UniLink WebToAppバナー画像

最強の勉強方法

クリップ(14) コメント(1)
8/24 18:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kei

高1 長崎県 九州大学理学部(60)志望

暗記科目や色々な教科に応用できたり、絶対に成績が伸びる方法を教えてください

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最強の勉強法はやったことを忘れないことです。 でも忘れてしまうのが人間です。そのため、こまめな復習が必要になります。エビングハウスの忘却曲線なども参考にするといいでしょう。 復習はただ教科書や単語帳を眺めるだけではなく、声に出して音読してみたり、問題を解いてみたりなどなるべく頭を使う方法で行いましょう。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

kei
8/24 18:27
ありがとうございました

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強法
最強の勉強方法はやったことを忘れないことです! だから私の勉強法では予習よりも復習を重視します。 まずは家に帰ったらすぐに机に向かう習慣をつけましょう! 記憶は1日低下すると半分以上忘れ去られてしまいます。 (エビングハウスの忘却曲線) なのでその日に習ったことはその日のうちに復習しましょう。定着には時間がかかりますから何度も復習してください。短期的な記憶であっても何度も繰り返し行えば長期記憶になります。 で、ここまで読むと短期記憶はどうやってやるんだ?と思うと思います。私の記憶方法をお話しします。 まずは英単語です。毎日少しずつやります。単語帳は赤フィルターで隠せるものがいいと思います。1週間で30語を覚えます。CDに続いて音読してください。何度もやってください。最初は見ながら、途中から何も見ないでシャドーイングしてください。ある程度覚えたら(200語くらい)単語帳を使って赤フィルターで確認しながら昔覚えたものを思い出せるかテストしてください。覚えていないものはルーズリーフなどに書きだします。左右に日本語と英語を分けてください。用意するのはストップウォッチです。だいたい10語を30秒くらいはかって覚え直します。その後再び日本語を隠して英語に直したり、英語を隠して日本語にしたりします。(左右で日本語と英語を分けたのはこのためです) 社会は教科書と用語集です。用語集は一問一答形式にしてください。用語集は上記に英語であげたのと同じ要領でストップウォッチで時間を計って覚えましょう。何度も何度も全て覚え切るまで覚えてください。教科書は音読してください。最初は普通に読みます。途中から少し教科書から目を離して、最終目標は教科書の内容を何も見ないで説明することです。(一語一句間違えないのではなくあくまでも内容を間違えないということです)。この教科書の勉強法は理科などでも使えると思います。 暗記系は寝る前に行うと定着しやすいです。朝起きてすぐに覚えたことを復習しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
20
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強法
 最強の勉強方法はやったことを忘れないことです!まず、授業の聞き方です。板書を写すだけの受け身の勉強はやめましょう。板書を写すのも大切です。しかし、先生の言葉にも耳を傾け大事だと思ったことはノートなどに板書と一緒に書いておくといいでしょう。そして、習ったことはその日のうちに復習してしまいましょう!  数学は問題演習が大切です。何度も問題演習すれば必要な公式なんてすぐに覚えられます。  英語も教科書に出てきた新しい単語、文法は全て覚えます。CDがあれば、CDに続いて音読するのもいいと思います。予習も大切です。  古文漢文も予習復習どちらも必要です。新しく習った文法、単語は押さえるようにしましょう。活用は声に出すとスムーズに覚えられると思います。  社会、理科は1年生の時は国数英に比べると優先度は下がってしまいます。センター試験だけの使用の方も多いですし。センターは教科書レベルの内容ができれば6割取れますし、平均もそれくらいになるように作られています。今は教科書を丁寧に読み込んでください。
名古屋大学教育学部 バナナ
33
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学んだことを自分の身にする方法
模試やテストで良い点を取るには"勉強した内容を忘れないこと"が大切になってきます。つまり、定期的な復習が必要です。一見非効率にも見えますが、実はこれが一番近道だったりします。じゃあどれくらいの感覚で復習すればいいの?ってことになりますが、受験生のみなさんにはエビングハウスの忘却曲線を意識してほしいと思います。 大体何かを学んだ時、 1時間後には56%忘れる 9時間後には64%忘れる 1日後には67%忘れる 2日後には72%忘れる 6日後には75%忘れる 31日後には79%忘れる と言われています。 まず、習ったことはその日のうちに復習できると良いでしょう。できれば、次の日の朝にも軽くおさらいできるといいと思います。可能ならば週末にもう一度やりましょう。定期試験の前にも復習しましょう。そうすることでどんどん記憶が定着していきます。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どの科目にも通用する最強の勉強法
どの科目にも通用する勉強法はおそらくないです。ただ、模試などで高得点を取るために必要なこととして、"やったことを忘れない"ということは共通しているかと思います。今回は国語と英語を中心に土台の作り方をお話しします。 ■国語 ●現代文 ①常用漢字は覚える。試験に出なくても常識として知っておいた方が良いです。 ②主語、述語の関係をしっかり理解する。文と文の関係を理解する(接続詞に注意) ③筆者の主張に注目。断定で言い切っているものに注意。小説では主要な登場人物の心情を追ってください。 ●古文、漢文 ①活用表を声に出して覚える。助動詞の意味も把握する。意味が複数あるものはどのような時にどのような意味になるのかを理解するようにしてください。漢文の句法も例文を音読して覚える。 ②基本古語単語を覚える。古語単語は英語に比べると覚えるべきものは少ないです。 ③演習をする。 ④志望校によっては文学史もやっておくと◎です。 ■英語 ●文法 ①基本の文法を何度も声に出したりして覚える。CDに続いてできるとなお良いです。基本の文法を理解していないと、読解もリスニングもできないです。 ②ある程度文法が固まってきたらvintageなどで演習する。 ●単語 ①いちいち何度もノートなどに書くのは無駄です。どうしても覚えられないものに絞って書くようにしましょう。 ②単語は1時間も2時間も連続して勉強をやっても効果があまり望めません。短時間の勉強を何度もやるようにしてください。 ●リスニング 定期的にリスニングする機会を作ってください。ディクテーションやシャドーイングも効果的です。ただ、私立文系のみで共通テスト利用を使わないならばあまり必要ないかもしれません。その辺は受験校を確認してください。 ●長文読解 演習あるのみです。 ■数学 基本的な公式を覚えたらあとは演習です。解説を読んで理解できるレベルではダメです。自力で解けるレベルになるまで、繰り返しやってください。 高2の現在の段階では文法も、単語もある程度できていてほしいですが、もし怪しければ上記のやり方も参考にしてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
24
4
不安
不安カテゴリの画像
復習のしかた
こんにちは。復習の仕方を考えるには、「エビングハウスの忘却曲線」というのを参考にすると良いと思います。簡単に説明すると、これは新しいことを人が覚えたときに、時間の経過とともにどのくらい人が忘れていくかというのを表した曲線です。また調べてみてください。この実験では、時間が経って少しずつ忘れていっている際にもう一度復習することで、記憶度がまた100%に戻ることが確認されています。また、復習するたびに、忘却度合いはどんどん低くなっていくことも確認されています。これらより復習で大切なことは、ちょうど忘れつつあるときに復習すること、そして、何度も復習することだと思います。 復習のペースは、まずは覚えた次の日ぐらいに復習すれば良いでしょう。その後は3日後、一週間後、と少しずつスパンを伸ばしていけばよいでしょう。 復習で何をするかですが、例えば英単語なんかだとわかりやすいですよね。何度も繰り返すのが大切です。繰り返せば繰り返すほど記憶は強くなります。 では数学などの演習科目はどうするか、ですがこれも繰り返すことが大切です。ただ、何度も何度も同じ問題を解くのは時間がかかって効率が悪いです。最初の何回かは実際に手を動かして解くのが大切です。しかし、その後は問題を見て、解答の流れを頭の中で再現して、解答において大切なところを意識して解答までたどり着けそうなところまで行けたら、答えを見て確かめれば良いでしょう。実際に解かない分、効率が上がり回数を増やすことができます。 とにかく数をこなすことでしっかりと記憶に残りますから、回転率を上げましょう。頑張ってください
大阪大学工学部 ワニ
27
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最強の勉強方法
東京大学に所属している者です。 最強の勉強方法かは分かりませんが、どの分野においても必要となる「暗記」で、自分が実際にやっていてとてもオススメできる方法があるので紹介させてもらいます。 自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数は各自で調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。色々なものに応用できると思うのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
66
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率
お答えします。 効率の良い暗記方法は【復習の仕方】にあります。 塾講師をしていて気がつきましたが、復習の仕方に問題がある生徒が非常に多いです。 ①勉強をしてインプット ②次の日。今日の勉強を始める前に昨日の復習 ③3日後くらいにまた復習をする。 ポイントは次の日に必ず復習することです。これにより暗記の定着がしやすくなります。僕は毎回、前日の内容を復習してから新しいことを勉強していました。 時間があれば何回も見返したりと、とにかく復習を徹底しました。 そうすることで段々と忘れなくなっていきました。 英単語なら、次の日の朝15分でもいいので必ず復習して下さい。 とにかく復習を繰り返すしかないので、根気よく頑張りましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
89
0
日本史
日本史カテゴリの画像
復習の仕方
教科にもよるとは思いますが… 授業で習ったこと、ないしは教科書に書いてあることを、何も見ないで人に説明できるくらいまでに、その内容を頭に叩き込む、というのが復習の基本的な目標だと私は思います。 よく受験生の方が、効率的な勉強法を、とおっしゃるんですが、確かに無駄は省くべきですが、楽に勉強ができるようになる魔法のような方法、などというものは存在しません。(と、少なくとも私は信じています。) 一つ一つ、忘れては思い出しながら積み重ねて身につけていく、その繰り返しだけが実を結びます。 具体的は方法論としては、私のやっていた方法ですが、 覚えたいところ、身につけたいことを隠して自分で書けるか、できるかを試してみる→できたらクリア、できなかったらもう一回、というルーティーンを採用していました。(特に工夫もないですが…) 頑張ってください!東大で待っています。
東京大学理科一類 蜻蛉
5
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語や古文単語の覚え方
暗記法についての質問ですね。回答させていただきます😊 まず、暗記をするのに効果的な方法は、できる限り五感を使って覚えることと、何度も何度も反復練習をすることです。 まず、五感を使うということについて説明します。質問者さんがおっしゃっていた書いて覚えるという方法ですが、確かに体を使って覚えるという点で、そこで覚えた内容は長期記憶になりやすいです。しかし、全ての英単語や古文単語を書いて覚えるのは効率が良いとは言えません。そこで私は、とにかく声に出して覚えることをオススメします。特に英単語は声に出すことで、発音、アクセントの仕方も同時に確認できるので、オススメです。しかし、この方法でもどうしても覚えられない単語については、ピックアップして、書いて覚えると良いと思います。 次に、反復練習についてですが、どんなことも反復練習を積まなければ、記憶には定着しません。暗記が苦手という人は、自分には暗記の才能がないと思いがちですが、そんなことはありません。単に練習量が足りていないだけです。実際、東京大学に合格された先輩も、単語帳を10周する以前に、覚えられないと言ってはいけないとおっしゃっていたので、反復練習が大切なのは間違いないと思います。 暗記法には色々な方法があるので、自分に合った方法を見つけて、実践してみて下さい。 勉強大変だと思いますが、毎日コツコツ頑張っていれば、必ず志望校に合格することができます。質問者さんに素敵な未来が訪れますよう、祈っています!!🌸困ったこと、不安なことがあれば、いつでも相談して下さいね。😊
大阪大学法学部 アネモネ
18
0
英語
英語カテゴリの画像
単語や熟語の覚え方
忘れやすいのはしょうがないと思います! 自分自身も忘れっぽいところがありますが英単語も結構しっかり受験期は覚えました! 忘れっぽい私でも覚えることができたので是非今からいう方法を試してみてほしいな、と思います! まず、ですがエビングハウスの忘却曲線というのを聞いたことがあるかな?とは思います。 簡単に言いますと、人間は誰しも忘れるが何度も繰り返せば段々と定着して行くというものです。 この忘却曲線から分かるように繰り返しが大事だというのは言わずもがなかと思います! そして勉強する際の方法ですが、人によって好き嫌いがあるように、人により最適な方法は異なります。 なのでこの方法も一度でいいので試してみてほしいなというものを紹介します! まず、単語の勉強時間は2.30分。 単語の個数は100〜200個です。 そんな短時間に覚えられるはずがないと思いますが、もちろんです。 何度も繰り返すために短く多くやるのが最も効率的かと思います。 その個数を覚える際はできるだけわからないものにチェックをつけながらやってください。 そして、一番重要なことは単語をみた瞬間にわからない単語は覚えてないと自覚する事です。 覚えている単語は必ずみた瞬間にに意味が出てくるものです。 そうなっていない単語はわからなっていないと思ってください! 長々となりましたが、参考になると嬉しいです! 是非他の回答もご覧になってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
27
0
英語
英語カテゴリの画像