UniLink WebToAppバナー画像

北海道大学受験に最適な参考書

クリップ(4) コメント(0)
5/1 1:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こー

高3 石川県 東京外国語大学志望

今年の入試は経済学部を受けました。苦手な数学を1年間頑張りましたが散々な結果に終わってしまいました、なので次は今のところ日本史で総合文系をリベンジしようかなとと思っております。7月までにはインプットを終わらせて8月からアウトプットに入る予定です。 現在使っている教材は ・実況中継 ・東進の一問一答(星2〜3をメインで) この2つを軸にやっております。 過去問を見たところ結構難しそうだったのですが、北海道大学に最適な難易度の参考書がありましたら教えてください、記述も強化していきたいです。🙏

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめに教科書とかを周回して、しっかり基礎を固め流れを掴みます。そのあと一問一答でインプット。 だいぶ覚えてきたら、難し目の参考書、実力をつける日本史に手をつけましょう。記述力もつきますよ!
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

九月以降にやるべきこと
こんにちは! まず大前提として夏休み中に基礎をとにかく固めましょう!!ここからはそれが終わった前提で書いていきたいと思います!!夏基礎が固まった後はどのようにして早稲田の過去問で点数を取れるようにしていくかが大切だと思います! そして質問者さんは過去問をまず解いてみたというのはとてもいいことだと思います!なぜなら解いて初めてわかることがたくさんあり、早稲田の壁が見えてくるからです! また、もしこれを見ている方で第一志望の早稲田の過去問を解いていないなら8月中にはまず一回解いた方がいいと思います!これを解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この受験者平均点と比べて自分はどの教科が弱いのかを見極めてここからの勉強の科目の配分を考えていく必要があると思います! また、まずは明治の過去問を解くよりも早稲田の過去問を解けるような実力をつけることが非常に大切だと思います! 結局のところ早慶の問題がしっかり解ける力があれば過去問をそこまで研究しなくてもMARCHの過去問で点数を取れるようになると思うので、とにかく早稲田の問題を解けるようになるという意識を持って欲しいと思います!! 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
25
3
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史 勉強
こんにちは! そうですね!少し日本史を多くしつつとは言ってもまだ英語も早稲田レベルまではいってないと思うのでしっかりそこはバランスをとりつつやったほうがいいと思います!!(早稲田の商や法は英語の配点が高いので) 共通模試で8割弱とれているということなのでここからは日本史はひたすら自分の苦手なところをつぶしていく作業になると思います。そこでまずは東進のテキストをしっかり読み直していくこと。それと並行して実力をつける100題をやっていくといいと思います!そしてある程度網羅したなと思ったらセンターの過去問が基礎の確認に適しているのでやってみて、そしてそれで8、9割とれたら早稲田の過去問に入っていくといいと思います。 (自分は過去問の復習は用語集も使いながらやってました。) 補足 個人的には一問一答をやるのはおすすめじゃないです。理由は早稲田の問題は正誤問題が大半なので一問一答では断片的な知識になってしまいうまく知識がつながらないからです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
日本史
日本史カテゴリの画像
ゼロから始める日本史
早稲田大学商学部のかこと申します! 私は世界史選択でしたが、プロセスは日本史とほぼ同じであるため回答させて頂きます。 日本史を覚えるプロセスとしては、通史を完璧にする→一問一答で細かい用語を覚えていく というものです。 難しい用語がたくさん出る早稲田大学ですが、実は教科書だけを完璧に覚えれば多くの学部は合格点をとることができます。そのため、初めから一問一答をやらずに、通史を完璧にすることを心がけてほしいです! 参考書ルートですが、日本史B講義の実況中継→東進一問一答+山川の教科書がオススメです。 もし実況中継が理解しづらければ最初、金谷の日本史なぜと流れがわかる本を読むと入りやすいと思います。 通史をある程度理解したら一問一答も始めてください。ただ、その際は通史も並行で何周も行うことをオススメします。教科書についてですが、早稲田は山川の教科書にしか載っていない用語を出すことがあります。補助として使うのがオススメです。 共通テストで9割取れるようになれば、難単語が少ししか出来なくても早稲田の日本史も攻略が見えてきます。通史を何度も繰り返していくことがまずは最も大切ですので、それを心がけて頑張ってください!
早稲田大学商学部 かこ
10
7
日本史
日本史カテゴリの画像
ゼロから始める日本史
こんにちは。東北大生のtfyです。 日本史をゼロからやることであれば、私は山川出版社の詳説日本史と一問一答日本史Bターゲット4000をおすすめします。この二つの本は私の高校時代の日本史の先生から好評を得ました。 山川社の詳説日本史は、たくさんの高校で教科書として使われているそうです。経緯や時代の流れをわかるには便利です。私の先生は授業の時にいつもその本を持っていて、参考として使いました。表紙はオレンジ色です。 一問一答ターゲット4000は知識を得るのに最適です。レベル別に問題を分けて、基礎から発展まで幅広く学習可能です(早大商学部の場合は全てやらなければいけないと思いますが)。河合塾の講師石川先生が編集したものです。 日本史の勉強法に関しては、私自身はあまり自学したことはありませんが、やはり時代の流れと経緯をわかる上で、知識をできるだけ増やすことですね。土地制度などのようなわかりにくいこともありますので、質問できる先生がいれば助かると思います。 数学の難しさを感じたから日本史をとりたいとあなたが言いましたが、早大商学部の日本史の難しさもかなり高いです。私はもともと京大志望で、併願の慶応商学部も日本史必須なので日本史を一生懸命やりまして、高三の夏の全統記述模試で日本史の偏差値は70ぐらい行きましたが、早大の商学部の日本史を見た時にその難しさに圧倒されました。私の先生も、高校時代に日本史ばっかりやったと言いましたが、結局早大文学部の入試で日本史は半分くらいしか取れなかったそうです。それに加えて商学部の難易度は早大の中でも高い方だと思います。ましてあなたが一年弱の間で他の受験生が二年間やるものをするのは、かなりの苦戦であると思います。ですから、あくまでも私個人の意見ですが、数学がある程度解けそうのであれば、数学の方がいいと思います。 私は早大商学部の数学の難しさも承知しています。しかし日本史もそれに負けないぐらいです。逆に慶大商学部の方の日本史は割と基本的なことが多いです。 以上です。 実は私は日本の高校に通って、日本人の生徒さんと同じ授業と同じ入試を受けた中国人留学生です。もし日本語がおかしくて理解できないようなことがありましたら、いつでも知らせてください。 ご健闘をお祈り申し上げます。
東北大学法学部 tfy
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 文系 数学受験 参考書
典型的な問題は解けることを前提に参考書をおすすめさせてもらうと、文系プラチカor新数学スタンダード演習1a2bがオススメです。 僕は一対一対応を終わらせてから、これらの参考書を2冊(浪人だったので時間があった)やったのですが、難関大の2次レベルの問題が多く載っていたのですごくいい勉強になったし、実際に過去問でも解ける問題が増えましたね。 初見で解けた正答率は4割行ってないくらい難しかったです。 これら2つは問題の難易度的には同じなので、本屋で見てみて自分に合った方でいいと思いますよ。 今の時期からだと遅くても12月までに、これらの参考書を終わらせて1月からセンター対策だったり過去問解くのが理想だと思います。
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
現時点で早稲田文学部の問題が6割とれることはとても素晴らしいと思います。でも、早稲田の中だと文学部・文化構想学部の日本史は簡単な部類なので、他の学部も受けるようでしたらもっと難しい問題が出るということも頭に入れておいて欲しいです。 今の時期にやるべきことは圧倒的に通史です。一問一答や問題集をやるのは通史がしっかりできてからです。教科書などで歴史の流れを頭に叩き込んでください。そしてまずはセンター過去問は9割きらないぐらいの実力をつけましょう。センターが解けないと早稲田の日本史が解けるはずもありません。 通史ができてきたら、並行して一問一答もやっていいと思います。ただし、一問一答は量が多いと思うので、中途半端になってしまっては意味がないです。入試までに絶対全部覚えてやるんだ!というぐらいの覚悟をもちましょう。 標準問題精巧はレベルも高くいい問題集なので、実力がついてきてからやった方が効果的だと私は思います。通史がある程度固まってから、がっつり問題を解く勉強に移行するといいと思います。 過去問は今はやらなくて大丈夫です。基礎固めをすることに集中しましょう。 まだ何か質問があったらお答えします!応援しています!!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法と参考書
センターが得意で私大一般が苦手な人の特徴は、流れと大雑把な知識は入っているけれど細かい知識や記述論述になるとできなくなることです。 私は一問一答が嫌いだったので入試問題や模試に出るような標準問題集をやりました。間違えたところと不安なところのみ普段使っていた予備校のテキストに立ち返って確認し、ついでにその周辺の知識も確認していました。 Z会の100も有名ですが、河合塾の石川先生の標準問題精巧はかなりレベルハイレベルで難問が多いです。しかしこれで日本史は怖くなくなりました。もちろん難問ばかりといていても仕方ないので、普通のレベルの問題集中心にやって暇つぶし程度に精巧をやるとよいです! 政経は政治史や戦後史の論述なので範囲は絞れると思います。来年の入試は日本史は満点とれる自信を持っていきましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
18
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史について
まず予備校に通われるなら予備校のテキストを表紙が擦り切れるまで何度も何度も繰り返して、全て覚えて説明ができるようになるくらいの勢いで勉強してください。予備校ならそれだけで基本的にはOKです。 もし宅浪や独学でしたら、日本史の流れが分かる参考書(実況中継でも金谷のやつでも超速でもなんでもいいです。)をメインに何度も何度も繰り返し読んでください。細かい用語は夏以降詰めれば間に合います。 アウトプットの問題集としては、石川先生の日本史標準問題精講か坂本先生の究める日本史をオススメします。解説が大変詳しいので、読むだけでもためになりますよ。 一問一答はやるとしても秋以降に用語の確認をするために使うくらいで大丈夫です。 まとめると、流れを分かる参考書を学習のメインにしてインプット、それとなるだけ並行して問題集でアウトプット、秋以降細かい用語を詰めるために一問一答を使用する、こんな感じでやれば早稲田レベルの日本史なら十分合格点が取れます。 また早稲田の日本史は細かい用語を聞くと思われがちですし実際にそうした奇問が出ることもありますが、基本問題をしっかり取れたらほぼ合格ラインには乗りますし、仮に超難問に思える問題があっても選択肢を吟味して消去法を使えば容易に解けたりするものが多いです。 とにかく基本をしっかりやってください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
30
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史えぐい
こんにちは! 早稲田の日本史を攻略するには質問者さんも思っているようにとにかく早稲田の日本史をやり込むことが大切だと思います! 自分の過去問の取り組み方としては用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
日本史
日本史カテゴリの画像
一橋秋の勉強
はじめまして、一橋社会学部1年の者です。参考書は様々なものを取り組みましたが、とりあえず夏休み明け以降にメインで取り組んだ参考書を書こうと思います。その他マナビスの教材もやっていました。ただ、気分でスタプラを記録してたので時間は正確ではないです。 国語 ・上級現代文Ⅰ(要約問題有り、大体週1) ・近代文語文問題演習(駿台が出してる文語文の参考書、正直一橋の過去問でいい気がした、あまりやらず) ・古典は学校配布の参考書をぼちぼち ・過去問約10年分 数学 ・数学モンスター(youtubeの無料動画、主に確率・整数・微積のみやった、毎日3題ほど) ・上級問題精講(SDS志望とかでない限りオーバーワーク、挫折) ・過去問(20ヵ年のA,B問題かつ頻出分野) 英 ・鉄壁(普通に良い、毎日隙間時間に) ・長文問題集(やっておきたい・Riseなど、毎日) ・リスニング(bbc6min,nhkworldなど、毎日) ・英作(基礎問題精講、トレーニング自由英作文編、気が向いたら) 過去問(約10年分) 社 ・山川詳説日本史(ひたすら読んで暗記、毎日) ・時代と流れで覚える世界史B用語(暗記、毎日) ・過去問(日本史、32年分) 理 ・共通テスト生物基礎集中講義(理科基礎の授業中に内職) ・決める共通テスト地学基礎(同上) ・過去問(約10年分) メインで使っていたのは以上ですが、当然ながら今使っている似たような参考書を中断して乗り換えるのはおすすめしないです。現在使っている基礎的な参考書からステップアップする際に参考にしていただくには良いと思います。 そして、一橋は問題が特殊なため過去問が何よりも重要です。当然過去問に対応するためには前提として参考書などで学力を高める必要がありますが、どの参考書をやったかよりもどの程度過去問を研究したかが点数に影響してくると思います。 教科別だと優先すべきは英語です。数学と社会は難問が多く出ますが、英語は相応の学力があればいたって解きやすい問題です。 また、記述模試の結果はそこまで気にし過ぎなくても良いとは思います。私は夏頃の全統記述はC判定でしたがオープンはA判定でした。ただ、夏時点でD判定以下だと基礎力に不備がある、または調子が悪かっただけだとしても周囲からそのように見られてしまうといったことが考えられるので、厳しい判定が想定されるのであれば秋までに軌道修正を図った方が良いでしょう。 質問などあれば気兼ねなくお願いします。一橋でお会いしましょう、頑張ってください。
一橋大学社会学部 わらび餅
12
8
不安
不安カテゴリの画像