何度も英文を読み直してしまう
クリップ(9) コメント(1)
1/2 13:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こぅひぃさん
高3 愛知県 静岡大学工学部(51)志望
共通テスト対策のため問題演習を行っているのですが、一旦英文を読んだのはいいものの本当にこの事が書いてあるのか心配になってなんとも読み直してしまい、最終問題まで解ききることができません…
そのため
「時間内に解ける問題の正答率を上げるようにする」か「何が何でも最後まで解く」のどちらで本番受けようか悩んでいます
センター試験と形式が大きく違うのでアドバイスしにくいかもしれませんが教えてくださると助かります
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
時間内で何度も読み直すのは後半の取れる問題に手を付けれなくなってしまうこともあり、大量失点の原因になるのでお勧めできません。 なので、結論から言うと後述の物が良いと思います。
私がおすすめする方法は、1度はしっかり読み問題を解来ながらもう一度0.5回読みというやり方です。
0.5回読みは全部読みますが、最初のペースの2.3倍の速さで読むということです。
このように読みながら問題解いてみても分からないような問題は1度飛ばし、全部終わって時間が余ったらもう一度くらいが良いです!
0.5回読みにも練習は必要なので普段から1度は精読、2度目に速読のように練習してみてください!
tetuji
慶應義塾大学経済学部
251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
こぅひぃさん
1/2 21:18
返信ありがとうございます!
今までは一回目は速読してから2回目で要所だけ精読する形でやっていたため、気づかずに読み飛ばしてばかりでした…
今年受験生のため時間は限られてますが精読→速読の形で頑張ってみますね!