UniLink WebToAppバナー画像

出来るようになってる気がしない

クリップ(2) コメント(1)
9/3 22:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

すず

高2 静岡県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

こんにちは、早稲田文化構想を目指してる高3です。 国語(特に現代文と古文)がずっと苦手でこの夏休み中はほぼ国語に費やしました。 しかし9月になった今もセンターの過去問をやって6割ぐらいしか取れず、焦っています💧 前よりも文章を読めてるなとは思っていますが、点につながりません。 もし、国語が苦手だったけど伸びたという方がいたらアドバイスがほしいです… ちなみに参考書はスタサプ、入試現代文へのアクセス基本編、実況中継を使っています。

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文章中に書かれていること以外に、自分の意見を回答に反映してしまっていませんか? このようなミスは意外と多いです。どこにも書かれていないのに、自分で考えて意見を作ってしまい、それを回答に反映すると間違えてしまいます。必ず文章中から読み取るようにしてください。その為にも、必ず解答の根拠となる部分に線を引くようにしてはどうでしょうか? 頑張ってください。応援してます!
回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

22
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

すずのプロフィール画像
すず
9/4 15:22
アドバイスありがとうございます!! 自分の意見が入らないように頑張ってみます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文がいくらやっても伸びない
早稲田文学部の者です。まず、過去問をやりっぱなしにせず、自分なりに復習をしているのは素晴らしいと思います。「いくらやっても」とのことなので、読む量、解く量は確保できているのだろうと思いました。その上で伸び悩んでいるのならば、問題を解くというアウトプットはしているが、知識をつけるというインプットができていない、もしくは足りていないのかもしれません。大学受験で出題される現代文は、大学教授が研究のために読むものだと思ってください。当然、書かれている内容も難解なものが多いです。そのような文章に対処するためには、文中で使用される語句の意味が分かっていることがとても大切です。論説に使われている語句は大方似たり寄ったりなので、インターネットで「現代文 語句」などと検索していただければ良いまとめサイトに行きつけると思います。また、漢字の勉強もしっかり行ってください。万が一知らない言葉に遭遇した時、手掛かりになってくれます。最後の追い込み、頑張ってください。
早稲田大学文学部 永谷
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の現代文を攻略したい
自分は現代文が中学生の頃からとても苦手でした。 そもそもどうやって勉強したらいいかわからないからです。数学とか英語ならある程度勉強のステップが明確ですが、国語は問題を解く以外に方法が無く、問題解いて、解答見て、はーなるほど。ってなって。 次の問題解いたところで点数が上がっていくものではなかったからです。 でも、国語はあえて〝ステップ化〟することで、勉強しやすくなります。 よく考えてみれば国語を解く時、みんな同じステップを辿っています。 【読む→質問に答える】 この繰り返しです。 ということは、それぞれのステップを勉強する必要があります。数学が【定義を知る→応用する】、英語が【単語、文法を学ぶ→文を読む→文章を読む】と言うふうに。 ではまず、読む、から。 読む、というのは意外にも難しいことです。 国語は日本語なので、日本語を読むこと自体は息をするくらい簡単にできます。 しかし、それでは国語ができていません。 国語という教科自体が成立しているのは、皆さんがスラスラ日本語を読める反面、それでは相手の伝えたいことの根幹を受け取ることができていないからです。 何が言いたいのかというと、自分たちの読み方が間違えているという自覚が必要である。ということです。 だから国語という教科で、それを矯正していくのです。 高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 五味渕典嗣・塚原政和・吉田 光 編 上記の本はよく難関私立高校の夏休みの課題で使用されることの多いテキストです。このテキストはものの読み方、筆者の主張の取り方、論理のとりかた、さらには文章構成などのさまざまなエッセンスを取り込んでいます。 ぜひ、一度読んでみてください。割と安価なので。
早稲田大学商学部 #かーきん
20
0
現代文
現代文カテゴリの画像
大スランプが今の時期に来てしまった
こんにちは! 私も夏明けに現代文がスランプになってしまったのでお答えします。 自分も夏休みに一回志望校の過去問で7割ほど取れて、現代文は大丈夫かなと思っていました。 しかし、その後調子が良くなくて、なかなか取れず、特にセンターの問題などではやはり安定性を欠いてしまっていました。 ここからわかるのは現代文は結構その時の調子に左右されて点数がバラついてしまうということです! ですが、しっかり勉強して対策すれば現代文でも安定してしっかりとした点数を取れると思います!! では、なぜ点数が取れるようになっていったかというととにかく志望校の過去問を解いていったということです。 早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います! 質問者さんも志望校の過去問にもう一度慣れ、点数を安定させていくことが大切だと思います! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
6
現代文
現代文カテゴリの画像
センター国語、対処法
国語は浮き沈み、流れが激しくて本当に心配要素、悩みのタネですよね、、 私も国語が苦手だったのですが、 古漢に関しては、単語と文法つめにつめて、長文の数をこなすという感じでした。 逆に、現代文は本当に苦手で、この時期に、センターで6割くらいということもあったので、 一問一問を丁寧にといて、解説を何度も読み、答えのキーワードとなるところ、ないしは、そのプロセスを入試現代文へのアクセスや、出口汪さんの論理エンジンのような解き方で、 一つ一つマーカーで色をつけながら解き方を感覚的に覚える、ということをしていました。 あとは、本当に落ち込んでしまった時には、前に自分が高い点数を取れた問題をもう一度解いて、自信を取り戻すこと、正しい読み方を思い出すことを心がけました。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田過去問 国語と英語が伸びない
明けましておめでとうございます。 国語: →ぶっちゃけ8割超えてるなら、ほぼカンスト状態かなと…笑。早稲田の問題は9割を簡単に取れるようなものではないですし、8割取れたら十分にアドバンテージかと思います。 ここから更に詰めるとしたら、 ・現代文の背景知識 ・漢文の文化史 くらいではないでしょうか。過去問がない場合は、「現代文と格闘する」や「最強の古文」などのかなり難しめの参考書や早稲田法などの難しめの学部の問題をやることかなと思います。 英語: →大問ごとにアドバイスします。 ・大問2…復習は現代文と同じやり方が良いと思います。特に意識して欲しいのは、「自分のミスの傾向の把握」です。間違った選択肢を選んでしまった場合、なぜその選択肢が違うのかを考えます。本文と逆のことを言っているのか、書いてないのか、言い過ぎなのか…って感じです。自分も含め、1番やりがちなのは「それっぽいこと言ってる選択肢」ですかね。 例えば、環境関連の文章に「環境破壊はやめよう」って趣旨の選択肢があると選びたくなっちゃんですよね。だって一般的には正しいこと言ってますから。でも、本文に書いてなければ不正解なわけです。 ・大問3…良いと思います。あれは文脈理解が1番重要なのですが、やはり慣れもあると思います。早稲田以外ですと、青学の経営の過去問で似たタイプの問題を見たことがあるので、おすすめです。(確か経営のA方式だった気がします) ・大問4…間違ってたら申し訳ないのですが、会話文であってますよね?会話文に関しては文脈で取れるところは全部取って、それ以外はある程度割り切るしかないかなと思います。ただ、過去問に出てきた会話表現は難しめでも毎回覚えて行った方が良いかと。なので、大問4に関しては2週目は全然アリですね。 繰り返しになりますが、国語に関してはある程度境地までこれてるので、英語に時間を割くのが1番かなと思います。後は単語ですね。ここまで来たら、単語力でゴリ押しするのも1つの手です。 大変ですがあと少しがんばりましょう!早稲田で待ってます!(もう卒業しますけど笑)
早稲田大学商学部 やかやかさん
12
5
過去問
過去問カテゴリの画像
伸びてる気がしない
受験勉強、毎日お疲れさまです。 国語の勉強ってむずかしいですよね、わかります。そして、結果が出にくい教科でもあります。 志望校が早稲田で国語ですから、漢古現をやっているのでしょうか? まず現文はたくさんの文章、問題に触れたほうがいいと思うので、今の二周目がおわったら違う問題集にしてみましょう。早慶用の問題集も出ていると思うのでそれをつかってみるのもいいですし、もっと読解能力を上げたいと思うのなら、この時期ならば国公立用の記述式問題集でもよいでしょう。 古文、漢文は古語(私は「みるみる覚える単語帳300+50」をつかっていました)と句形(私は「漢文必携」をつかっていました)を完璧にしましょう。いってしまえば古語と句形をマスターしてしまえば解けない問題はないですし、センターレベルであれば満点も普通に狙えます。 夏休みはこれらを重点的にやりましょう。焦ってはいけません。2回目でできなかったら、3回目でできるようにすれば良いのです。 あとは、夏休みに一度か二度、早稲田の赤本を解いてみてくださいね! 今はとてもつらいですよね。浪人されているのでしたら、プレッシャーも現役生よりあるでしょうし、大変だと思います。ですがあと数ヶ月、諦めずにがんばりましょう!体調に気を付けて、早稲田大学に通うことだけを夢見て、突き進んでください。ずっと応援しています。
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
長文ができない…
慣れの部分もあるとは思いますが、1番の問題としたは多分まだ感覚で解いてしまっている部分が大きいんだと思います。 現代文も同じなのですが、得点に幅がある人の特徴として根拠を持った解答が出来ていないというのがあります。 ご自身の感覚や経験を基にしてなんとなく解き、当てはまるものが多い問題の時は高得点が取れます。しかし、自分のキャパ以上の問題になるとなんとなくで解いても感覚が合わないので当然得点は伸びません。 対策としては、どんな問題を解く時でも自習の際には根拠を持って解答することを意識してください。本文の〜行目に○○と書いてあるので最も近い3番が正解、といった感じです。また過去問を解く時も、なるだけ根拠の部分に線を引くだけでも良いので痕跡を残しておくと見直しの時もより力が付きます。 勉強は焦って適当になんとなくでやっても意味がありません、時間はあるので焦らず一歩ずつ行きましょう。 応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
国語の苦手克服
国語に関しては私大の問題とセンターとではクセが違います センターの方が難しく感じる人は多いように思います おそらく面倒な選択肢と時間制限の厳しさからでしょう 現代文はとにかく問題を解く際、必ず根拠を取り解答すること また答え合わせの際、解説に述べられた根拠と照らしあわして、何が足りなかったかを丁寧に追います 現代文はスランプになった時ほど解答のプロセスをゆっくりと解説を読みながら追って、その根拠を拾う感覚を体にしみつける学習が必要です 古文はまず単語文法の基礎事項の頑丈さ、その知識を読みでも使えるようにします 読み違えたところの品詞分解を見て、音読する時にその解釈と品詞を意識した復習 人物関係などの把握 古典常識の補充 和歌対策などが必要かと 漢文は早稲田であれば文文構 教育 法辺り意外は基礎の基礎的事項で太刀打ちできます
早稲田大学商学部
12
1
不安
不安カテゴリの画像
国語がもう嫌い
自分も国語が苦手でした。高2の頃なんて数学の方が得意だったくらいです笑 早稲田大学法学部の国語は難しいですが、古文と漢文は普通です。難しいのは現代文ですが、あれを完璧に答えられる受験生はいません。プロの講師達でさえどれが正しいのかわからない問題ばかりです。教学社の赤本も駿台の青本も東進のデータベースもどれも異なる解答を出してます。だから現代文では理想は7割以上ですが、6割しか取れてなくても古文と漢文でカバーできます。 古文と漢文の演習をたくさんこなしそこで高得点を狙うこと。現代文は集団指導より個別指導の塾をおすすめします。個別指導なら自分が理解できるまで徹底的に質問攻めできます。 苦手意識は残念ながら模試や学校のテストなどでいい点数を取れるまで克服できませんでした。でも、小説の点数は気にしなくていいです。一般入試で小説問題はほとんど出ません。突然今年出ても対策をしてきている受験生はいないでしょうから、評論文の対策を中心に頑張ってください!
早稲田大学法学部 holly
1
0
模試
模試カテゴリの画像
過去問の出来の差について
こんにちは! 現代文は受験科目の中でやはり少し運が絡んでしまう科目であると思います!しかし、少しでも事故るような点数を取ることを防ぐ対策はあると思います!それは、とにかく早稲田の過去問を解いて慣れていくことです! 自分がどのように点数が取れるようになっていったかというととにかく早稲田の過去問を解いていったということです。早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います。 また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像