UniLink WebToAppバナー画像

これからの一年

クリップ(8) コメント(1)
2/29 22:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

natsumi

高2 愛媛県 鳴門教育大学志望

今年の春から高3になる者です。偏差値40くらいで、国公立合格するためにはどんな風な計画を立てればいいのでしょうか?何からやればいいのかも多すぎて分かりません。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
偏差値40ということは基礎も怪しいと思います。まずは教科書レベルを完成させることを意識しましょう。古文の文法、単語、英語も文法、単語を教科書レベルは完璧にしましょう。数学も教科書レベルの問題とその応用を解けるようになって欲しいです。数学については問題集を全部解き直したりするとものすごく時間がかかるので残っているのなら定期テストを解き直しましょう。定期テストは教科書とその応用が凝縮されていると思います。休みも長くなったことですし、春休み中に頑張って弱点を克服しましょう。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

natsumi
2/29 22:19
回答ありがとうございます。この3月からしっかり基礎を固めて現役合格できるよう頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

新高3が休校中にするべきこと
文法の復習はいますぐにでもやってください。本当に手遅れになってしまう恐れがあります。数学は基礎力をまずつけてください。チャートは何色かわかりませんが青以下なら基礎から復習できると思います。教科書の問題を解けるようにしましょう。共通テストはどうなるかわかりませんが、センターは6割が教科書の内容から出題されると言われています。教科書の内容をまずはできるようにしてください。 朝 6時 起床 6時15分 前の日の復習 6時45分 休憩 7時30分 勉強 9時 休憩 9時30分 勉強 11時 休憩 11時30分 勉強 12時30分 休憩 13時30分 勉強 15時 休憩 16時 勉強 17時 休憩 17時30分 勉強 19時 休憩 20時 勉強 21時30分 休憩、入浴 22時30分 暗記系。単語など。 23時をめどに就寝 90分のところで国数英、60分で社会理科をやることを意識してください。必ずではなくてもいいです。今は国数英を重視して欲しいというのと、実際の試験時間が国数英の方が長いことを少し意識しました。
名古屋大学教育学部 バナナ
39
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値40高二
実際問題、GMARCHや旧帝未満の国立であれば、合格の可能性はあります。今から本気を出せば、ですが。 と言うのも、塾講師をしていて、『今からならどのレベルにまで間に合うか?』という質問をしてきた生徒は、私が求めていた努力量を上回ってきたことがありません。必ず講師達の想定内の勉強量で、想定内のラインの大学レベルに落ち着いています。あなたが本気で自分の可能性に信じているなら、周囲から求められている一般的な努力量を超えましょう。 超えなければ、、、まぁその程度だったというわけです。 受験生の春休みはやることは多いですが、英語・数学の基礎固め、物理の復習、化学の復習と予習に時間をかけるべきです。 私は理系学生の進路や学習指導は担当したことがありますが、理系ではなかったため、具体的なテキスト等の情報をお教えすることができません。しかしながら、理系の受験生は皆口を揃えて、"有機化学の分野が終わらない"と言います。理科科目は、化学の復習と予習が最も大切で、物理は基礎部分の既習分野を復習するだけで大丈夫です。 数学は、既習範囲の基礎〜中級レベルが解ける状態で3年生を開始させたいところです。学校指定のワーク(4プロセス等)を用いて、基礎〜中級レベルの問題を解き直ししましょう。春休みが明けてすぐには青チャートなどを開始したい状態です。 英語は、基礎となる単語の理解が最も優先度が高いです。少なくとも単語帳1冊(レベルは問わず ターゲット1200等)を完璧にしていたい状態です。また、学校指定の文法書で文法を復習しつつ、ビンテージやネクステで知識的な部分を補いましょう。 短めの文章を読む習慣もつけたいので、『英語の構文 150』等のテキストで短文に触れる癖をつけましょう。 やることはたくさんありますが、合格の可能性も無限大です。 目標を高く設定することも大切ですが、その分、合格までのギャップに萎えることがないよう、日々コツコツと勉強していきましょう。 あなたが満足する結果をあなた自身の努力と力で掴めるよう、頑張ってください。
東北大学文学部 reo
12
2
不安
不安カテゴリの画像
高3までにすべきこと
モデルプランを考えてみました。 平日 授業の予習復習(習慣的にやっていると仮定) + センターレベルの単語帳を使って英単語を覚える →夜覚えて翌日確認する、という1サイクルを行います。 毎日15〜30分ほどリスニングを行う →ただ問題をやるだけではなく、音源と合わせて音読を行うのも効果的。一般的に喋れるようになれば聞ける、と言われています。 休日 1日1題、長文に取り組む →私は「やっておきたい長文500」という問題集を使っていました。500文字前後の長文が載っており、センター・私大レベルに十分対応できます。難関国立大を目指すなら、高2〜高3の夏休みくらいに取り組んでおきたいです。 青チャートの例題を一通り解けるようにする。 →数学の基礎固めはこれで十分です。数1a、2bが高3になるまでに終わったら理想。 理系なら、物理と化学の基礎問題を解く。 →青チャートで言う所の例題レベルの問題を一通り解けるようにしましょう。 プロフィールに東京理科大と書いてあるので、理系ですかね。 理系で国語がそれだけできているなら、国語の特別な勉強は必要ありません。授業の予習復習で十分です。 参考にしてみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
193
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3 偏差値45 夏休みまで基礎固めで良いか
こんにちは  基礎を徹底することはすごく大切です。個人的には夏休みも基礎固めに使って良いと思います。  以下私の勉強法をお伝えしようと思います。 〈数学〉 私は学校配布のFGを使っていました。まずは一周解いてみます。その時に以下のように分類します。 1、完璧に解けた問題 2、方針は合っていたが計算ミスなど凡ミスをした問題 3、解けなかったが解法を読むと理解できる問題 4、解けなくて、解説を読んでも理解できない問題  1と2はそのままでOKです。  3について、しるしをつけておきましょう。そして、毎日その解説を読みましょう。問題は解かず、読書するといったかんじです。まとめノートをつくるのもいいと思います。  4について、その問題を解くための基礎が抜けています。前のページに戻って確認し、同じ解法の問題をたくさん解いて練習しましょう。(類似問題は先生に聞くと良いです) これは数学の入試過去問を解く時も同じです。わからない問題があれば、解説を読み、完全に理解しましょう。また、なぜその考え方をするのかを押さえておくことも大切です。 〈英語〉  単語を素早く仕上げましょう。夏休みまででは遅いです。2ヶ月以内にターゲットを完璧にしましょう。  まずは、共通テスト英語Rの過去問を時間無制限で解いてください。7割を超えれなければ、ターゲット1400から始めるべきです。  九大の英語は傍線部訳が正確にできるかどうかが鍵です。単語力をつけ、文法書の内容を吸収して、自分自身の読み方を確立させてください。英作文はどの参考書を極めるよりも、塾や学校の先生の添削指導がいちばん効率がいいです。勇気をってお願いしに行ってみてください。 長々と書きましたが、参考になると幸いです。頑張ってください!!
北海道大学文学部 てつお
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高校三年生何をすればいい
とにかく英語と数学の遅れを取り戻すことを優先に、数値的な目標は全統偏差値55以上を目指すことです。 初めに大切なのは、「あなたは現状、大きく遅れを取っている」ということを認識することです。 高校の偏差値がどれほどであっても、大学受験は全国の高校生と戦うわけですからね。浪人生も、自分より恵まれた環境で切磋琢磨し続けた受験生とも否応なしに戦うわけです。 また、数学と英語は日々の積み重ねが大切であって、3年の4月になっても勉強する習慣が無い時点で、落ちます。覚悟してください。 英語は、まず受験で武器として使う単語帳を少なくても2冊は固定化させましょう。 私は、ターゲット1200とシス単でした。学校していのものでよいので、これの暗記が最優先事項です。目標は、簡単なもの(私で言うところのターゲット1200)であれば派生語を含めて全暗記、シス単・速読英単語・パス単2級等であれば、まずは見出し語を全て覚えましょう。夏休みまでに派生語も覚えていれば十分間に合います。 また、短めの文章と文法の知識に毎日触れる習慣も大切です。「英語の構文150」というテキストが非常にオススメなので、購入してみてください。 VINTAGEやネクステを使って基本的な文法や構文の知識を春休みまでにインプットしつつ、簡単な英文を継続して読む習慣をつけましょう。早慶レベルでなければ超ハイレベルな文法も出題されません。基本的なことを徹底することに勤しんでください。 数学も、あなたの今のレベルに合った(背伸びをしていない)参考書を使い潰して下さい。 恥ずかしながら私は高校2年の3月時点で、数学の偏差値は進研模試で50弱でしたので、教科書の例題と(学校指定の参考書である)4プロセスの基本例題、中級レベルまでを終わらせることを目標に勉強していました。 春休み後、4プロセスの上級レベルや青チャートの☆3レベルまでの問題が始められるレベルまでに引きあげられていれば十分です。 いまからやれば、英数は受験で武器と化けます。 今からやらないと落ちます。 やるかやらないかは、明日の自分では無く、今の自分で決めてください。
東北大学文学部 reo
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験の年間スケジュール
夏休みまで  国数英の基礎固めを最優先で行いましょう。  理科や社会もやりますが、重きを置くのは国数英です。  理想は夏休み明けのテストで国数英偏差値60から65です。 夏休み後 9月  理科と社会の勉強を始めます。でもまだ国数英中心です。 マークの問題がある程度解ける程度の知識入れときましょう。 10月から11月前半 だいたい2学期中間試験後くらいから、マーク対策を本格的に始めます。2次試験などで記述がいるものは記述をしっかりと。 11月後半から12月 期末試験後から完全にマークに切り替えます。感覚が鈍らないように記述も時々やりましょう。 1月 共通テスト(私の代はセンター試験)まで、マークをひたすらやります。共通テスト後は二次試験、私立試験対策をします。比率は後期試験の内容や私立の難易度にもよりますが、私立と国公立前期が同じ科目でしたのでほぼ第1志望の対策をしました。 後期対策(小論文)は前期試験が終わってからやりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
35
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この春休みにやろうと思っている事なんですが…
こんにちは。 春休みにやることということですが、十分だと思います。タスクベースでの考え方も素晴らしいです。これをやり切れば偏差値60は言ってもおかしくないと思います。 ですが、一つ注意点があります。 それは、自分の解き方を確立するということです。完全に決めるというよりは軸を決めるという感じですが。 古文や現代文、英語長文などやり方を決めずに無闇にやっても力は伸びません。やり方を決めてから、個々の能力(単語や解釈など)が生きてきます。手探りでいいのでそこを意識しましょう。 また、勉強法、解法ともに改良もしていきましょう。たとえば、英語長文が読めない→単語が足りない→単語暗記を強化という風です。 まちがいには必ず原因があります。偏差値54ということですが、まちがいに目を向け、そこを意識して勉強すると自ずと成績は上がります。そこから目を背けずに勉強しましょう! とはいえ偏差値54から早稲田に合格するのはかなり難しいです。同じスタートラインで100人が始めたら受かるのは5人に満たないかもしれません。そのレベルの勝負です。それを自覚して、高3夏の模試では偏差値65をとるくらいの勢いで勉強しましょう。 決して不可能ではないです。焦らず着実に勉強しましょう! 応援しています!同じ11号館で会おう!
早稲田大学商学部 アンフィールド
58
7
不安
不安カテゴリの画像
新高3 G -MARCH今からでも間に合う?
頑張るのに遅すぎるってことはありません。 当初、目指したゴールにはいけなくても、頑張ったことで見えてくるプランB、プランCもあります。例えば、頑張らなければ、第2志望にすら、いけないかもしれません。でも、頑張ることで、残念ながら第1志望に行けなくても、第2志望に行けるくらいの力はつけられるかもしれません。 もちろん、成績の伸び方には個人差がありますが、チャンスは平等です。頑張れば、第一志望に行ける可能性もまだ残っています。 定期テストで点数を稼ぐには早めの復習が大切です。まず、習ったことはその日のうちに復習しましょう。遅くても次の日までにはやるようにしてください。週末にもう一度やって、定期テスト前にもう一度やると、だいぶ安定すると思いますし、受験する上での実力にもつながってくるかなって思います。授業の復習をベースに余裕があったら自分の勉強(自分で買った教材や過去問など)をやるって感じがいいかなって思います。もちろん、定期テストでどのような問題が出るのかにもよりますが。 各科目の勉強法です。つい先日似た質問(2月末くらいなので、遡れば出てくると思います。神戸大学の逆転合格という題名だったと思います。)に答えたことがあるので、その時の解答を少し改良して送ります。 まず必要なのは知識の定着です。そして、大学入試の問題(特に共通テストの問題)は教科書をベースに作られています。まずは、教科書の内容を理解して、基本問題を解けるところまで持っていきましょう。 ①国語 まず、常用漢字は絶対に覚えましょう。一般常識ですし、入試では絶対に失点できない問題になります。現代文の問題を解くときは、必ず、鉛筆なりシャーペンなりを持って、必要に応じて線を引きながら読むようにしましょう。特に記述式では、いきなり解答するのではなく、文中に線などを引いて、頭の中で整理しながら読み進めるといいと思います。評論では、筆者の主張(断定表現などに着目すると良い)を、小説では登場人物の心情(の変化)(心情語や情景描写二着目すると良い)を追いながら読むようにしましょう。 古文・漢文はまず、基本的な文法事項、基本単語(330くらい)、漢文のよく出る読み方などの復習をしましょう。まずは、単語よりも文法から始めましょう。これも、比較的失点できない問題となります。リズムに慣れないうちは、音読も効果的です。問題を解くときは、必ずリード文を読むようにしましょう。リード文を読まないと本文を読んでも何言ってるかわからないことがあります。問題を解くときは、人物や地名など固有名詞に印を打ちながら読むと整理しやすいと思います。人物同士の関係などを確実につかむには助動詞と敬語の理解が不可欠です。助動詞や敬語に苦手意識があるならば、早急に復習しましょう。 ②英語 (リーディング、リスニング共通) まずは、単語と文法を理解するようにしましょう。共通テストになって、文法事項を直接問う問題は減りましたが、正しく読んだり、聞いたりする上では文法は重要です。また、将来(大学入学以降)、TOEICなどの受験を考えていらっしゃるのならば、文法はしっかりやった方がいいでしょう。 教科書レベルの問題⇒vintageなどの順でいいと思います。 単語については1900語前後収録されている単語帳をやるようにしましょう。覚えている単語を何度もやってもあまり意味が無いので瞬時に日本語⇔英語に変換できるものは、一旦飛ばして、覚えていないものからやるようにしましょう。何度も書くよりは、CDに続けて音読しましょう(音読しながら書けるとなお良い)。何度も繰り返しやって分からない単語を減らしましょう。一度に長時間やるよりも15分前後の勉強を何度もやった方が効果的です。私立でリスニング問題が出るかはわかりませんが、国公立を受ける可能性もあるとのことなのでリスニングの勉強法も書いておきます。 (リスニング) リスニング専用の問題集をやりましょう。他にも学校配布の教材などでCDがついているものがあれば、それも活用しましょう。ディクテーション(聞いたとおりに書き取る)、シャドーイング(何も見ないでCDに続いて音読)をやりましょう。 (リーディング) 1週間に1回ペースで何らかの英文を読めると良いでしょう。 訳出問題以外は全部正確に訳すことは意識いなくても良いので、内容を正確に理解することを意識してください。 ③数学 基本的には「何度も繰り返し問題を解いて、解けない問題を減らしていくこと」が大切です。教科書や学校で普段使っている問題集の問題をまずは解けるようにしましょう。共通テストを受験されるのならば、大手予備校やベネッセなどが専用の問題集を売り出していると思うので、そういった教材を活用していきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
18
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
春の勉強方法
勉強お疲れ様です! 春に完璧にして欲しいものを載せます!英語はもう少し長期的に見ました。 国語 文法はそれでいいと思います。 古文単語の暗記もしましょう。300語くらいなら何でも大丈夫です。 日本史 間に教科書挟む必要ないと思います。スタンダードを出来るだけ早く終わらせて、次の段階の授業の復習で使った方が効率的です。スタンダード見てノートで復習。スタンダードをなるべく早く終わらせて流れを頭に入れてください。 英語 参考書の暗記は絶対にしないほうが良いです 基本的な文法が固まらないことには文章の読解はできません。 以下は共通テストレベルで高得点を狙えるようにつくってあります!! 1 文法 関正生 スタンダード 理想は2週間!! ↓ 2解釈 関 スタンダード  1日1講  ここで文法の復習を!! 文法は理解に重点を置いてください。センターと違って独立問題が出ないので、読むための文法力を! ↓ 3読解 肘井 スタンダード 1日1講 解釈の復習をしましょう! 訳せるより素早く意味を掴むことに重点を。 ここまでやれば基礎は完璧です。 夏までに終わると思うので、そこからは問題集かスタサプの共通テスト対策の講座でしょう。英検も余裕です。 単語は何でもいいと思いますが、相性的には関正生さんのやつの方が相性はいいかなと。 英検は基本的に英検としての対策いらないかなと。そもそも問われるのは基礎的英語力なので。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3の夏までにやるべき事
中々いいと思います。特に数学に関しては、いい感じだと思います。 英語に関しては、文法を完璧にしてから長文というよりも、同時進行で行った方がいいと思います。英単語や英文法は、参考書などでやった後に長文で触れると定着率がグンと増します。個人的にオススメなのは、レベル別問題集です。CDついてるし、解説も丁寧です。また、基礎問題精講や標準問題精講の長文編も問題数あるんで、気兼ねなくやれる一冊として持っておくと良いでしょう。 それと、慶経の英語には、英作文あるので、そのことも頭に入れておいた方がいいですね。英作文の第1ステップは、例文暗唱だと思ってます。高3夏までに例文集一冊完璧にしていたら、かなり強いです。 あとは、予定の立て方ですかね。 もう少し細切れでいいかもしれません。 高3春休みまで、 高3春休み、 高3春休み後とゴールデンウィーク、 ゴールデンウィーク後から夏休みまで、 夏休み、 くらいの単位で考えた方が計画たてやすいし、計画に融通効くと思います。特に部活が忙しいと計画通りにいかないこと多いと思うんで、うまく計画たてるのも大事になってきます。 それと、英数以外の教科をどうするかってところですかね。慶應経済一本勝負ならいいんですが、ほかの学部や学校の併願を考えた時に、どの科目が必要かをしっかり考える必要があります。国語でも社会でも、早慶レベルだと一朝一夕で身につくものじゃないんで、遅くとも高3春くらいから始めたいところです。
慶應義塾大学商学部 タイ
60
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像