義内容を過去問演習時に自分で応用できるようになります。また、大学に特化した参考書をやり込むことで、その大学の問題のクセを体に染み込ませることができます。 この時期になるとひたすら過去問演習をこなすだけになってしまいます。もちろん過去問演習は大事ですが、現代文は過去問だけやっていると、基礎を忘れて読解が安定しなくなります。定期的に参考書でメンテナンスをしてあげると良いです。 他に気になることがあれば聞いてください。 頑張って!
早稲田大学商学部 ともぞー
10
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の読解力をつけるには
こんにちは! まず、現代文はただ闇雲に問題を解けば点数が上がる科目ではなく、しっかり解き方を覚えたほうがいいのでしっかり参考書をやっていったほうがいいと思います! 現代文の評論と小説ではかなり違うので分けて説明していきたいなと思います! ⭐️まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強法
[解き方] ・本文を最後まで読み、内容と論旨を理解する ・本文においての と−の把握をする(読みながらやる) ・論と例を整理し、論の部分にはなんの話をしているのかをメモする(読みながらやる) ここまでをしっかりやってから↓にいく ・問題文を読み、問われてることは何かを理解する ・選択肢から一致するものを選ぶ(しっかりと根拠を本文からとる、なんとなくではダメ) [力の付け方] ・予備校やスタディサプリ等で授業を受ける ・入試現代文へのアクセスなどの参考書を利用して問題演習をして体にプロセスを染み込ませる ・本文の要約をつくる(200字前後) ・現代文キーワード読解などの参考書で語彙知識を増やす *力をつける段階では解き方のところの 「選択肢から一致しているものを選ぶ」の段階は 「選択肢を読まずに本文を参考(根拠)に予定記述解答をつくる」というようにするのがおすすめです。また、人にそれを説明できるようにしてください。 それが難しい場合は、選べない選択肢についてここが本文に反していて〜というふうに指摘できるようにしてください。それだけでもかなり違います。 よければ試してみてください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
25
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強について
ほとんど二問か三問ミスの状況は脱退したいですね。夏は問題をひたすらとけばいいというわけではありません。解法を身につけるのです。 ✅フォーム作り。 →現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。イメージではこんな感じなのですが自分でやるってなると結構むずいですよね。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。おすすめの教材は旺文社の全レベル問題集です。解答の根拠や解き方がとても分かりやすかったです。 ✅オススメの参考書まとめ。 *ことばはちからだ →とてもまとまってて分かりやすい!隙間時間に見ておこう *全レベル問題集(旺文社出版) →1 問題と解答が別になっている 2 理由と根拠がとても明確! 3 レベル別になっているので自分の志望校に合わせられる
早稲田大学社会科学部 クリ
17
1
不安
不安カテゴリの画像